※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年10月19日 11:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月27日 14:03 |
![]() |
2 | 8 | 2007年9月17日 07:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月24日 00:41 |
![]() |
0 | 14 | 2007年7月7日 18:19 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月19日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
現在こちらの型の一つ前の物をPCとXBOX360に繋げて使っているのですが、最近聞いたこともないメーカーの2.1chを格安で手に入れたので使用しようと思っているのですが、今までのONKYOスピーカーを含めて使用することは可能でしょうか?
因みに2.1chの接続部はスピーカー二つ差し込む部分とミニプラグ?(無知で申し訳ございません)のみです。
もし出来るのでしたらどのような物が必要でしょうか?
無知の素人の質問ですので分かりにくいとは思いますがお分かりになる方いらっしゃいましたらご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点

二台のスピーカーを同時に使いたいのでしょうか?それとも切り換えて使いたいのでしょうか?
書込番号:6876759
0点

口耳の学様
ご返信有難うございます。
言葉足らずで申し訳ございません。4つのスピーカーとウーファーを同時に使用してみたいと思っております。ONKYOのスピーカーを外せばいいことなのですが、とてもいい音なので出来れば外したくないとは思っています。
ご教授宜しくお願いします。
書込番号:6876797
0点

別々で良ければヘッドホン出力に繋げる手もあったのですけど、同時ですか。
多分ヘッドホン端子に繋げるとスピーカーは消音するでしょうから。
オーディオ用のセレクターを使ってはどうでしょう、PCとXBOXの音声出力からセレクターに接続し、セレクターの音声出力からそれぞれのスピーカーへ接続、という配線になります。
当然セレクターに音声出力端子が二つ必要になります。
SONYのSB-A40は出力が2系統あります、ですが端子はすべてステレオミニなので赤白の端子を持つ機器を繋げる場合はステレオミニに変換してから繋げることになります。
また同時出力すると出力レベルが低下するそうです、内部で物理的に分配しているだけなのでしょうね。
でも二つのスピーカーを同時に鳴らしても、あまりメリット無いような気がしますね。
書込番号:6877217
0点

口耳の学様
ご丁寧にとても分かりやすい説明ありがとうございます。
スピーカーを無理ぐり増やしてもあまり効果は得られないのですね。
昨日、色々なセッティングを試みてやはりONKYOの音の良さに気付かされたのですがサイズが小さく置きやすい2.1chの方を取り敢えず接続しておくつもりです。
それで質問ばかりで申し訳ないのですが、ONKYOのスピーカーの時はXBOX、PCともに接続出来たのですが2.1chの方はステレオミニプラグを接続する場所一つなので今のままではどちらか一つしか接続出来ないのですがこういった一つのスピーカーを複数で共有する場合はどのような物が必要でしょうか?
差し支えなければご教授下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:6879417
0点

>2.1chの方はステレオミニプラグを接続する場所一つなので今のままではどちらか一つしか接続出来ないのですがこういった一つのスピーカーを複数で共有する場合はどのような物が必要でしょうか?
上のレスで紹介したオーディオセレクターで切換使用できますよ、SB-A40の入力はステレオミニのみなので、赤白の音声端子を繋げたいならオーディオテクニカのAT-SL31Aの方が便利でしょうね。
書込番号:6881153
0点

口耳の学様
同じような質問をしてしまい申し訳ございません。
とても分かりやすい説明有難うございました。
セレクターを購入してONKYOのスピーカーも取り付けてみたり色々試してみます。
これでまた一つ勉強になりました。
丁寧に有難うございました。
書込番号:6882661
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
スピーカーコードは、説明書では自分で切ってねじる様に書いてありますよね?
でも今日届いたのは最初からねじれていました・・・。新品じゃない?
皆さんのは最初からねじれていましたか?
0点

