※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年3月12日 13:54 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月23日 02:04 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月13日 22:47 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月8日 12:12 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2011年1月7日 10:35 |
![]() |
6 | 10 | 2011年1月4日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
友人から譲ってもらい、スピーカーケーブルを接続しようとしたところ、右スピーカーの黒い方の接続のスイッチ(?)が壊れて外れてしまいました。スイッチを固定するところが割れてしまっています。
現在、かろうじて押さえてつながっている状態です。音は出ているのですが、正常なのか異常なのかも分からず、正常だとしても心地が悪いので何とかしたいのです。
本体を確認したところ、ケーブルを接続するスイッチのところは、ビスで固定されており交換が出来そうではあるのですが・・。
自分で交換は可能なのでしょうか?通常ならばサポート行きが当然なのでしょうが、中古品であり保証も切れているようなので、可能ならば自分で何とかしたいなと思いまして。
よろしくお願いします。
0点

まんまこれかも。
WTN-1273
http://eleshop.jp/shop/g/g666148/
126円。
ただ、ハンダごては必須かと思いますので。
ハンダごてが使えるのなら、RCAでもなんでも、繋げやすいように改造してしまってもよろしいかと。
書込番号:12769892
0点

まさしく、まんまそれです!
早速注文してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12774795
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
去年の3月ごろに本製品を購入しましたが、初期不良なのかわからず放置していた症状があり気になったので質問させていだきます。
本製品のBASSつまみについてなのですが、つまみの印を9時の方向にまわすだけで結構「ヴー…」といった感じの音が聞こえてきます。
この音をしばらく聞いてるだけでも頭が痛くなってしまい音楽を聴くどころではないので常に7時の方向に回して低音を出ないようにしています。
ですが、このままでは中音・低音が全く聞こえないので音のバランスが悪くてこのスピーカーを買った意味があまりありません。
この製品を使ってる方はBASSつまみを何時の方向に回してますか?
また、何時の方向に回したらヴーと聞こえるか教えていただくとありがたいです。
0点

このスピーカーを持っているわけではありませんが・・・
このスピーカーのイコライザーが原因のノイズじゃなければ
メーカーに言えば対応してもらえる内容だと思います。
保証期間が切れる前に早く質問するべきです。質問してもお金は取られないので
書込番号:12690664
2点

このスピーカーを使用していますがBassをどの様に調整してもノイズは出ません。
PCやTVアンテナ等のノイズを拾っている可能性もあるので、設置場所を変えてTVやMP3プレイヤー、CDプレイヤーなど他の機器に繋いで同様のノイズが発生するか確認してみましょう。
設置場所を変えた上で他の機器でもノイズが出るならスピーカーの不具合でしょうから、購入店かメーカーに問い合わせした方が良いと思います。
他の機器ではノイズが出ない場合、アンテナケーブルや暖房器具等からスピーカー及び接続コードを離して設置する様な工夫を試してみては如何でしょう。
原因は使用環境によって様々なので改善しない時は検索するなり、再度質問するなりすれば良いだろうかと思います。
書込番号:12693342
0点

複数のアドバイスありがとうございます。
スピーカーを移動させても現象が直らないので早めに修理に出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12694875
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
今まで音質を気にしたことがなく、アンプの入ったスピーカーというものを手にしたことがなかったのですが、音の大事さに気付きこれから買うことにしました。
初歩的な質問なのですが、スピーカーは左と右2つ買う必要があるんでしょうか?
100HDなど他の製品もそうなのでしょうか?
友達には、コンポをPCにつないで使えるからとコンポを勧められたのですが、PCスピーカーとどちらがいいですか?
どちらも値段は同じくらいですよね?
0点

PC用ステレオスピーカーの殆どがペア販売です、この機種も左右ペアになっているので購入するのは1つでいいですよ。
コンポに入力端子があるなら接続できますが、どちらがいいかは視聴しての好みになりますね。
書込番号:12493280
0点

