
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月14日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月14日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月9日 12:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月9日 12:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月7日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月6日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


たびたびお手数かけますm(__)m。
こちらも前から困っていたことなので、質問させて頂きます。
Windows Messengerについてなのですが、現在バージョン4.7を使っております。
これの機能で「ファイルまたは写真を送信」という機能を使おうとしましたが、
相手が受け取りを承諾しても受け取る段階でエラーが出て受け取れないのです。
エラーメッセージは「接続が禁止されているため、このファイルを送信できませんでした。
ファイルを転送するには、ネットワーク管理者かインターネット サービス プロバイダに問い合わせてください。」と出ます。
当方の環境は、ISDN回線、ルータでPC2台つないでいますが、片方のPCはほとんど立ち上げておらず、
メインマシンの方で操作しています。OS、Win XP Homeです。
よろしくお願い致しますm(__)m。
0点

ルータはUPnP対応のものですか?
ルータのポートをあけることによって使えることがあるみたいです。ポートをあけても使えないこともありますので。
MSN Messenger5.0にあげると使えるかもしれませんが。
書込番号:1392707
0点


2003/03/14 22:49(1年以上前)
XPのを含めてファイアウォールを設定していませんか?
自分はWindows Messengerは使用していないので以下コピペで失礼。
「Windows Messenger は機能ごとに異なる TCP/UDP ポートを使用します。テキスト/絵文字チャットはポート 80 番を使用するため、Web を閲覧できる環境であれば実行できますが、他の機能は以下のポート番号を使用するため、ファイアウォールで制限していたり、NAT/IP マスカレードで変換している環境では正しく実行できないことがあります。
ファイル転送→(ポート)TCP:6891-6900」
書込番号:1392838
0点

>vtr996sc36 さん
>XPのを含めてファイアウォールを設定していませんか?
ルータはファイアウォールになりますので・・・
だから使用している言っていますよ。
書込番号:1392925
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


こんにちは。どなたか助けてくださいm(__)m。
現在XP HomeEditionを入れています。
IEは6.0.2800.1106.xpsp1.020828-1920のバージョンが入っており、
Win UpDateでSP1も入れているのですが、
IEブラウザでJavaアプレットが使用されたChatなどを表示しようとすると、
Javaの部分に「×」が出てしまって表示されません。
ツール→インターネットオプションで、Securityの部分を
Javaの項目を全て「有効」に変更しても症状は同様です。
解決策をご存知の方、いらっしゃったらよろしくお願い致しますm(__)m。
CPU:Pentium4 2.4BG
Mem:1GB
M/B:AOpen MX4GER
0点


2003/03/14 19:45(1年以上前)
ファイアウォールソフトをお使いならその設定も確認したらいかがでしょう。
SP1を入れてるならすでに入ってるかもしれませんが、Windows Updateカタログから「Microsoft VM セキュリティ問題の修正プログラム」をダウンロードして入れてみるとか。
書込番号:1392214
0点


2003/03/14 20:06(1年以上前)
WindowsXPにSP1を入れた時期によりJavaが使用できるかどうか決まります。
2003年2月以降は訴訟問題によりJava VM (Java仮想マシン) が削除されたSP1aとなりました。
もしDORANEKOさんのいれたものがSP1aであれば別途msjavx86.exeをインストールすればJavaが使えるようになります。
ダウンロード参考サイト↓
http://web.hosp.kanazawa-u.ac.jp/ftp/
書込番号:1392269
0点



2003/03/14 21:04(1年以上前)
ムササビむっくんさん、vtr996sc36さん、早速のご回答ありがとうございますm(__)m。
ファイアーウォールソフトは、ウィルスソフト以外特に入れてないので、思い当たらず、
また、前PCでも同ソフトはあったのですが、Javaは問題なく動いていたので、
vtr996sc36さんの教えて下さったサイトからmsjavx86.exeをダウンロード&インストールしたところ、
Javaが表示できるようになりました♪
確かにSP1は2月になってからダウンロードしたもので、記憶ではSP1aとなっていた気がします。
本当に助かりました!ありがとうございました!
また、新たに困っていることがあるので、別途書き込みさせて頂きたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m。
書込番号:1392443
0点


2003/03/14 21:36(1年以上前)
>DORANEKO さん
無事に動いて何よりです。(^_^)v
>vtr996sc36 さん
>2003年2月以降は訴訟問題によりJava VM (Java仮想マシン) が削除されたSP1aとなりました。
なるほど、そうだったんですか。
「msjavx86.exe」って、一時期Windows Updateから消えてたけど、まだ落とせる所があったんですね。
注)今は別のファイル名になってますが、Windows Updateから落とせます。
書込番号:1392533
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


win-XpにVerUPしたいのですが、MOのデバイスがサポートされていないとMOが使えなくなると聞きましたがホントでしょうか?ちなみにMOはBUFFALOのMOS−640Hです(かなり古いです)。PCのRAMは(64B×2枚)ですが127MBになっています。動くか心配です・・・。CPUは600以上あります。
0点

それ以外にもXP対応のバージョンアップがあるよ
メーカー製パソコンならHPのサポートから、Microsoft Windows XPアップグレード情報で調べた方がいいです
(reo-310でした)
書込番号:1314232
0点


2003/03/09 12:41(1年以上前)
その前にメモリのアップも考えた方が良いと思います。
128MBがXPの必須容量ということは、
そのほとんどをOS(XP)自体が使用するということであり、
他のアプリケーションを起動する余裕はありません。
足りない分は、HDD内の仮想メモリを使うので、
ハングアップはしませんが、動作は確実に遅くなります
書込番号:1376218
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版




