
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


先日PCを購入したのですが、なぜかマウスのホイールのスクロールの行数の数だけ保存されず、起動時に1に戻ってしまいます。緊急避難的にコントロールパネルのマウスのショートカットをデスクトップに作って起動時にホイール数を設定していますが面倒でしょうがありません。どなたか解決法をご存知のかた教えていただければ幸いです。
0点




2003/12/07 11:56(1年以上前)
輪さん、ご返信どうもありがとうございます。無事にできました。どうやら私の知識不足だったようです。
書込番号:2204675
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

2003/11/27 21:18(1年以上前)
「窓の手」というフリーソフトをダウンロードして使えば簡単にできます。
書込番号:2170137
0点



2003/11/27 21:20(1年以上前)
ありがとうございます。それと変更した後はソフトになにか問題
が起こる可能性はあるのでしょうか?
書込番号:2170149
0点



2003/11/27 21:37(1年以上前)
早速なんですが変更しました。コンパネ、システムの名は変更できました。ありがとうございます。上の質問にもう一つお願いします。
変更したのですが、マイコン、ローカル ディスク、Documents and Settings、名が変わっていません、こんなもんなんですかね?
書込番号:2170226
0点


2003/11/28 11:03(1年以上前)
コンパネ→ユーザーアカウント→アカウントを変更するにて可能と思います
書込番号:2171922
0点



2003/11/29 20:16(1年以上前)
レスありがとうございます
変更してみましたが駄目でした
むずかしいもんですね。
書込番号:2176931
0点


2003/12/06 22:29(1年以上前)
まず管理者権限でアカウントを1つ作ってください。
(名前は、本命ではない物を使用してください。あとで削除します。)
そして、そのアカウントでログインします。
(他のアカウントはログオフしてください)
新しくログインしたアカウントで古いアカウントをコピーします。
(このとき作るアカウントが本命です)
コピーが出来たら、最初のアカウントと、今回最初に作ったアカウントを削除してください。
これでいけるはずです。
書込番号:2202731
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


過去ログ等調べたのですがどうしても解決出来ません。お力貸していただきたくお願いします。XPの新規インストールが出来ず困っています。99年製の古いノートを譲り受けました。当時は98が入っていたようですが、OSが削除された素の状態です。FD/CDドライブともに外付けです。過去ログから起動時にCDを使えるようには出来たのですが、CDをセットしても読み込みを始めません。何か設定が間違っているのでしょうか?XP自体は正規の商品です。必要でしたら状況報告いたします。よろしくお願いいたします。
0点


2003/12/04 00:29(1年以上前)
ノートパソコンのBIOS設定で、起動の順番を
1.CD-ROM
2.HDD
のように、起動順の先頭にCD-ROMドライブをもってきては?
書込番号:2193131
0点


2003/12/04 00:41(1年以上前)
CD-ROMドライブからの起動に問題ありということで、
インストール用の起動ディスク(FD)を使ってインストールしたい場合には、
フロッピーディスクからWindowsXPをインストールしたい
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0363.html
Windows XP フロッピー ブート インストール用起動ディスクについて
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;jp418279
その場合、ドライブの起動順の先頭にFDD(Aドライブ)をもってきてくださいね。
インストール途中で再起動するときはFDを抜くか、再度BIOSに入って、
ドライブの起動順の先頭にHDDを先頭にもってきてください。
書込番号:2193179
0点



2003/12/04 00:49(1年以上前)
ぞうさん、早速のご回答ありがとうございます。これからやってみます。お返事が遅くなってしまいそうだったので、取り急ぎお礼を申し上げます
書込番号:2193207
0点



2003/12/04 02:40(1年以上前)
ぞうさんへ。先ほどはありがとうございました。教えていただいたところよりダウンロードしてFDを6枚作成して本体への読み込みはできました。そのごCDもちゃんと起動してやったと思ったら、動かなくなってしまいました。始めの画面にもどれません・・・この時間までやってだめでした。やっぱりやり方が悪いのでしょうね。サラリーマンなので今日帰宅してからまたやってみます
書込番号:2193567
0点


2003/12/06 12:38(1年以上前)
アドバイスでは、無いのですが、ノートがWIN98で、CDブートが、出来ないタイプの頃の物だと、インストールできたとしても、XPが、動くだけで、使い難いPCになりますね。WIN2000のインストールをお勧めします。
2000ですと、CD−ROM内のI386のフォルダーをHDDにコピーして起動FDから起動してから、インストール途中でシステムドライブ先を聞いて来ますので、I386のフォルダーを選択すればインストール出来ます。
意味の無いレスでごめんなさい。
書込番号:2200923
0点





OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


98SEとメモリとの関連をご存知の方ご教示ください。
System Commander7+を使って、Win98SEとWinXPを使っています。
メモリは 512MB+256MBを入れています。
しかし、98SEでは、すぐにメモリ不足というメッセージが出てきます。
このことは、98SEでのメモリ管理の限界があるとどこかで見た記憶があります。(そのどこかを探したのですが、探すと出てこないのが悔しい。)
512MBを入れているときはいいのですが、512MB+256MBを積んで98SE,XPの両方を使いたいのですが、どなたか知恵を貸していただけませんか?
0点

