Windows XP Home Edition 日本語版 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows XP Home Edition 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows XP Home Edition 日本語版の価格比較
  • Windows XP Home Edition 日本語版のスペック・仕様
  • Windows XP Home Edition 日本語版のレビュー
  • Windows XP Home Edition 日本語版のクチコミ
  • Windows XP Home Edition 日本語版の画像・動画
  • Windows XP Home Edition 日本語版のピックアップリスト
  • Windows XP Home Edition 日本語版のオークション

Windows XP Home Edition 日本語版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日

  • Windows XP Home Edition 日本語版の価格比較
  • Windows XP Home Edition 日本語版のスペック・仕様
  • Windows XP Home Edition 日本語版のレビュー
  • Windows XP Home Edition 日本語版のクチコミ
  • Windows XP Home Edition 日本語版の画像・動画
  • Windows XP Home Edition 日本語版のピックアップリスト
  • Windows XP Home Edition 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

Windows XP Home Edition 日本語版 のクチコミ掲示板

(2794件)
RSS

このページのスレッド一覧(全459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows XP Home Edition 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows XP Home Edition 日本語版を新規書き込みWindows XP Home Edition 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

OEM版ですが・・・

2003/01/26 21:16(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

OEMなんですが、XP(OEM)をインストールしているパソコンをフォーマットして、Meのパソコンにインストールしたいんですが、ライセンス認証とかは大丈夫なんでしょうか?

書込番号:1250390

ナイスクチコミ!0


返信する
グラスさん

2003/01/26 22:03(1年以上前)

OEM版のWinXPは購入時に何かのパーツと一緒に購入されたと思いますが、そのパーツを搭載していないパソコンにインストールしようとすると、ライセンス認証を拒否される可能性があります。

また、WinXPは構成が大きく違うパソコンにインストールしようとすると、ライセンス認証でトラブルにあう可能性があるかも。

OEM版WinXPのライセンスはかなり複雑な部分があるので、思わぬ理由でMSからライセンス認証を拒否される可能性があると聞いたことがあるので、ライセンスについて、いろいろ注意、事前調査したほうが良いかも。

書込番号:1250564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/01/26 22:10(1年以上前)

なるほど、わかりました。
一応調べてみます。有り難うございました。

書込番号:1250599

ナイスクチコミ!0


「宇治大学」学長さん

2003/01/27 23:55(1年以上前)

どうも初めまして。「宇治大学」学長と申します。私も先日OEM版を購入したのですが、疑問な点が有ります。

>WinXPは構成が大きく違うパソコンにインストールしようとすると、ライセンス認証でトラブルにあう可能性があるかも。

具体的には、どのパーツが変わると、再認証の要求がでてくるのでしょうか?(マザーボードの交換の際でしょうか?。ハードディスクの交換程度は大丈夫ですよね?)。

>OEM版WinXPのライセンスはかなり複雑な部分があるので、思わぬ理由でMSからライセンス認証を拒否される可能性があると聞いたことがある

これについて、詳細な情報をお持ちでしょうか?是非、伺いたいのですが。

書込番号:1254139

ナイスクチコミ!0


ちびギャングさん

2003/02/01 23:27(1年以上前)

>WinXPは構成が大きく違うパソコンにインストールしようとすると、ライセンス認証でトラブルにあう可能性があるかも。

CPUも対象になるとおもうのですが・・・

>OEM版WinXPのライセンスはかなり複雑な部分があるので、思わぬ理由でMSからライセンス認証を拒否される可能性があると聞いたことがある

同時購入のパーツが組み込まれていれば、電話でその旨を伝えればOKのはずです。

書込番号:1268678

ナイスクチコミ!0


adafさん

2003/02/06 20:32(1年以上前)

たしか、違うパソコンに入れても大丈夫です。
ただし、前に使っていたパソコンでは使わないこと(当たり前ですね)、
電話でのライセンス認証しか受け付けないなど・・・。
まぁ、二台以上に入れなければ大丈夫ってことですね。(同時使用でなくてもダメです)

書込番号:1283035

ナイスクチコミ!0


「宇治大学」学長さん

2003/02/10 19:05(1年以上前)

「ちびギャング」さん、「adaf」さん、こんばんは。新たな書き込みも無く、もうこの件も終いかな・・・と思っておりましたので、少し嬉しいです。

そもそも何故こんな質問をしたのかと申しますと、旧OSをインストールしてあるパソコン上でXPが問題なく動作するかを購入前にチェックしたいという思いからでした。ぶっつけ本番でノートの方に入れてみたら、現在も無事、問題なく動作しております。SP1は色々なドライバーをカバーしているようですね(予想以上だ)。

あとは、もう一台のデスク(ショップPC)で問題なく動作するかなのですが・・・


※マザーボード:ASUSTEK製P3B-F(440BX)上でXPが動作した方はおられますか?

