購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年1月22日 11:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月11日 20:55 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月20日 01:01 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月15日 20:56 |
![]() |
0 | 12 | 2009年5月19日 16:21 |
![]() |
5 | 31 | 2009年4月21日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
少し前からVGF-WA1でShoutcastがきけなくなりました。
具体的にはWEB RADIOボタンを押してTOPボタンを押し、Shoutcastを選択するとジャンル→サブジャンルは表示されるのですが、そこから先はどれを選択してもラジオ局が表示されなくなってしまいました。
メニューの一番上にあるLive365には接続できて音楽も聞けますが、J-WAVE Brandnew-Jでは同じく「接続しています」に続いて「ラジオ局に接続できません」となり聞けません。NASの音楽も正常に聞けるので無線の設定がおかしいということではないようですが一応AOSSで再接続も試しました。
念のため電源を抜いてバッテリースイッチも切った状態で再起動してみましたが変わりません。インターネットラジオはLive365しか使えなくなってしまったのでしょうか?
Shoutcastのためだけに購入したのでとても残念です。SONYも古い機種という理由で冷たい対応でした。
0点

私も同じような症状が出ています。
突然shotcastのほかJ-waveもlive365も聞けなくなってしまいました。
WA1のためだけに無線LANをつけていて、無線LAN側のトラブルかと思い買い替えを考えていたんですが、本体側の問題の可能性が高いようですね。ウェブラジオしか使っていなかったので、もし本当に本体側の問題ならもう使い物にならないってコトなんでしょうかねえ。
とはいっても原因がハッキリわからないので、sonyにも聞いてみたいと思います。
書込番号:12963303
1点

今日、秋葉原のソニーサービスステーションに行ってきました。
(メインはサイバーショットの修理だったけどついでに聞いてみました)
しかし窓口では「特に問題なく受信できるはずです」との回答が。
私の場合は無線LANルーターが原因の可能性もあったので、買い替えて再接続したらlive365は聞けるようになりました。
「おっ、これで復活か」と思ったのもつかの間、shoutcastはやっぱりだめ。
ネットで色々検索していたらこんなブログがありました
http://winelight.cocolog-pikara.com/ys5project/2011/01/post-73f2.html
この内容の通りだとすると、サービスステーションの回答が適切ではないような・・。
私の場合は無線LANルータの不調とshoutcastの仕様変更を同時に味わったという感じのようです。
書込番号:12975921
0点

いろいろ調べていただいたようでありがとうございました。
恐らくそうだろうと覚悟していましたが、やはりShoutcast側の仕様変更が問題のようですね。
とても残念です。正直価値がなくなったと言っていいかもしれません…。
書込番号:12976071
0点

私もWA-1を使っていまして、同様の現象です.
お使いのPCブラウザから、http://192.168.0.3 にアクセスしてみてください.
WA-1の設定画面が出てきます.、任意のラジオ局を登録できるので、聞きたいShoutcastの局を登録してはどうでしょうか?
書込番号:13033056
0点

>恐らくそうだろうと覚悟していましたが、やはりShoutcast側の仕様変更が問題のようですね。
>とても残念です。正直価値がなくなったと言っていいかもしれません…。
正直、この程度ならファームウェアのバージョンアップで対処できる問題なので、
SONYさんにはバージョンアップをしてもらいたいですね。
みなさんで要望を出しましょう。私もユーザーの一人としてだしますから。
書込番号:13357475
0点

みなさんありがとうございました。
結局nasの音楽を聞くことで我慢することにしました。
それにしても…無線親機を買い替えても最近とても不安定…なんだかなぁ。
書込番号:13976985
0点

