
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月30日 00:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月29日 00:48 |
![]() |
0 | 18 | 2003年5月28日 16:29 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月25日 02:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月24日 01:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月20日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


いずれ、以下のようなケースが実際に発生しそうなんですが可能でしょうか?
PC1:WinMeプリインストールマシン --> WinXPへクリーンインストール&アクティベーション済み
(XP自体はどうしてもクリーンインストールしたかったのでUG版ではなくフル版を購入)
PC2:新規自作マシン製作
というような場合、PC1は、XPのライセンスをexpireし、Meをリカバーしてサブマシン化し余生を送り、PC2にXPライセンスを移植、なんてことはできるんでしょうかね。
PC1からXPが消えたことは証明できないわけですけど。消したって電話で言い張るとか? (^^;
まさか、アクティベーションに、チェックイン、チェックアウト機能なんて無いですよね。(^^;;
とかなんとか言ってるうちに、とっととXPもサポート切れになって、Longhornを買わされるハメになるのかもしれませんが。:-)
0点

可
アクティベーションの時に、前のPCから削除したって言えばOKただし、前のかったのが、通常版でOEMでない場合ね。
書込番号:1619792
0点

PC1のアクティベーションから120日経過してれば、
普通にインターネットでアクティベーション出来ますよ。
書込番号:1619858
0点



2003/05/29 12:33(1年以上前)
て2くんさんとMIFさんゑ>
さっそくのご回答ありがとうございます。できるということなので一安心。
1. 電話で言い張る
(PC1に試しに入れたはいいものの、やはりスペック的につらそうなのでMeに戻します)
2. あと2ケ月くらいじっと待つ
どっちにしようかな。
電話はオペレータとの相性によりそうだし。(笑)
原理的には4ケ月ごとにクローンが作成できてしまうんですね。
あくまで悪意を持った第三者が行う場合ですが....
書込番号:1619902
0点

電話でかえたよーんで、前から削除したよーんって言えば、オペレータのお姉さんかお兄さんが、かちゃかちゃ打ち込んで、すぐに、キー発行してもらえるけどね。ただし、自動音声はだめよーん。
そんなに時間かからない。すべて入れて、5分以内に終わると思う。
書込番号:1619919
0点

別に5分ごとに電話アクティべーションでも通るけど、ただのマイクロソフトいじめだな。(インストールではなく、マザー交換してアクティべーションしてマイクロソフトに電話かけたいひと向け。)
書込番号:1621829
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


すいませんが、どなたか教えて下さい。
突然にWindows XPがプツンっと切れてしまうんです。しかも起動して20分くらいで。
仕様としては、Pen4 2.66、PC2700 512MBx2のDualChannel、GIGABYTE GA-8IPE1000MK、Aopen Ti4200-8x 128MB、Smartvision HG/V、Seagate ST3120026A 120GBです。
ウィンドウズが悪いのか、マザーボードと他のパーツの相性なのか皆目検討がつきません。あとメモリは以前他で使っていた物なんですが、その場合でもデュアルチャンネルで使えるものなんですか?
みなさんの知恵を貸して下さい。よろしくお願いします!
0点


2003/05/26 23:03(1年以上前)
かなり電気食いそうな構成だけど、とりあえずメモリーテストなんかやってみたり。
やり方は「memtest86」で検索してミソ
書込番号:1612631
0点


2003/05/26 23:07(1年以上前)
>突然にWindows XPがプツンっと切れてしまうんです
インターネット接続が切断されるということですか。
もしそういうことであれば、自動切断が設定されているかも知れませんね。
書込番号:1612654
0点



2003/05/27 11:42(1年以上前)
返信ありがとうございます。vaio55さん、言葉足らずですいません。
切れてしまうのは、インターネットではなくてwindows本体が強制終了みたいな形になってしまうんです。
電源は星野金属のVarius EX350を使用しているので、+3.3V+5Vコンバイン出力180W、最大瞬間出力425Wみたいですし大丈夫ではないかと思います。
memtest86なんですがやってみたところErrorsの欄に約1100と出ていたんですが、これはメモリーを変えた方が良いという事なんでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:1613995
0点

私はほぼ同じ環境にDVD-R DVD-ROM HDD 5台つないでいますが、400W の電源で使えています。
書込番号:1614768
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


