GX-100HD(B)
24bit/96kHzデジタル入力端子を備えた2chスピーカーシステム (最大出力 30W)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年12月11日 00:30 | |
| 1 | 1 | 2011年10月28日 16:48 | |
| 0 | 2 | 2011年10月23日 01:24 | |
| 0 | 2 | 2011年10月18日 22:59 | |
| 17 | 8 | 2011年10月15日 06:15 | |
| 1 | 2 | 2011年9月25日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
暫く使用せず、久しぶりに箱から出してケーブルを接続してみた所、もう片方のスピーカーのケーブルを接続するspeaker outの差込口がグラグラまでとはいかないのですが、少し上下する感じです。これは正常なのでしょうか?それとも不良なのでしょうか?このまま使い続けて問題ないのか不安です。よろしくお願いします。
0点
ヘッドフォン端子などでも上下に軽く動くものもありますから、そんなに神経質にならなくてもいいと思います。
ただ注意して欲しい点は、気にし過ぎて指で端子に力をかけてグラグラさせると、端子は基盤にハンダで固定されてますので、
ハンダにクラック(ヒビ)が入り接触不良を起こします。
いちどクラックが入ると、最終的には端子がグラグラ状態になり、完全に音が出なくなります。
現状音がきちんと出ているなら問題ないでしょう。
参考までに
書込番号:13664919
0点
回答ありがとうございます。現状は問題なく使用出来ていますので、このまま様子を見てみようと思います。ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:13665338
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
現在、Olasonic TW-S7というスピーカーを使用しています(使用期間1ヶ月)。
しかし、正直言って音質にかなり不満があります。
それ以前はGX-70HDを使用していたのですが、壊れてしまった為、同価格帯で評価の高かったTW-S7を購入したのですが、まるでサン○サプライ製のような音でした…
そこで、財布は厳しいですが思い切ってこれを購入しようか考えているのですが、音質の向上は見込めるでしょうか。
ちなみに、接続方法はオンボードの光出力にしてみようと考えています。
GX-70HDはオンボードのアナログ出力でしたが、それなりに満足していました。
TW-S7を購入して初めて音を聴いた時は、ショックで冷や汗が出るほどでしたので、出来れば失敗したくないです。
もちろん試聴するのが一番いい方法なのでしょうが、試聴出来る店や時間も無いので、TW-S7、GX-70HDと比較してのご意見をお願いします。
0点
「音質」というのは、内蔵アンプのノイズ的な話ですか?
それとも、スピーカ自体の音の再現性ですか?
「GX-100HD」単体では重低音はあまり出ません(110Hzあたりから落ち込みます)
ですから、音にこだわってジャズやクラシックを聞くのであれば
別途にサブウーファーを追加することをおすすめします。
(私がそうでした…)
中高音はとてもいいバランスで聞こえがいいです。
アンプはONKYO独自の技術「VLSC」が使われています。
簡易イコライザが搭載されているので音の調整ができます。
その点は「TW-S7」より有利だと思います。
ここで「TW-S7」と「GX-100HD」の仕様の違いを改めて確認します…ご存じかもしれませんが…
(ホームページより)
周波数特性:
「TW-S7」 60Hz〜20kHz
「GX-100HD」 50Hz〜100kHz
この時点で「TW-S7」より「GX-100HD」の方が広い音域を持っているので(特に高音)
ジャズやクラシックには有利です。
最大出力:
「TW-S7」 10W+10W(最大瞬間出力)
「GX-100HD」 15W+15W(最大出力)
「TW-S7」の「最大瞬間出力」に注目してください。
これは、瞬間に出力できる値で実際に安定して出力できる値ではないと考えた方が無難です。
比較終了
「TW-S7」より優れる点は
上で示したものの他に「外部入力」がデジタル(光と同軸)とアナログの3系統あり、