書込番号:1295633

ナイスクチコミ!0


MAYBOYさん

2003/02/16 01:10(1年以上前)

[1283035]adaf さん 2003年 2月 6日 木曜日 20:32
違うパソコンに入れても・・・

↑ 正確には間違いでしょう。
XP(office含む)は、同時購入のパーツまたはパソコン本体と
同時に使用することで認証されます。(FDDでも可)
XPをまったく別のPCに入れる場合は、
”購入したときのショップにその旨を伝え、
マイクロソフトが内容を確認する”必要があるそうです。
逆に言えばそれなりの処理をすれば、
別のパーツ、PCへのXPの認証の移設は可能ということになります。

ご質問のような一時的な使用であれば、認証しないで、
30日間だけ使う。

認証の詳細はこちら↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wpa.html

ちなみに、認証時にWINXPのプロダクトIDとともに、
ハードウェア構成を記録している(と思われる)ので、
最初の認証から継続して同じハードウェアがない場合など
認証を拒否される可能性があります。
不必要でも最も当たり障りの少ないFDDでXPを購入し、認証を受けるのがベターでしょう。

PS
余談ですが、普通のユーザーではまずありえないのですが、
認証の回数には上限があるそうです。
おそらくサーバーの容量を考慮してのことでしょう。

書込番号:1311747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フォーマットができない

2003/01/25 15:58(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

スレ主 XP素人さん

フロッピーのフォーマットについてどこに書き込めばいいのか
わからなかったのでこちらに書きます。

WindowsXP Homeを使っているのですが、2DDのフロッピーディスクが
フォーマットできなくて困っています。
フォーマットしようと試みても容量の欄から2DDの容量を選ぶことが
できません。XPでは2DDのフロッピーはフォーマットできない仕様なのですか?

書込番号:1246342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2003/01/25 16:23(1年以上前)

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/JP302/1/13.asp&LN=JA
2DDのフォーマットが出来ないのは仕様です。
古い物をどんどん抹殺していくのはマイクロソフトの常套手段です (^^;

書込番号:1246390

ナイスクチコミ!0


スレ主 XP素人さん

2003/01/25 16:32(1年以上前)

まきにゃんさん、レスありがとうございます。
そうですか。できないんですか。
2DDをXPで使うとするとXP以外のOS以外であらかじめFORMATしておいて
使うしかなさそうですね。ありがとうございました。

書込番号:1246412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

TCP/IPでファイル共有したい!

2003/01/21 23:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

スレ主 「宇治大学」学長さん

皆さん、こんばんは。

私は以前Win98SE×2台、現在はWinXP&WIN98SEで家庭内LANを構築し、インターネット接続&ファイル共有をしています。ところが、どうしても実現出来ていない事があります。それはTCP/IPでのファイル共有です。では如何にしてファイルを共有しているかと言いますと、代わりに”NetBEUI”を使っているわけです。

Win98SE×2台の時は、何冊もの雑誌に目を通す等、色々手を尽くしましたが、どうしても問題が解決しませんでした。そこで、購入したLANボードの製造メーカーのサポートに問い合わせたところ、担当者さん自身も使っているということで、NetBUEIをインストールしましたところ、無事ファイルの共有が出来ました。

そして先日、念願のWinXPを新規購入しましたので、今度こそは・・・とTCP/IPでファイル共有を試みたのですが、やはり上手くいきません。結局、今回もまたNetBUEIを使ってファイル共有をしています。

以前より何度も雑誌等でTCP/IPの設定を読んでいますが、それほど難しい設定をしているわけでもなく、また友人に尋ねても、「特別大したことをしなくても、勝手にLAN上の他のコンピュータが見られる」ということを言われてしまいます。ちなみに今回はXP上で「ネットワークセットアップウィザード」を使ってネットワークの設定をし、途中に作成した「ネットワークセットアップディスク」をもう片方の98SEパソコン上で実行しました(一応、雑誌を参考にしてやってます)。

★そこで皆さんに質問なのですが、TCP/IPでのファイル共有は各マシン環境(LAN環境)に左右されるところが大きいのでしょうか?。NetBUEIでは常に出来るわけですから、そういう風に考えてしまうわけです。是非是非、皆さんの豊富な知識をお貸し下さい。