場所違いかもと思いましたが、教えて下さい。
現在、WINXPにて動作しているマシンにWIN95を入れようとしていますが、
下記の条件により困っています。
WIN95のCDROM(アップグレード版だったか忘れてしまった)
はあるが軌道ディスクはない。
WIN98の起動ディスク&CDROM(通常版)はある。
上記条件でWIN95をインストールする方法があれば教えて下さい。
馬鹿みたいな質問かも知れませんが宜しくお願いします。
0点

てまでなければ、最初Cドライブに95いれて、後からDドライブ以降にXP入れれば何も考えずにすむ。
書込番号:1613876
0点



2003/05/27 11:17(1年以上前)
質問者です。
たかろうさん、ありがとうございます。
>てまでなければ、最初Cドライブに95いれて、後からDドライブ以降にXP入れれば何も考えずにすむ。
書いてなく申し訳ありません。マルチブート以前のレベルなのです。
win95の起動ディスクがないのですが、インストールする方法はありませんか?
と言うような感じのつもりでいます。
すみませんが宜しくお願いします。
書込番号:1613938
0点

FAT32のHDDだとしたら、出来ればMeの起動ディスク手に入れてFDISKからすればすんなりはいります。98の起動ディスクだとCDDがうまくブートするかはやってみないと、何とも言えません。CPUは2GHz以下にして。
NTFSだとFATに先に変換ですね。
たかろうさんに先に書かれた!
書込番号:1613944
0点

とりあえず98の起動ディスクでやってみれば?
それで出来なければ、とんぼ5さんがいつもやっておられるように
MEの起動ディスクでやればいいでしょう。
どこかにダウンロードできるサイトがあったな(失念)
書込番号:1613961
0点



2003/05/27 12:13(1年以上前)
質問者です。
たかろうさん、ありがとうございます。
とんぼ5さん、ありがとうございます。
98の起動ディスクからパーティション2Gで切ってフォーマットしてみたのですができませんでした。
98の起動ディスクが問題でないのかなと思った事がありましたので下記に記します。
"SETUP"コマンドをしても"駄目"となるのでwin95のCDROM内を見たら、
setup.EXEがありません。(ドライバーフォルダにはあるけど別のものですよね)
XPに95CDROMを入れるとAUTORUNで、”インストールしないで”メッセージはでるのです。
以上の状況でインストールはできませんでした。
書込番号:1614063
0点


2003/05/27 13:51(1年以上前)
>98の起動ディスクからパーティション2Gで切ってフォーマットしてみたのですができませんでした
>98の起動ディスクが問題でないのかなと思った事がありましたので下記に記します
フォーマットの方法は他にもありますがその前に・・・
>"SETUP"コマンドをしても"駄目"となるのでwin95のCDROM内を見たら、
>setup.EXEがありません。
ひょっとしてそのCDは
Windows95 Companion ではないですか?
もしCompanionだと極めて特殊な方法でしかインストール出来ません。
'Windows95Companion'で検索してみてください。いくつかあります。
書込番号:1614275
0点



2003/05/27 15:13(1年以上前)
質問者です。
う-むむむさん、ありがとうございます。
普通ではないんですか・・・。
ありがとうございます。早速調べて見ます。
書込番号:1614396
0点

お住まいから秋葉原に土日出てこられれば露店でID付三千位で買えます。起動ディスクはやはりMEの方が無難です。CDブートさせる時にあまり古い起動ディスクですとアタピードライブでもDOSドライバー組み込んでやらないとブートしないです。USBドライバーはCD/ROMのotherから自分で入れてください。
今のPCに95は2000よりメンドクサイですよ。自分は当分やりたくないです。頑張ってみてください。
書込番号:1614670
0点

というか、WinXPの入っているマシンでは95はほぼ動かない物がほとんどですから(ドライバがない物がほとんど)、もう一台セレロン800ぐらいのパソコンを中古部品を集めて作ることをオススメします。AOPEN MX3Sにセレロン800なら超快適だったので。。。うぃん95
書込番号:1614781
0点