コイツのユーザーではありませんが、先端部が剥いてあるのが普通だと思ってました。
昔の機種ですが、バラけない様にハンダで固めてありました。
確かに取説には書いてあるけど・・
後は、ユーザーレス待ちで。
書込番号:6775757
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
PCに接続したいのですが、現在buffaloの3000円程度のスピーカーを使用しています。
オンボードに接続で使用できるのでしょうか?
PCには光端子?がありません。
別途オーディオボードの購入は必要でしょうか?
PS2には光接続したいのですが、PCとPS2を同時に接続することは可能なのでしょうか?
ONKYOのような良いスピーカーを使ったことが無いので、接続方法に違いがあるのか良くわかりませんでした。
宜しければお力貸してください。
余談ですが
メーカーのHPを見ましたが、メーカー直販で購入したほうがいいのかな?と思っています。
それか 安い、イートレードで購入を考えています。
でもメーカー直販だと使用してから返品OK見たいなのでそれは魅力でした。
0点

光端子って・・・
このスピーカーにはオンキヨーホームページで仕様書や裏側の写真をどう見てもRCA端子しかありませんが。
どうやって光り接続するつもりですか?
こちらが逆にお聞きしたい。
RCA端子である限りオンボード音源があればメタルケーブル接続するだけでよいはずですが。
音の善し悪しは別として。
ステレオRCA端子が一組しかついてないようなので、複数の機器を接続するのはできないでしょう。
切り替え機を使うしかないでしょうね。
(plane)
書込番号:6753442
0点

光端子とアナログ入力端子を搭載したスピーカーを選べば同時に接続できるのでは?
書込番号:6753646
0点

夜間飛行さん 口耳の学さん 有難う御座います。
私にとって高くて良いスピーカーには光端子が付いていると勝手に思っていました。
この製品は写真上の見た目が一番気に入ったので購入を検討していたのですが、
光端子が無いということで購入するか、まよいます。
光端子が付いているスピーカーはもっと高いのでしょうか?
書込番号:6755778
0点

>光端子が付いているスピーカーはもっと高いのでしょうか?
そうでも無いですよ。
これ(↓)なら、もうちょい頑張れば買えますし。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/6C46FED9B4353F4D49256BEC001A6214?OpenDocument
http://kakaku.com/itemlist/I0170017050N101/
ONKYOで現在入手可能な物で、光有りのアクティブスピーカはGX-77M(デジタルは光のみ)とGX-D90(同軸も可能)。
GXW-2.1も光可能です。
光有りで、他に容易く入手可能な物ならばローランドかな。
http://kakaku.com/itemlist/I0170017070N101/
(MA-7Aを除く)
書込番号:6755913
1点

movemenさん有難う御座います!
GX-D90(B)かGX-70HD(B)で迷っています。。。
絶対光接続したいというわけでもないのですが。。。
私は素人ですが、どちらが良い音を出せるのでしょうか?
HPを宣伝?を見ているとGX-70HD(B)がよさそうに見えます。
発売時期が遅いGX-D90(B)は技術進歩などでGX-70HD(B)より劣っていませんか?
音楽はクラシックやYUIなどざまざまです。
DVDは頭文字D(車のアニメ)や
車の映画はワイルドスピードやタクシー
などです。 正直安ければ安いほうでいいような気もしますが、後々端子が多いほうがいいのかなって思ったりします。
ローランドには手が出せません。 バイトしたお金で自分のものは買っていますので、14000円がめどだと考えていました。
ほかにいろいろ使ってしまうので・・・(貯められない;_:)
書込番号:6756101
0点