追伸:

実は今回、NetBUEIでのファイル共有にも非常に手こずりました。しかし本サイトでの過去の書き込み [436244]昔のOSとWINXPはLANでつなげるんですか? を参考に、なんとか実現出来ました。掲示板を立てられた「koshian」さん、質問に対する適切な回答をされた「これでもどうぞ」さんにお礼申し上げたいと思います。ありがとう。ちなみに今回の私の状況は「ぞぞむ」さんと全く同じ状態です。

書込番号:1236761

ナイスクチコミ!0


返信する
kenflatfishさん

2003/01/22 07:51(1年以上前)

「宇治大学」学長さん こんにちは XPの「ネットワークセットアップウィザード」を利用してLANを構築すると何かと問題が多いようです。
2〜3台程度の家庭内LANの構築ならば、全て手動で行えばTCP/IPでのLANも問題無く構築できるはずです。
ポイントはゲートウェイをルーターにし、ルーターのDHCP機能をoff。
ルーターのIPアドレスは192.162.0.1(多分デフォルトでそうなっているはず)。それぞれのPCにおいてTCP/IPのプロパティー画面でIPアドレスを指定するにして192.168.0.2〜255の間で割り振る。サブネットマスクは255.255.255.0。DNS設定は使用するにして、プロバイダーのサーバーのIPアドレス(契約書に載っているはずです)を入力。ゲートウェイは192.168.0.1を入力(追加)。詳細設定ではワークグループ名を必ず全てのPCで統一する。
と、簡単な説明で恐縮ですが、ポイントはこんな感じで私はXP2台と98SE1台の3台で、TCP/IPを使用したLANを構築しています。それからファイヤーオール等の導入はLAN構築後が良いと思います。

書込番号:1237433

ナイスクチコミ!0


kenflatfishさん

2003/01/22 07:57(1年以上前)

>ルーターのIPアドレスは192.162.0.1(多分デフォルトでそう なっているはず)。

すみません。192.168.0.1です。

>プロバイダーのサーバーのIPアドレス(契約書に載っているはずです)を 入力。

DNSサーバーの事です。

書込番号:1237435

ナイスクチコミ!0


ATM-91Xさん

2003/01/22 21:56(1年以上前)

ネットワ−ク接続を開いて詳細設定の詳細設定でインターネットプロトコル(TCP/IP)にチェックがついていますか?

書込番号:1239095

ナイスクチコミ!0


スレ主 「宇治大学」学長さん

2003/01/23 00:28(1年以上前)

「kenflatfish」さん、早速のお返事ありがとうございます(それもこんな早朝から・・・始業前?休み?)。

アドバイスして頂いた通り、やってみたいと思います。ただ、今夜は無理なので、実行次第、この場で報告致したいと考えています。

それにしても、よくこんなやり方をご存知ですね。”WinでTCP/IPを使ってLANを組んでいる人は皆「DHCP機能をオフにして、IPアドレスを手動で設定」している”んでしょうか?。

余談ですが、私は以前、”98SEとMeでファイル共有”する際も、Meのネットワーク設定の途中に作成したディスクで今回と同じように実行しましたが、無理でした。

「ATM-91X」さん、こんばんは。で、チェックですが、大丈夫、付いてます。

Microsoftネットワーククライアント&Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有の両方で、NetBEUI&インターネットプロトコル(TCP/IP)がインストールされています。

書込番号:1239697

ナイスクチコミ!0


kenflatfishさん

2003/01/23 06:25(1年以上前)

「宇治大学」学長 さん おはようございます。

>(それもこんな早朝から・・・始業前?休み?)。

実は会社からなんです・・・(爆)この時間はあんまり労働意欲がわかなくて、PCで遊んでます(笑)

さて、追加なんですけど、XPでの諸設定はネットワーク接続を開いて、ローカルエリア接続のプロパティーで行うのですが、詳細設定(ワークグループ名等)はメニューバーの詳細設定のネットワークIDタブで行って下さい。
くどいですが、「ネットワークセットアップウィザード」は実行しないで下さい。
また、9X系でもXPでもDNS設定での、ホスト名・ドメイン名はデフォルトのままで(適当な文字が入っていないとOKが押せません)問題有りません。後、「宇治大学」学長 さん のプロバイダはdionのようですので、XPでは契約書に記載されている、DNSサーバーのIPアドレスの1番目と2番目の両方を入力。9X系では1番目のIPアドレスを入力して下さい。
取り合えず追加はこんなところでしょうか?それでは上手く家庭内LANを構築出来る事を祈っています!

