購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年1月11日 01:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月9日 01:15 |
![]() |
2 | 2 | 2007年12月3日 20:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月7日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月23日 19:17 |
![]() |
4 | 7 | 2007年8月7日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
過去のログにもありましたが、この機能を活用したいと思っています。
なんとかワイヤレスデジタルオーディオ設定ツールで任意のラジオ局を登録したいのですが
その「任意のラジオ局」がみつけられません。。
どなたかこのツールを使い登録に成功された方いらっしゃいますか?
ちなみに「http://www.977music.com/」のThe80'sなどをクリックしたところ
WediaPlayerで聞くことはできたのですが、このURLを登録しても聞けません。
VAIOカスタマーリンクに電話で聞いたところ社内規制によりそのWEBにアクセスできないため
よくわからにとのこと、ともかく拡張子がmp3でないとだめらしい。
上記のThe80'sをみると拡張子がasxどうもこの先にmp3があるらしいのですがたどり着けず。
ではJ-WAVEは何故聞けるの?といろいろ見てみたが私の知識ではさっぱり。。。
妙に悔しいのですが、どなたか詳しい方お助けを!
0点

1週間経ってもレスが付かないようでしたので
私の不確かな知識でレスをつけさせていただきます。
リンク先のものはasx形式で、WindowsMediaPlayer専用のストリーミング形式です。
ですので、この形式でラジオを流しているところだと、
WA1に登録して再生することは出来ないと思います。
>ともかく拡張子がmp3でないとだめらしい
URLそのものの末尾が.mp3になっているという意味ではありません。
各ホームページを訪れて登録する場合は、末尾が.m3uや.plsで
配布されているもので、「MP3形式です」みたいなことが書いてあるページを
探せばいいんじゃないでしょうか。
(.m3uや.plsはプレイリスト形式です。詳細はGoogleなどで検索を。)
このへんあいまいな知識ですのでどなたか補足いただければありがたいです。
ShoutCastのホームページを訪れてみるとよくわかります。
http://www.shoutcast.com/
ラジオ局表の一番右側に"TYPE"の項目があるのがお分かりいただけると思いますが、
それがAAC+などになっているものはWA1で再生できないということです。
同様の局を探しているようならShoutCastで"80s"で検索すれば良いと思われます。
Windows環境なのでしたら、ShoutCastの局表で、
左側のボタン"Tune In!"を右クリックして「ショートカットのコピー」をし、
WA1のウェブラジオ設定ページに貼り付ければ聞くことができます。
書込番号:7223730
1点

ご回答、ありがとうございました。
ちゃんと聞けました。
WEB RADIOこれ、なかなか面白いかも。。。
時々、ぶちっと切れるときがありますが、そこはRADIOということで。
書込番号:7230888
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
ファームアップでワイヤレスミュージック機能が追加され、この機能に大変興味を持っております。そこで質問何ですが、PCで動画再生時の音声は出力されますでしょうか?またできるのであればWMP以外のソフトでも再生できますでしょうか?当方はGOMPlayer使用してます。
というのも最初はBluetoothスピーカーを購入しようと考えてましたがこの商品で実現できるのであればこちらの購入に踏み切りたいと思いました。
0点

ようぽんさん こんにちは。 GOMPlayeは含まれてないようですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/WA1/feat1.html
書込番号:7172588
0点

八百屋お七の江戸大火・・・さん回答ありがとうございます。
そうですか・・「PCで再生している音楽をワイヤレスで楽しむ」と記載がありましたのでできるかと思ってましたが・・・・
WMPは対応とありますが、WMPで動画を再生した場合その音声のみをスピーカに出力することもできないのでしょうか?
書込番号:7172799
0点

WMPはOKになってますが、動画付属のWMP音はどうでしょうね? 経験者からの回答待ちです。
書込番号:7172940
0点

WMPで動画を再生した際の音声もワイヤレススピーカモードで鳴らすことはできますよ。ただしワイヤレススピーカモードでは音声をバッファリングしたうえで再生するのでディレイが発生します。映像とかなりずれるので使い物にはならないです。
書込番号:7222919
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
タイトルにもあるように、ファームウェアをアップデートし、PCボタンを押しワイヤレススピーカーモードに切り換えても本体から音が出ません。
何か、他の設定がいるのでしょうか?
簡単ですが、私のPCの状況を以下に書かせて貰います。
・無線LANアクセスポイント経由で本機とワイヤレス接続しています。
・ワイヤレススピーカーモード以外は、全て正常に機能しています。
・WMP、SonicStage、iTunesどのソフトで再生しても音は鳴りません。
何かヒントになることでも結構ですので、ご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