はじめまして。
私もこの機種を長年愛用してきて、同じような症状に悩んでいた一人です。
去年WINDOWS7に買い替えた為、ほぼ諦めていたのですが、
最後のあがきとばかりに、先日SONYのサポートに問い合わせてみました。
その結果、
Win.7でもネットラジオが聴けるように!(事前に登録した20チャンネルのみですが)
よろしければお試しください♪
@WA1の最新版へアップグレードしておく。
(ソニーの製品別情報【この製品のお知らせ】より。http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/accessory/vgf-wa1.html)
AWA1本体の電源を入れ、ファームウェアを確認。
settings→機器情報→ファームウェア→1.200なら最新→OK
B再びsettingsを押し、IPアドレスを確認。
settings→機器情報→ネットワーク情報→次へを4回押す→IPアドレスが表示される
→その数字の前に http://を付けたURLで、新規ページを開く→WA1の設定画面が出る。
C Bの設定画面にて、【ウェブラジオ設定】ボタンを選択。
DSHOUT CASTを開く。
Eお好みのチャンネル名の上で右クリック→【ショートカットのコピー】をクリック。
F Cに戻り、【任意のラジオ局を登録します】のURL欄にEを貼り付け→【保存】ボタンを押して完了。
GWA1本体にて更新を確認→【ウェブラジオ選択】→【登録したラジオ局】
なお、これはWIN7の場合であり、
XPやVISTAなら@の最新版へアップグレードしただけで、SHOUT CAST全般が聴けるようになるのかもしれません。
以上、諦めてしまう前に一度試してくださいませ(^^)
書込番号:14053294
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
NASでVGFを利用しているのですが、MP3を一部削除しているのに、いまだに表示が残っており、選択すると「再生できません」となります。
MP3の一覧を更新するには、どうしたらいいのでしょうか?
0点

NAS 設定でしょうか
LinkStation
→ PCast
→ 初期設定
→ メディアサーバー設定
→ データベースの再構築を実行
書込番号:10136649
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
WA1と、NASはバッファローLS-XHL1.5を使用しています。VistaのPC使用でWMPの音楽ファイル保護のチェックは、はずしてあります。WA1本体からNASの音楽ファイルまではたどりつけますが、肝心の曲名が薄消しの状態で「再生できません」となります。Sonyにも問い合わせましたが、「設定は間違っていませんが理由はわかりません。NASにも問題はないはず」とのことで解決しませんでした。ネットラジオ、ワイヤレススピーカーは作動しますし、音楽ファイルの内、いくつかの「mp3」形式は再生が可能のようです。Sonyの方では、NAS内のファイルの保存場所を変更したり、WMAを全てmp3へ変換し2種類のファイル形式を保持する(手間はかかるが・・・)などの方法をすすめられました。デノンのS-52という機種も所有しておりそちらでは、ネトラジもNASの音楽も問題なく(WMAもMP3も)再生できています。当然無線LANのPCからもNASの音楽ファイルは再生できています。機械の相性の問題かなぁ?とも思うのですが、似たような症状の方多いようですが、どのように解決しましたでしょうか?お教えいただければ幸いです。
0点

こんにちは。解決策では全然ないのですが(ごめんなさい)、
別のスレでほぼ同じことで質問していたので情報共有させてください。
組み合わせ例 NAS + クライアント + 形式 = OK/NG
1.HS-DGL + WA1 + wma = OK
2.HS-DGL + WA1 + mp3 = OK
3.HS-DGL + PS3 + wma = OK
4.HS-DGL + PS3 + mp3 = OK
5.LS-WS1.0TGL + WA1 + wma = NG
6.LS-WS1.0TGL + WA1 + mp3 = OK
7.LS-WS1.0TGL + PS3 + wma = OK
8.LS-WS1.0TGL + PS3 + mp3 = OK
たかみえちゃんさんとほぼ同じ状況で、DRMなしなのに
灰色表示で、再生できません。
LS-XHL1.5と、LS-WS1.0TGLはたぶん、同じ
Twonky media(多分 ver4.4.8)だと思います。
私は以前にHS-DGLではWA1でwma再生が問題なかったので
サーバ側の問題かと思い、buffaloへ問い合わせましたが、
やはり、組み合わせによるものではないかとのことでした。
PS3やたかみえちゃんさんのS-52では問題ないことから、
情報整理すると、やはり組み合わせでNGのようです。
最近、NASにもなるbuffaloの無線親機のWZR-HP-G300NHにUSBメモリを
挿して、NASにしてみたのですが、やはりLS-WS1.0TGL同様、wmaは再生できませんでした。
wmaからmp3変換して音質劣化するのも嫌ですし、PS3では問題ないし、
前に使っていたNASのHS-DGLでもできたいたので悔しい限りです。
Twonkyの設定もブラウザでできる限りいじってみたのですが、
だめでした。ググったりして調べてもみたのですが、なかなかヒットしません。
WA1のファームもUPする見込みないし、LS側もUPの予定はなさそうで、
途方にくれています。
と、解決策でなくって本当にごめんなさい。
これから、まだできることをいろいろやってみますので進展あったら
書き込みます。
解決策でないのに長文失礼しました。
書込番号:9582770
1点

