
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2009年4月20日 14:33 |
![]() |
4 | 1 | 2006年6月4日 02:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月23日 06:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月3日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月20日 10:04 |
![]() |
4 | 4 | 2005年5月2日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-15D
はじめまして、akkobon-ytといいます。
MA-15Dを今年の1月末に購入し、しばらくぶりにこのページ来たら順位が上がっていたので嬉しくなりレポートします(笑)
使用環境としてはiriver T30と繋いだり、ノートPCのヘッドホン端子につないで使っております(ホントはパソコンとはデジタルで繋ぎたいんのですがお金がなくて設備を整えられません(涙))。
基本はポップスやヒップホップを聴いたりしていますが、時々パソコンゲームなどでも使っています。
感想としては多少ドンシャリ傾向で特に高音がシャリつくところが気になることもありますが、ONKYOのパワーの無さよりはいいと思っています。
低音はガンガンでます。ただT30でイコライザをSRSという低音の方に設定すると低音は申し分ないですがその分ボーカルの歌声が多少弱く聞こえてしまいます…
低音好きなのでベースエンセンサーは2で使っています。サブウーファー端子やデジタル入力もついてるのもポイント高しでした(まだ使ってませんが)。
買うときにONKYOのGX-70DXやGX-D90などと比較しましたが作りはこっちのROLANDの方がしっかりしていて、逆にONKYOはプラスチックで出来てる感じで気に入りませんでした。
作りからしてROLANDの方がいいと思います。このスピーカーは本物のスピーカーの兼価版みたいな感じで、ONKYOはパソコン周辺機器の高級版だと思いました。
別にONKYOが悪いとは思いません!丁寧さは明らかにONKYOの方が上なのであくまで自分にはROLANDのこのスピーカーが好みだったにすぎないと思ってください。
自分的にはこのスピーカー、オススメします。
4点

ヨドバシカメラ梅田店(ローランド本社から一番近い大型量販店)に陳列してあった
MDFに青色の紙を貼り付けたような、一番部屋に置きたくない筐体を見つけたので、
どんな音色なのか、あの雑踏の店内でチェック。
高音がややしゃりつく傾向、ボリュームを半分まで回すと酷い音割れ、つまみからガリ音、ボイスが遠い・・・
あの劣悪なリスニング環境でも聞くに堪えない音だということは分かりました。
個体差はもちろんあると思います。隣の20Dは信頼してよさそうな音色奏でていましたから。
もしかして、20D買わすのが狙いかも。モニタスピーカーなら絶対他社(Y,F)の方がいいですよ。
個人的にはサンプルレート192kHzに期待していたのですが、これなら変な癖のない
GX-77monitorの方がいいです。MDFに青色の紙を貼り付けたのよりは。
書込番号:9421646
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-15D
MA-15D MA-20Dどちらを買おうか迷っています、やはりMA-20Dの方が価格も高かったり等でそれなりに音がいいのかなと想いMA-20Dの方がやや優勢です、ですがここの掲示板でMA-20Dの欄の書き込みをみるとどうやらホワイトノイズが発生するらしく…深夜帯にモニタリング(視聴)をする私、やはりホワイトノイズとやらは気になります。 MA-15Dの掲示板欄ではホワイトノイズ関連の事は書かれていないようで、そこでMA-15Dを使用している方や私にコメントしてやってもいいという方、 MA-15Dではホワイトノイズは発生しないの? とお聞きします!
0点