書込番号:1240121

ナイスクチコミ!0


スレ主 「宇治大学」学長さん

2003/01/27 01:32(1年以上前)

「kenflatfish」さん、こんばんは。返事が遅くなってすみません。アドバイス通り実行したんですが・・・駄目です(哀)。で、私が心配していた不安が見事的中!。手動設定後、ファイル共有はおろか、インターネット接続も出来なくなる上、モデムの設定画面を呼び出すことさえも出来なくなってしまったからです。元の環境に戻すのに苦労しました(汗)。

以下、一応、私が実行した手順を記しておきます。

<ネットワーク上の2台のパソコンの詳細>

☆WIN98SE(搭載パソコン):スタートメニュー→ファイル名を指定して実行で“winipconfig”を実行すると・・・

IPアドレス:192.168.0.3
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1


☆WINXP(搭載パソコン):スタート→コマンドプロンプトで“ipconfig“を実行すると

Ethernet adapter ローカルエリア接続
Connection-specific DNS Suffix:空白(記載無しの意)
IPアドレス:192.168.0.2
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1


>ゲートウェイをルーターにし、ルーターのDHCP機能をoff

★ゲートウェイをルーターに設定し は・・・

WIN98SEの場合:「コントロールパネル」→「ネットワーク」の「TCP/IP→LANカード名」のプロパティを見る→“ゲートウェイ”タブに192.168.0.1(デフォルト設定のまま)を入力

WINXPの場合:「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット接続」の“ネットワーク接続”→“ローカルエリア接続”のプロパティを見る→“全般タブ”のインターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティを見る→“全般”タブの“詳細設定”→“IP設定”タブの“デフォルトゲートウェイ”の追加→192.168.0.1(デフォルト設定のまま)を入力(“自動メトリック”のチェックは入ったまま)

★DHCPの機能をOffは、ルーター(NEC製 Aterm DR202C)の設定画面(左メニューの「詳細設定」→LAN側設定→「DHCPサーバー機能」の“DHCPサーバを有効にする”のチェックを外す)


>それぞれのPCにおいてTCP/IPのプロパティー画面でIPアドレス&DNSを設定する は・・

WIN98SEの場合:「コントロールパネル」→「ネットワーク」の「TCP/IP→LANカード名」のプロパティを見る→“IPアドレス”タブで“IPアドレスを指定”を選び、192.162.0.3、“サブネットマスク”に255.255.255.0と入力/“DNS”タブで“DNSを使う”で、ホスト名には“DION”と入力し、DNSサーバーには、プロバイダーの設定書に記載されたプライマリDNS/セカンダリDNSを入力する

WINXPの場合:「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット接続」の“ネットワーク接続”→“ローカルエリア接続”のプロパティを見る→“全般タブ”のインターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティを見る→“全般”タブの“詳細設定”→“IP設定”タブの“次のIPアドレスを使う”に192.162.0.2、“サブネットマスク”に255.255.255.0/“次のDNSサーバーのアドレスを使う”にチェックを入れ、プロバイダーの設定書に記載されたプライマリDNS/セカンダリDNSを入力する


以上です

で、色々やっている内に、新たな疑問が出てきました・・・

@XPパソコン上でNetBEUI機能をオフにした後、マイネットワークを開き、(何故か残っている)98SEパソコン上の共有フォルダアイコンをクリックすると、以下のような警告が出ます。

\\“98SEパソコンの設定名”¥“98SEパソコン上の共有フォルダ名”にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバー管理者に問い合わせてください。ネットワークパスが見つかりません。

※ちなみにこの警告、私がNetBEUIをインストールしてファイル共有が可能になる以前、TCP/IPのみでファイル共有をしようと試みていた際、何度も出ました。で、ネットワークパスって何ですか?

Aプロバイダー(DION)から渡されたモデムはLANポートが一つしかないため、ハブを使って2台のパソコンを繋いでいるのですが、この際でも設定は“ゲートウェイをルーターにし、ルーターのDHCP機能をoff”で良いのでしょうか?。つまり、「LANポートが複数有るルーターと、私のようにハブを使って出来たLAN環境は全く同じものなのか?」という疑問です。

B何故、大抵のプロバイダーはLAN環境(複数のパソコンからの)でのインターネット接続の保証をしないのでしょうか?(実際は出来るはずなのに、サポート外となっていることが多い)。今回の私のようなトラブルが起こる可能性があるから?