ありがとうございます。バファロー、ソニーの両カスタマーに連絡したところ、双方とも同じ回答でした。「再生は残念ながらできません。」とのことです。
結論として、WA1はLPCMのみ対応、DLNAのバージョンは1.5対応、バファローのNASはバージョン2.0対応とのことで、WA1からは再生は不可能です。ソニーは、バファローのNASを取り寄せて実証までしてくれたそうですが、だめでした。バッファローは、WA1の仕様書から確認したそうです。両カスタマーとも粘り強く対応してくれました。ただ結果は不可でした。WA1はこのまま、ネットラジオ専用とするか、新しい飼い主を探すか・・・。デノンのS−52は孤高の存在ですがあちらの方を買うしかないですね。
書込番号:9630238
1点

情報ありがとうございました。
結果はやはりだめみたいですね・・・。
でも、だめな理由に納得感が出ました。
それだけでも感謝です。ありがとうございます。
クライアントがDLNA1.5 サーバがDLNA2.0だとだめなようですねぇ・・。
機器が混在していると、やはりWMA→MP3はやりたくないですよねぇ・・。
私はほとんどが、WMAなので、古いNASにはWMAのままとして、
新しいNASの方は全部MP3変換しちゃいました。音質は当然良くないですが、
WA1の使用頻度が高いので、聞けないよりはマシと思っての最終手段です。
PS3でそれなりにちゃんと聞くときは、古いNASの電源を入れます(哀)。
S−52お持ちなんですね。それだと、まさかMP3変換はありえないですよね。
ファームアップでDLNA2.0対応とかもなさそうですし、WA1ネットラジオとか、
見た目とかいいだけに、大変残念です。
書込番号:9727019
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
このラジオ局がきけたら、購入したいなとおもってます。
お持ちの方に、できたら確認おねがいしたいのですが、よろしくおねがいします。
http://cocoradio.com/main/?wmx=no&channel=01&mpg=hi
1点

一応聞けましたよ。
WA1の設定画面の「任意のラジオ局を登録」ところで
http://67.159.26.177:23002
を設定したら聞けました。
このIPとポート番号は
http://cocoradio.com/main/?wmx=no&channel=01&mpg=hi
をPCのブラウザで開いているときにコマンドプロンプトから
netstat -an
をたたいて突き止めました。
IPとポートは変わるかもしれないので
ずっと聞けるかどうかはわかりませんが。
書込番号:9667126
1点

ほんまですか、ありがとうございます。
とてもうれしいです。
是非、購入したいです。
今後、また、よろしくおねがいします。
書込番号:9670371
0点

はじめまして
私も購入したいのですが、ここのラジオ局をWA1で聞きたくて仕方ないんです。。。もしお持ちの方がおられましたら是非聞けるか教えていただけないかなと思っています。大変ご面倒だとは思いますがよろしくお願いします。
http://www.surfmusic.de/radio-station/kiss-105-108,10168.html
書込番号:9679116
0点

>Mappeさん
上記の方法で同じく試してみましたが残念ながら聞けませんでした。
Windows Media Playerを起動してワイヤレススピーカとして聞くってことならできましたが。
書込番号:9704223
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
過去にも同様の質問あるようですが、参照するも未だ成功しておりません。
外付けHDD−BUFFALO HS-DHGL・・・iTune対応、DNLA対応です。
WA1自体の接続は、ワイアレスアクセスポイントへも接続済みで、WA1にてサーバーとして外付けHDDは認識されていますが、サーバーを選んでも再生できる曲がありませんとのメッセージです。
HDDの設定もiTuneのサーバーとして機能する設定、DNLA接続相手としてWA1のMACアドレスも設定済みです。
PC内ファイルは再生可能なのですが、外付けHDDの曲が一切認識されず、弱っております。
どなたかお助けをお願いいたします。
0点

