※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月6日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月6日 22:58 |
![]() |
1 | 8 | 2008年1月17日 18:19 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月23日 22:37 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月4日 22:17 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月23日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
当該機種をご使用の方に質問です。
本機はPC未使用時には毎回本体裏のスイッチにて電源オフしなければならないのでしょうか?
GX-100HDのようにボリュームスイッチを最小位置にすれば電源もオフになる機能はないと考えてよいのでしょうか?
宜しくお願いいたします!m(_ _)m
0点

電源スイッチはL側の背面上部にあります。
前面のボリュームでは電源の入切を操作できない仕様です。
書込番号:7341770
0点

憑き物落としさん
そうなんですね…
自分としては意外と重要な部分だったりしましたので(汗
ご回答ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7348885
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
今使用しているPCのスピーカーは「Altec Lansing ADA745 サブウーファ付5ピース(4.1)スピーカーシステム」というDELLでPCと一緒に購入したものです。
最近PCの買い替えをしたのですが、音楽を聴く事も多いので値段的にも手頃で評価の良いこのスピーカーを購入しようかと考えています。
そこで質問なんですが、今使ってるスピーカーよりもこのスピーカーの方が性能はいいのでしょうか?
(素人なんでスピーカーの数が4→2の変更ってどうなの?って疑問が…)
どなたか回答を頂けるとありがたいです。
0点

New-Dealさんはじめまして。
質問に対する回答ですが、間違いなくGX-70HDのほうが音質はイイです!!
今お使いのスピーカーの画像をネットで見たのですが、3、4千程度で買える安いサラウンドシステムのように見えます。
4→2とスピーカーの数が減ることを心配されておられるようですが、まったく問題ありませんよ。2chでもセッティングをしっかりすれば臨場感(広がり)は感じれますし、むしろ、2本の方が一本のスピーカーにかけるお金が増えますので単純に考えても性能は良くなります。
以前、GX−70AXを持っていましたが、非常にCPの高い製品だと思います。
書込番号:7328108
0点

レスありがとうございます。
迷ってたのですが踏ん切りがつきました。
週末にでも購入します!
書込番号:7352750
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
純粋に音楽を楽しみたいので、2.0chに決めました。
しかし、creative製のT20とこれと悩んでおります。
みなさまとしてはどちらがおすすめでしょうか?
双方のメリット、デメリットなど教えて頂ければ大変助かります。
乱文ですが、PCスピーカーは今まで買った事ないので、どなたかお力ください。
0点

CreativeさんよりはONKYOさんをお勧めします。
基本的にCreativeさんは音が雑です^^;
尚、本気で音に拘るとピュアオーディオになってしまいますから、ご予算や設置環境等も書いた方が良いかも…。
書込番号:7250663
1点

ご返信ありがとうございます。
onkyoのこの製品を買う事に決定致しました。
それで疑問なんですが、スピーカーはディスプレイに接続するのか、PC本体の後ろに接続するのか、どちらが正しい(いい音質)のでしょうか?
どなたかお暇な時でもあれば、返信して頂けますと助かります。
書込番号:7253781
0点

PCから直接接続した方が基本的には良いはずです。
品質が極端に良い物でなければ、他の機器を経由するメリットはあまりありません。
却って信号の劣化を招きます。
書込番号:7253855
0点

プレク大好きさん、ご返信ありがとうございます。
やはりPC本体から接続する方がいいようですね。助かりました。
色々と相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:7253893
0点

プレク大好き!!さん
今日、買ってまいりました。
想像以上の中高音の解像度と言いますか、かなり満足です。
疑問なのですが、mix ボリュームがあります。これは同じ端子に繋いだ場合、左に全て回しておいて大丈夫でしょうか?
それと、ボリュームの設定はPC側と、70HD側で半分、半分にしておくのが一番バランスが良いんでしょうか?(それとも、片方にボリュームを傾けておくのがいいんでしょうか?)
どなたかよろしければご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:7258413
0点

Spice♪さんへ
ご購入、おめでとうございます^^
mixボリュームは片側に限界まで回しておきましょう。
Aに入力しているならAに目一杯回す感じです。
(これは説明書に書いてあるかと思います)
PCと本機とのボリュームバランスの最適値ですが、これは環境によって若干異なります。
PCを大きめ(または最大)に設定して、スピーカーを小さく設定し、好きな音楽を聞きながら、徐々に各々の音量を変えて調整して下さい。
最初は音の粗さが目立つはずです。
それが徐々に取れて行き、聞き易くなります。
これを更に調整してPCの音量を下げて行くと、今度は徐々にノイズが目立ち始めます。
(特に静かな場面の音で。静けさを聞く様な音楽で調整すると良いです)
この聞き易い範囲に設定しておくと良いですよ^^
書込番号:7258488
0点