>HPを宣伝?を見ているとGX-70HD(B)がよさそうに見えます。
>発売時期が遅いGX-D90(B)は技術進歩などでGX-70HD(B)より劣っていませんか?
この辺はどうだろうか?
アクティブスピーカを構成するコンポーネント(スピーカユニットや内部アンプ、エンクロージャ)って、画期的進化は殆どありませんから、余程に古い世代の物じゃなければ大差は無いと思います。
見て分かる通り、GX-70HDは先代のGX-70AXをリファインしたモデルです。
GX-70A→GX-70AX→GX-70HDって流れで来ています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/BA6ECE00537E4BC54925690A001A21FC?OpenDocument
「音質」の好みもありますので、カタログスペック上の数値だけでは判断出来ません。
その辺の判断はショップで試聴するのが確実かと思う。
掲示板やここでのクチコミは参考にはなるが、人それぞれ好みは違うのだから。
他者が「ダメダメ」と書いていても、自分の好みの音質であれば他者の評価を気にする必要は無い。
逆に「絶賛」の書き込みが多くても、自分好みの音じゃ無ければ放り出したくなりますし。
「試聴が確実」なのですが、地方のショップだと展示してあるだけだったり、試聴可能な某カメラ(私は新宿店を良く利用しています)でも周囲がうるさかったりして、比較もし辛かったりします。
また、自分好みの音楽ソースが用意されていないとあまり意味をなさないですし。
ちなみに、当方はGX-D90とGX-70AX、MA-20Dを比較した結果、一番自分好みだったMA-20Dを購入しました。
で、更なる音質アップの為、内部の電解コンデンサをオーディオ用のグレードの高い物に交換して使っています。
書込番号:6756146
0点

>GX-D90(B)かGX-70HD(B)で迷っています。。。
さすがにこのクラスになれば、音の優劣はほとんどないでしょう。好みの問題になると思います。
D90は全域にわたってクリアーで、欠点のないスピーカーですが若干、金属的な独特の響きがあって好き嫌いが分かれるかもしれません。
70HDはいかにもオーディオ的な印象で、非常に厚みのある音です。低音は低音らしく、高音は高音らしい素直な音ですね。
ツイーターが違うのか、高音は70HDの方が澄み切って聞こえました。
光接続についてですが、これはPCや環境によってだいぶ変わるので何とも言えません。
ほとんど変わらないという人もいれば、デジタルの方がクリアーだという人もいます。
まあ、MP3みたいな圧縮されたソースであれば、デジタル接続の方が無難かもしれませんね。
もし、将来、ONKYOのサウンドカードを付けるのであれば、70HDの方をオススメします。
200PCIや90PCIの場合、デジタルよりもアナログの方が良いですし、70HDとの相性も抜群ですよ。
書込番号:6760208
1点

皆さん有難う御座いました。
多分こちらの商品を買いたいと思います。
どうせ安いスピーカーを使っている私が、光端子つきとこちらの商品の音を聞き分けるとコトが出来るかが不安です。
見た目とオンキューのHPで買うことが出来るのが決めてでした。
オンキューのHPで買うのは間違えでしょうか?
イートレンドなど、ここで最安値登録しているお店から買ってもいいのでしょうか?
普段は最安値と書いてあるところから買っています。
イートレンドは全部送料無料なので助かってます。
でも返品保証と長期保証がつくメーカー直販で買ったほうが安全なのかなと
思ったばかりです。
スピーカーが壊れたことは無いのですが、良い製品だと思いますので、包装などしっかりしていただけるところが良いです。
皆さんが通販で買うとしたら、
直販かここの最安値&送料無料店で買うかどちらに致しますか?
書込番号:6764504
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
ノートパソコンでDVDで見た時に、
もともとメーカー付属のヘッドフォンを使ったところ、
とてもいい音でびっくりしました。
(すいません。機種名はわかりませんが
FMV BIBLO 70MNに付属してました)
それをうけて、
DVDプレーヤーの音でも
ちゃんと左右からある程度の距離をおいて
それなりのスピーカーからだせば
かなり楽しめるのではないかと思いました。
このアンプ付スピーカーをそのように使っても
ヘッドフォンで聞いたように包まれるような音となるのでしょうか。
どなたか何か少しでもお教えいただけたら
とてもうれしいです。
ちなみに、他に、
赤白のアナログ入力のできるミニコンポを買うことや、
アンプを買ってすでに持っているミニコンポのスピーカーにつなげることも検討しましたが、
ミニコンポは最低でも三洋のDC-DA82で7000円くらいからですが、
音がどの程度かわからないこと、
アンプは安くても2,3万するので
1万円くらいの上記の方法を思いつきました。
本来なら5.1CHなどのセットを買うべきなのかもしれませんが、
部屋がせまく、手ごろにある程度の臨場感を味わう方法がないかとと考えているところです。
0点

