※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年5月7日 20:49 |
![]() |
2 | 3 | 2007年5月6日 06:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月2日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1
GXW-2.1を購入しました。
現在はオンボードで接続しています。
さらにPCの音響の充実を図ろうと思い、SE-200PCIの購入を考えています。
この組み合わせで使用している方の感想など伺いたいのですが、
いかがでしょうか?
ちなみにiTunesで音楽聴いたりするのが主でたまに映画見たりします。
ご意見いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

ご使用のPCはどのようなものでしょうか?メーカー製or自作機?
音質はオンボードのサウンドチップや規格等に影響されるので、できればPCやマザーボードの型番等PCの仕様構成を詳しく書き込まれた方が他の方からアドバイスを受けやすくなると思います。
ということで、音の善し悪しはご使用のPC環境に依存しますが、一般的な考え方として、オンボードであってもデジタル(光)接続しているならば、ご指摘のサウンドカードを入れたとしてもそれだけの効果を得られるのかは疑問といったところです。
しかし、実際に装着して音出ししてみないと捉え方には個人差もあり何とも言えません。
そもそも具体的に現在の構成でどういうところが不満なのでしょうか?その辺りも記された方がアドバイスを受けやすいかと思いますよ。
書込番号:6290212
0点

west-village様
ご助言ありがとうございます。
1年ほど前に使用していたPCのMBが壊れてしまい、
MBを購入&CPUをグレードアップし半分自作になります。
現在のPCの構成ですが、
MB:P4M80-M7A(Onboard AC'97 Sound Codec:チップはALC655)
CPU:PenD930
メモリ:1G
GXW-2.1とはLineOutからアナログ接続してます。
OnboardのALC655とSE-200PCIでどの程度音質の向上が見込めるか
アドバイスの程よろしくお願いします。
書込番号:6291777
0点

どの程度っていうのもなかなか回答しにくいと思いますよ。
ただ、アナログで接続しているのならばノイズは圧倒的に減るでしょう。
自分はSE-200は使ってませんが、同じチップを採用している
玄人志向の「ENVY24HT-HG8PCI」というものを使ってます。
オンボードからの音質変化は結構感じました。
(具体的にはノイズが圧倒的に減り、演奏している楽器やボーカルがハッキリ聞こえてくる)
あと、SE-200ではオペアンプの交換は保障対象外になってしまいますが、
チャレンジされてる方もいるみたいですね。
自分も標準装備されているオペアンプを「OPA2604」や「LM4562」に交換したところ、
「OPA」だと非常にクリアで元気な音になり、「LM」では元気さは薄れましたが更に明瞭な音になりました。
アナログ出力ならオペアンプでも音質の変化(あえて向上とは言いません)はありますよ。
書込番号:6312552
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1

ユーザレビューにも書き込んでいる者です。
私も購入時にCompanion5と悩んだ口です。
結果的にこちらを選びました。
が、どちらでも満足していたと思います。
素人意見ですが、参考になれば幸いです。
接続:
PCがUSBとステレオミニプラグしかなかったので(しかも拡張ベイ無し)、
USB接続を行っています。ローランドのUA-4FXという機器とPCをUSB接続、
さらにこのUA-4FXと当スピーカを光端子接続です。
しかしCompanion5は直接USB接続できるのがいいですね。
何れにしろUSB接続はノイズが少ないのでわりと良い選択支だと思います。
(PCのファンノイズの方がよっぽどウルさい)
アナログ接続に拘るのでなければ。
音質:
店での聴き比べでは、Companion5は「迫力のあるかっちょいい音」、
当スピーカは「素直で自然な音」という感じがしました。
低音ブリブリの音楽や映画鑑賞はCompanion5の方がいいのかもしれません。
クラシックやジャズを聴く人はこちらを選ぶと思います。
サラウンドについては。。。店での試聴レベルでは判らんかった、というのが本音です。
どちらもそれなりなのではないでしょうか。
音の調整:
Companion5は音質関連の調整機能が殆んどありません。
私は色々いじって試してみたかったので、上記のUA-4FXという機器を
間に挟むことにしました。
拡張性:
これについては、当スピーカが容易に5.1chに拡張できるというメリットが
大きいと思います。どのみち擬似5.1chはリアル5.1chに
勝てるわけはないので。。。
私はセンターとリア(D-11C & D-11M)を追加で注文中です。
あと、光端子3系統、RCA2系統あるのも魅力です。
PCに加えてプレステ2を光端子接続したのですが、
「ほへー!」というほどの劇的な向上を果たしました。
その他:
当スピーカ自体にはヘッドフォンジャックはありません。
スピーカの持つアンプを通した音をヘッドフォンで聴きたい場合は
Companion5になるかと思います。
書込番号:6232102
1点

追加で書き込みさせて頂きます。
購入して1ヶ月ほど経ちましたが、文句は殆んどありません。
なんか気になって購入後も他のスピーカを
色々チェックしているのですが(貧乏性...)、同じ価格帯のもので
「これには負けたなあ」と思ったことがありません。
とても良い買い物が出来たと今更ながら喜んでおります。
では今においての当スピーカの評価を追加します。
【1ヶ月使用しての音質】
私はマニアでは無いのでエイジングの成果などの程度は
判別できませんが、なんだかまろやかになったような?
思い込みかもしれませんが。その可能性大かな。
しかしとにかく相変わらず素晴らしいパフォーマンスを
誇っております。低音に嫌味が無いのが良い!
ノイズは殆んどありません。音に集中できます。
【ステレオとシアターサラウンドの違い】
2.1ch時の使用モードについてですが、
私はずっとシアターサラウンドモードで聴いています。
音の拡がりが全然違います。
オーディオマニアの方はこのモードを嫌うのかな?
でも私は相当の音楽好きを自負しておりますが、
音楽聴くにしてもこっちの方が好きですね。
良い機能だと思います。
【拡張に関して】
折角5.1chに拡張できるのだからと、D−11CとD−11Mを
買い込みました。映画、ゲームがサイコーです!
PCスピーカを超えて本格的シアターシステムが
比較対象になってしまいます。
【デザイン】
シルバーのプラスチック外装が好き嫌いの分かれる
所かもしれません。木目調の質感を求める人には
向かないでしょう。ま、特段オサレーなわけでも無いですが
ゴテゴテしているわけでもないので及第点か。
微妙なのはやはりあのどっかで見たよなロゴですね。
私のPCはVAIOなのでいいけどね!...いいのか?
【耐久性】
さすがにこれはまだわかりません。
いまのところ全く問題ありません。
このまま故障しなかったのなら
私の中で評価はほぼ完璧です。
書込番号:6272404
1点

ハターリさん
詳しく説明してくれてありがとうございます。
ちょっとこのスピーカーを見に来ただけなのに、
つい見入ってしまいました(笑
外装はやっぱりプラスチックよりも木にして欲しかったですね。
ハターリさんのレビューがとても参考になりました。
書込番号:6306297
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-2.1
こちらの機種ですが
TREBLE調整
BASS調整
は付いているのでしょうか?
HPを確認する限り
付いていないような気がするのですが・・・
発売前なのですがご存知の方いらっしゃい
ましたら御教授頂ければ幸いです。
0点

すいません確認出来ました。
TREBLE調整、BASS調整
共に付いていないとの事でした。
あとPCに繋ぐステレオミニジャックも
付いていないそうです・・・
書込番号:6065503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