写真はGX-90HDです。・・・かなり大きめのスピーカーですよ。置き場所は大丈夫ですか?
コンポの場合、PCを起動するつど、コンポもスイッチオンしなくちゃならないので、煩わしいですよ。
PCスピーカーの方が手軽でいいと思いますよ。
書込番号:12493686
0点

>スピーカーは左と右2つ買う必要があるんでしょうか?
引っ掛け質問ですか?(苦笑)Dock機能を備えたものは本体一つの場合はありますが、PCスピーカーではステレオ再生が常識となっていますから中には二つのスピーカーユニットが入っています。
このGX-70HDやGX-100HD等の本体が左右に分かれたタイプは、ステレオ再生の為のスピーカーユニットが、それぞれの本体に内蔵さてれいます。これもPCスピーカーにおいてはステレオ再生の為に左右セットでの販売が常識です。
>コンポをPCにつないで使えるからとコンポを勧められたのですが、PCスピーカーとどちらがいいですか?
コンポとはミニコンポのことですよね?…。
コンポは純粋に音楽等を楽しむもの、PCスピーカーはPCの音声再生機能を利用して音楽等を楽しむものです。それぞれ別物と考えた方がいいです。
最近はネットワーク機能を備えたコンポもあるようですが、静かに純粋に音楽を楽しみたい場合はコンポを買ってコンポのみで再生する方がいいです。
またPCのファン等の動作音はウザイけど、コンポを買うのはもったいないと思うならPCスピーカーを買った方がいいです。
因みに価格はピンキリです。同じくらいとか、どの程度の価格差があるか何ともいえません。
以下独り言…
試しに釣られてみました(爆)某自作自演スレでないことを祈るばかりです(苦笑)さてどういう意味か。
書込番号:12493694
0点

お持ちのPCがノートなのかデスクトップなのか分かりませんが
普段どういう風にPCを置いて、どんな使い方をしてるのだろうか?
仮にデスクトップPCでスピーカーを机の上に置くのなら、挙げてあるこれで十分だし
ノートPCならいささかこのスピーカーはデカいから、ドック型がよいかもしれない。
小型コンポは、最初からそれを持ってて後からPCを買ったならアリだが
わざわざ後から買う意味は無いと考える。
PCスピーカーの1セットと、小型コンポの1セットが同価格だった場合
どちらが音質がよいかは、常識で考えれば前者になるだろう。
しかし、「鳴れば音なんかどうでもよい」とか「コンポの機能が欲しい」ってならば後者もアリだろうか。
ただその場合、コンポ用スピーカーの品質は、PC向けでいう2,000〜3,000円相当だろう。
(アンプ内蔵フルレンジ*2個クラスか、小型ウーファー+フルレンジ*2個の2.1ch相当)
書込番号:12494544
0点

皆さん回答ありがとうございます。
このPCスピーカーを買うことにしました。
コンポはコンポとして利用するときに買ったほうがいいのですね。
書込番号:12497613
0点

いつものパターンだと思ったら、やはり自作自演(共演?)でしたか(爆)
せっかく“口と耳”が有るんだから、変なことを“学ぶ”のは止めましょうねぇ〜(爆死)
書込番号:12505000
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
どこに書き込むか迷いましたが、GX-70HDを使用するつもりなのでこちらで質問させて頂きます。
ごく一般的な普通の音楽CDをPCに取り込んで再生する場合、音質の面と容量を考えると、最適、又は妥当なビットレートはどの程度でしょうか?
Waveでも良いのですが、単純に容量の無駄使いになるとするなら、例えばMP3のこの位のビットレートが良さそう等の意見を参考にさせて頂きたいです。
それほど音質にこだわりはなく、作業中のBGMとして聞き流す感じですが、音質が良いのにこしたことは無いので、アドバイス宜しくお願いします。
0点

BGMだから64kbpsのmp3で十分という人もいるだろうし、どんな状態でもWAVE以外聞かないという人や、再生環境に制約があるけどApe/Monkey's Audioが一番バランスがいい…という人もいる。
求める音質は人それぞれだから自分で試して納得できるものを探すしかない。
書込番号:12476094
1点