ポータブルオーディオにも使える点。
「サブウーファー出力端子」があり、低音の再生が気に入らないとき後から拡張できる点。
電源が分離(コンセント)されているので、USB電源からのノイズの影響がない点です。
逆に劣る点は
配線が多少増えてしまう点と持ち運びが「TW-S7」より不便な点。
音の定位がずれてしまう点です。(定位:音が出る場所)
こんなので参考になればいいのですが…
私が測った周波数特性をアップしておきます。(レビューに載せてます)
正確か怪しいですが(汗)
測定環境はレビューを参照してください。
間違いがあれば訂正お願いします。
書込番号:13627876
0点
水洗トイレさまが使ったSPは全て購入使用したことがあります。
現在はFOSTEX HP-A3 PM0.4nに落ち着いております。
PM0.4n以前はTW-S7でした。中音を前面に押し出す力強い音で、『安い割には・・』と結構満足してましたが、音量を上げるとビビリ出すし、極低音量の調整が難しいで、扱いにくかったです。
その前に使っていた100HDは購入後2,3日で手放してしまいました。低音が弱く、迫力がなかったように思います。更に前、2年間ほど使った70HDでは感じたことがなかった不満でした。価格コムでは非常に評価が高いのが自分的には?です。
最近、クリプトンのKS-1HQMを購入して、PM0.4nと聞き比べましたが、KS-1の音はちょっと軽くてイマイチ、リアルなPM0.4nのほうが本格的な音がでてました(高音、低音共にPM0.4nがでていました)
押し付けがましいようですが、是非PM0.4nをお試しください。ヘッドホンジャックがありませんので、HP-A3と同時購入が尚お勧めです(^^;
書込番号:13646109
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
近頃、PCで音楽を聞く機会が増え、音質に拘ってみたいと思い、あたらしく音質のよいPCスピーカーを購入しようと思っています
私の理想は、特別に強調したりせず、今まで聞こえなかった音が聞こえるようなものです。
そこで候補としてはONKYOのGX-100HDを考えています。ちなみに現在使用しているスピーカーはロジクールのs-220です。
しかし、それを知人に相談したところ「いいスピーカーでも、ある程度大きな音を出さないと今まで持っていたものと変わらないから、あまり音を出せないなら買っても無駄。それに、2万円程度のアンプ内蔵スピーカーの音質は悪いから、どうせ2万だすならヘッドホン買ったほうがいい。」と言われました。
確かに私は大抵、夜に音楽を聞くことが多いので悩んでいます。
しかし、この価格.comやamazonでのレビューでは比較的いい評価がされています。
そこで質問です。GX100HDはPCの目の前にいてうるさく感じない程度の音量(BGMとして流す)では本来のパフォーマンスを発揮できないのでしょうか?また今持っている、s-220ほどのクラスのスピーカーと比べて、差が分かる程度の音質の差があるでしょうか?
最終的にはスピーカーとヘッドホンのどちらが良いのでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ありませんが、みなさんの見解を参考にしたいので、どうかよろしくお願いします。
2点
その知人さんの意見に賛成です。
周囲の音や、人間の耳の特性からして。ある程度の音量が無いと、音質は稼げません。
まして夜に使うのなら、ヘッドフォンの方が良いでしょう。
当然ながら、ヘッドフォンでは、音の定位とかは損なわれることになりますが。個人的価値観ではありますが、ヘッドフォンは、スピーカーの5倍はコストパフォーマンスが良いです。2万円のヘッドフォンなら、10万円のスピーカー相当ということですね。
妥協案として、近くで聴くことで音量を稼ぐという方法もあります。モニターの横に置くので距離が近くなるPC用ならではです。
ただ。この辺の理屈は別にしても。このGX-100HDを、光デジタル接続のヘッドフォンアンプ兼用として買うという方法もありです(同じ2万っても、ヘッドフォンをPCに直接繋げるのは論外。D/Aアンプ代は計算に入れましょう。)
2万円のスピーカーの音が特に悪いとは思いませんが。それでも、LogicoolのS-220との差が歴然としています。
2000円と2万円の差に比べれば、2万円と20万円の差はずっと小さいです。個人的には、低音と高音がしっかり出る高い製品よりは、中域(人の声)が聴きやすいスピーカー(10cm前後のシングル)が好みですが。