2003/02/19 22:53(1年以上前)
どのディストリビューションも中身は同じようなものだと言われていますが、やはり大手のRedHatあたりですかねえ。
http://www.redhat.com/
私は使ったことないのですが、日本語重視のVine Linuxあたりもいいかもしれません。
http://vinelinux.org/
書込番号:1323318
0点


2003/02/20 03:23(1年以上前)



2003/03/02 13:15(1年以上前)
妖怪ひとねずみ さん、早速れす有難う御座います。
RedHat と Vine Linux かぁ 使いやすい物はどちらですか?
また、プリンター等々のドライバーは購入しなければならないのですか?
windowsシリーズは何かお勧めはありますか?
書込番号:1354799
0点


2003/03/09 12:32(1年以上前)
ここにカキコしてるということは、
XPHOMEにしたいと思われてると考えてよろしいでしょうか?
PV500、256MB(128ビットって何?)でも
XPは十分動作するようですが、おまりお勧めしません。
軽くインターネットする程度ならいいのでしょうが、
多少の負荷増加でも反応の激減は否めないでしょう。
ちなみに、Meにするくらいなら98SEの方が良いようです。
Win2kという手もありますが、XPほどではありませんが、
98SEよりも遅くなるのは明らかです。
書込番号:1376200
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


質問させて頂く前に書いておきます。この価格COMの口コミ掲示板は以前から利用させてもらっていますがそのときのハンドルネームが 「ハンドルネーム変更します」で質問等させてもらていました。自作機ですが入院するはめになりHD memory OS(XPHE)に新装しましたのでハンドルネームも新HNにさせて頂きました。長くなりましたが(ほんまやっ!)質問です。修理前はメールを送受信する時スタート→電子メールをクリックしたら受信メールやその下に本文、の画面がでてました。OSを新規にOEM板XP HE買いまして以前のようにスタート→メールをくりっくすると MSN Explorer となってまして MSN Explorer へようこそ画面が出てきます。いちいちそれを×印で閉じなければならないのですが「ようこそ画面」が出てこないようにするにはどうすればよいのかご教授お願いいたします。こちらのした操作が?からインポートしたのが原因ではないかと思うのですが、、、officeはMicrosoft Ootlook(2002)で10.627.2625バージョンです。2002だと説明不足ですみません。IEは6.0.2800...です。
0点


2003/03/07 01:31(1年以上前)
「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」→「windowsコンポーネントの追加と削除」から、MSN Expiorerを削除してしまってはいかがでしょう。
書込番号:1369095
0点


2003/03/07 01:32(1年以上前)
×MSN Expiorer
○MSN Explorer
書込番号:1369100
0点



2003/03/07 01:42(1年以上前)
水道屋さん、こんな遅くにすぐの返信、ありがとうございました!
教えてくださったようにしましたら(チェックをはずしました)「ようこそ」、出なくなりました。ありがとうございました。
書込番号:1369127
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


WinHOMEがプリインストールされているノートパソコンを買ったのですが
これにWin2000をwindows上でインストールすることは可能でしょうか??
いわゆるバージョンダウンなんでインストール版でも蹴られるようなきが
してますが・・・どうでしょう??
CDから起動したら良いんでしょうけど・・CDもFDドライブもついて
ないんでTTwindows上ではカードスロットからCDを認識させることが
できるんですが・・・
0点

アップグレードはWin上でサポートされてるのでできます。ダウンはWin上でできません。できなくて当たり前です。
おとなしくCDブートさせて入れるのがいいでしょう
書込番号:1364084
0点


2003/03/05 14:30(1年以上前)
サポート外になるがファイル名を指定して実行すれば出来たかもね。
荒業なんでやった事ないが、プログラムの起動は出来た。
書込番号:1364434
0点


2003/03/06 01:37(1年以上前)
こうすればできるはず。
1.Win2kのCDからi386というフォルダを丸ごとHDのc:\あたりにコピーする。
2.HDのパーティションの構成を変更できるソフト、e.g. Partition Magicとかを使ってWinXPのNTFS5.1かなんかをFAT32にする。FAT32にする時はフォーマットはしてはいけない。なぜなら、先ほど1でコピーしたWin2kのi386フォルダも消えてしまうから。
3.DOS用ブートディスクで作動。Win98SEかWinMeのならOK。Win95とか以前のDOS6.x系はだめ。FAT32が読み込めないはずだから。で、DOSで作動したら、C:ドライブに移り、i386フォルダに移動。
c:
cd i386
でできるはず。
そうすると中にWINNT.exeというものがあるからそれを作動。
winnt.exe
でリターンを押す。
あとは指示に従うだけ。
以上。
普通メーカー製パソコン用のCDドライブってCD から直接ブートできるはずだから上記の手間が省けるはず。
普通にWin2kをCDからブートした方が簡単だと思うけど。
P.S.補足として、もし、Win2kの最新版ではなくてWin2k、Win2k SP1、Win2ksp2だったらあとでまた、SP3にしなくちゃいけないから、Win2kにSp3をslipstreamしてからブートCDを作り、そのままWin2kSP3をインストールしてもいいかも。頻繁にWin2kをインストールするかもしもの時のために作っておくのもてだと思う。その文献はたいていgoogle.comで調べれば出てくる。
書込番号:1366418
0点



2003/03/06 11:01(1年以上前)
お早い返信ありがとうございます。
実際スパーダーマンさんが言われてたような感じで
前インストールを試みたんですがWin2000がアップグレード版
だったせい?か無理でした。
そのあとに98をインストールしてからアップグレードを試みたのですが
98のインストールは完了したのですがドライバー類が古いせいか?
起動時にエラーが出て起動しなかったです。
とりあえず、Win2000のインストール版とUSBのCD-ROMドライブを購入して
CDからブートしてインストールをしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1366975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




