※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年2月23日 02:04 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月7日 00:25 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年1月31日 07:02 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月20日 20:45 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月13日 22:47 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月8日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
去年の3月ごろに本製品を購入しましたが、初期不良なのかわからず放置していた症状があり気になったので質問させていだきます。
本製品のBASSつまみについてなのですが、つまみの印を9時の方向にまわすだけで結構「ヴー…」といった感じの音が聞こえてきます。
この音をしばらく聞いてるだけでも頭が痛くなってしまい音楽を聴くどころではないので常に7時の方向に回して低音を出ないようにしています。
ですが、このままでは中音・低音が全く聞こえないので音のバランスが悪くてこのスピーカーを買った意味があまりありません。
この製品を使ってる方はBASSつまみを何時の方向に回してますか?
また、何時の方向に回したらヴーと聞こえるか教えていただくとありがたいです。
0点

このスピーカーを持っているわけではありませんが・・・
このスピーカーのイコライザーが原因のノイズじゃなければ
メーカーに言えば対応してもらえる内容だと思います。
保証期間が切れる前に早く質問するべきです。質問してもお金は取られないので
書込番号:12690664
2点

このスピーカーを使用していますがBassをどの様に調整してもノイズは出ません。
PCやTVアンテナ等のノイズを拾っている可能性もあるので、設置場所を変えてTVやMP3プレイヤー、CDプレイヤーなど他の機器に繋いで同様のノイズが発生するか確認してみましょう。
設置場所を変えた上で他の機器でもノイズが出るならスピーカーの不具合でしょうから、購入店かメーカーに問い合わせした方が良いと思います。
他の機器ではノイズが出ない場合、アンテナケーブルや暖房器具等からスピーカー及び接続コードを離して設置する様な工夫を試してみては如何でしょう。
原因は使用環境によって様々なので改善しない時は検索するなり、再度質問するなりすれば良いだろうかと思います。
書込番号:12693342
0点

複数のアドバイスありがとうございます。
スピーカーを移動させても現象が直らないので早めに修理に出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12694875
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(W) (ホワイト)
部屋の中の離れた処からでも、音楽を聴きたいため、GX−70HDを購入
聴いたところ、高中音も低音も、歌手の声も伴奏楽器音も、自然な感じの音が聴ける
パソコンの両サイドの奥目に置いているが
小ボリュームのBGMも、まったり聴けるし
ボリュームを上げて、4Mほど離れても音質は変わらず、コンポなみに聴ける
発売は5年前ですが、価格も性能もまあ良しの、いいスピーカーでした
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)

単体のCDプレーヤーでその予算ですと、ほとんど選択肢が無いです。
あくまでCDプレーヤーをご希望ならば、普通のポータブルCDプレーヤーが妥当だとおもいます。
書込番号:12577835
0点

回答ありがとうございます。
自分的にTEACのCD-P1260を購入しようと思っているのですが、
ポータブルCDプレーヤーと音質は、あまり変わらないのでしょうか?
書込番号:12577883
0点

その機種を使ったことはないですが。
ポータブルCDのヘッドフォン端子はボリュームを通る分だけ音質に不利ですから。
CDプレーヤーの方が音がよさそうではあります。
あくまで推測ですがw
書込番号:12579050
0点

そうなんですか、
ではまだ相談を募集しておきましょうね。
回答ありがとうございました。
書込番号:12579345
0点

単純な一般論になりますが、ポータブル型よりも据え置き型の方が本体内部のスペースが広いですから、音質を改善するためのパーツも搭載しやすく音は良い傾向にありますね。
お勧めのCDプレーヤーについては別にどの製品でも良いと思いますが、あまり高級な機種を繋ぐのももったいないので、希望のTEAC CD-P1260でもOKですし、具体的に例を挙げるのは難しいですが価格にして5万円前後程度以下の製品ならバランスが良いのでは?と思います。
書込番号:12585079
1点

そうなんですか。
ありがとうございます。じゃあ予算がないので、これに決めます。
書込番号:12585313
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
GX-70HDを使っていたのですが、スピーカーケーブルが切れてしまったのでBELDENの8470-5m
というやつをどうせなら買おうと思います。
スピーカー関係全く初心者なもので、よくわからないのですが左右のスピーカーをつなげるためにはこれを二つ買わないといけないのですか?後つなぎ方は付属のスピーカーケーブルと全く同じなのでしょうか?http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002BFDZE0/ref=s9_simh_gw_p23_d0...
0点