ノートのスピーカーに比べたら確実に音質は向上するでしょうけど、包まれるような臨場感を得るのは難しいでしょうね。
ヘッドホンで良ければサラウンドヘッドホンという手もあります。
できればPCに光出力が欲しいですけど。
有線式で良ければ1万程度から手に入りますね。
シアターセットもTSS-15なら比較的お安くスピーカーも小さく設置の自由度も高いので、入門用として検討してはどうでしょう。
書込番号:6564013
0点

>ヘッドフォンで聞いたように包まれるような音となるのでしょうか。
包まれるような音の意味が文字どおり頭の前後左右から、という意味でしたら、後ろにスピーカーを置く5.1chとかにしないと無理です。
音色(音質)であれば別の話になりますが。
サウンドボードSE-90PCIとあわせて購入して1ヶ月がたちましたが、最初は低音が不足してサブウーハーをつけていましたが、今はもう不要なくらいよく鳴ってくれます。
書込番号:6564594
0点

>口耳の学さん
なるほどどうもありがとうございます。
TSS-15の情報をみはじめてから、
いろいろ考えてみたんですが、
DVD鑑賞用としては、
だいたいは、
2万円以下のスピーカー2つのみのタイプ
と
2万円以上(TSS-15は安かったですが)の5.1ch的なサラウンドのものだと思いました。
これらの中でBOSEのcompanion2、3、5もでてきました。
5.1chというと、スピーカーがいくつもあり、
小さい部屋では設置が難しいのが難点と思いまして、
今回最終的に
BOSEのcompanion2、3、5がでてきました。
C3,5に関しては5.1chではないもののスピーカー数が少なくともサラウンド感が得られるということで考慮しました。
最終的には、
C2のような価格帯の2スピーカータイプと
C3,5のような価格帯のさらにいい音が少ないスピーカーで
でるようなものを探すのがよいということがわかりました。
その中で、GX-70HD もその一つとして考慮していってみようと思います。
ちょっと書きすぎてしまったかもしれませんが、これ以上書くとGX-70HDのスレとは別物なのでこれ以上については意見を控えておきます。
他のスレでも、口耳の学さんの発言は大変参考にさせていただきました。
どうもありがとうございました。
>RD-Style初心者2さん
ヘッドフォンでDVD海猿を見た時に豪雨のシーンで、
雨の音がものすごく、臨場感あって伝わってきたのが
本当に衝撃でした。
というわけで、今回スピーカーを探し始めたのですが、
結構いろいろ考えたつもりで、
値段的に手ごろなスピーカーの使い勝手を聞ければOKと
単純に考えておりましたが、
これを機にまだまだいろいろなサイトなども
参考にして勉強するべきかと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6570103
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
はじめて投稿させていただきます。
とても基本的な質問で申し訳ないのですが…
これまではディスプレイに付属のスピーカーを利用して
いたのですが、ちょっとぜいたくをしてPCスピーカーを
購入しようと考えております。
ネットでいろいろ調べていたところ、このGX-70HDが
デザインもよく、みなさんの口コミもいいので
これにしようと考えています。
そこで…仕様などを調べていたところ、このスピーカーには
入力端子がアナログ入力しかない事に気付きました。
今まで知らなかったのですが、私のパソコン本体を見たところ
アナログ出力端子はありません。
という事は、アナログ出力端子がついたサウンドカードも
購入しなければならないのでしょうか??
パソコンの説明書をみたところ、PCIボードの増設は
可能とのことでしたので、取り付けるのに問題はないと
思います。
もしサウンドカードも購入する必要があるのであれば
SE-90PCI にしようかと考えています。
もし他に同じような値段(1万円以下)でオススメの
サウンドカードがあれば教えていただけると参考になります。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

