
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月7日 01:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月29日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月28日 23:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月28日 14:30 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月27日 17:33 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月24日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP1 日本語版


あけましておめでとうございます。
自作のPCの調子が悪かったので、OSを再インストールしてみました。
それまでは80GのHDを30Gと50Gにパテーションで分けて使ってました。
それともうひとつのHDをデータ用で同じく80GのHDを40Gづつにして
ドライブをそれぞれC、D、E、Fとしてました。
OSのインストールしてあったCドライブにOSを入れたのですが(そのためCドライブはフォーマットされました)
入れ終わってから「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」を見てみるとCの状態のところに「正常(ブート)」となっていて
いままでDとして使っていたのがEになって、状態が「正常(システム)」となっています。
以前なら状態のところは「正常」としか出ていなかったと思うのですが。
それにあわせてなのか光学ドライブも(2台つけてます)以前までG、Hとしていましたが、
同様にDとHに変わってしまいました。
以前使っていた名前に戻そうと思ったのですが
Eドライブ(以前はDとして使ってました)の状態が「システム」のため
変更しようとすると「確認」が出て、「システムボリュームまたはブートボリュームのドライブ文字は修正できません」と出てしまいます。
前置きが長くなりましたが質問の内容は
・以前のドライブ名に戻すことはできるのでしょうか?
・ドライブの状態が「ブート」や「システム」になっているのはなにか問題があるのでしょうか?
です。
新年早々ですが、よろしくお願いします。
0点

再インストールした時、システムが入っていたパーティションを削除せずに、他のパーティションにインストールしてしまったのではないですか?
CとEドライブの中は確認しています?フォーマットしたのなら以前のファイルは無い筈ですが。
書込番号:3723125
0点



2005/01/03 21:44(1年以上前)
>口耳の学さん
返答ありがとうございます。
ほかのパテーションにOSをインストールしてはいないようでした。
最初「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」から
Cドライブ(OSがインストールしてある)をフォーマットできるかと思ったのですが、
できなかったのでwindowsのCDをドライブに入れて起動して
そこからCドライブにインストールしました。
その時にCドライブはフォーマットしていたと思います。
なので、Dドライブ(現Eドライブ)のデータはそのまま消えずに残ってます。
ちなみにOSをインストールするときは「修復」などではありません。
返答ありがとうございました。
今のところ動作など問題はないのですが、
もしなにかこの状態(ディスク管理のところの「状態」が(ブート)(システム)になっているなど)が問題あるのでしたら教えていただけたら幸いです。
書込番号:3724625
0点


2005/01/03 23:16(1年以上前)
ドライブ名の変更は簡単にできますよ。先ず、マイコンピューター上で右クリックをします。その中に管理と言う項目がありますのでそれをクリックするとディスクの管理を選びます。後は変更したいドライブを選んでドライブパスと文字の変更で自分の慣れたドライブ名に変更すれば完了です。
書込番号:3725176
0点



2005/01/04 00:57(1年以上前)
>小さな親切大きなお世話さん
返答ありがとうございます。
再インストールする前はCドライブ(OSをインストールしてあるドライブ)以外の
同じHDでパテーションで区切ったDドライブ(現Eドライブ)、
もうひとつの80GのHDを40Gずつにパテーションで区切ったE、Fドライブ(ともに今はドライブ名は変更されました)は
「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」から名前の変更はできました。
再インストールしたらドライブの名前が変わってしまって
あとは[3723011]に書いた通りで変更しようとすると「確認」が出て、
「システムボリュームまたはブートボリュームのドライブ文字は修正できません」と出てしまいます。
変更できないのは「ディスクの管理」の「状態」のところが「正常(ブート)」と出ているCドライブ
(このドライブ名は変わらなかったので変更できなくてもかまいません)、
「正常(システム)」と出ているEドライブ(前までDドライブ)です。
今まではHDがパテーションで4つに別れているのがC、D、E、Fで
光学ドライブが2台あって、それぞれがG、Hでした。
以前と同じとこを書きますが質問の内容は
・ドライブ名を以前の状態に戻したい。
・ドライブの状態が「ブート」や「システム」と出ているのですが問題はあるのでしょうか?
です。
くどい書き方になってしまって申し訳ありません。
自分の説明が悪くて上手く状況を伝えられなくてすいませんでした。
書込番号:3725774
0点

手元にないのではっきりしたことは書けず申し訳ないのですが、
日経BP出版センターから、
このドライブレターに関した問題について解説した本が発売されています。
本屋で探して立ち読みしてみると良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891004207/qid%3D1104776543/249-4942689-0195565#product-details
書込番号:3726159
0点