Toytoyhooさん、こんばんは。
音には好みがあるので一概には言えませんが、
ビットレートは128kbps位なら良いと思います。
自分は普段320kbpsで取り込んでいますが、
実際のところ、320kbpsと128kbpsの聴き分けが出来ません(笑)。
こだわりが無いのなら、128kbpsでも十分良いと思います。
また、パソコンで音楽を聴く場合、再生するソフトによっては音質が上がります。
同じmp3の音楽でも、
MediaPlayerでの再生と、Winampやfoobar2000などで再生する場合では明確に音が異なります。
なので、再生ソフトをインストールして導入してみるのも、音質向上に一役買うと思います。
Winampやfoobar2000はネットから無料でダウンロードできます。(既に導入していたらスミマセン)
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:12476287
0点

レスありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
音の好みは別として、例えば一度圧縮しまくった音源をWaveに変換しても音質が向上するわけではないですよね?
これと同じような考え方でCDをWaveで取り込んでも無駄は無いのかな? と疑問に思っています。
>toproad50さん
X-アプリ(旧snic stage?)を使っています。
ご紹介頂いたプレイヤーも試してみたいです。
ブランドテストでは私も聞き分けとか無理です。
駄耳なのでw
例えプラシーボでも音質が良い方が良いのですが、目安として妥当なビットレートを知っておきたかったので大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12478109
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
GX-100HDとGX-70HDの違いについて
現行環境を一新させようと思い、相談させて下さい。
PCから小型デジタルアンプを通して、SPに接続しております。
音源はほぼMP3になります。
ジャンルはデジタル録音の演奏(バンド練習等)、JPOP、HR/HM等です。
CDから直接音楽を聴く用途は少ないです。
テレビの音とかはどうでもよく、PS3等を含めてHDMI接続での音声出力は
現時点では考えておりません。
【現在の環境】
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
スピーカー :BOSE 201W(アンプ、CDドライブもあるが現在は使用していません)
アンプ :SDA-1100(鎌ベイアンプKRO)
http://www.scythe.co.jp/audio-device/kamabay-amp-kro.html
PC側再生ソフト:WINAMP(ASIO化にて使用)
DSPプラグインとしてStereo Tool使用
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/15/stereotool.html
環境を継ぎ足して揃えていった為に、まとまりがありません。
現在の不満点は低音の物足りなさと、音圧が低い?事になり、
再生ソフト側でプラグインを入れているのですが、ある程度のVolを超えると
音が割れてしまいます。
検討中のプラン(A)
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
スピーカー :ONKYO GX-100HD or GX-70HD or GX-500HD
ウーファー :ONKYO SL-A250
検討中のプラン(B)
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
アンプ :ONKYO CR-D2 or ONKYOA-973等 ※鎌ベイのままでも可?
スピーカー :FOSTEX GX100(予算オーバー気味) or BOSE 201W(現行のまま) or DENON SC-M37
ウーファー :ONKYO SL-A250(必要であれば)
迷っている点
PCからMP3を聴くのが主な使用用途ですが、アクティブスピーカーで十分なのか、
アンプを通してパッシブにした方が良いのか?
サウンドカードからの出力は光デジタルでも可ですが、
その際はサウンドカードの買い替えも必要な否か。
FOSTEX GX100は知人宅で聴いたことがあり、良い音でしたがアンプ等も
一式揃えないとバランスが取れないと言われました。。
その他
設置環境が悪い(メタルラックに石をおいて、インシュレーターでSPを設置)
試聴したいのですが、居住地域の問題があり難しい
もともとソースに対し音圧を加えて聞いていたのですが、環境が整えばそういう必要がないのか否か。
(現行のアンプに問題があるのか、スピーカーの経年劣化なのか、ソースに問題があるのかが不明)
スピーカーケーブルはモンスターケーブルを使用(型番は失念)
音響メーカーに強いこだわりはありませんが、ONKYOスレの方々が温かいので
今回はONKYOをメインに考えております。
まとまりがないですが、アドバイス等を頂けたらと思います。
1点