CTCP/IPでのファイル共有が出来る、出来ないの(分かれ目となる/典型的パターンの)環境が存在するのか?皆が皆、IPアドレス等を手動で設定しなければ、ファイル共有さえも出来ないとはどうしても思えないのだが・・・

Dプロバイダーの設定書には、「IPアドレスを自動的に取得/ゲートウェイは指定無し/DNSは使わない(もしくはDNSサーバのアドレスを自動的に取得)」と(全てオート設定)するように書かれているが、これは何故なのか?。普通はこれだけでインターネット接続&ファイル共有が出来るものなのか?。また、こう設定することによって、どのような結果が生じるのかが全く分からない。


※この掲示板をご覧の方の中で、以前に私と同じような経験を持った方の体験談も是非伺いたいです

書込番号:1251387

ナイスクチコミ!0


kenflatfishさん

2003/01/27 07:11(1年以上前)

「宇治大学」学長 さん おはようございます。駄目でしたか・・・えっと、ハブはスイッチングハブをお使いでしょうか?私も「宇治大学」学長 さん と同じようにハブを経由してLANを構築していますが、スイッチングハブでないと複数のPCからwebサイトにアクセス出来なくなる等問題が多いです。また、疑問点につきましては、通常プロバイダとの契約は1アカウントに対して1契約となり、ルーター(ハブ経由)を使用して複数のPCでインターネットを利用される事は、あまりプロバイダにとってメリットがないからです。ただ、これは技術的にゲートウェイをルーターにしてしまえば、プロバイダ側からはルーターしか見えず、ルーターが契約アカウントを所有していますので、LANを構築して複数のPCでインターネットを利用してもプロバイダからは、1台のPCしか見えないのです。なので、通常プロバイダからの設定書等はLANを前提としていない為、Windowsが持っている自動設定を薦めてくる訳です。
で、本題ですが「宇治大学」学長 さんのやられた方法で大方問題は無いように思いますが、インターネットにも繋がらないという事は何かが間違っているという事です。インターネットでもLANにしてもTCP/IPを利用すると言う事では、IPアドレス(住所)をきちんと設定し、ワークグループ名を同じにしてやり、ルーターのDHCP機能(グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスにその都度変換してPCに自動的に割り振る機能)をOFFにして、DNSサーバーを指定してやれば、インターネットもLANもOKなはずなのですが・・・(多分私の説明が悪いだけだと思います・・)
出来れば、XP・PCの方を、システムの復元でクリーンインストール時まで戻して(ネットワークセットアップウィザードを実行する前)から、まずハブにそのXP・PCだけを接続して、記述の方法でネットワークの設定を行い、設定後マイネットワークを開き、ワークグループを表示させて見て下さい。そこでXP・PCが表示されれば、XP・PCでのLANの設定は完了です。もし、表示されないようでしたら、その段階での設定項目が何か足らないと思います。(必ず設定が終わった後は再起動をかけて下さい。)
取り合えず、1台ずつ設定していくのがベターかと思います。なんか尻切れのようなレスになってしまいますが、ちょっとは仕事をしなくてはならないので・・・頑張って下さい!

書込番号:1251662

ナイスクチコミ!0


kenflatfishさん

2003/01/27 09:19(1年以上前)

すみません。よくよく私がつけたレスを読んでみると、DHCP機能をOFFにしないとLANが構築出来ないような書き方をしてしまってますが、そんな事はありません。ただ、プライベートIPアドレスを固定した方が、将来的にプリントサーバー等の導入に障害が無いし、私自身がこの方法でLANを構築しているものでして・・・
ただ、LANを理解するにはすべて手動で行えるようになった方が、何かと応用が出来、役に立つと思います。また、手動ですと、マックやリナックスとのLANも可能になります。と偉そうに言っても、私自身まだやってませんけど・・・(恥)

書込番号:1251787

ナイスクチコミ!0


スレ主 「宇治大学」学長さん

2003/01/28 00:47(1年以上前)

「kenflatfish」さん、こんばんは。迅速かつ丁寧なご回答、ありがとうございます。

>ハブはスイッチングハブをお使いでしょうか?

