
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年3月4日 18:03 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月5日 09:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月4日 23:30 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月1日 19:35 |
![]() |
0 | 15 | 2002年2月4日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月27日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


OSの欄で聞くことではないかも知れませんが、どこで質問してよいのか判らないので・・・
SCSIで外付けのHDに繋ごうとしていますが、認識できません。デバイスマネージャでは確かに認識できてるのに、[コンピュータの管理]-[ディスクの管理]で見ると表示されていません。
(外付HDがSCSIで2台接続(ID=4,5)でID=4の方が見えません。[ディスクの管理]ではディスク1を飛ばしてディスク2にID=5がいます)
どうすればうまくいくのでしょうか?どなたか教えてください。
0点


2002/02/13 02:40(1年以上前)
私のWin XP にはSCSI HDはないのでよく解りませんが参考の為チョット教えてください。
その2台の SCSI HD はそれぞれ パーティションが切ってあるんでしょうか?
かつ、フォーマット(種類も含む)はそれぞれどうですか?
その2台の接続取り替えると結果は?
2台IDの4、5 を逆にすると結果は?
面倒でない範囲で解れば教えてください。(既に解決していたら無視してください)
書込番号:533322
0点



2002/02/15 19:20(1年以上前)
出張しててレスが遅れました m(__)m
2台とも4GBで、ともに1ドライブのはずです。(見えてない方のHDは元々他人が使っていたので、よくわかりません)
フォーマットは見えてる方はFAT32です。おそらく見えてない方も同じ?
IDは入替えたり、番号を変えたり、他のSCSI機器を割り込ませるなど色々やってみたんですが、だめでした。(IDを入替えたときは〔ディスク管理〕でディスク1に見えてる方のHDが居ました)
以上、何かわかったら教えてください。
ひょっとしてFDISKとかを使えば良いのでしょうか?
(WIN95では、そんな事をしたような気が・・・)
書込番号:538882
0点


2002/02/15 19:28(1年以上前)
状況を単純化するために、まず、見えないほうのドライブだけを繋いでみましょう。
どうでしょう、見えないでしょうか。
書込番号:538890
0点



2002/02/15 19:47(1年以上前)
だめでした>藻枝笹峰サン
[デバイスマネージャ]では認識してますが、[ディスクの管理]ではディスク1を飛ばしてディスク2以降に他の機器(CD-ROM等)が割り当てられています。
単純にSCSI-HDを1台外した分、繰り上がった形です。
書込番号:538915
0点


2002/02/15 19:54(1年以上前)
ドライブの方の問題に間違いないみたいですね。
できればFDISKで中を覗いてみたいところですが、Windows95か98の起動ディスクは準備できますか?
ああ、それと。
これはわたしの失敗談なんですが、以前、NECのPC-98用のハードディスク(SCSI)を繋いで「見えない見えない」と騒いだことがあります(笑)
いちおう、SCSI-BIOSからは認識してるんでモノとしては存在するんですが、規格違いで見えないんですよね。
まあ、これは多分ハズレだと思うんですけども。
書込番号:538926
0点



2002/02/15 20:08(1年以上前)
何度もありがとうございます>藻枝笹峰サン
WIN95を使ってたマシンで作った起動ディスクのFDISK.exeを実行してみたんですが、一瞬でDOS画面(?)が消えてしまいました。
ちなみに、このHDは以前、別のWIN95マシンで使ってたものです。
宜しくお願いします。
書込番号:538952
0点


2002/02/15 20:14(1年以上前)
FDISKはWinXPの中からは実行できないと思います。
コンピュータを再起動して、フロッピーから起動してください。
もしかしてCD-ROMとか認識できなくてエラーメッセージ出すかもしれませんが、それは無視して構いませんので。
「A:\>」までたどりつければFDISKは実行できるはずです。
といったところで、わたしは帰宅します。
続きは約2時間後に自宅から〜 (^^)/~~
#それまでに解決してるといいんだけど…
書込番号:538961
0点



2002/02/15 21:23(1年以上前)
使っているノートPC(PCG-GR9E)にはFDDがついていないので、CD-Rに焼こうと思うのですが、うまくいきません。(CD-Rをシステムディスクとしてフォーマットするとかって、できるんでしょうか?起動ディスク(FD)のファイルをコピーしただけではNGでした)
続きは月曜日にがんばります。
藻枝笹峰さん、ここまでありがとうございました。
また、宜しくお願いします。
書込番号:539098
0点