TABY1231さん
PCへの接続が出来るということですからBUFFALO HS-DHGLの設定の問題だと思います。残念ながらHS-DHGLを所有していないのですが、私が所有しているIODATA HDL-GS500のDLNA設定に「アクセス制限を設定する」というところがありここにチェックしないと利用できなかったりします。HS-DHGLにも同様の設定箇所はないでようか。
またファームウェアのアップデートがあれば最新のものにしておくのが良いと思います。BUFFALOはよく発売時の状態では機能が使えなかったりして後からでるファームで対応なんていうことがよくあります。
ネットにあるダウンロードマニュアルが開けないので現在私が申し上げられるのはそこまでです。
書込番号:8517825
0点

bluemouseさん、ありがとうございます。
ご指摘の点、すべてクリアなのですが、だめです。
WA1にて、サーバーとしてLAN上のHDD、HS-DHGLが認識されており選択すると、「音楽ジュークボックス」、「写真アルバム」、「ビデオクリップ」等が表示されるのですが、中身がない状態です。
これら「音楽ジュークボックス」等は、HDDのどこを(どのフォルダー?)読みにいっているのでしょうか?
書込番号:8522063
0点

TABY1231さん、今晩は。はじめまして。
・音源は ATRAC3, ATRAC3plus, WAV, MP3, AAC, WMAですか?
→ これ以外の音源は再生できません。(例:MP2 or 4)
・PCで再生できるいるソフトは iTunes ですか?
・「著作権保護あり」音源でありませんか?
→ 「著作権保護あり」iTunes 音源はPC iTunes で再生できますが、VGF-WA1 では表示されません。
書込番号:8523762
0点

Bluemouseさん、Peugeot405さん、
お騒がせ致しました。 アドバイスありがとうございました。 自己解決しました。
バッファローのHDDのファームウェアをアップデートした所、すべてうまくいきました。
基本的な所とは思いますが、HDDの売り文句にはメディアサーバー対応、DLNA対応とあったので、まさかとは思いましたが、bluemouseさんご指摘の通り、BUFFALOは発売時とファームウェアのタイムギャップがあるようですね。
ありがとうございました。
書込番号:8524173
0点

似たような現象なので便乗させていただきます。
BuffaloのLS-HGLシリーズのメディアサーバ機能を使ってWA1から接続しています。
サーバーの認識、曲名まではWA1からみえますが、MP3しか再生できません。
似たような構成でWA1に接続されている方いましたらおたずねしますが、WMA(著作権保護なし)は再生できないものなのでしょうか?
ちなみにNASのファームウェアは最新です。
また、PC上でDiXiM Media Serverを立ち上げて、公開フォルダとしてNASのフォルダを設定、WA1からPCのDiXiM Serverに接続したところ、WMAも再生可能でした。
どなたかお助けください。
書込番号:8817052
0点

TABY1231さん、今晩は。
HS-DHGL で実験しましたが、問題なく WMA 再生できました。
>サーバーの認識、曲名まではWA1からみえますが、MP3しか再生できません。
・ WA1 で WMA File の表示が薄くないですか?
→ 薄い場合は著作権保護の曲です。
HS-DHGLシリーズですが、最新ファームウェアーで酷いトラブルに見舞われています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012608/SortID=8689135/
古いですが LS-HGLシリーズ ファームウェアーアップのトラブル。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012925/SortID=8095475/
ダウングレードも試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:8837836
0点

hitoshi_mさん、名前間違い、失礼しました。
書込番号:8840598
0点

Peugeot 405さん、ありがとうございます。
CDをWMP11で取り込んだものなんですが、著作権保護をしないにしてますし、
ファイルのプロパティをみても著作権保護の情報はありませんでした。
ファームウェアのせいなのかわかりませんが、ダウングレードしてやってみます。
書込番号:8841174
0点

同じような状況の方がいるかもしれませんので結果だけ書いておきます。
結局ファームウェアを
1.02
1.03
の2種類ダウングレードしてやってみましたが状況はかわらずでした。
関係ないかもしれませんが、ポート9050で接続してTwonkyMediaの設定で明示的にWM1の
MACアドレス等情報を設定しましたがだめでした。
1.04-1.05がまだ残ってますがまた時間があったらやってみて結果を
掲載しようと思います。
書込番号:8845945
0点

本スレで最初に質問させていただいたTaby1231です。
横やりかもしれませんが・・・・
私の場合、HD-DHGLのファームを1.2にアップした所、
それまで認識されていなかったMP3が見えるようになり、
再生できるようになりました。
その後、指摘されているようなトラブルに(幸いにも?)見舞われずにいます。
ところで、WMAの再生ですが、可能でしょうか?
BUFFALOのHPでみると、DLNA対応フォーマットは、
DS=MP3、LPCM
LS=MP3、M4A、M4P
となっています。
私の環境(WA1+DS)では、MP3である限りはWA1で表示され、再生もできています。
それ以外のフォーマットは、WA1で薄くも見えていません。
書込番号:8854891
0点