パソコンにインストールされる「ワイヤレスデジタルオーディオ設定ツール」で「ワイヤレススピーカーとして使うには」をクリックすると「ワイヤレススピーカーマネージャー」が起動しますが、これの設定は完了しているのでしょうか。
「音楽を送信するプログラム」に自分がワイヤレスで使いたい「WMP、SonicStage、iTunes」などが登録されていますでしょうか。
「音楽を受信する機器」には自分のVGF-WA1が「受信可」になっているでしょうか。
あと私も最初間違えましたが、ワイヤレススピーカーマネージャーを閉じるときに右下の「終了」ボタンを押して終了させてないでしょうか。これを押すとプログラムが常駐せずに終了してしまいます。
このマネージャーが動いていないとワイヤレススピーカーになりませんので、閉じるときには右上のバッテンでウインドウを閉じましょう。タスクトレイに常駐したまま閉じてくれます。
また、Windowsの起動と同時にワイヤレススピーカーマネージャーが常駐するように「その他の設定」で自動起動オプションをONにしておきましょう。
私が思いついた点を書いてみました。ご参考に。
書込番号:7061085
1点

yanacomuさん、どうもありがとうございました。
-------------------------------------------------------------------------------
あと私も最初間違えましたが、ワイヤレススピーカーマネージャーを閉じるときに右下の「終了」ボタンを押して終了させてないでしょうか。これを押すとプログラムが常駐せずに終了してしまいます。
このマネージャーが動いていないとワイヤレススピーカーになりませんので、閉じるときには右上のバッテンでウインドウを閉じましょう。タスクトレイに常駐したまま閉じてくれます。
-------------------------------------------------------------------------------
↑
が非常に参考になりました。結果、解決しました。
ワイヤレスデジタルオーディオ設定ツールを起動し、ワイヤレススピーカーマネージャーを常駐させておかないといけなかったのですね!
書込番号:7065402
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
現在、ノートPCを使っていますが、インターネットで動画を
観るときやPCに貯めた音楽を良い音で聞きたいので、PCスピーカーの購入を検討しています。
PCに貯めた音楽をワイヤレスで音を飛ばして聴けるのはすごく魅力だと思いますが、普段ネットをしているときの音(YouTubeなどの動画の音声など)はワイヤレスで流せないのでしょうか?SONYでBluetooth対応のワイヤレススピーカーSRS-BTM30も出ていますが同じような使い方は出来ないのでしょうか?
0点

ただの外付けスピーカーとして利用する場合、AUX端子がありますので、PC音声出力端子を利用できますが、無線接続にはなりません。
しかし、本製品にはもったいない使い方だと思います。VGFはPCに貯めた音楽ファイルをPCから離れた場所で操作し、聴くことが目的でしょう。また、無線インターネットを利用して、インターネットラジオも利用できます。
外付けスピーカーが目的の場合、より安くできる製品を選べばいいでしょう。
因みにJBLのスピーカーを利用していますが、無線ではありません。
書込番号:6538763
0点

2007/10/3のフォームウェアアップで、
「PC用ワイヤレススピーカー」の機能を備えました!
書込番号:6841498
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
はじめまして、WA1の購入を検討しています。
インターネットラジオを聞きたいのですが、海外のラジオ局をPCを起動せずに聞きたいと思っています。ラジオ局は2DAY FMという局です。いかにURLを貼り付けました。PCではウィンドウズメディアプレイヤーを使用して聞くシステムになっています。わかる方が居られればよろしくおねがいします。ちなみに無線ランを使用します。
2 DAY FMのURL 一番上のListen Liveのボタンを押すと聞くことができます。
http://www.2dayfm.com.au
0点

独立したネットラジオ端末機能がなければ”PC起動せずに”というリクエストは無理ですね。
PC-OFFにこだわるのだったらこれでも買えば。
http://www.scitec.jp/products/internet_radio.html#ir_001w
ネットショップで39,800円
書込番号:6671131
0点