プレク大好き!!様
早速のご返信ありがとうございます。
後押しなどしてもらいまして、感謝しております。
お恥ずかしながら、先ほどまではPC側の音量を小さくして、スピーカーの音量を上げていました。
今、プレク大好き!!さんの言うとおりPC側の音量を上げ、スピーカーの方を徐々に上げて言ったら音質というか迫力が増し、良くなりました。
色々と教えて頂け、ありがとうございました。
T20ではなく、GX−70HDにしておいてよかったと思っています。
書込番号:7258580
0点

Spice♪さんへ
お役に立てて何よりです^^
尚、PCと本機とでボリューム性能に差があるのでその様な差が生じます。
またPCで音量を最大にしていると、音が割れる事があるので、調整は結構重要だったりします。
それでは良いオーディオライフを♪
書込番号:7258675
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
RCAステレオピン⇔ステレオミニプラグコードが付属しているので使えます。
でも折角ですから、もしPCIスロットに空きがあったらサウンドボードを増設したら如何でしょうか。
音質が全く違いますよ。
書込番号:7017458
0点

返信有難うございます。
>でも折角ですから、もしPCIスロットに空きがあったらサウンドボードを増設したら如何でしょうか。
>音質が全く違いますよ。
サウンドボード積みたいのですが・・・私のPC、NEC社製の一体型なんですよ・・・
唯一積めるのがメモリしか積めないものなので・・・スピーカーだけでもと思いまして。。
書込番号:7019600
0点

PetitMintさん、こんばんは
USBで接続出来る物もありますよ。
外部にサウンドボードを増設すると言う感覚ですね。
http://kakaku.com/item/05602610352/
http://kakaku.com/item/05602610249/
スピーカーもこの辺も選択肢に入れられては
http://kakaku.com/item/01705010037/
http://kakaku.com/item/01705010034/
まあ、上を見ればキリがありませんが…
書込番号:7019648
0点

USB型なんてあるのですか。
書き込みを見たのですが、USB型はノイズがあるとありますが、
そこまで変わりますか? 予算もあまりないので、スピーカーだけで
十分かなぁと思うのですが、どうなんでしょうかねぇ・・・
書込番号:7019970
0点

ワタシが所有しているPCの内の1台にSE-U55GXを接続していますがノイズの発生はありません。(OSはWindowsXP Proです)
たしかVistaの場合に不具合が発生する事があるとの情報があったと思いますが、新製品のSE-U55SXなら対処されていると思いますよ。
またUSBタイプはCPUに負担をかけますがPen4以上であれば先ず問題は有りません。
音質ですがハッキリ言ってオンボードとは格段の差があります。
(最近のAV重視のPCなら別ですが)
言い方を変えればオンボードではこのクラスのスピーカーの性能が充分発揮出来ないかも知れません。
(勿論スピーカーを変えただけでも音質はかなり向上する筈です)
取り敢えずはスピーカーを導入して、将来的にSE-U55SX辺りを考えては如何でしょうか。
USB接続ですのでPCを替えても継続して使用できますよ。
長く使われるのならVistaに対応しているSE-U55SXが良いと思います。
音の世界は上を見るとキリが無いので難しいですがスピーカーだけでも導入する価値はあると思います。
書込番号:7020503
0点

分かりました。近々スピーカ購入後、余裕を持てるようになったら買ってみようと思います。
いろいろとありがとうございました(*´∀`)八(´∀`*)
書込番号:7020510
0点

書き忘れましたが、もしUSB接続によるノイズを気にされるのならイヤホンジャックから接続する方がもっと気になると思います。
ONKYOは地味ですが音に拘ったメーカーですので、余り書き込みに惑わされずにある程度信用しても良いのでは。
書込番号:7020529
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
皆さん、始めまして『5日は自作』でございます。PCで音楽(主に和洋ポップス女系、ジャズ)、を聴くことが主な私が思い切って投資しました。
サウンド:オンボード→ONKYO SE90−PCI 8000円
スピーカー:AIWAの7年前のやつ→これ 10900円
これだけでも劇的な変化だったのですが、夜に音楽を聞くことが多いので
ヘッドホンアンプ:オーテク AT−HA20 10000円
ヘッドホン:ソニー2000円位のやつ→オーテクATH−A900 16000円
それぞれ衝動買でも無く、以前より考えていたものです。
サウンドカードだけでもギクシャクしていた音が素直な音になりましたが、このスピーカーとの相性も良いみたいで劇的な変化です。PCでは十分なレベル
店頭で他も視聴しましたがGX−77Mがあり、わたしに低音が篭った感じに聞こえました。70HDの方が低音の抜けが良いように思い、こちらに決めました。
ヘッドホンについては70HDにヘッドホン端子も付いていましたが、SE90−PCIからAT−HA20につなぎ聞いた所、低音から高音まで解像度が高まったような気がします。特にジャズにおいて聞こえずらい音がAT−HA20を通すとより聞こえ易くなります。
最後にヘッドホンですがはじめはA500かA700にしようと思っていたのですが、試聴時にA900の音に惚れてしまい、PCではパフォーマンスを発揮できない不安がありましたが聞いてみて杞憂に終わりました。フィット感もグッドです。噂通り、低音から高音まで強調する帯域も無くフラットで自然な聴き心地でした。
目をつぶるとジャズバーに居る感じです。ただし、音源は320Kbps以上が推奨です。128Kbpsではかえってあらが目立ちウンザリします。
音楽と物欲にはまる秋でした。
それでは長文失礼します。
1点