はい、使っております。メルコ製の「LSW10/100-5PW」ですね

>これは技術的にゲートウェイをルーターにしてしまえば、プロバイダ側からはルーターしか見えず、ルーターが契約アカウントを所有していますので、LANを構築して複数のPCでインターネットを利用してもプロバイダからは、1台のPCしか見えない

・・・ということは、”k-opticomの光ファイバー接続では、LAN上のパソコンは5台まで接続可”のようなことが書かれていますが、実際は6台以上で繋いだとしても、先方にばれる事は無いということですよね?(悪い奴だねぇ・・・)

>やられた方法で大方問題は無いように思いますが、インターネットにも繋がらないという事は何かが間違っている

これについては言葉足らずでした。詳しくは、WIN98SE搭載パソコン”のみ”がインターネット接続さえも不可能になりました(XPはOK)。

>XP・PCの方を、システムの復元でクリーンインストール時まで戻して

そうしたいのはやまやまなんですが、既に、セキュリティーソフト等をインストールした後、色々設定しておりますので、特別不都合が無い現状では、すぐトライする気にはどうしてもなれません(すみません。システムを再インストールする際にでも、もう一度チャレンジしてみます)。

>システムの復元でクリーンインストール時まで戻して

まだXPに慣れていないせいか、やり方を知らないんですよ。Meの時も一度チャレンジしたんですが、”復元できません”と警告が出たので、それ以来、この機能に良いイメージを持っていないのもまた事実です。

>まずハブにそのXP・PCだけを接続して、記述の方法でネットワークの設定を行い、設定後マイネットワークを開き、ワークグループを表示させて見て下さい。そこでXP・PCが表示されれば、XP・PCでのLANの設定は完了です。もし、表示されないようでしたら、その段階での設定項目が何か足らないと思います。

すいませんが、念のため確認します。これって、まず”XP搭載のパソコン1台のみ”を繋いでLAN設定を行った後、マイネットワークを開いて、ネットワーク上にこのパソコン1台だけが繋がっていることを確認した後、次に別のパソコンを一台ずつ追加していけということなんでしょうか?(説明のまま?。1台のみでネットワーク環境をつくるという表現に何か違和感を感じるんですけれども・・・)。

>LANを理解するにはすべて手動で行えるようになった方が、何かと応用が出来、役に立つと思います。また、手動ですと、マックやリナックスとのLANも可能になります。

私は元々マックユーザーなので、この事は頭に入れておきます。


<再質問>

☆>\\“98SEパソコンの設定名”¥“98SEパソコン上の共有フォルダ名”にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバー管理者に問い合わせてください。ネットワークパスが見つかりません。

ネットワークパスって、結局何かご存知でしょうか?

☆NetBEUIをインストールする前にネット接続出来ていたということは、一応TCP/IPが動作していると考えていいわけですよね?(これを使ってネット接続しているわけだから・・・。なのに、何故ファイル共有が出来ないのか、全くの謎ですね)


<追伸>
>ちょっとは仕事をしなくてはならないので・・・

いえいえ、朝の7時過ぎから職場のデスクに座っているなんて、実に仕事熱心な方だと思います。ということは、8時始業でしょうか?。あと、9時に書き込みを頂いたということは、内勤の方でしょうか?(←詮索するなって!(^o^;)

話は変わりますが、万一あなたが”仕事が簡単過ぎて、時間が余って仕方が無いわ”とお嘆きでしたら、私のHPでも眺めておいて頂ければ。時間を潰すにはピッタリですよ(^。^@)

書込番号:1254413

ナイスクチコミ!0


ATM-91Xさん

2003/02/02 11:36(1年以上前)

XPのユ−ザ−アカウントとMEのユ−ザ−の名前を同じにしてください
NetBEUIのチェックははずしてTCP/IPが上にあれば共有できるはずです
IPアドレスは自動取得でいいと思います

書込番号:1270019

ナイスクチコミ!0


ATM-91Xさん

2003/02/02 11:51(1年以上前)

参考 homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html

書込番号:1270046

ナイスクチコミ!0


KAZYAさん

2003/02/03 00:31(1年以上前)

DHCPをOFFにして、その後ローカルPCのIPアドレスを設定してない様に思えますが。。。。。
してたらスミマセン。
気になったもので。

書込番号:1272378

ナイスクチコミ!0


スレ主 「宇治大学」学長さん

2003/02/10 19:23(1年以上前)

「ATM-91X」さん、どうもご無沙汰しております。教えて頂いたURL、拝見させて頂きました。使えるサイトって、結構多いんですね(個人で全て探すには限度が有る)。ココを参考に、そのうち再チャレンジしたいと思います。ありがとう。

「KAZYA」さん、こんばんは。ご指摘頂いた点ですが、一応実行しております。書き込み[1251387]の中央少し下あたりです(★マークが付いている箇所ですね)。久しぶりに読んでみると、我ながら長い文に戸惑います(^_^;)。これがあなたの理解を困難にしている要因かも知れません。ホント、申し訳ない。でも、詳細までキチンと書かなければ、答えて頂く方に対して情報不足にもなりますし・・・。難しいですね。

