購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年2月6日 12:50 |
![]() |
3 | 0 | 2013年9月8日 11:46 |
![]() |
1 | 1 | 2013年6月14日 22:06 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年1月4日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月3日 20:47 |
![]() |
1 | 0 | 2012年11月18日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
WHS V1に「TwonkyServer7.2.6」を導入し、iTunesで録りためた音楽データ(AAC=m4a)の再生にVGF-WA1でも無事成功したので備忘録がてら情報提供を。。。
「TwonkyServer7.2.6」は普通にインストールし、設定画面の[設定]-[共有]で音楽データ(AACファイル)を格納したフォルダをミュージックで指定しておきます。
続いて、TwonkyServerのインストールフォルダにある”cgi-bin”フォルダに以下の3つのファイルをコピーします。
(※通常は”C:\Program Files\Twonky\TwonkyServer\cgi-bin”)
ffmpeg.exe
ffplay.exe
ffprobe.exe
(※ffmpeg関係のファイルの取得についてはgoogle等で調べればすぐに出てきます。)
ここからがキモです。同じく”cgi-bin”フォルダの下に、以下のファイルを作成します。
ファイル名:ffmpeg-m4a-mp3.desc
--ファイルの内容:ここから--
# transcode mp4 to mp3
#(c) 2008 by PacketVideo
exec: ffmpeg -i $infile -vn -acodec mp3 -ac 2 -ab 128 -ar 44100 -f mp3 $outfile
# capabilities
from=audio/mp4
to=MP3
asynchronous
priority=idle
--ファイルの内容:ここまで--
次に、”\resources\devicedb\Sony”にある”Sony_VGF-WA1.xml”ファイルを以下の内容で書き換えます。
(※通常は”C:\Program Files\Twonky\TwonkyServer\resources\devicedb\Sony\Sony_VGF-WA1.xml”)
--ファイルの内容:ここから--
<Client>
<DeviceId>
<DisplayName>Sony VGF-WA1</DisplayName>
<HttpRecognition>
<HttpText>VGF-WA1</HttpText>
</HttpRecognition>
<MappingUpdatePolicy>FIX</MappingUpdatePolicy>
</DeviceId>
<Capabilities>
<MediaTypeList>
<MediaType>MUSIC</MediaType>
</MediaTypeList>
<AudioTranscoding>
<Source>audio/mp4</Source>
<Target>MP3</Target>
</AudioTranscoding>
</Capabilities>
<DeviceQuirks>
<Quirk>NOBITRATE</Quirk>
</DeviceQuirks>
</Client>
--ファイルの内容:ここまで--
んで、TwonkyServerを再起動していただければ、VGF-WA1でサーバーやPCに保存したAACファイルが選択・再生できるようになります。
※うまくいかない方は設定画面の[設定]-[共有]で”メディアレシーバ”の一覧を表示し、該当機の「メディアレシーバタイプ」が”SONY VGF-WA1”になっているか確認してください。
仕組みとしては、AACファイルをMP3ファイルに変換して、VGF-WA1に配信してくれます。
今のところ、遅延や音の途切れもありません。
また、一度変換したファイルは一時領域に保存され、二回目以降の再生は変換済のファイルを再利用してくれるみたいなので、非力なサーバーやPCでも安心ですね(もちろん、ディスク領域は必要になりますが・・・)。
うちのVGF-WA1達(2台)も、これでしばらく寿命が延びました(笑)。
ビバ、VGF-WA1!
1点

良い情報をありがとうございます。
自宅にWHS機が転がっていますから
暇な時に試してみます、楽しみだなぁ。
書込番号:17158472
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
Androidタブレットと組み合わせて、VGF-WA1上からワイヤレスで音を出してみました。
以下の物を持ってれば無料でできるので機会があれば自己責任でお試しあれ。
・Androidタブレット
・UPNPが使用可能なAndroidアプリ(色々ありますが私はUpnPlayを使用)
・付属のワイヤレススピーカーマネージャーが動作する適当なPC
・DLNAに対応したNAS
やり方
※必須条件として上記タブレット、PC、NASが全て同じネットワーク内にある必要があります。
@AndroidタブレットにGooglePlayストアからUPNPlayをインストール
APCに付属のワイヤレススピーカーマネージャーとFoobar2000をインストールし、
Foobar2000のプラグイン(foo_upnp.dll)をインストール
※Windows7以降だと何故かFoobar2000はVer1.1.8までしかワイヤレススピーカーが
正常に動作しないのでFoobarのVerには注意
BワイヤレススピーカーマネージャーにFoobar2000を登録
CFoobar2000をPC上で起動
DAndroidタブレット上でUPNPlayerを起動し、Renderの設定でFoobar2000Renderを選択、
同様にLibraryよりNAS(DLNA)を選択
EこれでPC上のワイヤレススピーカーマネージャーを経由してVGF-WA1からNASの音楽を再生できます。再生・停止、曲選択等の操作は全てAndoroidタブレット上のUPNPlayから可能です。
別の部屋にPCを置いて寝室等にVGF-WA1とタブレットを持ってけばまるでBluetoothスピーカーの様に使えます。もちろんWifi非圧縮による転送なので音質はBluetoothより遥かに良いです。
3点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)

付属のワイヤレスアダプタはSONYのPCと”1対1接続”するときには必要だけど、
無線LAN環境があればネットワーク接続できるから必ずしも必要ではない。
http://dlv.update.sony.net/pub/vaio/download/man/3094117011.pdf
それと古い機器だからWindows 64bit版には対応しない…となっている。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/dousa/vgf-wa1.html
書込番号:16252961
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
いままで登録画面からラジオ局20登録できたのですが、しばらくやっていなかったら、登録画面がでなくなってしまいました。パソコン(XP)側でしょうか?わかる方いらしゃいましたらおねがいします。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > SONY > VGF-WA1/W (ホワイト)
ネットラジオ機能に関しては既に他の方が言及済みなので、
あえてワイヤレススピーカーの機能をレビューします。
私はUSB接続のワイヤレスオーディオも持っていますが、使い勝手は
こちらの方が遥かに上です。何故なら接続がLAN経由なので例え障害物が
あったり距離が離れていても音が途切れたりノイズが入る事はありません。
又、プログラムさえインストールすればアダプタ無しでどのPCからも簡単に利用できます。
ワイヤレススピーカーのソフトウェアはWindows7 64bitの場合、
まともにインストールできませんが、既にワイヤレススピーカーマネージャーが
インストールされている32bit OS環境からプログラム実行ファイルだけ引っ張って
くればちゃんとインストールできます。
ワイヤレススピーカーマネージャーはアプリケーションをかなり選ぶようで、
自分の環境ではFoober2000(Ver1.1.8)以外ではまともに再生できませんでした。
(他の再生ソフトだと音楽再生しても頻繁にPC側から音が出てしまう)
あとワイヤレススピーカーマネージャーは有線LANが搭載されていない環境では
動作をしないようです。無線LANのみのタブレットPCでは動作NGです。
音質は数万円以上する高級BlueToothスピーカーとは比べ物にならないくらい上です。
自分のお気に入りはVPTワイドステレオ機能でこれをONにするとこのクラスのスピーカー
では出せないレベルの広がりのある音が出ます。
更にノーマライザーも付いているので曲ごとにボリュームを変える必要が無いのも便利。
バッテリー駆動できるスピーカーでこれ以上の音質を出せる機種は自分の知る限り無いですね。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





