
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年6月25日 02:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月5日 20:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月19日 06:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月12日 13:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-10A
2nd STREETというリサイクルショップで6000円で購入しました。
発売時期からするとちょっと高い気もします^^;
これまでOwltechのOWL-SP271Tを使ってましたが、不自然な低域の誇張と、
おそらく箱鳴りから来る音場のもっさり感、音離れの悪さが気になっての購入です。
正直PC用スピーカーで聞く音でここまで聞かせてくれるとは思っていなかったので、
かなり満足です。
PCと繋ぐケーブルが欠品だったため、今は間に合わせのミニ⇔ミニケーブルで繋いでいます。
そのせいか、スピーカー側のBASS/TREBLEを±0とすると異常に低音が強調された
曇った音となります。
アンプ(スピーカー)のBASS/TREBLEは極力いじりたくない変な拘りがあるもので、
MediaPlayer側のイコライザーで若干右上がり的に高音を補強して調整しています。
主に無圧縮で取り込んだKOKIAの『aigakikoeru』を聴いて調整してみましたが、
Owltechで気になっていた箱鳴りが少ないため音離れや音場感が良く、イコライザにより
不自然な低音の強調もほとんど無くなり、かなりニュートラルな音色が聴かれます。
ただ1曲目のアカペラで音割れが多発しました。これはOwltechでは出なかった症状で、
おそらくアンプの入力の許容度が低めなのだと思われます。
MediaPlayerの音量を7割程度抑えて、その分スピーカーのボリュームを上げる事で
解決されました。
ケーブルをもう少し良質なものに変えてあげればイコライザの調整量も減らせるかも
しれません。
総じて非常に満足しています。
あとはPEN4が奏でるCPUファンの音さえなくなれば言う事無しです^^;
0点

MA10Aを発売当初から使ってます。
ソースはMP3音楽ファイルから、DVD映画、音楽DVD、音楽CD、ゲームサウンド、いろいろ聞いてますが、いまだに音割れの経験無いです。
ケーブルはRCA<>ステレオミニジャックで繋いでいます。
ゲーム用のサウンドカード搭載したPCです。
PC側の音量は40%あたりですかね。
スピーカーのボリュームも同様です。
スピーカー側のBASS/TREBLEは±0で使ってます。
置き場所の関係で寝かせて置いてます。上に結構もの置けますので(^^
てな感じでかなり粗雑に扱ってますが、満足できる音質を維持しています。
なにしろ私、喫煙者ですのでヤニもついてますけどね。
なお、音の好みはいわゆるドンシャリ系が苦手なのを除けば、あまりうるさくないほうだと思います。音割れやノイズは論外ですけどね。
書込番号:7982494
1点

鳥坂先輩さんこんにちは^^
手広く聴いてらっしゃいますね〜♪
狭く浅く(笑)な私は、持っている音楽CDを取り込んで聴く程度です^^;
やはりPC側70%は強すぎるのかもですね。
ちょっと下げてみます^^
RCAということはLINE2の方ですね?
私もケーブルは買い換えようと思っているトコなんですが、
同じくRCAを考えてます。極力太いのを♪
サウンドカードはイイですねっ!
私のPCはそこまで手が回っておらずオンボードのまんまです^^;
やはり音色違いますか?
私も極端なドンシャリはダメです。さしすせそが耳に付くのは聴いていて疲れます。
今はMediaPlayerのグライコと格闘中で、クセの無い音を目指してマウスの微小動作の
限界にチャレンジ中です(笑
私も実は喫煙者でして、数年後にはヤニヤニ決定です^^;
書込番号:7986522
0点

>RCAということはLINE2の方ですね?
ですです(^^
特に気にかけて選んではないです。確か一般の電気屋で売ってるソニー製だったと思います。
>やはり音色違いますか?
違いますね。今は違うサウンドカードですが、MA10導入後1年くらいしてONKYOのサウンドカードを入れたのですが、全然変わりましたね。臨場感が高まるというか、とにかく段違いでした。
>私も実は喫煙者でして、数年後にはヤニヤニ決定です^^;
まぁ、ヤニがどれだけ音質に影響するのか不明ですが、私みたいな素人にはわからないレベルであろうと思ってます。
ちなみに寝かした右スピーカー(アンプ側)の上には17インチLCDが鎮座しておりますw
MA10Aはヘンテコリンな色ですが、コレはコレで私の環境には馴染んでます。
末永く愛用してあげてください。
書込番号:7986592
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-10A


