

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月2日 14:47 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月21日 11:53 |
![]() |
1 | 5 | 2006年12月10日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > Apple > MAC OS X v10.4.6 Tiger
一つ、質問があります。
当方が今、所持しておりますTigerのリテール版の
バージョンは、10.4.3です。
インストールしようとしている機種は、
Power Mac G4 1.25Ghz Dual
です。
今までの経緯です。
最初のインストールする前の状態。
一つのHDを3つにパーティションで分ける形(HD1、2、3とします。)
HD1にOS9とOSX(10.2.8)
HD2にアプリケーション
HD3はその他
となっていました。
1回目は、HD1に入っているOSXに対しての
アップデートという形でインストールしました。
ですが、インストール中にエラーが発生し、再起動の指示がでました。
再起動を試みるも、起動できない状態に。
OSX(10.4.3)のDVDからの起動もできませんでした。
ただ同じHD1に入っているOS9は立ち上がりました。
2回目は、
HDを一旦初期化しまして、
OSX(10.4.3)を新規インストールをしました。
その際は、無事にインストール出来ました。
ただClassicも必要なので、G4に付属されている
リストアCDでOS9のインストールを試みたのですが、
上手くいきませんでした。
3回目は、
再度HDを初期化。
3つのパーティションに分けました(HD1,2,3とします。)
G4付属のOSX(10.2.8)をHD1にインストール。
次にリストアCDでHD1にOS9をインストール。
以前にOSX(10.4.3)は新規インストールが出来たので、
HD2へインストールしました。
HD2へのインストールは、エラーも無くすんなり出来たのですが、
起動している最中に○に斜め線が入ったのが出てきて起動不可と
なっています。
希望している環境としては、
OSX(Tiger)とOS9が入っていれば問題有りません。
思いつくインストールの方法は試しましたが、
希望するものには至っていません。
アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

Apple Discussion Boardsの方に似たようなケースがあったと思います。
そちらを参考、もしくはそちらで質問された方がいいかもしれません。
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@892.pQ6GbyRvUbd.1@.efd71aa
書込番号:6371019
0点

白い林檎さんへ。
私も全く同様の体験があります。参考に成るかどうか分かりませんが。
まず内蔵のHDDが何GBのものか不明ですが、HD1,2,3に分けた各パーテーションを、1=20GB、3=10GB、残りを2とします。そして白い林檎さんの3回目のように、G4付属の10.2をHD1にインストールし、次にリストアCDでHD3にOS9をインストールして下さい。それぞれが正常に作動する事を確認の後、HD1を初期化し、そこにパソコンに付属のものでない、正規ソフトのTIGER=10.4をインストールして下さい。
各アプリケーションは、HD1にX用のアプリケーションを、HD2には9.2用のアプリケーションをインストールし、HD2は、各種のFile、データーを入れると良いと思います。5月の質問に対し、読んだのが本日で既に3か月経っていますので、解決済みかもと思いますが。
書込番号:6707628
0点



OSソフト > Apple > MAC OS X v10.4.6 Tiger
はじめまして、こんにちは。
近日中は、皆様に大変お世話になっております。
この度、知人より初代Mac miniを譲り受けました。
当方、もともとWindows使用者なのですが、GUIの美しさに惹かれ
今では、インターネットやiTunes使用にはMacを使用しております。
しかし、使っていると嫌でもHD内のデータ量が増え、内蔵の40GBでは
いよいよ足りなくなってきました。
そこで、Windowsで使用している外付けHDへMacからも繋げてみる事に
したのですが、OSX 10.3である為、NTFSフォーマットである外付けHDの
参照・読込しかできません。無論、書込をできるようにするには、
いろいろ方法があるようではございますが、凝ったは対策は避けたい
と思っております。
前置きが長くなってしまいましたが、皆様へご質問させて頂きたい内容は、
ネットで調べていると、OSX 10.4であればNTFSフォーマットのHDでも
読込/書込が問題なく行えるとの情報がありました。
この情報の信憑性をお教え頂ければ幸いと書き込みをさせて頂きました
次第です。
初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。
0点

NTFSに書き込めるという話は聞いたことがないです
書込番号:5775689
0点

NTSFへは書き込みできないはずです。
通常外付けHDDをMacから書き込みするためには専用フォーマットを利用しますのでWindowsから読み取りできなくなるはずです
書込番号:5775841
0点

♪ぱふっ♪様
Birdeagle様
ご回答有難うございます。
NTFSでフォーマットしている限り、Macでは順風満帆にデータストックができないのですね。
大変勉強になりました。
重ね重ねで恐縮ですが、当方のようなWindowsとMacの両方で
外付けHDを使いたい場合、どのような方法が最良とお考えか
ご意見を頂ければ幸いです。
ご無礼をお許し頂き、ご返信のほど宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5776907
0点