98SEですがこれ、メモリエラーを起こしてません?
これをクリアする方法として、Winフォルダ内のSystem.iniを
メモ帳で開いて、vcacheの欄のMinFileCache=0あとひとつ、
MaxFileFineCache=10240と編集し直す。
こうすればOSが512MB以上のメモリを正しく認識できるようになる。
書込番号:2128156
0点

98SEはメモリ上限が768MB前後にあるのでsho-shoさんのやり方で回避できます
ちなみにふつうに1024MBで使えるマザーもあります。チップセットによって若干上限は±200MBほどありますね
書込番号:2128177
0点

>このことは、98SEでのメモリ管理の限界があると
>どこかで見た記憶があります。
このへんかな。(^^;
マイクロソフト サポート技術情報 - 253912
大容量の RAM を搭載時、メモリ不足のエラーが表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP253912
書込番号:2128178
0点

>ファイルシステムに割り当てるキャッシュサイズを制限したいWindows9x/Me ではシステムが自動的に、メインメモリーからファイルシステムのキャッシュを割り当てます。(キャッシュのサイズは自動調整されます。)
なにも指定しない場合、搭載メモリーの半分以上がキャッシュに割り当てられ、プログラムの動作速度に悪影響が出る場合があります。このとき System.ini に以下のような行を記述して再起動するとキャッシュサイズを制限することができます。
[vcache]
MinFileCache=0
MaxFileCache=4096
上の例では最小 0MB、最大 4MB のメモリーがキャッシュに割り当てられます。
512MB 以上のメモリーを搭載すると、メモリー不足エラーが発生しますを回避する場合、数十 MB から数百 MB のキャッシュ (例:65536 = 64MB) を割り当ててもよいでしょう。
http://winfaq.jp/wxp/
reo-310
書込番号:2128179
0点



2003/11/15 17:30(1年以上前)
常連のみなさん、どうもありがとうございました。
おかげさまで解決しました。
Max の値をいくつか試みましたが、
MinFileCache=0
MaxFileCache=65536
が一番いいようです。
マイクロソフト サポート技術情報は、お気に入りに入れて時々読むようにします。
実は、System.iniに手を加えたことは無かったので、冷や汗ものでした。
書込番号:2128784
0点

386ENHのらんに
Mintimeslice=3
の一行付け加えると快適ですよ
書込番号:2130645
0点



2003/11/16 11:55(1年以上前)
ありがとうございました。早速試してみました。
98SEでは、VA100MAXを入れてbitcast.TVを使っていたのですが、終了時にハングアップすることが頻発し困っていました。
XPにしたところ、その問題も解消され喜んでいます。ただ、反応が遅くてその部分は、不満がありますが。
今回の変更で98SEでBitcast.TVを使った際の問題も心持改善されたように思われます。
XPは不安定だとかいう話を聞いて、移行をためらっていたのですが、1月使ってみて、もう少し早く移行しておけばよかったと考えております。
書込番号:2131555
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


当方HDD120GBのPCを使っています。
OSを再インストールしてパーティションを切ることにしました。
[C]を15GBほどにしてOS、アプリケーションを入れようかと思ってるんですが、知り合いが「[C]は20GBにしてOSのみにした方がいい」と教えてくれました。
はて、どちらがいいのかちょっと困っています。
どなたかアドバイスがありましたら、お願いします。
0点


2003/11/15 12:35(1年以上前)
僕もCをデフラグしやすく15〜20Gをすることに関しては問題ないと思いますが、アプリは基本的にCに入れた方がいいと思うけどなぁ。
OSと一蓮托生なアプリなら特に。その方が、いざCを消すとき、まとめて
消せるから。んで、他のドライブはデータ格納に徹すると。
初めのウチ、Cに入れるようにして、残りがすくなくなったら他のドライブに入れるようにしたらいいんじゃないかなぁ・・・・。
理想的な使い方はどうなんでしょうね。
書込番号:2127964
0点

正しいに関しては別として、C,D,としたならCにはアプリケーションも入れて、Dにデーターでよいのでは。Dにアプリ入れるのは自分はしません。でも自分はワンドライブ、ワンパーティーです。
書込番号:2127976
0点

私は複数パーティションを切ってるものもあれば、1つのものもありますけどね・・・
書込番号:2128073
0点

使い方次第でしょうね。ひとそれぞれに。
データだけは別パーテーションだけど。
切ってるPCもあるし、切ってないのもある(私の場合)
書込番号:2128202
0点

現在おいらのCドライブはOS、アプリケーションソフトだけで13GB近く消費している、Cを18GBで切ったけどCは30%近くは空けないとパーフォマンスが落ちるからこれからはDにアプリケーションソフト入れる予定、マイドキュメントをDドライブに移動しているから、個人ファイルはCに入れていない
余裕をみて20GBがいいと思うよ。
reo-310
書込番号:2128213
0点



2003/11/15 21:11(1年以上前)
早速いろいろとアドバイスを頂き、皆さん、どうもありがとうございます。
なるほど、ほんと、ひとそれぞれだったんですね。
正しいやり方があると思っていたので、ちょっと意外な結果でした。
さて、うちはどうしようかな?
ともあれ、みなさん、ありがとうございました!
書込番号:2129446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