2003/05/27 19:27(1年以上前)
質問者です。
とんぼ5さん、ありがとうございます。
NなAおOさん、ありがとうございます。
先日、PC切替器を購入したばかりなのです。
2つ繋げるタイプのものなのですが、片方にNEC98mateのwin98もう一方にASUS(P4GEVM)+PEN2.4+WINXP(これにwin95入れようとしてます)
これ以上繋ぎたくはないし、切替器も買い換えたくもなかったものですから・・・
と思って作業している最中なのです。
う-むむむさんの助言通りCompanionで検索し、何とかインストールできそうだと先が見えてきたのですが。
マルチブートのMBMの設定を間違えて全てパーティーション削除してしまいました。
バックアップも取ってなく、とほほ状態。
何故か、XPもCDROMからブートしないし・・・。(BIOS
は設定確認済)
起動ディスクも6枚セットなのですが、読みこんでも最後に英語が出て止まってしまう。ん−助けて!!
只今、WINMEインストール中です。
書込番号:1614915
0点

ですので2GHz以下のCPU使って下さいと最初に書き込みしてるのですが、
2GHz以上のPCは自分2000とXpしか経験ありません。いま書き込みしてるマシンはセレ1.1Gの95とXpのデュアルです。
書込番号:1615117
0点

9x系で2GHz以上のCPUで動かしてる人いませんか?。
NなAおOさんの言われてる様に中古の小さいやつで組んだ方が良いかと思いますよ。そのスペックだとドライバー先に見つけてあるのですよね?。
でもCPUが心配ですよ。
書込番号:1615129
0点



2003/05/27 22:21(1年以上前)
質問者です。
とんぼ5さん、ありがとうございます。
申し訳ありません。
小さいパソコン(NEC98)は、他の部屋にあるのですが、
仕事でメインに使用しているのがPEN2.4なんです。
いったり来たりが大変なので、できればと思い現在作業しています。
PCの知識も知れたものですので、
>2GHz以下のCPU使って下さい
の意味を理解しておりません(調べてみたのですが判りませんでした)。
他の事も理解していない事がありますが、いちいち聞いたら迷惑かな?
と思い聞きませんでした。
改めてお尋ねします。
現在のCPU2.4Gでは、無理なのですか?それとも
使っていくうちに不具合がでるという事ですか?
教えて下さい。
書込番号:1615447
0点

9x系はCPUが2GHzを越えるとOS自体に無理がありインストール並びに作動しないと言われています。
違ったら何方か突っ込みを。
書込番号:1615582
0点

2GHzなんか関係ないです。
関係あるのはi845Gと言うチップセットの問題。
最近はドライバなくて動かないのがあるので
いちおうI845Gでは
The drivers included with this distribution package are
designed to function with all released versions of Microsoft
Windows* 95 Microsoft Windows* 98 Second Edition, Microsoft Windows* ME.
とかかれていたので使えそうです。
1パーティション目を2GB以下にしてインストールしてみましょう。
個人的にはWin98seを入れた方がいい気がするが。最後に残りの領域にXPを入れましょう。
書込番号:1615612
0点

やはりNなAおOさんですね。自分も勉強させてもらいます。
指摘有り難うございます。
書込番号:1615658
0点



2003/05/27 23:27(1年以上前)
質問者です。
とんぼ5さん、ありがとうございます。
NなAおOさん、ありがとうございます。
もう一度やり直して見ます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1615735
0点

http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4GE-V
もうすでにみてると思いますが、95からありますね。
書込番号:1617451
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


こんにちは、パソコンを自作して3ヶ月何の異常も無く使っていましたが、
昨日、突然インターネットに接続できなくなってしまいました。
色々、試しては見たのですが駄目でした。
環境はCATVでインターネットをしていてLAN接続しています。
別のコンピューターでは接続は出来ます。
OSはXPホームエディションで、マザーボードはエーオープンのAX4PEMAX、CPUは、インテル2.4Bです。
それでは、宜しくお願いします。
0点

デバイスマネージャでLANカードは正常に認識してる?
認識してなかったら、ドライバの入れなおし。
書込番号:1605137
0点



2003/05/24 23:29(1年以上前)
皆さん返答有難うございます。
デバイスマネージャーでは認識していますが、ネットワークを見るとネットワークケーブルが接続されていません。とアイコンのところに出ています。
ちなみに、最近、雷近くでなりました、何か壊れてしまったのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1606114
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


