GX-100HD(B)
24bit/96kHzデジタル入力端子を備えた2chスピーカーシステム (最大出力 30W)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
ありがとうございます。ちなみにミュージックプレイヤーの端子はなんという名前なんですか?
スペックの、入力端子の所に書いてあるやつのどれですかね?
書込番号:11844812
0点
ミュージックプレイヤーとやらがなんか知らない状態で答えられるわけなかろうに。
まあ、ふつうはヘッドホンを使えるだろうから、プレイヤー側はミニジャック、スピーカー側はRCAかな〜、と。
書込番号:11844828
0点
ヘッドホン端子はステレオミニジャックでしょうから、ステレオミニプラグ→赤白RCAピンの変換ケーブル等で接続できますね。
書込番号:11844874
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
オーディオ初心者で、今勉強中です。このスピーカを買って今楽しみに到着を待っています。
クチコミをたくさん読んで、いろいろな音質向上のテクニックがあることを知りましたが、読んでいてふと質問が湧いたので、くだらないことですが教えていただけたらうれしいです。
このPCスピーカはデジタル入力端子がついてるから、PCにデジタル出力端子がある場合はデジタルでつないでスピーカ内でアナログ変換した方がどうやらいいらしいというのはわかりました。しかし残念ながら自分のPCにはデジタル出力端子はありません。思ったのですが、PCのUSBから直接スピーカのデジタル入力端子につなぐなんてことはできないのでしょうか?USB-DACをつなぐとPCからデジタル信号のまま取り出せるというのなら、直接USBからスピーカにつないでスピーカ内でアナログ変換できないのかなあと…
まぬけな質問ですみません。教えていただけたら幸いです。
1点
こんにちは
GX-100HDを使っていますが、アナログ接続です、理由はデジーアナのコンバーターの能力です。
PC内のコンバーターの方が信頼がおけるからです。
SP内での変換が心配だったためです。
音をよく聞くにはSPのセッテングが大きく影響します、同じ卓上でも後ろの壁との距離、角度まどです。
置いて音楽を出し、耳の高さを変えてみてください、驚く程変化します、座って一番良く聞こえるように設置してください。
書込番号:11810800
0点
まずはアナログを試されては?どのような物からこのスピーカーにしたかは不明ですが
満足できるんじゃないかな欲がでたらSE-90PCIあたりを買ってみるとか
書込番号:11810935
2点
お返事ありがとうございます。
購入のきっかけは,DELLのPCをカスタマイズして購入する際に,このスピーカが選択肢にあったというただそれだけです(笑)
が,どうせ買うならいいのを買って,この際色々勉強してみようと思い立ちました。
もちろん最初は普通にアナログで楽しむ予定です。ただ…知識として色々と知りたいもので。
量販店で,PCスピーカのコーナーに,「USBでPCからデジタルで取り出す」ことのメリットが書かれていたので,(実際の音質はともかくとして)物理的にPCからUSBで直接このスピーカにつなげることができるのかなぁと思いまして…。
書込番号:11811085
1点
直は無理でしょ
USBのメリットはPC内部のノイズを拾ってしまうリスクが減ることですかね
http://www.audiotrak.jp/product/prodigycube/
Companion 5は別としてUSB入力を備えたスピーカーてキワモノが多い気がします
書込番号:11811113
2点
ありがとうございます。
やっぱりそうですか(笑)
でないとPCのデジタル端子が無意味になっちゃいますよね…。
そもそもそんなケーブルがないのかな?
機器の役割をもっと勉強してみます。
書込番号:11811275
1点
将来的には5.1チャンネルサラウンドもおすすめです臨場感はけた違いです
私はZ4から最近ONKYOのBASE-V20HDに変えましたがゲームでも音楽でも
映画でも感動しました
書込番号:11812093
2点
PCIスロットに空きがるなら、がんこなオークさんがお書きのようなサウンドカードを購入する方が手っ取り早いですね。わざわざUSBからS-PDIF(光)や同軸のデジタルへの変換とか苦労する必要はありません。
もしPCIに空きが無いなら、同じオンキョーからSE-U55SX-Wという製品が出ています。これを使えばUSBを利用した入出力で色々な事ができそうです。出力は光のみで同軸は無いようですね。
http://kakaku.com/item/05602610352/
書込番号:11813936
2点
みなさんありがとうございます。
オーディオ界の常識がないものでおかしなこと聞いてすみません。でもおかげさまで納得できました。俄然皆さんお勧めされている「サウンドカード」に興味が湧いてきます。
そこで1つまた基本的な質問させてください…みなさんがお勧めされている「サウンドカード」というのは、「どの役割」までを担当するのでしょう?調べると、電気信号を音声信号に変える役割とありました。すると、DA変換までサウンドカードの役割に入るのでしょうか。それともDA変換の前まででしょうか。それとも「どちらも可能」でしょうか…。
書込番号:11814451
0点
たいていのカード&ユニットはアナログ出力がありますから
デジタルをアナログにしないと意味がないですね
音の好みはあるでしょうが良いサウンドカードなら私はGX-100HDにデジタルINより
カード側でアナログにされてる方が良い音じゃないかな
カード側で疑似サラウンドも楽しめますね
まぁオーディオ系は凝りだすときりがないですよ
書込番号:11816768
1点
色々とありがとうございます。
オーディオは奥が深くておもしろいです。久々に自分に投資してみる気になりました(笑)
今後楽しめる範囲で色々やってみたいです。
書込番号:11816921
0点
SE-200PCI LTDやX-Fi Titanium HD SB-XFT-HDかXonar Essence STXあたりを買っておけば
アナログでもデジタルでもこなせるかな
書込番号:11817005
1点
単純にUSBからデジタル信号を取り出すなら、M2TECHのhiFaceという製品もあります。これはUSBに接続して使用する製品だからノートPCなどでも導入は容易です。デジタル接続は同軸ケーブルで行えるのでGX-100HDでも使用はできます。