TABY1231さん。ありがとうございます。
WMAがだめならそれであきらめもつくのですが、Peugeot 405さんのように
再生できている人もいるので、WMAをメインとする自分としてはちょっと
期待をもっている次第です。
書込番号:8884059
0点

hitoshi_mさん
私も同じ現象で悩まされています。
その後、何か解決できたでしょうか?
私の場合、容量UPと静音性に引かれて、
HS-DGL(320G)からLS-WS1.0TGLに変えたのですが、
WA1でwmaだけが再生できません。
(著作権保護なしなのに灰色で表示。ファームは最新。)
組み合わせ例 NAS + クライアント + 形式 = OK/NG
1.HS-DGL + WA1 + wma = OK
2.HS-DGL + WA1 + mp3 = OK
3.HS-DGL + PS3 + wma = OK
4.HS-DGL + PS3 + mp3 = OK
5.LS-WS1.0TGL + WA1 + wma = NG
6.LS-WS1.0TGL + WA1 + mp3 = OK
7.LS-WS1.0TGL + PS3 + wma = OK
8.LS-WS1.0TGL + PS3 + mp3 = OK
5.が問題で、うちの場合wmaがほとんどなので
WA1から再生できず、困っています。
(HS-DGLはうるさいので保存版の映像や音楽のみ入れて、
普段は電源を落とす作戦でした・・・)。
サーバとクライアント双方ともwmaがOKとのことでしたし、
同じbuffaloの製品なので疑いもせず買ってしまいました。
(一応、buffaloにも問い合わせましたが、やっぱり組み合わせではNGの場合があるとのこと)
推測するに、HSシリーズと、LSシリーズではファーム(?)が
違っていて、メディアサーバの種類も違うんだろうなぁ・・と。
ファームのアップデートをするまで、うるさいHS-DGLの電源も
入れっぱなしにしないと意味ないんですかねー。
何か解決策ある方いましたら、教えてください。
書込番号:9569465
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
質問です。先ほどから4時間ほど 苦戦しているのですが
まるでつながりません。
(1)自作のPCにつなげようとしていますが、
このWA1は自作PCで使えるものですか。
そもそもネットのソニー説明などをみると
「vaioPC専用」みたいな書き方をしていますが。?
(2)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-015896-00.html
ここからソフトをダウンロードしてファームはver1.2にしました。
そのほかのプログラムも最新にしました。
(3)アクセスポイントをWR7600H(NEC)としています。
NEC側にWA1のMACアドレスを追加しました。
ソニーWA1で「ネットワークに接続します」の後に
「適切なIPアドレスが割り当てられていません」
という メッセージがでます。
問題がNECアクセスポイントなのか ソニーWA1側にあるのか
わかりません。
(4)web radioにすると WA1に[J-wave] [LIVE365]など表示されます。
J-waveに接続しようとすると しばらく時間がかかり
「ラジオ局に接続できません」となります。
以上のような状況ですが、よい設定方法はないでしょうか。?
ここまで苦労するとは思いませんでした。
0点

NECのWebでaterm WR7600Hの仕様を見ると11aと11b/11gをサテライトマネージャで切り替えるとなっていますが、まさか11aモードになっていたりしませんよね。
書込番号:7943524
0点

どうもです。
11g+11bモードで使っています。また11gモードでも同じくつかえません。
先ほど「バッファローのAOSSができるアクセスポイント」を買ってきました。
WZR2-G300Nというやつですが、これも下調べなかったのが失敗のようです。
詳しくは http://kakaku.com/item/00774010945/
WZR2-G300Nの発売が昨年なのですが、まだ問題がある機種のようなのです。
ファームのアップデート画面にも いけない。。。。
初期状態で
2台のPCをハブを介してつなぐと 接続が不安定なのです。
ガク!! やってられないっす。
しばらくやってだめだったら WZR2-G300Nを別機種へ不良交換を申し出るつもりです。
そのために まだソニーWA1に対しては なにもやってないです。
書込番号:7944943
0点