2002/02/15 22:22(1年以上前)
ただいま戻りました…って、ありゃ〜、FDDがないんですか。(^^;
とりあえず月曜日に備えていろいろ書いておきます。参考にしてください。
面倒臭そうだと思ったら投げてもらってもかまいません。
本当に解決に繋がるかどうか、実際のところわからないですからね。
CDから起動するんでしたら「Booableディスク」という特別な仕様のCDを作ります。
一応、搭載されてる(もしくは外付けの)CDは「ブート可能な」ものだと思っていいんですよね?
実はわたしはWinXPは使ったことないので、WinXPの標準機能でこのBootableディスクが作成できるかどうかはわかりません。
わたしが使っているのはWinCDRというソフトです。
このソフトの場合、Bootableディスクを作成するときには、あらかじめ、Boot可能なフロッピーディスクを用意しておき、作成時に読み込ませるという手順でやります。
ですので、フロッピーディスクドライブがないと、Bootableディスクが作れません。
他のソフトの場合はどうかわからないので、調査が必要かもです。
ただ、Bootableディスクの作成は別にvol5さんのパソコンでやる必要はないので、他の人に頼んだ方が手っ取り早いかもです。
書込番号:539237
0点


2002/02/15 22:38(1年以上前)
次に、Bootableディスクが作成できて、CDから起動できたとして。
まず、FDISKを起動します。
最初になんか長いメッセージが出たら「Y」で確認。
FDISKのメニューが立ち上がります。
具体的な項目名は覚えてないんですが、
(1)が「作成」
(2)が「アクティブ化」
(3)が「削除」
(4)が「表示」
だったんじゃないかと思います。
で、IDEのハードディスクと、SCSIのハードディスクがちゃんと認識されていれば、このあとに、
(5)装置の選択
みたいなメニューが出ると思うんですよ。それで、
●(5)が出た場合
この場合は、ファイルシステムかパーティションの問題である可能性が非常に高いので、中の状態を確認して、領域を取り直したりいろいろ試してみます。
●(5)が出ない場合
この場合は、装置の障害か相性不具合みたいな可能性が高いです。
限りなく打つ手が無いに近い状態ですが、とりあえず、どこか悪いところは無いか、ひとつひとつ再確認していきましょう。
書込番号:539290
0点



2002/03/04 17:24(1年以上前)
レスが遅れました。
Bootableディスクを作成してFDISKを掛けてみたのですが“(5)”のメニューが表示されず、その後も色々やってみたのですが駄目でした。
4GB程度の古いH/Dなので諦めようかと思います。
藻枝笹峰さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:573923
0点


2002/03/04 18:03(1年以上前)
やはりPC-98用なんじゃないかなあ…(うじうじ)
ちなみに、PC-98でもWindows95は動きますよ。
ウチのPC-98はWindowsNT4.0Serverが動いてました。
入手元にパソコンの型式確認できたら「PC-9821xxだよ」って答えが返ってこないかなあ…(うじうじ)
まあ、PC-98用だとわかったところで、何の得にもならないんだけど。(^^;
と、愚痴はこれくらいにして。
vol5さんどうもお疲れさまでした。
いろいろやっていただきましたが、結果的にお役に立てず申し訳なかったです。
書込番号:573968
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版
win98からの移行なのですが、システムの互換性の確認→システムを自動的に確認するをクリックしたところ、以下の警告が出てきます。
winXPセットアップではwin98からwinXPへのアップグレードはサポートされていません。
と出てきます。どうすれば、システムの互換性を確認できるのですか?
よろしくお願いします。
0点


2002/02/05 04:07(1年以上前)
新規インストのみになり、デュアルブートになるためその項目はない
書込番号:514956
0点

OEM版では、システムの互換性のチェックが出来ないのですね。どうもありがとうございます。
書込番号:515014
0点

OEMで互換性チェックすることが出来るときがありましたね。
WindowsXPをインストールし終わってから、XPのCDを入れると自動的に起動しますのでそこでシステムの互換チェックとかしてくれます。そのときなぜかアップグレードもある(爆)まぁXPにし終わった後だから意味がないだけだが・・・(笑)
書込番号:515122
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