書込番号:11819824
1点
色々ありがとうございます。
しかしやっぱり思うことは、USBでデジタル信号がとりだせるなら、どうしてそのままスピーカまで持っていけるようにしないんだろうというはじめの疑問です。PCにデジタル端子はないことはあるけどUSB端子は必ずあるんだから、デジタル端子をつけるくらいならどうしてUSBを使えるようになぜ設計しないんだろうって思っちゃいます。プリンタやマウスとかみたいに。
スピーカにUSB端子をつけられない深い理由があるんでしょうか。(ついてるのもないことはないようですが)
書込番号:11819901
0点
コンポでもUSB入力の有る機種もあったけど不人気ですね
このスピーカーも全ての入力を備えたらコストアップになるし
大半のPCはオーディオ機能がありますからね
書込番号:11820989
1点
USBで繋ぐ、USBスピーカーやUSBヘッドフォンは既にありますよ。
詳しい理由まで調べる気もありませんが(苦笑)USBは高音質を追求するには不利な点が多いんじゃないですかね。
オーディオの世界では、今のようにパソコンが一般家庭に普及するずっと以前から光や同軸ケーブルを利用したデジタル接続がありますし、技術的にも性能的にも既に完成の域に達していると言えます。
今更わざわざUSBで高音質を追求するより、光や同軸デジタル方式を利用する方が手っ取り早いと言えるでしょうね。
書込番号:11823689
2点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
低音域についてなのですが。
よく低音が寂しいというレビューを読みますが、ウーファー無しの低音はどの程度なのでしょうか?
当方、クラシック、テクノ、ジャズ等をメインに聞いています。
例えばティンパニーの重低音の部分や、テクノなどの太いベースなどはサウンドボードやプレイヤーのイコライザーでカバーしたとしても、全然物足りないレベルでしょうか?
個人差があるとは思いますが、率直な個人のご意見でありがたいので、どうぞよろしくお願いいいたします。
0点
ウーファーがないとラジカセのような音になります。
書込番号:11714343
![]()
0点
最近のスピーカーは、良いアンプと組み合わせれば、かなり良い音がでます。
もちろん、上を見たらきりがありませんけど。
アンプ内蔵スピーカーが良い音を出せるかは?です。
書込番号:11714379
0点
僕は、このスピーカーを使っていますが(PS3と接続)、JPOPやロックしか聴きませんが、ロックだと、低音が寂しく感じますね。
一番良い方法は、ウーファーを付け加えることですかね。
書込番号:11714401
0点
箱、ユニット、アンプいずれかがボトルネックなのかそれともすべてなのか
いずれにしても低音を持ち上げてしまうとこのスピーカーの良さを損なってしまうように感じます
ちょっと乱暴な言い方になりますが、低音の質はよくないので出しちゃいけないのだと思っています
チェロの胴鳴りの空気を震わすような低音はこのスピーカーでは聞くことができません
お好みの音楽を聴くにはスーパーウーファーをつけるのがよいのではないでしょうか
書込番号:11714481
![]()
1点
皆様、ご教授ありがとうございます。
どうやらイコライザーなどでどうこうなるレベルでもないし
下手にいじるならウーファー買ったほうが良いようですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11715314
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
みなさまよろしくお願いします。
私の現在の環境はスピーカーGX-70AX、音源 SE-U55
RCA接続です。ともに2000年から使っているので10年ものです。
当時としてとても満足していたのですが、そろそろ買い換えを
検討しています、もう少し良い音でCD、MP3などをを聞きたいのです。
あと現状よりもう少し低音を良くしたいです。
スピーカーはこのGX−100HDが第一候補
他には77monitor GX-77M(B)、GX-D90(B)を検討しています。
ちなみに GX77とGX-D90ではどちらがおすすめでしょうか
その後音源の買い換えも検討した方が良いでしょうか?
基本的に再生専用なので入力は必要ありません。
みなさまのアドバイスお願いします。
0点
SE-U55を買い換えるつもりなら最初からGX-500HDに行ってSE-U55を使い続ければいいと思います。ここまで極端でなくてもスピーカーにお金をかけた方がいいと言うことです。
GX-100HDが候補にあるならそっちへ行って低音に不満を感じたらサブウーファーを追加すればいいと思います。
書込番号:11637634
![]()
0点
365e4さんありがとうございます。
音源はそのまま使用しスピーカーをGX-100HDにします。
ありがとうございました。
書込番号:11685176
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
以前D90使用していてその後100HDに変更しました。
全然違いますよ。
特に低音部の細かさ,100HDの方が断然上です。
D90だけ聞いているとそれはそれでよかったのですが,100HDにききなれてからD90をきくとベシャベシャに音潰れているのが分かります。
書込番号:11641486
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
現在、PCのサウンドカードからアナログ接続でコンポに出力して
音楽、映画等を楽しんでおります。
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI
コンポ:ONKYO X-N7SX
PC周りをコンパクトにしたいと思い、こちらのGX-100HDの購入を
検討しているのですが、コンポへの接続と比較してどちらのほうが
音質的に優れているでしょうか?
0点
ずばりではありませんが、類似の構成で使用した経験からのコメントです。
PC :SE-200PCILTD + GX-100HD
コンポ:X-N7FX
この2つを比べた場合、低音のボリューム感はコンポの方がありますが
透明感、特に中高音の綺麗さは断然、PC方が優れていると思います。
書込番号:11633158
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