2本で一組ですからスピーカーがアンプから2mも離れていなければ、これ一組だけで良いです。
真ん中から2つにぶった切って使用します。
元のケーブルの両ハジが剥きだしで使用していたなら、同じように。
+-は白黒被覆どちらでもかまいません、が、黒は‐というイメージがあるのでそのように繋ぐのが間違いないかも。
書込番号:12529666
0点

まいくしさん。こんにちは
スピーカーケーブルは+-(電線2本ですね)で1つのケーブルになっていますから、1本で間に合います。
つなぎ方も付属のケーブルと同じでよいです。
5mはちょっと長い気がするので、必要な長さに切って使うのがよいと思います。
あと、心線が太くて差し込み口に入らないようであれば、何本か切ってやっても良いと思います。
書込番号:12531778
0点

ありがとうございます、安心できました。
ところで半分に切りたいのですがニッパーでそのまま適当にまっすぐに切ればいいのですよね?なんか間違ってるような気がして・・。
書込番号:12536836
0点

まいくしさん。こんにちは
ニッパーで問題ないです。
怪我をしないように注意することと、心線が硬すぎてかなり力を込めないと切れそうにないようであれば、それは用意したニッパーが小さいと思います。
この時は無理にやって刃こぼれや欠けた刃が飛んで怪我をしないよう作業を中断して、もっと大きなニッパーを探しに行った方がよいです。
書込番号:12536973
0点

そのベルデンのスピーカーケーブルは硬くかなり取り回ししにくいと思いますよ。
近くにヨドバシがあるならメートル単位で購入できますよ。
左右をつなぐだけなので高価な物は必要ないと思います。
無難に鳴らしてくれるモンスターケーブルがいいと思います。
書込番号:12537118
0点

まあベルデンも安価です、モンスターケーブルでもどちらでも構わないでしょう。
切り売りで必要な長さだけ入手できるなら、安いほうで充分です。
http://www.hide10.com/archives/10041
書込番号:12537241
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
今まで音質を気にしたことがなく、アンプの入ったスピーカーというものを手にしたことがなかったのですが、音の大事さに気付きこれから買うことにしました。
初歩的な質問なのですが、スピーカーは左と右2つ買う必要があるんでしょうか?
100HDなど他の製品もそうなのでしょうか?
友達には、コンポをPCにつないで使えるからとコンポを勧められたのですが、PCスピーカーとどちらがいいですか?
どちらも値段は同じくらいですよね?
0点

PC用ステレオスピーカーの殆どがペア販売です、この機種も左右ペアになっているので購入するのは1つでいいですよ。
コンポに入力端子があるなら接続できますが、どちらがいいかは視聴しての好みになりますね。
書込番号:12493280
0点

写真はGX-90HDです。・・・かなり大きめのスピーカーですよ。置き場所は大丈夫ですか?
コンポの場合、PCを起動するつど、コンポもスイッチオンしなくちゃならないので、煩わしいですよ。
PCスピーカーの方が手軽でいいと思いますよ。
書込番号:12493686
0点

>スピーカーは左と右2つ買う必要があるんでしょうか?
引っ掛け質問ですか?(苦笑)Dock機能を備えたものは本体一つの場合はありますが、PCスピーカーではステレオ再生が常識となっていますから中には二つのスピーカーユニットが入っています。
このGX-70HDやGX-100HD等の本体が左右に分かれたタイプは、ステレオ再生の為のスピーカーユニットが、それぞれの本体に内蔵さてれいます。これもPCスピーカーにおいてはステレオ再生の為に左右セットでの販売が常識です。
>コンポをPCにつないで使えるからとコンポを勧められたのですが、PCスピーカーとどちらがいいですか?
コンポとはミニコンポのことですよね?…。
コンポは純粋に音楽等を楽しむもの、PCスピーカーはPCの音声再生機能を利用して音楽等を楽しむものです。それぞれ別物と考えた方がいいです。
最近はネットワーク機能を備えたコンポもあるようですが、静かに純粋に音楽を楽しみたい場合はコンポを買ってコンポのみで再生する方がいいです。
またPCのファン等の動作音はウザイけど、コンポを買うのはもったいないと思うならPCスピーカーを買った方がいいです。
因みに価格はピンキリです。同じくらいとか、どの程度の価格差があるか何ともいえません。
以下独り言…
試しに釣られてみました(爆)某自作自演スレでないことを祈るばかりです(苦笑)さてどういう意味か。
書込番号:12493694
0点