料亭のコーか料理より、ホカ弁の唐揚げ弁当が好きでも、それは個人の価値観ということです。
…まぁ、この道でこだわりを持つのなら、10万円単位で無駄が出ることは覚悟しましょう…というより、それを楽しめないのなら、今のうちに妥協しましょう。
書込番号:13535720
0点
知人さんの意見におおむね賛成です。
ただ、本来の性能はともかく、小音量でもそれなりの質の差は出ると思います。
小音量といっても人によるというのもありますが。
また、2万のヘッドフォンを買っても、PC側の出力がオンボード直差し等ではあまりよろしくないので。1万弱ほどのヘッドフォンと、ヘッドフォン出力付きusb-dacをセットで買うのもおすすめです。ヘッドフォン自体は後でグレードアップしてもいいし。
まあ何にせよ高音質化というのは基本的にお金がかかるものです。
またどうしてもスピーカー出力したいなら
http://kakaku.com/item/K0000022545/
こういうのに何かスピーカー付けるというのも手ですよ。
ちょっと予算オーバーですが・・・
書込番号:13535994
0点
まず、良いSPやアンプは明瞭度がありつつ、響きも心地よいです。
ボリューム絞っても良く聞こえてきます。
ヘッドフォンは確かに値段の割りに質は高いですが、高品質と感じる理由のひとつは音量を大きくする (音量を感じにくい) からだったりします。
それと、心地よく聞けるヘッドフォンはそれだけで段々高くなっていきます。耳に押し込むイヤフォンの方が安い。
しかし、2万円クラスのSPアンプは確かにいいのがないですね。
で、挙げられてる候補ですけど、値段に関係なくLogicoolよりONKYOの方が明瞭度は下がると思います。
ONKYOのアンプだけなら、コンプレッション掛ける方向なので、誤魔化しではあるものの
>今まで聞こえなかった音が聞こえるようなものです。
こういう方向ではありますが、SPの質の低さがをそれを凌駕します。
SPアンプで選ぶならBOSEのコンパニオンがコスパいいと思いますけど、BOSEは色付けがはっきりしてる方だし、低音の質はどうしても低いのでポートを塞ぐなど工夫は必要。
その上を望むならちゃんとしたSPとアンプを買うしかないです。
予算が10万ほどあると、かなり満足いく構成になると思いますが、その下となるとアンプの質がガクンと下がるんですよね。SPは3万円台でもそこそこに満足いくのがあるんですが。
まぁ、「オーディオは足で稼ぐ」ってことで、色々視聴しないと望むような高音質は得られません。
書込番号:13536839
2点
みなさん。貴重なご意見ありがとうございます。
ご提案どおり、ヘッドホンも考えてみたいとおもいます。
しかし、私としてはヘッドホンを持ったことがないので、ヘッドホンをつけた状態で音楽を聞いているのは少し煩わしく感じると思います。なので、個人的にはKAZU0002さんのおっしゃったように、GX-100HDをヘッドホンアンプ兼用で使用するのがいいなと思っています。
そこで、GX-100HDやヘッドホンを試聴してみたいと思うのですが、そういうことをしたことがないのでどこで試聴できるのかわかりません。
一般の家電量販店でできるのでしょうか?当方岐阜市辺りに住んでいるので、ご存知であれば、具体的な店名を教えていただけると大変嬉しいです。
書込番号:13538957
0点
ヘッドホンなんかは、わりとヨドバシカメラなどの量販店でも試聴できたりはしますけど、
狙ってるヘッドホンを試聴できたとしても、自分が使う予定の機材で聴かないと「あれっ、こんなだったかな?」ということがあります。
アンプが貧弱だと実力を発揮しきれない、とかそういう話。
DAP用であれば、自分のプレイヤーを持っていってそれで試聴させてもらえばいい話なので問題ないんですけど、家の環境そのままで試聴はほぼ無理ですからねぇ。
ついでに言うと、そこそこいいヘッドホンの場合にはアンプもそれなりのものを用意してやらないと、値段分稼いでくれません。
アンプ付きスピーカーのヘッドホン出力では、そこそこいいお値段のヘッドホンをまともにドライブできると思わない方がいいと思います。
まあ、どのくらいのヘッドホンを予定してるか知らないので、スピーカーのヘッドホン出力でもいいのかもしれませんけど。
書込番号:13539223
1点
視聴距離はどのくらいでしょうか?