デジタルが無くても、アナログが無いPCは殆ど無いと思いますが…
このスピーカはRCAですが、ステレオミニジャックで出ている筈。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/04sound_game/sound_game.html
GX-70HDには、付属品として「RCAステレオピン⇔ステレオミニプラグコード(1.5m 1本)」が付いて来ますので、これを使えばOK。
長さが足りなければ、市販のケーブルもあります。
以下一例。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a61.html
書込番号:6504753
0点

movemen様
早々の返信ありがとうございます。
すぐに疑問が解決しました。
movemen様のおっしゃるとおり、私のパソコンには
RCAというのがなく、ステレオミニジャックの出力端子が
ありました。
現在ももそれでディスプレイのスピーカーに接続していました。
変換コードが付属されているという事なので
サウンドカードは必要ないのですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみに…ですが、このままステレオミニジャックで接続するのと
やっぱりサウンドカードを購入してスピーカーと接続
するのでは
音の質は全然違うのでしょうか??
質問ばかりで申し訳ないです…
書込番号:6504794
0点

>やっぱりサウンドカードを購入してスピーカーと接続するのでは音の質は全然違うのでしょうか??
一昔のオンボードサウンドはかなり酷いものでしたが、最近のマザーに載っている物ならば、それなりの質になっています。
最近のマザーのオンボードvs.数千円の安物サウンドカードなら、同等か、オンボードの方が良い場合もある。
1万円以上のクラスなら、最近のマザーのオンボードと比べても明らかな違いがあります。
SE-90PCIは1万円以下で買えますが、入力(ラインイン)を省き、
再生のみに絞った製品なので、1万円以下でも質が悪い訳ではない。
音楽再生重視であれば、ONKYO製品をおすすめします。
Creativeも悪くは無いのですが、ゲーマー向きのカードなので、音楽鑑賞ならばあまりお勧めな音ではない。
書込番号:6504847
0点

同じくONKYOのカードはオススメと思います。
SE-90PCIに出力を担当、入力はオンボードで、といった使い方でいける可能性は高いです。
複数のサウンドデバイスがあると、たまに不具合出ることもなきにしもあらずなので、気になるなら多少予算オーバーですが、SE-200PCIも大変よいですね。
書込番号:6505328
0点

私もこのスピーカーのユーザーです。音質には満足してます。
サウンドカードは200PCIを使ってますが、マザーボードが1年前に発売された比較的新しいのでオンボードとの差は出費額ほどありませんでした。ノイズは減りましたが。
マザーボードの型番とかPCの発売時期とかの情報を書くとより良いアドバイスが得られるかと…
メーカー製PCでも3年以上前とかの製品なら間違いなくサウンドカード購入をオススメするんですが…
3年以上前のPCであったとしてもスピーカーによる音質向上の恩恵がサウンドカードより大きいかと思います。
書込番号:6505439
0点

movemen様
完璧の璧を「壁」って書いたの様
憑き物落とし様
丁寧な返信ありがとうございます。
参考になる内容ばかりでとても感謝しております。
憑き物落とし様のご指摘の通り、少し私の現在の状況の説明が不十分でありましたので
少しややこしくなってしまいますが説明させていただきます。
現在使っているパソコンは3年前の3月に購入した
NECの PC-VX500/8A という型番のものです。
マザーボードの型番は…説明書の仕様一覧を見たのですが
わかりませんでした。
とりあえず参考になりそうなのは
チップセット:Intel社製 82865G/82801EB
サウンドチップ:ADI社製 AD1981B搭載
というものでしょうか。
発売時期は購入よりもさらに前なので、古い部類に
入る事はまちがいなさそうです。
また、現在のスピーカーとの接続についてですが…
ディスプレイはiiyama社の ProLite C480T という物を
使っております。
写真
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00850810163.jpg
左右のスピーカーは着脱可能なので、このスピーカーを外して
今回購入するスピーカーを取り付ける予定です。
接続方法は、
PC本体
↓[ステレオミニジャック]
ディスプレイ
↓[RCAピン]
左右スピーカー
といった状況です。
ディスプレイにもテレビのアンテナがついているため、
新たにスピーカーを購入してもディスプレイ→スピーカー
の接続は必要だと思います。
また、ゲームなどをする際の入力端子もディスプレイに
ついています。
スピーカー購入後の接続の仕方をいろいろと考えていたのですが、
どの方法が一番いいのでしょうか??
@サウンドカード購入せず案
PC本体
↓[ステレオミニジャック]
ディスプレイ
↓[RCAピン]
新しいスピーカー
Aサウンドカード(SE-90PCI)を使う案
PC本体(SE-90PCI) ディスプレイ
↓ [RCAピン] ↓
新しいスピーカー
Bサウンドカード(SE-200PCI)を使う案
ディスプレイ
↓[RCAピン]
PC本体(SE-200PCI)
↓[RCAピン]
新しいスピーカー
ゲーム機などの接続は、上記の問題が解決してから
いろいろ試行錯誤してやってみようと思っています。
他にも良い接続方法などありましたらご指導いただきたいと
思っております。
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:6505612
0点