ブートドライブとシステムドライブのドライブレターは個々のWindows固有の設定なので、そのWindows上では変えられない。
逆にそれ以外は変えられる。
PCの仕様で、CドライブからPCは起動する。
この場合のCドライブとは、BIOSが認識する最初のドライブ。
このドライブがブートドライブになる。
システムドライブは、Windowsがインストールされているドライブ。
一般的にWindowsは、インストール開始時点で利用可能なドライブを優先してとライブレターを割り振る。
起動時に領域確保していない状態のドライブなどは後回しになる。
つまり、再インストールで領域などに手を加えると、ドライブレターの順番が入れ替わる場合がある。
確実な対処方法。
インストールCDで起動し、不要な内容の領域を開放し、開放した領域をフォーマットする。
この後インストールが実行されるはずですが、強制的にでも再起動を行う。
再度インストールCDで起動すると、ドライブレターが本来通りに割り振られた状態になっているはず。
この状態でインストールを実行すると、原則的にCドライブがブートドライブ且つシステムドライブになる。
Cドライブ以外のドライブレターは変更可能な状態になっているはずなので、好みに合わせて変更する。
書込番号:3739519
0点



2005/01/07 01:34(1年以上前)
>クランキーコンドルさん、きこりさん
返答ありがとうです。
教えていただいた本が本屋になかったので、図書館で予約したので
近いうちに読むことができそうです。
参考にしてもう一度インストールしなおしてみます。
システムになってるドライブにはWindowsは入ってないと思うんですがおかしいな・・・
みなさんありがとうございました。
とりあえず近いうちにインストールしなおしてみます。
なにも問題が出ないことを祈ります。
では、失礼しました。
書込番号:3740898
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP1 日本語版

2004/12/07 09:32(1年以上前)
わかんない輩はhomeで十分。
書込番号:3597363
0点



2004/12/07 11:55(1年以上前)
最近はあまり耳にしませんがデュアルプロセッサーで動かしたいとか、PCを何台も持っていて堅ろうなネットワークを構築したいというならばXP Proを、とにかく簡単に操作できるのがいいというのであればXP Homeを選べばいいんじゃないでしょうか。私はXP Homeを使っていますがProに変える必要も感じないし換える気もありません。PCの事があまりわかっていらっしゃら無いのならばHomeで十分です。それに安いしね。もっとOSで安く済ませたいならLinuxのfedora3をお勧めします。最新版のフリーOSです。XPよりもできもいいです。インストールも簡単ですがWinしか使った事の無い人はつかいこなすには時間がかかるでしょう。
書込番号:3597726
0点



2004/12/08 22:50(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
そうですね、私にはProの機能は必要ない気がします。
小さな親切大きなお世話さん>デュアルプロセッサってHTのことですか?
書込番号:3604834
0点


2004/12/09 00:47(1年以上前)
ここで言っているHTとはIntel Pentium4のハイパー・スレッディングの事なんですよね?あまり上手くは言えませんがもしそうならばHTとは擬似的に一つのCPUが二つで動いているように処理能力を上げるための技術です。CPUは常に全力で動いているものではありません。余っている能力を有効に使うための技術です。Pentium4は処理能力を犠牲にしてまでクロック周波数をあげて性能が高い様に見せかけました。今となってはIntelも戦略ミスだと感じているようですが・・・AMDのHTはハイパートランスポートと言ってCPUとチップ間の速度を表しているものですのでお間違えの無いように。そしてデュアルプロセッサとは本物のCPUをマザーに二つ装着するものです。ですが、それは本当のマニアかサーバー用途に使われています。
書込番号:3605642
0点


2004/12/29 23:52(1年以上前)
後ろのスレがバサッと切られていましたね。ところで先の書き込みで訂正したいところがあります。ハイパースレッディングに関しては下記のホームページを参照してください。
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/topics/HT-CPU.html
ハイパートランスポートに関しては下記のホームページを参照してください。
http://www.ednjapan.com/content/issue/2004/07/cover/cover.html
正確でない書き込みをした事をお詫びすると共に訂正したいと思います。
書込番号:3704774
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP1 日本語版

2004/12/28 22:58(1年以上前)
可能。簡単に変えたいなら「窓の手」というフリーソフトを探すべし。
書込番号:3699360
0点



2004/12/28 23:17(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
書込番号:3699464
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP1 日本語版

2004/12/27 13:48(1年以上前)
こんにちわ。くまOEMさん。OSをパッケージ版で買ったのかOEM版で買ったのか判らないのですが、EVERESTというソフトを窓の社からダウンロードして見てください。ソフトを動かして上から3つ目のOSの中のまた、3つ目の言語(英語ならLanguageになってるかな?)の部分は日本語になっているでしょうか?もし、Englishと表示されているのなら英語版ということになります。販売店で交換を要求して日本語版に交換してもらいましょう。
書込番号:3692959
0点