遠いならスピーカー容量が大きい物から出す迫力はなかなかのものですが、近い場合にはうるさすぎます。
逆に遠い距離で小さなスピーカーから音をだしても迫力を感じる事ができません。
この事から距離が近い場合は小さなスピーカーで、遠い場合は大きなスピーカーがよいです。
容量がでかいスピーカーは、やはり音量を出してあげたほうがよいです。
小音量でも大きさならではの広がりもありますが性能が発揮されるとは言い難いです。
オンキヨーファンとしてはオンキヨーを推したいところですが、近い距離でしたらBOSEのコンパニオンシリーズは素晴らしいできなので視聴してみてください。
BOSEの小さなスピーカーは高音は繊細で綺麗に、低音はBOSEの弾む感じと迫力も損なっていません。
ギターはギブソンと思って買ったら友達のヤマハが好みだったという私みたいにならないよう、スピーカーもメーカーを問わないで試聴する事をオススメします。
書込番号:13539227
0点
イオシス系のお店で、ONKYO提携店が秋葉原に出来ていましたが。ヘッドフォンはあったかな?
ちなみに。安いヘッドフォンで良い物を探す…というジャンルもありまして。単価が安いだけに、結構熱いです。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1316559301/l50
http://wiki.nothing.sh/page/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC
自分の感性に合うのが見つかれば勝ち組。
とりあえず、GX-100HDは買っとくとして。ヘッドフォン/インナーフォンをいろいろ試してみるのを楽しんではいかがでしょうか?
安い製品の「他人の評価」と「自分の評価」を照らし合わせることで、高い製品の評価の読み取りも出来るようになるという物です。
ちなみに。
私は、まだかろうじてアナログが残っていた頃の2万円クラスのSONYのヘッドフォンを、まだ使っています。音が好みなので、なかなか離れられません。
さすがに何年か前にヘッドフォンの耳パッドがぼろぼろになったのですが、SONYのサポートに電話したらまだ供給してくれるとのことで。着払いで送ってくれました。ありがたや…。
書込番号:13539880
0点
最初は中立的な立場から述べさせてもらいますね。
この場合は「何を犠牲にしてよいか」という点が大きな判断材料になると思います。
ここで、メリットとデメリットを整理します。
ヘッドフォンでは、KAZU0002さんがおっしゃるようにコストパフォーマンスに優れます。
というのは、低価格でも低音から高音までバランスよく音が出る製品が多く、
多少のバランスの崩れはイコライザで補正できます。
また持ち運びに優れ場所や時間に制限されずいつでも使用できますね。
しかし、空間的な音の広がりが失われてしまいます。(補足1)
また個人差があるのですが、蒸れる(耳も呼吸しているので…)など、
耳へのストレスが多く長時間のリスニングにはあまり不向きです。
これらがヘッドファンを選択したときに犠牲になるものです。
その他に、パットが劣化する、ノイズが気になりやすい、という欠点があります。
スピーカーでは、
空間的な音の広がりが感じられる。(補足1)
多人数で楽しむことができる。
またインシュレータやケーブルなどのアクセサリーなどで音が変わるという
楽しみがあります。(補足2)
「GX-100HD」に限るメリットもあります。(補足3)
デメリットとしては、大きな音で聞くと近所に迷惑がかかる
場所に制限される(置き場所に困るなど)
コストパフォーマンスが高い・配線の取り回しに困るなどですね。
================================
ここからは、私自身の意見となります。
断然スピーカーの方が感動が大きいです。
というのは、ヘッドフォンでは音場が表現できないんですよ。
その説明は下…
補足1
音楽制作者の観点で述べさせてもらいますと、音の最終調整にヘッドフォンよりスピーカーで
調整する傾向があります。…というかスピーカーを使います。
このときに、リスニングポジション正面から左右30°の位置にスピーカーを置いて調整されます。
このときLchの音は左耳から入りますが、右耳にも入ります。逆も然りです。
しかし、ヘッドフォンでは左の音は左、右の音は右の音…と完全に分離されて
耳に入ります。
またクラシックやライブ録音時は左右のマイクを90°、120°で交差させて録音します。
ヘッドフォンのように両脇からくる音を採っているわけではありません
つまり、ヘッドフォンでは音楽制作者が意図した音(厳密に言うと音場)で
聞くことができないのです。
ドルビーヘッドフォンというものがありますが、これは位相をずらして
耳をごまかしているに過ぎません。(専門用語?を使ってしまってすみません)