その後 アクセスポイント(AOSS対応)のファームを最新にしました。
先ほど 「web radio」から 音がでました。
AOSSは簡単。やりました。うれしい。
(1)DLNAクライアント、(2)ワイヤレススピーカーの動作はまだですが、
ここまでくれば、ソニーWA1は問題なかったってことです。
長い長い道のりでした。
書込番号:7949179
0点

その後の報告ですが
自作PC 1号(XP pen4) 2号(XP アスロン) note PC(XP)がありまして
いずれにも
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/acc/vgf-wa1.html#download
のソフトをupdateしました。
2号とnote PCでは
(1)DLNAクライアント、(2)ワイヤレススピーカー
の動作が できました。
しかし 1号は「ワイヤレスアダプタマネジャー」にて 「機器の登録ができません。」
3台ともに すべて同じ設定にしているのですが1号に登録できません。
C:\Program Files\SONY\Wireless Digital Audio\setup\troubleshooting_jp\T0200Connect.html
上の項目を参考にしましたが、登録できません。
なにか よい方法はないでしょうか。?
書込番号:7974163
0点

MAT_ULTRA7さんの1号機(XP pen4) は6才くらいでしょうか?
(USB は 1.1 ?)
USB Cable で WA1 をパソコンに繋いで認識されている様子。
WA1 で曲を Down Load できれば問題ないはずです。
Windows95 から自作している私の経験ですが、
・Mother Board BIOS Update してみる。
・他の USB Port を試す。
・PCI Slot に USB を増設しているなら接続不良が考えられる。
取りあえず・・・
書込番号:7974679
0点

どうも こんばんわ。
確かに pen4 2.4GHzのPC 1号は古いです。
5〜7年以上前のPCになると思います。
4年ほど前に中古マザーを買って 作ったPCです。
マザーはMSI−865PE/G neo2シリーズ
もうここまで くるとPCマザーボードが古いから つながらないという
事になりそうです。
ちなみにマザーのbiosは2004年の最新版でした。USBは2.0です。
イーサネットカードも最新ドライバにしました。
結局 初め この1号を使って 「ワイヤレスでつながらない」という
お題を書きはじめ、NECのアクセスポイントが古いので
新しいバッファロのアクセスポイントに
替えた時点で web radioがつながるようになりました。
しかし 本当にNECのアクセスポイントがだめだったのかどうか、
今時点では 不明です。
別のPC 2号を使っていれば NECアクセスポイントでも
つながっていたかもしれません。
もうしばらく PC1号に いろいろやってみて、だめであればあきらめます。
書込番号:7975749
0点

> しかし 1号は「ワイヤレスアダプタマネジャー」にて 「機器の登録ができません。」
この状態は1号とWA1間のLAN接続ができていない(PINGが通っていない)と考えられるのですが、1号でもWebラジオは繋がるのですよね。とするとLAN接続は出来ているのに登録が出来ないということですか。確かに不思議な状態ですね。
1号と2号でLAN環境になにか違いはないでしょうか。
LANボードのスペックが違っていてオートネゴシェーションで失敗しているとか、フレームサイズが違っているとかですかねえ。
1号と他LAN機器間(例えば2号機)でのファイル共有とかは問題ないでしょうか。
1号のLANボードを変更して試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:7976250
0点

こんばんは。お世話になっております。
PC1号から sony WA1(192.168.11.100)へ
ping をおくると
そのreturnがあるのです。
「1号と他LAN機器間(例えば2号機)でのファイル共有とかは問題ないでしょうか。」
ですが これはファイル共有もできます。昨日1号から2号のファイルをみました。
また1号には on board LANと PCI Gbit LANを取り付けていまして
現在 Gbit LANですが どちらとも 同じ現象です。
どちらにつないでも 機器がつながらない状態です。
書込番号:7976605
0点

MAT_ULTRA7さんのネットワーク設定についてお伺いします。
(1) Default Gateway 192.168.0.1 ?(ROUTER のアドレス?)
(2) アクセスポイントWZR2-G300N の IPアドレスは?
(3) WA1 のアドレスは 192.168.11.100 ?
(4) 1号機 Onboard NIC or PCI NIC の IPアドレスは?
書込番号:7978045
0点