購入して2週間ほど聞いてみましたので、書いてみます。
ホワイトノイズですが、問題ないですよ。
Volume最小でも、ツィータに耳を近づけるとシーと聞こえますが、気になるレベルではない。
ただ、ツィータの威勢がいいので、フラットな特性で定評のあるONKYO製品などと比べると多少は
目立つかも知れませんが、程度の差こそあれというレベルでしょう。
また、LINE1(Digital共用)では、Vol最大でサーというノイズは出ます、LINE2はもっと小さい。
でも、比較で使ったONKYOコンポ、FR-V5でも程度の差はありますが、サーというノイズはあります。
やっぱり、ツィータの能率の良い分目立つというレベルでしょうね。
この製品を家で最初に聞いてみた感想はというと、「ドンシャリ」です。
当初はONKYOのGX-D90、GX-77Mを聞きに行き、どちらかを購入するつもりでした。
しかし店頭でこのMA-15Dを初めて見てルックスに少し心を動かされ、音を聞いてみたところツィータが元気で、
指向性も良くハデな音に感じました。
F特でいうと3dBくらいツィータが盛り上がった感じかな。(あくまでもイメージです)
ONKYO製品が聞いてみて地味な感じだったので、ちょっと派手な音と見た目に引かれて購入決定してしまいました。
で、2週間経ちました。
感想はやっぱり、「ドンシャリ」。
ONKYO製品(FR-V5)の音色の素直さ、フラットさを改めてすごいなと思わされました!(ちょっと後悔してる、、とちゃうん(笑))
「結論」
はでな音が好みの方には、この製品をお勧めできます。
素直な音がよい方は、ONKYO製品をお勧めします。
書込番号:5137685
4点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-15D
最近ONKYO製サウンドボード SE−90PCI
を購入しPCで音楽を楽しみ始めた者です。
そこでスピーカのグレードアップ(デジタル化)
を考えているのですが、
ひとつ疑問に思ったことがあります。
SE−90PCIに限らずサウンドボードの
デジタル出力を利用した場合、当然PCスピーカ側の
DAコンバータを使うことになります。
せっかくそれなりの費用を投じて購入した
サウンドボード上のDAコンバータを使用しないのは、
よく考えるともったいないような気がするのです。
サウンドボード上のDAコンバータとプリアンプと
PCスピーカ内のDAコンバータとプリアンプの
どちらが上質なものなのでしょう?
こんなことを考えるより
DAコンバータ→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカ
が最短距離で且つ、PC本体より分離された専用電源で
動作するPCスピーカを信用したほうがよいのでしょうか。
長々と書いてしまいましたが
MA−15D(MA−10D)かMA−10Aのどれを
買うべきか迷っています。
どなたかご教授ください。
0点

サウンドカード上のDAコンバーター利用には
根本的に、アナログ信号はノイズに弱く
またPC内部はノイズが多い。という問題があります。
それを回避できるのがデジタル出力の利点で
逆に、まったくノイズの影響が無いのであれば
カード上のDAコンバーターでも悪くは無い。
けど、アナログだと、スピーカーへの配線上で
減衰したり、外的なノイズを受けたりもしますね。
なお、ノイズの有無は、スピーカーよりも
ヘッドフォンのほうが目立つことがあります。
書込番号:4294500
0点

レスありがとうございました。
スピーカの選択はデジタルの
方向で検討してみます。
書込番号:4298760
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-15D
現在オンボードサウンドとTEAC製の安物2.1ChアンプとONKYO製の古いスピーカー(PS-150)の組み合わせで使用していますが、音質がイマイチに感じる(音がもやもやした感じで、低音をコーデックで増幅すると不自然な感じになる)ので、グレードアップを考えています。
サウンドカードはONKYO製SE-90PCIを使用するつもりです。
で、このサウンドカードにした場合、出力がデジタル・アナログの2系統が選べるのですが、サウンドカード以外は今のままの環境(アナログのまま)でいくか、スピーカーをMA-15Dにしてデジタル化するか悩んでいます。
デジタル化する事によって音質面でどのようなメリットがあるのでしょうか?
0点

こんばんは 懐電マニアさん
私も最近オンボードのサウンドカードから「SE-90PCI」に変えましたので
書かせて頂きます。参考程度に聞いてください。
まずサウンドカードを「SE-90PCI」に変更したところ音質は向上しました。
(音質に深みがでた感じがしました)
現在2種類のアクティブスピーカーでアナログ・デジタルの両方の接続方法で聴いています。
「SE-90PCI」はアナログ接続にも力を入れていますので
サウンドカードだけ変えても音質の変化は分かると思います。
(本当はスピーカーを変えれば一番音質の変化があると思いますが・・)
というわけで「SE-90PCI」ではアナログ・デジタルでそれほど変わりはないかもしれません。
(ただし私はアナログの接続にはカナレのRCAピンケーブルを使用しています)
今回はとりあえずサウンドカードを交換し、それでもし物足りなければ
スピーカー(あるいはケーブル等も)を購入する、というのはいかがでしょうか?
ちなみに光(OPTICAL)デジタル接続にしますと自己ノイズを出さず
しかも外来ノイズにも強くなりますのでクリアな音質が楽しめるかと思います。
(私の場合アナログも捨てがたいですが・・・^^;)
音質の好みによりますが必ずしもデジタル>アナログにはならないかもしれません。
補足ですがMA-15Dは「光(OPTICAL)・同軸(COAXIAL)」の2種類のデジタル入力端子がありますが
「SE-90PCI」は光(OPTICAL)の出力しかないのでこちらで接続することになります。
書込番号:4136908
0点