書込番号:1295662

ナイスクチコミ!0


スレ主 「宇治大学」学長さん

2003/02/13 00:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは。お陰様で、本日TCP/IP上でのファイル共有が出来ました!。気を付けたのは2点だけで、

1.XP上のファイアーウォール機能をオフにする

2.ファイアーウォールソフト(ノートン)をアンインストールする

です。今までこの2点を同時に実行したことが(たまたま)無かったので、実現出来ていませんでした。

最初はノートン・パーソナルファイアーウォールの機能をオフ時にpingコマンドを実行し、双方のパソコン間で通信が行われていることを確認出来たのですが、パソコンを再起動後、再びpingコマンドを実行すると、また元通り通信が遮断されてしまうので、結局ノートン・パーソナルファイアーウォールだけアンインストールしてしまいました(アンチウィルスは入ったまま)。

ノートンは難儀です。もう一度パーソナルファイアーウォールをインストールすると、どうなってしまうんだろう?(未実験)

書込番号:1303219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

質問

2003/01/20 19:24(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

スレ主 ATM-91Xさん

ハードディスクを30Gから80Gへ換装してWINCDRでXP−HOMEを
引っ越したのですがシステムの修復が使えなくなりました
その他は正常なんですが 
使えるように出来るでしょうか

書込番号:1233220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/01/20 19:29(1年以上前)

多分上書きインストールすれば出来ると思います。

書込番号:1233235

ナイスクチコミ!0


スレ主 ATM-91Xさん

2003/01/20 19:47(1年以上前)

上書きインストールすると何か不具合が起こりそうな気がするんですが
考えすぎでしょうか

書込番号:1233296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/01/20 19:52(1年以上前)

そこまではね〜、私にも分かりません。
自己責任でとしか言えません。

書込番号:1233304

ナイスクチコミ!0


MAYBOYさん

2003/02/16 01:38(1年以上前)

システムの復元のことでしょうか?
プロパティで無効になっているとか、
領域が減っているとか。

書込番号:1311812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Media Playerのダウングレード

2003/01/19 19:58(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

スレ主 メディアまんさん

WindowsXP標準搭載のMedia Playerを、Ver9にアップグレードしてしましました。以前のバージョンに戻したいのですが、どうもうまくいきません。ダウングレード方法についてわかる方がいましたら教えてください。

書込番号:1230611

ナイスクチコミ!0


返信する
@ひささん
クチコミ投稿数:1483件

2003/01/19 20:29(1年以上前)

Windows Media Player 9 は、Windows XP/Me 場合
アンインストール出来ないそうです。(^^;

システムの復元 で、インストール前に戻してください。

Windows Media Player 9 ベータ版 徹底攻略ガイド
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/10/08.html

書込番号:1230704

ナイスクチコミ!0


スレ主 メディアまんさん

2003/01/19 20:56(1年以上前)

@ひささんありがとうございます!
とても助かりました。

書込番号:1230781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/01/19 21:00(1年以上前)

僕はあれ気に入っちゃってMP3のコードまで買っちゃいました
CDからMP3にするのに再生の15倍以上のスピードでエンコしてくれるなんて
いい時代になりましたよね。
(WMAだともっと速い)

書込番号:1230793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/01/19 21:29(1年以上前)

>アンインストール出来ない

マイクロソフトは、まだ懲りてないのでしょうか?
IEだきあわせ販売禁止の裁判まで行われたのに。

書込番号:1230879

ナイスクチコミ!0


ふらっと〜さん

2003/01/21 13:28(1年以上前)

何ワケわからん事を関連づけようとしてるのかな・・・上の人は。
それとこれとは別の話だよ。
 それに不都合な事がわかったんならSetupしなきゃいいだけの事では?
 だいたい初めに、お金も払ってないソフトに対して
裁判話を持ち出す方がおかしいと思います。

書込番号:1235298

ナイスクチコミ!0


「宇治大学」学長さん

2003/01/22 00:22(1年以上前)

いやいや、案外そうでもないかも知れませんよ。わざとアンインストール出来ない様にしているのかも知れません。というのも、両方ともマイクロソフト製なのに、不都合が出るということ自体が怪しいですから。

「ふらっと〜」さんがおっしゃる通り、タダでもらっておいて文句を言うのもずうずうしい話ですが、「Panasonicfan」さんが言いたかったことはそういう意味ではないと私は思います。実際、今回の件にしても「メディアまん」さんに実害が出ているわけですし。また「@ひさ」さんが紹介されたようなものが存在する位ですから、やはり問題は深刻なのでしょう。 