こんばんは どうもです。
(1) Default Gateway 192.168.0.1 ?(ROUTER のアドレス?)
192.168.11.1(ipconfigより)
(2) アクセスポイントWZR2-G300N の IPアドレスは?
LAN側 192.168.11.1 です。
(3) WA1 のアドレスは 192.168.11.100 ?
192.168.11.100に設定してます。
(4) 1号機 Onboard NIC or PCI NIC の IPアドレスは?
192.168.11.3(ipconfigより)
書込番号:7981677
0点

>2台のPCをハブを介してつなぐと 接続が不安定なのです。
プライベートネットワーク設定の問題かもしれません。
(1) WZR2-G300N をブリッジモードで使用していますか?
(2) アドレスが重複し衝突していませんか?
書込番号:7984562
0点

> (1) Default Gateway 192.168.0.1 ?(ROUTER のアドレス?)
> 192.168.11.1(ipconfigより)
この部分が何の機器に設定されているアドレスを指しているのか良くわかりませんが、
WZR2-G300Nをブロードバンドルータとして使っていて各機器を手動で設定するなら「Default Gateway」と「優先DNSサーバ」のふたつともWZR2-G300Nのアドレスである「192.168.11.1」を設定するのが一般的です。
1号機やVGF-W1を手動で設定しているなら「Default Gateway」に「192.168.0.1」と設定してしまっていることはありませんか。
書込番号:7984696
0点

-------------------------------------------------------
>2台のPCをハブを介してつなぐと 接続が不安定なのです。
プライベートネットワーク設定の問題かもしれません。
(1) WZR2-G300N をブリッジモードで使用していますか?
(2) アドレスが重複し衝突していませんか?
---------------------------------------------------------
2台のPCの件は すでに解決しています。これは新アクセスポイント購入時に
背中のSW offがdefaultなのですが、SW onにしたので 不安定になったようです。
(1)ブリッジモードがなんなのか しりません。
(2)アドレスの重複の件は 先ほども 確認しましたが、特におかしいところは
無いようです。
---------------------------------------------------------------
> (1) Default Gateway 192.168.0.1 ?(ROUTER のアドレス?)
> 192.168.11.1(ipconfigより)
この部分が何の機器に設定されているアドレスを指しているのか良くわかりませんが、
WZR2-G300Nをブロードバンドルータとして使っていて各機器を手動で設定するなら「Default Gateway」と「優先DNSサーバ」のふたつともWZR2-G300Nのアドレスである「192.168.11.1」を設定するのが一般的です。
1号機やVGF-W1を手動で設定しているなら「Default Gateway」に「192.168.0.1」と設定してしまっていることはありませんか。
---------------------------------------------------------------------
「Default Gateway」と「優先DNSサーバ」は 192.168.11.1を
設定しております。
代替DNSは 192.168.1.16と「適当な値」にしました。
質問ですが WA1のIPアドレス/DNSなどのパラメータは
PC上のソフト(添付写真)で 設定しますよね。(USBとWA1をつないだ状態で
行う。)
その後、WA1本体ではIPアドレスなどは 上記の操作で
すでに設定済みであると言う認識で大丈夫ですよね。?
特にWA1本体上で IPアドレス DNSなど確認していません。
PC2号とnotePCのクライアントになるので 問題はないと思っています。
書込番号:7986218
0点

> 「Default Gateway」と「優先DNSサーバ」は 192.168.11.1を
> 設定しております。
この設定が何に対してされているのかがポイントです。現在のトラブルから行けば1号機のLANカードのTCP/IP設定に正しく設定されているのかですね。
> その後、WA1本体ではIPアドレスなどは 上記の操作で
> すでに設定済みであると言う認識で大丈夫ですよね。?
通常は大丈夫だと思いますけど、トラブル時はひとつずつ確認していくのが基本です。W1本体から「SETTING」を確認してみるのも必要だと思います。
> 特にWA1本体上で IPアドレス DNSなど確認していません。
> PC2号とnotePCのクライアントになるので 問題はないと思っています。
この辺の記述がLAN環境設定とワイヤレススピーカー設定がごっちゃになっているんじゃないのかと思ってしまうところなのですが、話が長くなりますしVGF-WA1の設定というよりネットワーク設定一般になってしまいますので、まずLANの設定について理解を深められることをお勧めします。
書込番号:7986785
1点