わっぴょんさん、アドバイスありがとうございます。
非常に参考になります。
今のスピーカー自体ははそれほど質の悪い物では無いのですが、配線が自作のいい加減ケーブルで、質など全く無視して鳴ればいいや的な接続で、ノイズも気になっているので、デジタル接続を視野に入れていました。
かと言ってアンプまで購入するのは予算的にかなりきついので、となると
SE-90PCIとD入力付きアクテイブスピーカーかなと考えていました。
音の好みは人それぞれでしょうから一概には言えないでしょうけど、ノイズは無いに越した事は無いですよね。
クリアで解像感のあるサウンドが好きなので、わっぴょんさんのおっしゃる様に光デジタル接続が良さそうですね。
実は先ほど在庫確認のはずが、勢い余って注文してしまいました。
今から楽しみです。
所で、色々伺って申し訳無いのですが、カナレのRCAピンケーブルとはどう言った特性が有るのでしょう?
もう1台のPCをアナログ接続するつもりなのですが、この際真面目に接続を見直そうかと・・・。
お手数ですがお教え下さると幸いです。
書込番号:4137342
0点

こんばんは 懐電マニアさん
昨日の書き込みが参考になって頂いた様でありがたく思います。
カナレのRCAピンケーブルですが付属のケーブルのものより
忠実な原音の再生性能のため、安定した音質と言いますか
率直に言うと音に深みが増した感じがしました。
低音から高音まで心地よく聞けるようになりました。
私の場合、「スピーカー」→「サウンドカード」→「ケーブル」の順番で変えました。
ケーブルを変える事でソコソコの音質の向上は望めますので
もし余裕がありましたらお試し下さい。
下記に私のアクティブスピーカーのケーブル接続等お書きしますので
ご参考にされば幸いです。
サウンドカード・・・「SE-90PCI」
アナログ接続
・アクティブスピーカー・・・「YAMAHA YST-M100」
・PC⇔アクティブSP接続ケーブル・・・「カナレRCAピンケーブル(1m)」
・スピーカーケーブル・・・「付属8ピンケーブル」
デジタル接続
・アクティブスピーカー・・・「SONY SRS-ZP1000D」
・PC⇔アクティブSP接続ケーブル・・・「SAEC OPC-410(1m)」
・スピーカーケーブル・・・「Western Electric 16GA(2m)」
YST-M100の8ピンケーブルは買い換えようと思ったのですが
特殊なものらしく良いものが見つかりませんでした^^;
両方のアクティブスピーカーも音質もよく
低音も効いていて、いい感じだと自分では思っています^^
補足になりますがケーブルは特に「スピーカーケーブル」を変えると
音質の変化が大きいようです。
私の勝手な意見になりますがコストパフォーマンスで(音質でも^^;)
スピーカーケーブル「Western Electric 16GA」にかなうものはないと思っています。(5、6m以上になりますと14GA使用が理想です)
書込番号:4139572
0点

なるほど、ケーブルでも違いが出るのですね。
MA-15Dを使用するに当っては、スピーカーケーブルは使わないみたいですが
サウンドカード>SP入力のピンケーブルは交換の余地が有りそうですね。
試してみようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:4139744
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-15D


現在、PC(AudioTrak Prodigy 192LT)の
アナログ端子から、
97年発売・00年購入のミニコンポ
KENWOOD「SE−7」に接続しています。
部屋は六畳のワンルームマンションなので、
基本的に音量は小さめです。
環境改善のため、
予算2〜3万円でスピーカーを買おう、と思い立ちました。
ここで質問なのですが、
@「LS−SE7(SE−7スピーカー)」から「LS−K701」に交換
A「R−SE7(SE−7アンプ)」・「LS−SE7」を取り除いて「MA−15D」を設置
以上のどちらの方が効率よく現状からレベルアップできるでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/03/18 20:13(1年以上前)
自分も192LTを挿していまして(SE-90PCIも気になる、、)、そこからどうすっかなーって辺りも同じような状況だったので書込みします。参考程度に聞いてください。
まずパッシブについてはよくわかりません。LS-SE7より良さそうなスピーカーはご予算内でも結構ありますが、R-SE7で満足いくレベルで鳴らせるかどうかは何ともいえないです。
アクティブについては192LTの音に不満がないのであれば、アナログを生かす方向で考えた方が費用対効果の高い買い物が出来ると思います。スピーカーにアンプもDACも詰め込むのは環境的に良くないですし、DAC代が音質のコストに回せます。という事でアナログ接続を前提で考えていくと、MA-15Dはあまり得策ではないです。
環境改善、アナログ入力でお勧めのスピーカーはCompanion3、NEAR05等、音量小さめならばTIMEDOMAIN、AT-DSP300等も聞いてみましたが、面白いと思います。結局は試聴なさって決められたら良いでしょう。
因みに私はNEAR05にしました。MA-15Dではないですが、20Dとの比較でいうと価格差以上に音質の違いがありましたし、近くでもホワイトノイズが気にならなかったので使っています。
書込番号:4089324
0点