お返事ありがとうございます。
そうですかぁ。では、PCを起動していれば2 DAY FMは聞けるのでしょうか??質問ばかりですみません。
見せていただいたPCなしで聞けるスピーカーですが、なかなか興味深いですね。しかし、4万円はかなり痛い金額です。ソニーの品質と比べてあの値段でしたら、パソコンをONでラジオが聞けるSONYを買いますね。情報ありがとうございます。
書込番号:6671164
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
WA1を購入し、
PCにインストールしたVAIO media integrated serverは、
サーバーとして認識したのですが、
PCレスで音楽を聴くためのソース格納庫
IO-DATA:HDL4-G1.0内の
DLNAサービスを設定したフォルダーがサーバーとして、
WA1のサーバー選択に現れません。
(デフォで設定されているdlhaフォルダー及び、
itunesフォルダーに新たにDLNAサービスを設定した両方。)
どなたか設定の方法など判る方が
いらっしゃるでしょうか?
無線LANのアクセスポイントは、
バッファローのWHR-HP-G54です。
よろしくお願いします。
0点

それだけの情報ではなんとも言えませんが、いちばんありそうなのが、設定画面の「ネットワーク」「サービス設定」のなかで「DLNA Server」の設定と「iTunes Server」の設定は公開するようになっていますか。
「共有フォルダ」と「サービス」の両方の設定が公開になっていないと見えませんよ。
書込番号:6588073
0点

アドバイスありがとうございます。
そのご悪戦苦闘し、
まれにサーバーと接続できて、
フォルダーやファイルは見る事が出来るので、
共有設定は問題ないと思います。
ただNAS側にファイルやディレクトリーの追加削除を
行うだけでなく、
ファイルを選択しただけでも
接続が切れて、二度と繋がらなくなってしまうので、
原因がよくわかりません。
書込番号:6588249
0点

公開している共有フォルダ以下に存在するMP3等のファイル数が合計で1万件を超えていませんか。
この数え方は、公開している共有フォルダが2つ、3つあればそのすべての合計となります。要するに公開している有効なメディアファイルが1万件を超えているかどうかです。
IO-DATA製品に搭載されているDLNAサーバはユーザーからは見えないシステム領域にインデックスを作成するようですが、この領域が1万件分しか無いらしくて1万件を超えるとDLNAサーバが機能しなくなるようです。
で、一度こうなるとBUFFALOの製品のようにインデックスの再作成というコマンドが無いためにファイルを削除して1万件以下に減らしてもインデックスは復旧しません。
「出荷時状態に戻す」を実行してシステムの初期化とディスクのフォーマットを行えば復旧するかもしれません。
ま、普通は1万件を超えることは無いだろうということのようですが、心当たりがあるようならフォルダ内のファイル数を計測するフリーソフト等でお確かめください。
書込番号:6599635
2点

追伸です。
誤解の無いように申し添えますが、「出荷時状態に戻す」で復旧するかもしれないのは「DLNAサーバ」であってハードディスクは初期化され、ファイルはすべて消去されると思いますのでバックアップを取ってから試すことをお勧めします。
それと私はメーカーの者ではありませんのでそれで復旧するかどうかも保障できませんし、失敗してHDL4-G1.0そのものが使用不能になっても責任は持てません。
自己責任でお願いします。
書込番号:6599712
0点

詳細な説明ありがとうございます。
ファイルが1万個なのは知っていましたが、
共有フォルダーを細かく分ければ大丈夫かなぁ・・・
と希望を持っていたのですが、
そういう仕組みでしたら駄目ですねぇ。
mp3だけでも4万以上あるので、
これでは自分の場合は使い物になりませんね。
「出荷時状態に戻す」の件は試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6601124
0点

これ以上踏み込むとここのクチコミよりHDL4-G1.0のクチコミの方になってしまいそうですが、私の使っている回避方法を紹介しておきます。
VGF-WA1/Wはアーティスト名、曲名、アルバム名がソートされませんのでプレイリストでの運用がお勧めです。
IO-DATAのDLNAサーバの場合、プレイリストに公開フォルダと同一の機器内の別フォルダに存在するMP3ファイルを記述しても演奏できるようです。
たとえば公開フォルダが「DLNA」、非公開フォルダが「DLNA2」の場合に「..\DLNA2\ファイル名」のように記述したプレイリストを「DLNA」フォルダに保存します。プレイリストでは、演奏順も記述した順番どおりになります。
また、プレイリスト中に記述された曲のインデックスは作成されない(アーティスト、曲、アルバムなどには表示されない)ようですので1万曲インデックス問題も回避できると思われます。
また、IO-DATAのDLNAサーバでプレイリストを記述する場合、2バイトコードにはUTF-8を使う必要があるようです。
書込番号:6608057
1点

先日ようやく「出荷時状態に戻す]」を実行し、
プレイリストを使用すると、
ちゃんと使えるようになりました。
色々と丁寧に教えていただき有難うございました。
書込番号:6616503
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