はじめまして。自作初心者なのでご存じの方がいたらお願いします。
次のような構成で組み立ててXP(HE)をインストールしようとしたのですが,セットアップ画面でドライバ等のダウンロードが終了したあと画面が真っ黒になって固まってしまいます。
デュアルブートにしようと思って最初に98をインストールしようとしましたが,OSのCDがない(現在使っているパソコンにはリカバリーCDしか添付されていない)ことに気づいて途中であきらめましたが,そのことが何か関係あるのでしょうか。
なお,XPはハードディスクと一緒に購入したOEM版で,デュアルブートが可能かどうかも調べずに購入したところが無知というか無謀というか・・・
自業自得といえばそれまでですが,どうかひとつ救いの手をお願いします。
−パーツ構成−
マザーボード: GA−7VTXH(ギガバイト)
(BIOSは最新のf5dに更新してあります。)
CPU: アスロンXP 1700+
メモリ: DDR512M(CL2)(アイ・オー・データ)
グラフィックボード:SPECTRA F11 PE32(カノープス)
ハードディスク: Deskstar 60GXP(IBM)
DVD−ROM: DVD−AB16(アイ・オー・データ)
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


どっかで見たような覚えがあるのですが、
スタートメニューのフォントが変になっています。
1度でもマウスのポインタ等で通過するともとのきれいな形に戻るのですがなんとなくいやなので直したいです。
そこでですが、どこかで修正できるパッチなんかをダウンロードできるところを知りませんでしょうか?(マイクロソフトには一応いって探したのですがよくわからなかったので)
0点

どうなってるの?
文字化け?
フォントをかえてみるとか。
書込番号:505614
0点


2002/01/31 22:46(1年以上前)

ああ、XPかと思ったらMEで書き込みしてる・・・
書込番号:505786
0点


2002/01/31 23:07(1年以上前)
ホントだ! 皆さん 良く見てから返事しましょう・・・ って 俺か!
失礼しました。 暫く冬眠します。
誰か 答えてあげて下さい。
書込番号:505832
0点



2002/02/01 19:35(1年以上前)
もしかしたら、RADEON8500のドライバが悪いのかも。
誰か3000系のドライバのあるサイトを知っていれば教えてください。
書込番号:507410
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


WinXPのHomeEdition(OEM)をマザーボードと一緒に購入し
使用してましたが、HDDがクラッシュしたのに併せ、
違うマザーボートに交換し、再インストールしました。
認証作業をする際、マイクロソフトに電話すると
「OEM版の場合,併せて購入した部品(この場合マザーボード)
を変えた場合は再認証出来ません(しません?)」
と言われてしまいました。そんな馬鹿な!?と思い
「壊れた場合はどうなるか?」
と食い下がったところ、
「有償修理など販売店と相談してくれ」
と冷たいお言葉...雑誌等ではそんなこと書いて
なかったのに、複数台で不正使用する訳じゃないのに
どうにかならないのかなぁ。
どなたかよい知恵を!!
0点

OEMはその同時に買ったものをそのマシーンに入れて利用するように決められています。だから、マザーボードを交換した場合は認証は出来ないです。HDDを交換してそのマザーボードを使って入れるしかありません。
書込番号:504249
0点


2002/01/31 05:52(1年以上前)
OEM版のWinXPの販売についてはいろいろとおかしいと感じることがあります。PC100のメモリとセット販売というのもライセンス違反の使用者を発生させそうですが、PC98のCバスLANカードとセット販売というのも見たことことがありますが、あれはある意味かなり悪質だと。。
もっとも私はもろもろをある程度分かった上でOEM版のWinXPを購入しましたが。
書込番号:504264
0点

購入をまたがっている場合はそのPCのもっとも使い回しの利く部品で購入するのがベストです。この場合壊れにくいFDDとか
マザーを認証の対象にするのはナンセンス。
いろいろな言い方でマイクロソフトの認証を何回もして試したりもしましたが、OEM添付部品交換しないかぎり可である
ただしショップブランドPCの場合はOEMでもPC個体であるので、なにかえても可能ですね。
自分がつくって売った場合はあなたの制作PCに対するライセンス
(供給PCがあなたになるわけです)
そう考えれば可になるわけですがまぁ、曖昧ですねこのあたりのニュアンス。
他人が組み立てたPC部品調達策が複数であったことが不明瞭であったりしたPCのOEMライセンスなど。
まぁ、物は言い様で、どうしても認証させたかったら
(マザーボードを交換しました。メモリにハンドルされたOEM品ですので、認証をお願いしますと伝えればいいが)
どのような言い方が一番いいかぐらいその場で判断して伝えてください
たまにドライブ抜き差しするだけでも出てくるときがあるのでその点注意ですね。
書込番号:504271
0点