2005/03/19 12:59(1年以上前)
9Gspotさん、ご返答ありがとうございます。
パッシブで交換となると、ネックになるのはやはりアンプですよね。
アンプも交換となるとあっさりと予算オーバーしてしまうので、
悩ましいところです。
アクティブに関しては、
ご教示いただいた商品のサイトをいろいろ調べてみました。
サブウーファーを置くスペースがないので
Companion3など2.1ch系はまずムリで、
デザイン的にはnEar05に一番魅力的に思います。
特に「DAC代が音質のコストに回せます」の部分に、
それは考えてなかった!と感じました。
一度、試聴しに行きたいですが
・・・試聴できるところを探すのが大変そうですね。
月曜日あたり、日本橋をうろついてみます。
書込番号:4092404
0点


2005/03/20 10:04(1年以上前)
大阪の場合、NEAR05については試聴するのが難しいかもしれませんね。お聞きしたい事があれば、わかる範囲でお答えしますよ。
MA-15Dは、前面の操作系統や入力端子の豊富さ、手軽さを重視するならば当然選択肢に上がるので、音を聞かれた方が良いでしょうね。
書込番号:4096396
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ローランド > MA-15D


店頭に並んでました。
流れてた曲は浜崎あゆみでしたが。
ベースエンハンサーがちょっとわざとらしいと言うか・・・MA-10にウーハーを付けたような印象でした。
DTM等のモニターとしてはLOWが出すぎて使いにくいかも。
でもベースエンハンサーは2段階に切り替えとoffにも出来るようなので状況に合わせて切り替えればいいかな。
モニター時はoff。
リスニング時はベースエンハンサーを1。
壊れたい時はベースエンハンサーを2みたいな。
スイッチが裏にあるので使いにくいですが。
モニターオンリーとして考えたらMA-10Dとそんなに大差はない気がしました。
まだMA-20Dと値段の差があまりないようなのでがんばって仕事して20Dのがいいかも。
あくまで個人的感想です。
0点



2005/03/07 00:35(1年以上前)
ここでは3/7am時点で最安19.450円でしたが、楽天、店頭では17.500円から17.800円位で見つかりますね。
MA-20Dが22.800円位・・・。
悩むところです。
書込番号:4032862
0点


2005/03/08 03:46(1年以上前)
この機種とタイムドメインminiとで迷ってます。
MA−10Dのくちコミ掲示板が気になってて ... 。
メーカーさん 改善してくれてるのかなぁ〜 ?
書込番号:4038328
1点

>MA−10Dのくちコミ掲示板が気になってて ... 。
何を気にされているのですか?
筐体の加工が剥がれた・というものですか?
それならば心配はいらないと思います。
両側面は木ですし、中央部の加工はどのようなものか分かりませんが、貼っている感じはしませんし、継ぎ目もありません。
ギャングエラーが心配なのでしょうか?
サポートによると、こういったタイプのものでは避けようのないものらしいです。実際、他社製品でもそういった話がありますし。
私が使用しているのはMA-10DBKですが、アナログ接続時に若干ギャングエラーがありますので調整出来ないか問い合わせた所、9時以前の音量時のギャングエラーは仕様の範疇であり調整も不可・との返信がありました。
因みにデジタル接続時は皆無です。
余りにギャングエラーが酷い場合は交換をしてもらうか、ギャングエラーに当たる事そのものが嫌であれば、アンプ部とスピーカー部が分かれているタイプの導入が望ましいのではないかと思います。
書込番号:4140962
2点

「9時以前の音量時のギャングエラーは仕様の範疇であり調整も不可・との返信がありました。」
へぇ〜 そういうものなんですか。
すっきりが好き さん どうもありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:4207967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