2004/12/27 17:12(1年以上前)
小さな親切大きなお世話さんありがとうございます。
OEM版を買いました。
家に帰って試してみます。
書込番号:3693505
0点



2004/12/27 17:15(1年以上前)
ちなみに質問です。
小さな親切大きなお世話さん
英語版は日本語にならないのでしょうか?
書込番号:3693510
0点


2004/12/28 12:17(1年以上前)
くまOEMさんへ。英語版を日本語版に変更するのは無理だと思います。ただ、検索をすれば何か良いソフトがあるかもしれません。
こちらの都合で悪いのですが、私はもうすぐ忘年会で来客が来るのでちょっと検索している時間がありません。
間違って英語版のOEM版を買ってしまったのであれば販売店に事情を説明して日本語版と交換してくれるよう交渉してみましょう。
書込番号:3697093
0点


2004/12/28 14:30(1年以上前)
忘年会の時間が2:30からに変更になったのでいろいろと検索してみましたが英語版はやはり英語版としてしか機能しないようです。コントロールパネル内の地域と言語のオプションを全て日本語に変更するとあるいはうまくいくかもや知れません。これはマイクロソフトに問い合わせてみるのが良いのではないでしょうか。下記のページのWin XP Homeを選ぶとサポートの受け方がわかると思います。
http://support.microsoft.com/oas/default.aspx?&qprid=3221&
書込番号:3697479
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP1 日本語版


Windows XP Home EditionかProfessionalの購入を考えているのですが、
この2つはどう違うのでしょうか?
また、SP1とSP2があるようなのですが、SP2はまだ不具合が多いと
聞いているので、取りあえずSP1を買ってそれからSP2へアップし、
(SP1からSP2へはマイクロソフトの公式から無料でダウンロードできるようなので)
SP1の時点で問題なく出来ていたことが、SP2にアップした時点で
何か問題が起きればSP1に戻せるようにとSP1の方の購入を私は
考えているのですが、実際のところはSP1とSP2の購入のどちらの方が
望ましいと考えられるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、ご存じの方宜しくお願い致します。
0点



リンクだけでは「なんだか出来ることが多い方がいいみたい」と思ってしまうといけないので、勝手に補足させていただきます。
パソコンショップで売っているパソコンがほとんどHomeEditionであることからもわかるように、家庭で普通に使う分にはProfessionalでしか出来ない機能を使うことはほとんどありません。それらの機能が必要かどうかは公式を見ても違いが・・・さんが判断してください。
新規に自作をするなら、個人的にはSP2を買ったほうがいいと思います。
そうではないなら具体的な状況によります。
書込番号:3687338
0点



2004/12/26 10:10(1年以上前)
みちっこさん、かっぱ巻さん解答有り難う御座います。
私がただ単に探し出せてなかっただけなんですね・・・
Professionalを買ったとして使いそうな機能は、
ファイル システムの暗号化とソフトウェアのインストールとメンテナンス
ぐらいなのでHome Editionを買おうと思います。
SP1とSP2のどちらを買うかを迷っている理由なのですが、
ハード的には全て新しく買って自作しようと思っているのですが
ソフト的に今使っているPCのソフトの一部を新しく買った方に移そうと
思っています。
それで、そのソフトに関するホームページの掲示板などで
SP1からSP2にアップしたら「使えなくなってしまった又は、
一部不具合が出るようになってしまった等」の情報があり、
未だに不具合等が発生されている方がいらっしゃる様なので
SP1にするかSP2にするか迷っているんです。
(買って一番使いたいソフトが使えないじゃ買う意味あまりないですしね・・・)
この場合も新しく自作するPCならSP2の方が良いのでしょうか?
他の方からの解答も頂ければ幸いです。
お手数お掛けしますが、引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:3687507
0点

新しく自作するならSP2でいいと思います。
確かに不具合がでる可能性はありますが(わたしも経験してますが)最新版をお使いになった方がいいのでは・・・
書込番号:3687649
0点



2004/12/26 12:49(1年以上前)
RAID-0さん、みちっこさん解答有り難う御座います。
みなさんが、新しく自作するならSP2の方が良いとおっしゃるのは、
SP1からSP2へアップするより最初からSP2を入れた方が不具合などが
発生する可能性が低いという風に考えれば宜しいのでしょうか?
何度もお手間取らせますが、宜しくお願い致します。
書込番号:3688146
0点