音質は、1→2→3の順に良くなると思います。
ただ、1と2にはそれなりに差があると思いますが、2と3は微妙な差だと思います。そのほんの少しの差が重要という方が多いのだと思いますが。
SE-200PCIのRCA出力は、OSのボリュームコントロールで制御不可なとこだけ注意ですかね。
書込番号:6505751
0点

PCの型番を調べてみたら光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力なるものが装備されてるようですよ。
でも使い方が私にはわかりませんw
どちらにせよGX-70HDには使えそうにないですが…。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VX5008A
またサウンドカードの件ですが、このPCってBIOSでオンボードサウンドをOFFに出来るんでしょうか?
もし出来ないならサウンドカード購入断念ってことになります。
さらにこのPCは水冷のようで内部構造はわかりませんので、背の高いカードを挿す物理的スペースがあるのか不明です。
購入するならご注意を♪
私からのアドバイスはこれが限界です。
他の方よろしくです (^^ゞ
書込番号:6506095
0点

ここ数年でオンボードが急に良くなったと言う話も聞かないですけどね。オーディオという観点でみるとオンボードは基準外と思うけど、、、
PCIボードのアナログ出力の音の特色は好みですね。
一万円くらいなら、定評のあるこの辺も。
e-mu 0404 SE (DTM用なのでちょっと操作が特殊です)
Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer (Audioはチップが違うのでドライバー面で不安。お勧めしない)
USBサウンドは根本的に問題抱えてるみたいだから、その辺承知の上で。
ONKYOは使ったことないのでコメントは控えます。(笑
両方使っている方のBlog見つけました。
http://poor-audio.cocolog-nifty.com/blog/cat2913820/index.html
オーディオボードは視聴出来ないのが問題ですね。
後は、一応Vista対応してるかどうかも見ておきましょう。放棄したメーカーもあるようですから。
書込番号:6506118
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの様
憑き物落とし様
ムアディブ様
返信ありがとうございます☆
みなさん丁寧な内容で本当に参考になります。
サウンドカードは音は良くなるけどいろいろ問題ありなんですね…
一応説明書にはPCIボードの取り付けは可能と書いてあります。
『スロットにはフルハイト、ハーフレングスのPCIボードを取り付けることができます。』
と書いてありましたので、取り付けは大丈夫だと思います。
BIOSでオンボードサウンドを…というのは詳しくわからないのですが、
タスクバーの右下のスピーカーマークをダブルクリックすると
いろいろ調節できる画面は出てきます。
そこでミュートにしたりはできますが…それだけではダメでしょうか?
もしもサウンドカードの購入が問題ない場合は
ムアディブ様のアドバイスも参考にさせていただきます。
とりあえず今よりもいい音でCDを聞いたりDVDを見たり
テレビを見たりゲームをできればいいので、よくよく考えて
購入したいと思っております。
書込番号:6506241
0点