先日MA-10Aを購入しました。
使用してみての感想ですが、それまではMM-SPSW5を使用していたので、音の違いには感動するものがありました。
しかし、このスピーカーは中低音〜高音領域までは非常に鮮明でクリアな音がしますが、下の指摘にもありますように、そのためにかえって聞くのに疲れてしまうというのも否めない事実でした。
そこで、私がスピーカーに興味を持って色々いじくっているうちに、それを解消するすばらしい方法がありましたので報告します。
このスピーカーの再生周波数帯域は45Hz〜35kHzですが、低音〜重低音領域は実際には弱いものがあり、それがために音に定位感がないという結果を招いています。
それを克服するためにサブウーファーの購入を考えたのですが、時間と資金的余裕がないことから、ふとした思い付きにMM-SPSW5のサブウーファー部分を使用することを思いつきました。
最初に試しに使ってみたところ、これが結構当たりした。(MM-SPSW5は出力5wです。笑えますよね^^;)
MM-SPSW5の出力帯域は30〜180Hzですから、理論上はMA-10Aがカバーできない帯域を補っているといえます。
そこで、もう少し考えて、配置とBass、Trebleコントロールをいじくってみました。
そして3時間、自分でも信じられないほどの最高の音を手に入れてしまいました。
MA-10Aをワイドに配置して、Trebleを控えめに(11時)、Bassを強めに(2時)、MM-SPSW5のBassを通常程度に(強すぎるとMA-10Aの中音、高音が曇って背景化します)調節します。MM-SPSW5はやや遠めにプリンタラックの後ろに配置しています。
この調節の仕方は、通常の2.1chのように重低音がガンガン聞いているというわけではありません。定位感を感じる程度の安定した重低音〜低音に加えて、MA-10Aにもとよりあるクリアで安定した中音〜高音が鳴り、全帯域に安定して立体的な音が実現したという感じです。
この方法の弱点は、音量を大きくするとサブウーファーの曇りが目立つことと、音割れがすることです。(安物ですから当然ですよね^^;)
しかし、個人の所帯で聞く程度の環境ではMM-SPSW5のサブウーファーを使うと使わないでは大違いです。(実際にサブウーファーの電源を切ったら差が歴然としています)
私は、スピーカーに凝り始めてからの歴史が短いのですが、音に対するこだわりはこのようなものだと感じました。スピーカーごとの特徴もあるかと思いますが、どれだけ全帯域の音が満遍なくクリアに出ているかと、配置に関わってくるのですね。
恥ずかしながら私が感動したのをこのように長く書き連ねてしまいました。今後、このスピーカーの購入を考えておられる方の参考になればと思います。
0点



2005/03/05 20:21(1年以上前)
その後の使用レポートです。
あれからクラシックに映画にいろいろ見てきましたが、音色がだんだん変化してきました。いわゆるエージングというやつだと思うのですが、低音が伸びて、クラシックを聞くときなどはサブウーファーが必要なくなるくらいになりました。
最近、オーディオにハマっていて、PCショップにオーディオショップに聞きに行ったりするのですが、どうも自分には音色をつけたスピーカーよりも、原音忠実でクリアなサウンドが好きという志向性があるようです。そんなわけで、最近はタイムドメインなんかが欲しいと思ってるのですが、高いですね〜Eclipseとか。新社会人の僕には手が出ません。ただ、最近はそれでも「音」に莫大なお金を使う人の気持ちが分かってきたような気がします。まあ、その前に曇ったりつぶれたりしないサブウーファーが欲しいと思っている昨今です。
それでは!
書込番号:4025377
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-10A


買ってから半年以上は経ちました
最近はなんだか高音が高すぎでうるさめに感じてきたので、買い換えようかなと思ってました
そこで、10円玉を3枚−4枚スピーカーの下に入れると音が良くなるとあったのでやってみると良くなりました
店にも代わりのものが売っているようです
そして試しにTREBLEをやや左にして高音抑えるとバランスが良くなり、聴き易くなりました
BASSは自分としては6時手前辺りがいいです
最大にしていることもありましたが、音が割れるようなので。好みですがね
一時的にか、買い換える気は収まったので参考までに
0点



2004/08/19 06:21(1年以上前)
あと、MA-10Dの方をデジタルで使用中です
書込番号:3159865
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-10A


店頭のうるさい中での聞き比べで耳に止まったのが、このスピーカーです。他のスピーカーに比べてボーカルが前面に出ており音も大変満足しました。EDIROLってどこのメーカー?って思ったけどローランドと知り安心し、それまでヤマハのYST―MS35Dを使っていましたが早速買い替え音楽を楽しんでいます。いまでは、このスピーカーをもっとよい音で鳴らそうとサウンドカードにONKYOのSE-80PCIを取り付け、更に満足しています。この値段でこの音お勧めですよ!
0点


2004/04/06 01:42(1年以上前)
僕も店頭で聞いて、これが1番いいように思いました。
書込番号:2671361
0点

さすがにローランドって感じのサウンドを堪能できます。
高級感たっぷりの外観が、インテリアとしても最高な一品です。
書込番号:2692504
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