SP1を入れると、
「新しい更新の準備ができました」(うろ覚えですが・・・)
というようなメッセージが頻繁に出てくるような気がします。
SP2にしないのなら、すべてnoでもいいのですが、本当に必要な更新もできなくなってしまうような気がします。(本当に必要な更新があるかどうかは別問題として・・・)
書込番号:3688280
0点

言葉足らずでしたので・・・
>>不具合などが発生する可能性
は別の問題になってしまいますね。
書込番号:3688319
0点

自動更新を無効にする設定にしとけば、
あとは手動でWindows Updateを起動して、
選択的に必要なものだけをインストール可能ですよ。
もちろんSP2を入れず他のもののみインストールすることも可能です。
以前はmsconfigやservices.mscから設定しましたが、
現在はWindowsUpdate内から設定するようになりました。
逆にservices.msc側で無効にしてしまうと正常作動しません。
書込番号:3688487
0点



2004/12/26 18:11(1年以上前)
RAID-0さん、クランキーコンドルさん解答有り難う御座います。
不具合が発生するのは別問題なんですか・・・
ということは、みなさんが新しく自作するならSP2の方が、
いいとおしゃっているのはSP1からSP2への更新の手間が省ける
という理由からという風に考えれば宜しいのでしょうか?
不具合が別問題ならクランキーコンドルさんがおしゃっているように、
XPも一部省いての更新が出来るようですのでSP1で買ってSP2に
更新してみて何らかの不具合が発生するようならSP1に戻すという形で
買いたいと思います。
(手間を省くためにSP2を買って不具合が発生したら後悔しそうですしね・・・)
解答して頂いた皆様、本当に有り難う御座いました。
書込番号:3689394
0点


2004/12/27 17:33(1年以上前)
なんで我々消費者がこんなに悩まなくてはならんのだ?
マイクロソフトの馬鹿野郎!
書込番号:3693559
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP1 日本語版


会社のパソコンをWindows98からXpマシンへ入れ替える予定ですが、あえてHome Editionにしようと思っています。ドメイン管理をしていないし、リモート管理もする予定はありません。販売店からは、会社用はProfesionalでないと使い物になりませんと言われているのですが、会社でHome Editionを使っているところはありますか?
0点


2004/12/15 13:33(1年以上前)
今ひとつ情報が少ないのでなんとも言えないのですが1台だけのPCを入れ替えるのであればWin XP Homeで良いと思います。数10台単位で入れ替えるというのならば、後々のことを考えてWin XP Proを選ぶほうが無難だと思いますが。
書込番号:3636294
0点



2004/12/16 00:02(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
昨年、10台ほどXp Proを購入したのですが、Xp Proならではの機能を使っていないので、Xp Homeでも良かったかなと思いました。今度も20台ほど入れ替える予定です。数10台が同じネットワークにワークグループとしてぶら下がる形になります。使うのはメール、インターネット、ワード・エクセル程度。それでもやはりXp Proが無難でしょうか。Xp Homeだとネットワークのパフォーマンスが落ちたりすることってあるでしょうか。
書込番号:3639097
0点


2004/12/16 01:28(1年以上前)
先ず、下記のホームページを見てからよく考えて見ましょう。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/whichxp.asp
このページを見ればPCが30台になるので大規模なネットワークに相当すると思われます。そして会社なので機密データを保護する必要もあると思います。それに障害が発生した場合システムを完全に復元する必要もあると思われます。よって、やはりXP Proを採用するほうが無難でしょう。なお、蛇足ながら大手の企業ではWin2000Proを好んで使っています。理由は私もよく分かりませんがXP Proよりも自由度が高いのとNTの資産を使うためかもしれません。
書込番号:3639577
0点

利用方法に会社と家庭という分類はありません。
便宜的に分けられているに過ぎません。
必要十分であればより安価な製品を選べばよいでしょう。
必要十分かどうかは個々の場合で異なるので、他人には判りません。
Professionalを強く推す人がいるなら、その理由を納得いくまで質問すると良いと思います。
確信が持てなければ、Home Editionに対して絶対的上位のProfessionalにしておくのが無難でしょう。
書込番号:3675482
0点



2004/12/24 15:55(1年以上前)
きこりさん、アドバイスありがとうございました。
ドメイン管理をしていない現状ではHome Editionでも十分かなと思ったのですが、何かあると責任を追及されそうなので無難なProfessionalにすることにしました。
来年4月からの個人情報保護法施行を理由に、販売店がOSの入れ替えを提案してきます。Professionalを入れておけば法令違反を問われませんという言い方には抵抗を感じますが、セールストークの一つになっているようです。
書込番号:3679480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