本当に音楽を楽しみたいと思うのであれば音楽制作者が意図した音(作品)
で楽しむことをおすすめします。
補足2
インシュレータはスピーカーを机に置いたときに効果を大きく発揮します。
というのは、スピーカーの振動が机などに伝わり、そこからも音が鳴ってしまいます。
これが音の定位(音が出る場所)がずれて音質を悪くする原因になります。
ケーブルでの音質の違いは高い音(高周波)の伝送ロスが大きく関わります。
付属のケーブルから市販のスピーカーケーブルに換えると音の違いに多くの人が
驚きます。
補足3
「GX-100HD」は良質なアンプが内蔵されケーブルの取り回しがしやすいです。
ムアディブさんがおっしゃるようなベース・エンハンサー、コンプレッサは私が計測したデータではみられませんでした。忠実に音を増幅させているだけのようです。
ヘットフォン端子がついているのでヘッドフォンアンプとしても使えます。
またskafd5465さんがおっしゃる「目の前にいてうるさく感じない程度の音量」
でもしっかりバランスのよい音で聞こえます。
ただし、低音の再生は「D-412EX」に比べると少々イマイチで110Hzから落ち込みます。
「GX-100HD」のみでの低音の再生に納得がいかない場合は
後からサブウーファーを追加するのが一番だと思います。(私がそうです…)
というか追加すると「D-412EX」に劣らない音になります。
================================
ヘッドフォンでは
「ATH-T500」
「MDR-XB700」
を使用しています。
後者は、低音から高音までバランスがよくジャズやクラシックに向きます。
前者は後者より少々こもった感じの音です。
イコライザで
230Hzを-2dB
1.4kHzを-4dB
3.2kHzを-2dB
にすると後者とほぼ同じ音になります。
音場表現はやはりイマイチです。
ヘットフォンでのおすすめを2品紹介しましたが
やはりスピーカーで聞くのが一番ですね。
================================
音に拘りたいということだったので要求以外の情報も
多く書いてしまいました…すみません(要求にあう情報がかけたかすら怪しいですが…)
スピーカーの周波数特性の計測結果はレビューに載せていますので
興味があれば参照してください。
正確か保証できませんが測定環境も載せてあります。
最後に…
音場が表現されないのは私にとっては大きなデメリットです。()
また、小さくかけて無駄になる…ということはなさそうですよ?
(ラウドネス補正も必要ないです)
================================
さらに(いらない…?)情報
スピーカーは自分の頭と二つのスピーカーそれぞれが大体正三角形の頂点の位置で
スピーカーの方向が自分の両肩に向くぐらい(左は左肩、右は右肩)が
美しい音場を感じられるポジション(または配置)です。
できるだけスピーカーを耳の位置に合わせるか
スピーカの面を耳に傾けるとなお良いです。
(高い音ほどスピーカーに対してまっすぐに音が放射されるからです。指向性が高いといいます)
これはどのスピーカーでも有効ですよ?
これらの情報が少しでも参考になれば幸いです。
音楽ライフを楽しみましょう
書込番号:13628099
12点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ONKYO > GX-100HD(B)
こちらのスピーカーを気に入って半年ほど使用しています。
普段はpcに繋いで使用してますが、pcを落とした後でも、ポータブルプレイヤー(Media keg)のヘッドホン端子からスピーカーに繋いで聞く方法がないか考えていますが、その様なことができるのでしょうか?
無知ですみませんが、お教えください。
書込番号:13544524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホン端子を赤白端子に変換すれば接続できます、↓のようなケーブルを使えばいいでしょう。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/
ただ現在PCとの接続で赤白端子を使用しているなら手動で繋ぎ換えることになります。
オーディオセレクターを利用したりPCはデジタル端子に接続すれば回避できます。
書込番号:13544592
![]()
1点
ありがとうございます!
こういうものが、ちゃんとあるのですね(汗)
オーディオプロセッサーを経由させているので、切替ボタンで
切替できそうです。
助かりました。
書込番号:13545868
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