LAN上のHDDにFTPでアップというのを僕なら使いますかね(MACユーザーでないのでできるかは別とします。それでも試してはみますかね?)
書込番号:5777192
0点

Birdeagleさんがおっしゃるようなやり方になると思います。
LANで接続するタイプの外付けHDDなら、WindowsからもMacintoshからも利用可能です。
USBで接続するタイプなら、Windowsに接続して、Windows側でネットワーク共有設定すればMacintosh側からも読み書きできます。
ただし、LANで共有するやり方ではUSB2.0接続の場合と比較すると読み書き速度が遅くなります。
書込番号:5777308
0点

♪ぱふっ♪様
Birdeagle様
貴重なご意見を頂き、誠に有難うございます。
外付けHDがUSBまたはFireWire接続になりますので、
Windows側でネットワーク共有設定を行う形がベスト
なのですね。
本当に勉強になります。
PCに対し、まだまだ無知でございますので、ネットワーク
共有設定もよくわかっていませんが、そこは自分で
調べる努力をしたいと思います。
この度は誠に有難うございました。
追伸、上記の方法を試す前なのですが、昨晩、Macが起動しなく
なってしまいました(OSX10.3)。。。。
起動直後、グレーのみの画面でフリーズしてしまいます。
CDブートも受け付けない感じです。
早く復旧できるよう、色々調べて処置を施してみたいと思います!
※書込み内容が不適切であれば、ご無礼をお詫び致します。
書込番号:5785104
0点

上記の「追伸」に対する自己レスです。
似たような現象の書込みがありました。
有難うございました。
・・・やっぱり壊れたんですかね。。。。はぁ
参考書込み↓
[5216643] Macminiが起動しない
書込番号:5785242
0点



OSソフト > Apple > MAC OS X v10.4.6 Tiger
何回か書き込みしたのですがなぜか反映されなくて・・・
オークションで面白い商品を発見しました。
DELLの旧型サーバー=SC430でなんなくインストできます。
OSXの仕様なのでしょうが、普通(でもないかな?)の
WindowsマシンでOSXが動きます。
半信半疑だったのですが、いま動作を確認しました。
MACのOSあWindowsマシンで動くって、かなり奇妙な事実です。
0点

>>何回か書き込みしたのですがなぜか反映されなくて・・・
何度か同じ書き込みを見ていますが、書き込みの意味が分かりません。
DELLの古いサーバーにはMacOSXが入るからオークションで買えって意味でしょうか?
DELLのSC430という型番は現行モデルでも有るようだから、これだけの情報じゃ読んでも何も出来ませんね。
http://www.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_sc430?c=us&l=en&s=biz&cs=555
書込番号:5427576
0点

くまさん5号さん
たぶん、この記事のことですよね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/15/news011.html
YAHOOで見つけてとありますが、これって買わなくてもBitTorrentで落とせますよ、でISOをDVDに焼いってことで、買うほどの情報でもなく、DLLに限らず、インテル、AMDCPUどちらでも、インストールは可能です。ただSSE3に対応してるCPUだとインストールが簡単なだけですね。
ネタが出始めたのは、2005/8月頃ですから、たぶん、みなさん1年も前のことをいまさらという感じで、書き込みないんだと思います。
上記の、記事からやり方が公開されてるサイトもいけますから。別に危ないサイトでは無くニュースサイトですから問題は無いです。
旧サーバとかじゃなく、アルロンのX2、CORE2DUOで走らせて最速MACを堪能してください。
書込番号:5431416
0点

アルロンじゃなくアスロンですね。アホだ。
あと、個人でX86系にインストール出来るように、セキュリティを回避したMACOSに作り替えて自分で使うのは自己責任ですが、
YAHOOオークションとかでこれを販売するのは違法ですから、よくYAHOOオークションで改造したMACのOSを売ってるのを見ますが、買うほどの情報ではありませんし、違法ですから買わない方がいいです。てか、文面みると違法OS買っちゃったのかな。
書込番号:5431445
0点

詰まる所メリットは?
何にもなし。素直にMACを買うべしということになる。一昔に比べたら、appleも随分安くなったし、Win機でMacOS動かしてもアプリが無けりゃ意味無いじゃん。
くまさん5号さん、まさか、その旧型Dellサーバーの為にMAC OS専用アプリ買うの?
持ってりゃ別だけど。トラぶっても打つ手なしだから、ヤッパリ誰も手を出さない。
書込番号:5432909
1点

Appleが認めていない方法を使って出来ているわけで、まずライセンス違反です。
で、更にセキュリティ的にどうでしょうね。パッチ当てられるのか?とか、ってはなしになって、Unixの知識がないと怖くてまともに使えないような気がしますが・・・
Macを含むUnixにコンピュータウイルスがいないわけではないし、完全に安全だというわけではない。ただWindowsよりコンピュータウイルス作者が少ないだけ。
また、はっきりって素直にAppleのMac本体を買った方がパフォーマンス的にも上でしょう。
書込番号:5740786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