>BIOSでオンボードサウンドを…というのは詳しくわからないのですが、タスクバーの右下のスピーカーマークをダブルクリックすると
いろいろ調節できる画面は出てきます。
>そこでミュートにしたりはできますが…それだけではダメでしょうか?
BIOSで無効にするのが理想的なのですが、メーカー製PCの場合はその手の項目が省かれている物もあります。
また、一般的な自作用マザーのBIOS設定と構成が異なる事も多い。
BIOSセットアップに入り、ご自身でご確認ください。
自作用だと大抵の場合、Integrated Peripherals内に存在します。
項目名はAC97 Audioとか、Onboard Audio Codec、Onboard Audio Sound等になっています。
http://pcfree.jp/system/Bios/6bios/top.htm
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index.html
BIOSに設定項が無い場合、Windows上で設定を行えば良いかと。
デバイスマネージャを開き、オンボードサウンドにあたる項を右クリックして、無効に設定。
もしくは、コントロールパネルから、サウンドとオーディオデバイスのプロパティを開き、オーディオタブで増設したサウンドカードを選択し、「規定のデバイスのみ使用する」にチェックを入れる。
更に、音声タブも増設したカードに設定。
当方は自作機ですが、X-Fi Elite ProとSE-200PCIの2枚挿しで用いています。
両方のドライバを入れ、デバイスマネージャでも両方を有効にしていますが、サウンドとオーディオデバイスのプロパティでの切り替えで両方共問題無く動作しています。
書込番号:6506492
0点

movemen様
返信ありがとうございます。
早速BIOSセットアップの画面にいってみたところ、
PhoenixBIOSセットアップユーティリティ
という画面になり、
IDEコントローラ設定という項目の中に[サウンド]という
選択肢がありました。
使用するor使用しない
というのが選べましたので、そこで使用しないにすれば
よいのでしょうか。
親切に教えてくださり、本当にありがとうございます。
また返信の方、よろしくお願いいたします。
書込番号:6506583
0点

>IDEコントローラ設定という項目の中に[サウンド]という選択肢がありました。
>使用するor使用しないというのが選べました
「サウンド」と言う項目名ならば、そこで間違い無いと思います。
ここで「使用しない」にしておけば、OS上で認識される事はありません。
書込番号:6506631
0点

movemen様
わざわざ返信ありがとうございました。
おかげで問題なくスピーカーを使えそうです。
また何かありましたら質問させていただきますので
よろしくお願いいたします。
この度はありがとうございました。
書込番号:6509790
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
現在vaioにowl-sp272tを使用しています。まったく超初心者なんですが、
次に買うとしたら値段的にも口コミ的にもこれを買おうかな〜と思っております。
用途はポップス系音楽+動画が中心です。
質問なんですが、owl-sp272tからこのGX-70HDにかえたとして
音の質は明らかに違うものなんですか?
ホントは実際に聞いてみるのがいいんでしょうが当方田舎でして
近所の(そこそこ)量販店にはpcスピーカーがほとんど置いていません。
明らかに違うよって言う場合は買おうと思っていますが、
若干(人によってさまざまだとは思いますが)だと、今しばらく考えてみよう。と思っています。
どなたか私の背中を押してください^^
よろしくおねがいします。
0点

このスピーカーを買って3カ月ぐらいになります。私もどちらかというとポップス中心に聞いているので重すぎる低音を重視せずに買いました。ボーズの製品ととONKYOのGX-D90、GX-77Mと併せて横浜のソフマップに数日通って試聴しました。GX-70HDが最も女性ボーカルなどがきれいに聞こえたので、購入に踏み切りました。
ボーズやGX-D90は低音が強調されすぎていて「篭もった」感じに聞こえたのでパス。もうひとつGX-D90はシンバルの音がシャリシャリとしていて耳についたのが気になりました。GX-77Mは非常にきれいに全域が聞こえましたが、GX-70HDの方がちょっと色っぽく聞こえて良かったです。
音は人それぞれの好みですが、私みたいに低音にこだわらず「中高音」のきれいさを求めるのであればおすすめです。このスピーカーも低音が弱いわけではなく、現在、バスレフの穴を塞いで使って丁度良いぐらいです。
後悔は少ないスピーカーと思いますので、ポップス好きならぜひどうぞ。
書込番号:6349870
0点

ご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおり低音はあまり重視してません。
(というかありすぎると響きますので困ります)
私もまわりからboseを薦められたのですが、低音の
音が気になって躊躇してました。
>GX-77Mは非常にきれいに全域が聞こえましたが、GX-70HDの方がちょっと色っぽく聞こえて良かったです。
これ、すごく参考になりました。
ほぼ、購入決定です。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:6351667
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