お持ちのPCがノートなのかデスクトップなのか分かりませんが
普段どういう風にPCを置いて、どんな使い方をしてるのだろうか?
仮にデスクトップPCでスピーカーを机の上に置くのなら、挙げてあるこれで十分だし
ノートPCならいささかこのスピーカーはデカいから、ドック型がよいかもしれない。
小型コンポは、最初からそれを持ってて後からPCを買ったならアリだが
わざわざ後から買う意味は無いと考える。
PCスピーカーの1セットと、小型コンポの1セットが同価格だった場合
どちらが音質がよいかは、常識で考えれば前者になるだろう。
しかし、「鳴れば音なんかどうでもよい」とか「コンポの機能が欲しい」ってならば後者もアリだろうか。
ただその場合、コンポ用スピーカーの品質は、PC向けでいう2,000〜3,000円相当だろう。
(アンプ内蔵フルレンジ*2個クラスか、小型ウーファー+フルレンジ*2個の2.1ch相当)
書込番号:12494544
0点

皆さん回答ありがとうございます。
このPCスピーカーを買うことにしました。
コンポはコンポとして利用するときに買ったほうがいいのですね。
書込番号:12497613
0点

いつものパターンだと思ったら、やはり自作自演(共演?)でしたか(爆)
せっかく“口と耳”が有るんだから、変なことを“学ぶ”のは止めましょうねぇ〜(爆死)
書込番号:12505000
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-70HD(B) (ブラック)
どこに書き込むか迷いましたが、GX-70HDを使用するつもりなのでこちらで質問させて頂きます。
ごく一般的な普通の音楽CDをPCに取り込んで再生する場合、音質の面と容量を考えると、最適、又は妥当なビットレートはどの程度でしょうか?
Waveでも良いのですが、単純に容量の無駄使いになるとするなら、例えばMP3のこの位のビットレートが良さそう等の意見を参考にさせて頂きたいです。
それほど音質にこだわりはなく、作業中のBGMとして聞き流す感じですが、音質が良いのにこしたことは無いので、アドバイス宜しくお願いします。
0点

BGMだから64kbpsのmp3で十分という人もいるだろうし、どんな状態でもWAVE以外聞かないという人や、再生環境に制約があるけどApe/Monkey's Audioが一番バランスがいい…という人もいる。
求める音質は人それぞれだから自分で試して納得できるものを探すしかない。
書込番号:12476094
1点

Toytoyhooさん、こんばんは。
音には好みがあるので一概には言えませんが、
ビットレートは128kbps位なら良いと思います。
自分は普段320kbpsで取り込んでいますが、
実際のところ、320kbpsと128kbpsの聴き分けが出来ません(笑)。
こだわりが無いのなら、128kbpsでも十分良いと思います。
また、パソコンで音楽を聴く場合、再生するソフトによっては音質が上がります。
同じmp3の音楽でも、
MediaPlayerでの再生と、Winampやfoobar2000などで再生する場合では明確に音が異なります。
なので、再生ソフトをインストールして導入してみるのも、音質向上に一役買うと思います。
Winampやfoobar2000はネットから無料でダウンロードできます。(既に導入していたらスミマセン)
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:12476287
0点

レスありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
音の好みは別として、例えば一度圧縮しまくった音源をWaveに変換しても音質が向上するわけではないですよね?
これと同じような考え方でCDをWaveで取り込んでも無駄は無いのかな? と疑問に思っています。
>toproad50さん
X-アプリ(旧snic stage?)を使っています。
ご紹介頂いたプレイヤーも試してみたいです。
ブランドテストでは私も聞き分けとか無理です。
駄耳なのでw
例えプラシーボでも音質が良い方が良いのですが、目安として妥当なビットレートを知っておきたかったので大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12478109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