>PC98のCバスLANカードとセット販売
。。。消費者の無知を馬鹿にしすぎ
マイクロソフトに言えばそのような添付販売はしていないとか言われちゃいますよ。
使えないし、98にはいるわけないし終わってるな。。。。
書込番号:504273
0点

少し嘘をいってもMicrosoftは分かりませんからね。正直な話・・・
ただこっちが言う内容をそのまま受け取って言ってるだけですから・・・
マザーボードと同時購入したが、フロッピーディスクと同時購入しました。といっても通じますからね。ひどい話、そのFDDを使わないで、同じメーカのFDDを使っただけでも通りますので・・・
書込番号:504291
0点

>少し嘘をいってもMicrosoftは分かりませんからね。正直な話・・・
実際買うとこ見てるわけやないしねー・・・。
書込番号:504321
0点

能ある鷹は爪を隠せみたいな。
無駄な情報をマイクロソフトに提供せず、いかに最小の情報でスマートに認証させるか
書込番号:504337
0点



2002/01/31 14:22(1年以上前)
自己(事故?)レスです
みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
私の勉強不足でした。検索してみると他の掲示板でも
同様の内容で取り上げられていました。
http://www2.sega.co.jp/bbs/article/p/pc/305/xvargu/
結果から言うと、またマザー戻すのいやだったのと,別に
複数台で使うわけでもなかったので、何も無かったかのように
再度マイクロソフトに電話し,再認証させて頂きました。
「FDと併せて購入したOEM版だが、HDDが壊れたので
再インストールしました。FDはそのまま使っており、
一部他の部品(マザー)は変えてます」
といいました。昨日電話した内容は履歴が残っている訳では
無いみたいです。
姑息な手段を使って回避しましたが,OEM版の定義を再認識
させられる事になりました。
「不正使用は断じて許すべきことではない!」という理屈は
判りますが、パーツとかちょこちょこ変更する者としては
この辺の仕組みをうまい事やって頂けないかなぁと思いました。
※雑誌や店頭でも「パーツ交換の回数制限」については説明
ありますが「OEM版は併せて購入した部品と一蓮托生」という
ことも説明あれば親切ではと思います。(私見ですが...)
書込番号:504812
0点


2002/01/31 16:03(1年以上前)
結局は「正直ものが馬鹿をみる」ということですね
書込番号:504924
0点


2002/01/31 17:18(1年以上前)
マイクロソフトのあほサポートよりも皆さんのサポートの方が良いですね。
ちまみに私はメモリーでOEM版買いました。1010回位認証取りました。
夜中だとお兄さんばっかり。昼間お姉さんにあたった。
全てメモリーと本当のことを言ってます。真実は強い。嘘は自分をだめにする。嘘もほうべん。勝手に嘘つく人が言った詭弁。
書込番号:505056
0点


2002/01/31 17:19(1年以上前)
マイクロソフトのあほサポートよりも皆さんのサポートの方が良いですね。
ちまみに私はメモリーでOEM版買いました。10回位認証取りました。
夜中だとお兄さんばっかり。昼間お姉さんにあたった。
全てメモリーと本当のことを言ってます。真実は強い。嘘は自分をだめにする。嘘もほうべん。勝手に嘘つく人が言った詭弁。
書込番号:505060
0点


2002/01/31 17:25(1年以上前)
すいません。東海道線の中で書き込みしてるもので、二重になりました。
誤字許して下さい。頭良くないので。
書込番号:505067
0点

いちいち説明するのは面倒なので、
"システムファイルが壊れたので再インストールしました、機器構成は変更していません"
と言えばすむのでは?
書込番号:513708
0点

>いちいち説明するのは面倒なので、
"システムファイルが壊れたので再インストールしました、機器構成は変更していません"
と言えばすむのでは?
無理でしょう。ばれると思いますよ。
違うHDDだと必ず認証を求めてくるので・・・
同じHDDだけなら求めてきても簡単に認証させられる。
書込番号:513754
0点

どうやら相手にはマザーのチップセットやCPUステッピングや
ドライブの型番程度ならわかるみたいですよ。どうもあの話し方聞いていると
書込番号:513851
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


Win95とWinXpを家庭内LANで、フォルダを共有したいと思っています。
Xpのウィザードに従って設定を進めると、最後にFDを作成しますが、これはWin95に対応していません。(98、ME、2000はOKという内容のエラーが表示されました)
どなたかこれを実現するための方法またはHPをご存知の方、よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