お世話になっております。
その後 やったことです。
(1)PC1号には2つのLANカードが 存在しています。
そのために 何らかの影響があるのかもしれないと
思い、1枚のPCI LANカードを取り外しました。
その結果は 改善してません。
いまのところPCI LANカードは 外して、on board LANのみで
使用しています。
(2)vgf-wa1のソフトをすべて 削除してから、再インストールしました。
その結果 改善しません。
(3)IPアドレスの設定(PC側 WA1本体側)の見直しを行いました。
なにをやっても PC1号では ソニーWa1が登録できません。
書込番号:7997698
0点

>(1)ブリッジモードがなんなのか しりません。
ルーターとアクセスポイントとの関係が解らないようですね。
MAT_ULTRA7さんのネットワーク構成が理解できませんので退席します。
書込番号:7998013
0点

> しかし 1号は「ワイヤレスアダプタマネジャー」にて 「機器の登録ができません。」
まだこの件ですか?
目的はWA-1から1号のVAIO Media Integrated ServerがDLNAクライアントとして確認でき音楽が再生できることだと思うのですが、すでにpingが通っているネットワークが構築されているのに「ワイヤレスアダプタマネジャー」が必要ですか?私としては「ワイヤレスアダプタマネジャー」はネットワークに接続していないパソコンのUSBに接続して直接つなぐものと認識しているのですが。
書込番号:8000161
0点

-----------------------------------------
>>(1)ブリッジモードがなんなのか しりません。
>ルーターとアクセスポイントとの関係が解らないようですね。
>MAT_ULTRA7さんのネットワーク構成が理解できませんので退席します。
----------------------------
調べてみると ルータモードで使っております。
-----------------------------------------------------
> しかし 1号は「ワイヤレスアダプタマネジャー」にて 「機器の登録ができません。」
まだこの件ですか?
目的はWA- 1から1号のVAIO Media Integrated ServerがDLNAクライアントとして確認でき音楽が再生できることだと思うのですが、すでにpingが通っているネットワークが構築されているのに「ワイヤレスアダプタマネジャー」が必要ですか?私としては「ワイヤレスアダプタマネジャー」はネットワークに接続していないパソコンのUSBに接続して直接つなぐものと認識しているのですが。
-----------------------------------------
そうなのです。まだPC1号は機器の登録ができないのです。
ご指摘のように
(1)PC1号からWA1へpingは通る。
(2)PC2号,notePCは DLNAクライアントとして動作する。
しかしPC1号はできない。
(1)(2)の ことからPC1号の固有問題として考えてます。
PC1号のスペックは、前にも記述しましたが
*pen4 2.4G 1Gbyte memory,マザーはMSI。(7年ほど前のもの)
*HDDはCが80Gで空き30Gbyte。D/E/FのHDD総量600〜800Gbyte位。
*on board LANとPCI Gbit LANがあり、いまGbitLANを使っています。
on board LANはbiosでdisableにしました。
*XP home SP2で使用。昨日SP3へやってみましたが、変化なし。
SP3で「ワイヤレススピーカマネジャ」がインストールできなかったので
SP2へもどしました。インストーラがSP3に対応していないとのメッセージが
でました。
書込番号:8003858
0点

ずいぶん 時間が空いたのですが
PC1号のスペックは、
*pen4 2.4G 1Gbyte memory,マザーはMSI。(7年ほど前のもの)
でした。
これを新しくしました。
PC1号(改造)は core2duo E8400 マザーgigabyte memory2G XP home(SP3)
---------------------------------------------
問題は相変わらず新しくなってもWA1がつながらないことです。
症状はいままでと 同じです。ふたたび 悩みが復活してしまいました。
wa1のHPpageをみても 相変わらずごちゃごちゃ書いているだけで
明確なところが はっきりしてません。
たとえば いまwa1に使う最新版のソフトはどれが必要なのか
はっきりしてないですね。
PC2号のアスロン機は 問題なく動いているんです。
この件は なにか進展がありましたら、別スレッドをたてて報告したいと
思います。
書込番号:8647666
0点

自己レスですが 私のPCはCPUをpen4から core2へ変更しました。
しかし 依然としてWA1は認識しません。
pen4の Cドライブのデータを ハードディスク移行ソフトで復元して使っていました。
今回 core2 PCのパソコンで 起動トラブル発生したので
HDDを交換してクリーンインストールしました。
そうすると WA1を認識するようになりました。
参考になれば 幸いです。
書込番号:9425468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