Micro Soft にWindows XPのユーザー登録をしようと思うのですが、オフィシャルユーザーIDの入力を求められます。パッケージについているシールにもプロダクトキーしか記載されておらず、オフィシャルユーザーIDとうのが見当たりません。一体どこに記載されているのでしょうか。
製品はパソコン本体と一緒に購入したOEM版のXP Home Editionです。
初歩的な質問ですみませんが教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

OEM版はオフィシャルユーザー登録できないんじゃなかったかな?
サポートはメーカーもしくは販売店が行うんだと思います。
書込番号:1603148
0点

これでしょうかね。
マイクロソフト サポート技術情報 - 418297
ユーザー登録ウィザードで、
マイクロソフト オフィシャル ユーザー ID の入力について
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/418/2/97.asp
書込番号:1603428
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


XP HOME EDITIONを利用中です。
自作パソコンで2台のhddを使いわけ、(MasterHDDにはWIN98、SLAVEにはXP)
てましたが、MasterHDDが逝ってしまい、SLAVEのXPをMASTERにすべく
ジャンパーピンを差し替えて立ち上げようとしましたが、立ち上がりません。
BIOSにはHDDは認識されているのは分かりましたが、プログラムを読み込む前に
HDDが止まってしまいます。
HDD2台で使っていた時には、電源立ち上げると、WIN98かXPどっちを立ち上げるか
質問してきたので、そのステップを踏まないとXPが立ち上がらないのかと想像してます。
どうすればXPを立ち上げられるか誰か教えてください!!
0点


2003/05/19 15:15(1年以上前)
CD入れて修復インストールは出来ないのかな?
書込番号:1590878
0点


2003/05/19 15:32(1年以上前)
とりあえず、対応策として3つあります。
1.足りないファイルをあるべき所におく。
2.素直にそのSLAVEにしていたHDにXPをインストールしなおす。
3.新しいHDを買ってそこにXPをインストールし、SLAVEにしてあったXPのHDから必要なデータだけを取り出す。
こんな感じでしょう。
1.の場合は、結構しんどいしめんどくさい。何故なら、
A SHR C:\arcldr.exe
A SHR C:\arcsetup.exe
A H C:\boot.ini
A SHR C:\bootfont.bin
H C:\CONFIG.SYS
A SHR C:\IO.SYS
SH C:\MSDOS.SYS
A SHR C:\NTDETECT.COM
A SHR C:\ntldr
のファイルが抜けているとXPが作動しないからである。ちなみにファイルを隣は属性値であり、A=Archive、S=System、H=Hidden、R=Read Onlyである。)これを補うためにはXPのCDROMの中から上記ファイルを取り出して、HDのルートドライブのところにコピーしなければいけない。でも、この方法はかなりしんどいからお勧めはしない。boot.iniはなくても一応はWindows2000は作動したからWindowsXPも大丈夫でしょう。
2.の場合は普通にXPをインストールしなおす。だけど、HDにあったデータは消えてしまう。
3.の場合はデータが消える事無く新しくXPを新しいHDにインストールし、もとあったXPのSLAVEのHDからいったんデータを取り出して、使えばどうにかなる。
Windows2000の時に同じような事になったことがあるが1はしんどいので止めたほうがいい。技術力アップにはつながるけど。だから2か3をやった方が懸命でしょう。時間があるんだったら1でもいいけど。
書込番号:1590912
0点

Boot.iniのファイルに、パーティションの番号とかかかれていますけどね・・・
書込番号:1590938
0点



2003/05/20 00:47(1年以上前)
あべし2005さん
アドバイス深謝します。
ご指摘あった「3」でトライしてみることにします。
但し、バックアップとった後にXP再インストールも
してみることにします。→fukufukuchannさんご指摘ありがとう
ございます。
書込番号:1592678
0点


2003/05/20 21:45(1年以上前)
Cドライブに置かれるファイル
・bootfont.bin
・AUTOEXEC.BAT
・COFIG.SIS
・IO.SYS
・MSDOS.SYS
・NTDETECT.COM
・ntldr
・boot.ini
書込番号:1594622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