>ヘッドホンについては70HDにヘッドホン端子も付いていましたが、
>SE90−PCIからAT−HA20につなぎ聞いた所、低音から高音まで
>解像度が高まったような気がします。
自分もSE90PCIとGX70HDを使っていて、今使っている安価なヘッドホン(MDR-Z300とMDR-XD300)からヘッドホンを買い換えようと思い、ヘッドホンアンプを使うのとGX70HDの端子から繋ぐのとどのくらい違うのかと、丁度悩んでいたところでした。
価格分の違いかどうかは別として、ATHA20で聞いてわかるくらいの差はでるものなのですね。
参考になりました。
書込番号:6940533
0点

Reetさん こんばんは
購入されるヘッドホンの傾向と主にリスニングする音楽の種類によって、恩恵がそれほど感じられないかもしれません。
というのも、先ほど、アンジェラアキの“kiss me good-bye”320KbpsなどをAT−HA20経由と70HD経由を聴き比べましたが、ポップス等は常時いろんな音が鳴り続けているのでジャズほど違いはハッキリしませんでした。
また、わたしもソニーの超安ヘッドホンMDR−XD100を持っているので聴き比べた所、もちろん断然ATH−A900が良いのですがアンプによる違いは少ないものでした。
感覚的なもので申し訳ないのですが、全体の音質アップを100としたら、ヘッドホンによる効果が90、ヘッドホンアンプによるアップは10と言った所でしょうか。(ポップス)
クラシックやジャズ等は80と20程の違いになると思います。
ひょっとしたら、ヘッドホンアンプを購入する金をヘッドホンオンリーにつぎ込んだ方が良いのかもしれませんが、PCを主体に考えるとヘッドホンの実力が発揮できないかもしれないので、ReetさんがPC以外でそれなりの環境をお持ちであれば、高級ヘッドホン一本。PCのみでジャズやクラシックも聴くなら1万半ばのヘッドホンとAT−HA20でも良いのかもしれません。
ロックは殆ど聴かないので判りませぬが。
まぁヘッドホンをそれなりに良いものにすると格段に音質が良くなりますので色々考えて物欲の秋を堪能してくださいませ。
書込番号:6944058
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
スピーカー、サウンド初心者です。
1ヶ月前に、サウンドカードをオンボードからSE-90PCIに変更して、音が格段に良くなったため、気をよくして、スピーカーも買い替えようと思っています。以前使用していたのは、どうしようもない2000円くらいのスピーカーだったので、今回はまともなものを買おうと思っています。ちなみに接続はRCAです。
どうせなら、サウンドカードのメーカーと同じものを、と思っているのですが、17000円ぐらいするGX-77Mか、この10000円くらいのGX-70HDにしようか迷っています。あまりお金がないので、安く済ませたいのですが、同時に、満足できない性能だったらどうしようと思う気持ちもあります。
スペックや音質がGX-77Mの方に軍配が上がるのは値段的に考えて当然なのですが、技術の進歩的にはどうなんでしょうか? GX-77Mは2003年、GX-70HDは2006年発売で、時期的には3年以上の差があります。スピーカーの技術的な進歩というのは、今も進んでいて、この時間は大きな差になるんでしょうか? 全くの初心者のため、見当違いな質問かもしれませんが、どうかご教授お願いします。
0点

音の世界は単にスペックだけでは比較出来ない部分が大きいと思います。
人の好みは様々なので、発売時期や数値、価格よりもご自身の感性で決めては如何でしょうか?
ロングセラー商品はそれなりの意味があるはずです。
例えばワタシが良いと感じた音質でもhippopotamusさんには不向きかも知れません。
個人的には77Mの方がワタシ好みであり、あえて言うならGX-90Dの方が良く感じます。
勿論反対に感じる方も居られると思いますが、この部分はお互いに否定出来ない領域ではないかと思います。
視聴できる環境であれば躊躇わずに試してみて下さい。
書込番号:6895718
1点

□いつまでも青春様
早々の返信、ありがとうございます。
>ロングセラー商品はそれなりの意味があるはずです。
本当にその通りですね(^^;) どうしてもPCパーツなんかをよく見ていると、古いものが悪く見えてしまいます。悪い癖です。
この価格帯で、革新的な技術進歩は起きていないようですし、試聴可能な店や友人を頼って、気に入ったものを購入しようと思います。
書込番号:6896262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