KAI.さん、こんにちは。
KAI.さんが挙げられてる候補なら、GX-500HDかCR-D2のどちらにしようか迷うかなと思います。
その理由をそれぞれに。
音に関してはKAI.さんが仰るように、
アクティブスピーカーよりパッシブスピーカーの方が良いように自分も感じます。
しかし、GX-500HDはアクティブスピーカーの中でも最上級の部類の商品で、音も上質だと思います。
アンプが不要なので、省スペースに収まるのも良いです。
CDを聴く機会が少ないとの事なので、
気軽に音楽を聴くという気持ちが強いのであればGX-500HDの方が良いかなと思います。
一方、CR-D2を選んだ理由については2つあります。
1.デジタル入力が可能な機種である。
2.好みのスピーカーを選択できる。
個人的には、2の理由が大きいです。
音の出口であるスピーカーを交換したりして音色の違いを試す事が出来、
自分好みの音を見つけやすいというメリットがあります。
音の良さを求める気持ちが強いなら、CR-D2の方が合うと思います。
CR-D2を選択されるなら、
今、候補に挙がっている以外のスピーカーも試聴される事をおススメします。
自分の意見は以上です。
KAI.さんのスタイルに合わせて商品選択をして頂ければと思います。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:12458929
1点

toproad50さん
丁寧な返信、ありがとうございます。
アクティブスピーカーよりパッシブの方が良い、また選択肢があると私も薄学で考えておりました。
ただ、遠出して試聴するにしてもアクティブスピーカーの試聴の場合、ソースを持ち込めないとあまり意味がないような気もしております。
GX-500HDとGX-100HDの違いを自分の耳で確かめられれば良いのは確かなのですが。
現行環境では高音は音が割れ、低音は響かないので今よりは良い環境にはなると思っているのですが、音とは目で見えないので判断が難しいです。
価格が高ければ良い、という物でも無いと思います。
CR-D2を選択した場合は、サウンドカードからデジタル入力の方がノイズは軽減される、と言うことでしょうか?
GX-100HD、GX-500HDでも、、SP側にデジタル入力はあると思いますが、アンプでの変換とSPでの変換ではやはり何かが違ったりしますでしょうか?
また、ウーファーを設置する際に、ウーファー用ケーブルみないた物もありますが、他の書き込みを拝見させて頂いた所、使用している周波数が低いという理由でそれ専用のケーブルはさほど必要性は無い、ってありましたがどうなのでしょうか?
色々と組み合わせを考えるのは難しいけれど、楽しいですね。
書込番号:12459806
0点

現在使用している機器についてですが、単純にアンプの出力とスピーカーの入力とのバランスが合っていません。「低音が物足りない、音圧が低い、ある程度のVolを超えると音が割れてしまう」というのは当然起こりうる現象です。
BOSE 201Wを駆動するにはSDA-1100の最大出力10W+10W(8Ω)ではパワー不足です。ご自身で挙げているONKYO A-973等、もっと出力のあるオーディオ用アンプに繋ぐことで簡単に解決できますよ。
またPCからMP3を聴くのが主な用途ならプラン(B)は考えず、プラン(A)でいいと思います。
MP3は聴感上気にならない高い周波数帯域をカットしてありますし、あまり高性能なスピーカーはもったいないような気がします。
基本的にはGX-70HDで、どうしても光入力が必要ならGX-100HDでいいでしょう。そして低音域に不満があれば、SL-A250を追加すればいいと思いますね。
FOSTEX GX100はパッシブスピーカーじゃないんですか?BOSE 201Wと同じく先に書いたとおり、ある程度出力のあるオーディオ用アンプを使用しないと駄目です。SDA-1100ではBOSE 201Wと似たような結果になるでしょうね。
書込番号:12460415
2点

ウーファー用ケーブルについて書いておきますが、お書きのとおり高音域ほどケーブルの影響は受けにくいです。でも使用するケーブルによっては引き締まったり厚みが出たり等、ある程度の変化は期待できると思います。
ついでに追記しておきますが、GX-500HDでも全体的な品質の違いとしてはMP3の再生でも音質の違いは出るはずですが、この辺はMP3の再生においてどこまで高音質に拘るか?次第だと思います。個人的にはもったいないのでは?と考えましたが、最終的な判断はご自身で決めればいいことだと思います。
書込番号:12460625
1点

k-officeさん
丁寧な説明、ありがとうございます。
MP3の特性は知ってはいるのですが、それを最大限に引き出す努力はしたいと思い、今色々と検討しております。
音源はMP3ですが、それに対して出来る範囲で良い音を出したいと思って質問させていただいております。
音響関係は全然詳しくなくて、ここを初め色々なサイトで勉強している最中なのですが、耳で判断しなければならない部分と机上の部分の切り分けがうまく出来ていなく、説明も拙いかと思います、申し訳ございません。
アンプのパワー不足はあるとは思いつつ、アクティブスピーカーで音を鳴らすのが良いのか、アンプを設置してパッシブスピーカーで音を鳴らすのが良いのか?という判断が中々ついていません。
アドバイスとしては、アクティブスピーカーが良いような感じがしてきました。
FOSTEX GX100を検討する際は、アンプ購入を前提で考えておりました。
光入力に関してはあまり解っておらず、結局はどこまでデジタルで情報を運んで、どこで変換するか?って事だと思うのですが、サウンドカードにそれをやらせるのか、アンプにやらせるのか?SPなのか??
>この辺はMP3の再生においてどこまで高音質に拘るか?
費用対効果って事もありますが、MP3を最適な環境で鳴らす程度には拘れればなと思って質問させていただいています。
ウーファーケーブルの件は、大変わかり易い説明ありがとうございます。
2k位の出費ですので、ウーファーを購入の際には「ある程度の」効果を期待しちゃおうかな、って思っております。
本当に丁寧な説明、ありがとうございます。
書込番号:12461562
0点

追記
アンプのパワー不足を解消すべく、アンプを手持ちの物に変えてみました。
旧:SDA-1100 最大出力 10W+10W(8Ω)
新:BOSE RA-8 定格出力 25W+25W(6Ω)
低音の物足りなさは相変わらず、高音での音割れも出てしまっています。
設置環境の悪さはありますが、あまりにプアーな環境です。。。
同じ音源(MP3)で音響機材に詳しい方の所で聞いた際には、別次元の音でした
機材や音響等に相当気を使われている環境なので私の参考にはならないのですが。
書込番号:12463934
0点

使用のスピーカーは同じくBOSE 201Wでしょうか?もしそうならBOSE 201Wは8Ωですから25W+25W(6Ω)のアンプに繋いでも片側で20Wも出ませんけどね。それにしても少しおかしいですね?まあ「低音の物足りなさ」の程度も分かりませんし「高音での音割れ」の原因も実際に音を聴かないと何とも言えませんが…。
その「音響機材に詳しい方」に直接聞いた方が早いんじゃないですか?
個人的にもPCとオーディオとを繋いでいますが、MP3(128kbps)を再生すると、確かに別次元と言えば別次元の音で再生できますが、圧縮の影響や高音域の伸びの無さ、繊細さの無さが露呈してあまり聴く気にはなりませんね。PCスピーカーだとそこまで気にならないんですけどね…。
書込番号:12467702
1点

k-officeさん
何度も丁寧な説明、痛み入ります。
音響機材に詳しい方、とは居住区に距離があり東京まで行かなければならないので、それでしたら自分で視聴にも行けちゃうぞ☆と思う次第であります。
以前訪問時に感銘を受けた事を先の発言では書いた次第でした。
(私は僻地なので、大手スーパー等で販売しているセット物のミニコンポ等しか視聴には恵まれておりません)^
使用したスピーカーは201Wです。アンプも書いてある通りです。
「低音の物足りなさ」とファジィな表現をしておりますが、実際は音がペラペラで、VOLを上げると高音が視聴に耐えられないレベルで割れております。
ソースのMP3は基本的にはビットレート320bpsです。
MP3として削られてしまった情報は仕方が無いとして、そうじゃない部分は聞き取れる環境構築を!頑張ってみたのですが。。
結論としては、アクティブスピーカーとウーファーを購入して、PCからの出力に特化した環境を構築してみようと思います。
検討中のプラン(A)
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
スピーカー :ONKYO GX-500HD
ウーファー :ONKYO SL-A250
その他、光ケーブル、ウーファー用ケーブル
スピーカーケーブルとサウンドカードは流用
サウンドカード(se90pciから光デジタル出力でGX500HDにデータを渡せば
赤白のケーブルは使わなくても良い、と言う事ですよね?
左右のスピーカーには、何でデータを渡しているのでしょうか?
初めから線が張っている?別途RCAケーブルが必要?
サイト等を見ていたのですが、その辺は見つけられませんでした。。
書込番号:12467824
0点

>左右のスピーカーには、何でデータを渡しているのでしょうか?
GX-500HDの場合、両端とも先バラ式のスピーカーケーブルを使って接続しています。
リンク先の画像(右スピーカー)で「SPEAKER OUT」と書かれているプッシュ式のターミナルが接続端子となります。
ここから、左スピーカーにあるプッシュ式ターミナルに接続します。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/interface.htm
書込番号:12468615
1点

GXー500HDに決めたんですかね?光デジタルでの接続しか考えていないなら赤白のアナログケーブルは必要ありません。もしアナログならではの音に興味があればRCAでの接続も試してみても良いと思います。
左右のスピーカーの接続はtoproad50さんが書いているとおりで合っていると思います、確認はしていませんが(笑)
帰りが遅くなりそうなので出先の携帯からでした(汗)
書込番号:12472365
1点

k-officeさん
返信、ありがとうございます!
考えても、現行環境の音を聞いているのが苦痛なのでとっとと決めようと思い、GXー500HDにしました。
パッシブスピーカーを色々と選ぶのにも興味あったのですが、視聴が難しい事がネックで上記機種にしました。
後は、MP3を聞くのがメインなので音響機材の良さを出しきれない?と思って。
光デジタル接続が良いのか、アナログ接続が良いのかは実際の所解らないですが、取り敢えずは光ケーブルは買ってみました。
SE-90PCIの評判としては、悪くはなくアナログ出力でも良い気もしたのですが違いが解らないので試してみようかと(比べて解るような耳が自分にあるとも思えないですが)
結局、音も聞かないままウーファーも買っちゃいました。
石とかインシュレーターとかケーブルとか揃えるとアクティブスピーカーでもそれなりの出費になるのですね。
届いてみて、記載すべき感想等がありましたら、また書かせて頂きます。
返信して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12473423
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
最近このスピーカから「ブツブチッ」と音が出て、困っています。
頻度は一時間に一回あるかないかなのですが、音楽などを聞いていると、耳ざわりなのでとても気になります。
接続はse-90pciで、こちらに問題があるのかと思い、オンボードに変更しましたが、やはり同じように「ブチブチッ」と音がします。
配線も交換しましたが症状は変わりませんでした。
このスピーカを購入してまだ一年ほどですが、こんなに早く壊れるものなのでしょうか。
どなたか原因の分かる方、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

他の機器(iPod等)をスピーカーで鳴らす実験はされましたか?
これをしないと原因はPC側かスピーカー側なのかは判断出来ません。
OSの再インストール等で雑音消える場合有りますので・・・
書込番号:12439527
1点

ノイズでも音を言葉で表現するのは非常に難しいですが(笑)、不規則なノイズなら、どこかで接触不良を起こしていることが考えられます。また周期的なパルス性のノイズなら内部の回路の部品がおかしくなってることが考えられます。
正直なところ、実際にその音を聴いてみないと「ブツブチッ」だけでは何とも言えませんね(爆)
書込番号:12440016
1点

平_さん k-officeさん
早速お返事くださいまして、とても感謝しております。
お二人から頂いたお言葉、ありがたく拝見させていただきました。
試行錯誤し、いろいろ試してみましたが原因が分からず、一人でずっと悩んでいたのですが、どうにも解決しなかったため、藁をもすがる思いで書き込みをしました。
平_さんのおっしゃるほかの機器をつなぐですが、アイホンをつなぎ現在試していますが、まだブツブチ音は発生していません。
しかしこのブツブチ音は一時間毎に必ずあるわけでもなく、パソコンを八時間つけていない時でも発生しない時もあります。
なのでもう少し様子を見てみます。
また、OSの再インストールは7回行い、ドライバ関係も入れ直したりとしてみましたが、駄目だったので、ソフト関係ではないと思います。
k-officeさん
ノイズは不規則に発生いたします。接触不良を疑い、エアーで端子やPCI差し込み口などを清掃してみましたが、駄目でした。
この問題は私の想像ですが、電磁波に由来するもののように感じます。
このブツブチ音を録音したいのですが、いつ発生するのか全く分からず、なかなか録音できません。
しかしk-officeさんからのアドバイスをいかし、解決にあたりたいと思います。
書込番号:12440685
0点

電磁波といことは、近くに電子レンジがあるとか、自宅周辺に高圧線があるとかでしょうか?
特殊な環境までは想像しませんので、そういった場合は先に書いてもらった方が良かったですね。
実際どういう環境なのか分かりませんが、電磁波の影響でノイズが発生することは十分に考えられます。またその環境で使用を続けると、内部の電子部品が本当に壊れてしまうこともありますから、何か対策を考えた方がいいですね。
書込番号:12446920
1点

解決案ではありませんが…しかもこの機種ではありませんが…
隣の部屋で照明を点けると、初めの「チカチカ」に合わせて
私の部屋のONKYO GX-100HDからブチブチッと音がします。
私はそんなに詳しくないので、原因はわかりません。
とりあえずコンセントを差し替えたりケーブルを替えたりしましたが
改善はしていません。
スピーカーの電源だけを入れた状態でも鳴りましたので
スピーカーと何かしらが干渉しているようです。
因みに以前使っていたONKYO GX-D90でも同様の症状が出ていました。
とりあえず、こう言う症例も有りますよという情報でした。
書込番号:12447536
1点

皆さんのありがたいお返事、ありがとうございます。
現在原因を確認したところ、パソコンを立ち上げずスピーカの電源を入れた状態でも「ブチブチッ」と音がすることが確認できました。
なので、スピーカをテレビや携帯から遠ざけても「ブチブチッ」と音がするかを確認しようと思います。
追って今後の状況をご報告いたします。
書込番号:12452425
0点

皆さんのありがたいお返事、ありがとうございます。
現在原因を確認したところ、スピーカをテレビや携帯から遠ざけたら、「ブチブチッ」音がアッサリと直りました。
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:12458837
0点

余談ですが、それにしてもse-90pciをつなげるだけで、オンボードとは格段に音質が向上しますね、このスピーカは。
長く付き合いたい一品だと思いました。
書込番号:12458849
1点

なんと雑音の原因はモニタ等でしたか・・・
防磁設計は何の為にあるんだ?(この為除外して考えてたおいらw)
配線側からかな?
この場合はアルミホイル等をケーブルに巻いて確認が早いと思います。
他の対策はコスト掛かりそうなのでw
それでも駄目な場合はONKYOに連絡が良いかも?
書込番号:12460472
1点

平_さん
お返事ありがとうございます。
おそらく原因は配線だと思います。
配線をなるべく他のものに影響が出ないようにすることにより、異音がおさまったと思います。
アルミホイルですか…今度やってみますね。
親切に教えてくださり、誠に感謝しております。
書込番号:12461170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