正直、このような症状が出て一番困るのは、他のプレイヤーを販売しているライバル会社だと思いますし(本当は消費者が一番大事なはずなんだけど)。実際、IEの判決内容を見ても、 

他のライバル会社の競争力が低下→消費者の選択肢が減ってしまうことにより生じる損失

という図式になっていますしね。サンのJAVA訴訟もそうですし。やはり一社が市場を独占してしまうのは、消費者にとって好ましいことではありませんね。

ちなみに私の個人的な意見ですが、”XPからソフトの違法コピーが難しくなった”んだから、マイクロソフトももっとソフトの価格を下げてくれないと困る。最近はキャンペーンを張る等して、ソフトの価格を少しは下げているけれども、どちらかというとアップグレード版ばかり優先で、新規購入したいユーザーにはほとんど恩恵がない。”OSの新規版が店頭で2万数千円もすること自体がおかしい”。せめてアップグレード版位の価格にしてもらわないと・・・。

余談ですが、先日某新聞の”マイクロソフト社の製品に対する利益率”の記事を見て絶句しました・・・というより、怒りがこみ上げて来て声が出なくなったというほうが正確です。実際、これを知ったアメリカの消費者の間では、かなりの消費者運動が起きているというようなことも、記事の中には有りましたし・・・。

書込番号:1236900

ナイスクチコミ!0


KAZYAさん

2003/02/03 00:42(1年以上前)

そうかー、タダだったらウイルスばらまいてもいいのねー。
ってことは飛躍しすぎ?
でも、もともとIEってタダじゃなかったっけ?
え? みんな買ってんの?

書込番号:1272421

ナイスクチコミ!0


「宇治大学」学長さん

2003/02/10 20:57(1年以上前)

>そうかー、タダだったらウイルスばらまいてもいいのねー。

ちょっとちょっと「KAZYA」さん、私を含め、誰かこんな過激な事言いましたっけ?

>もともとIEってタダじゃなかったっけ?

「Panasonicfan」さんが言っているのは、数年前のマイクロソフトVSネットスケープの件なんです。最初、ネットスケープは有料だったんだけど、後から出てきたIEは無料が原則なので、その煽りで結局、ネットスケープもタダになってしまったという・・・。

これだけ聞くと、我々消費者には歓迎すべき事なんだけど、一つ大きな問題が有って、「ブラウザーをインストールするOSをマイクロソフト自身が作っている」という事実がある。つまり、IEを無料にする代償に、最初からOS自体に組み込んでしまえば、例えIEの利益が全く無くても、OSを購入する人の数は増える(ことはあっても、減ることは無い)。

こうすることにより、誰もネットスケープの商品を買わなくなる(そりゃそうだ。一方がタダで、片方は有料なんだから)。でも、これって本当に公正な競争なの?ということです。ちなみに、日本の事例で例えるなら、スーパーファミコンの発売当時、ソフトの抱き合わせ販売が横行したけど、アレみたいなもんですね。

当時、この訴訟に関する本も結構出ましたよね〜
それと、「決してネットスケープがIEに劣っているわけではない」ので、誤解の無きよう、よろしく(閉鎖的なパソコン業界では、この傾向が顕著に見られる)。

書込番号:1295915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2003/01/18 22:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

スレ主 タカオ1975さん

XP Home Editionのプレインストールモデルを購入したのですが、
2000Professional を利用したいと思っているのですが、
どのようにインストールすれば良いのでしょうか?
2000ProfessionalのCD-ROMだけではインストールできないのでしょうか?どなたか教えて頂ければ幸いです。

書込番号:1227660

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/01/18 22:24(1年以上前)

私の経験では、出来るのと出来ないのとがある。

書込番号:1227668

ナイスクチコミ!0


スレ主 タカオ1975さん

2003/01/18 22:27(1年以上前)

きこり様

早速のお返事ありがとうございます。
出来るものと出来ないものがあるようですが、
それはどんな違いで生じるのですか?

書込番号:1227681

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2003/01/18 22:57(1年以上前)

どーも kuraba です

http://winfaq.jp/w2k/
↑まずはバイブルをご覧ください 一から教えるには無理があります。

書込番号:1227811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Windows XP Home Edition 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows XP Home Edition 日本語版を新規書き込みWindows XP Home Edition 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows XP Home Edition 日本語版
マイクロソフト

Windows XP Home Edition 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 9月28日

Windows XP Home Edition 日本語版をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング