
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年3月1日 02:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月28日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月28日 17:48 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月16日 02:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月16日 02:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月16日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


XP HOMEを使用していますが数日前より突然OS起動時に毎回スキャンディスクがおこなわれるようになり困っています。
症状が出る前はこれと言って設定をいじった覚えもありませんし終了も正常に行いました。
スキャンディスク中にEnterキーを押せば解除はできますがHDの寿命を縮めないかと不安です。
スキャンディスクを行わないようにしたいのですがどうしたらよいかアドバイスいただきたく思います。
*各ドライブのプロパティでスキャンディスクにチェックがついてないかは確認しましたがチェックは入ってませんでした。
PCの構成です
CPU アスロンXP1800+
MB ASUS S7V8X
メモリー PC2100 512Mx2
HDD シーゲート バラV 80G
RAID IBM 80Gx2
0点



2003/02/25 11:35(1年以上前)
MBはASUS A7V8Xです。
書込番号:1339690
0点

キャンセルしないで、
1回スキャンディスクをきちんと終わらせれば出なくなるんじゃ?
書込番号:1339711
0点

一度スキャンディスクを完全にしても出るようだと、OSのファイルが壊れていますね
OSを入れなおしたほうがいいです
(reo-310でした)
書込番号:1340312
0点


2003/02/25 18:24(1年以上前)
OSを入れなおす前に以下を試してみてください。
アクセサリー→コマンドプロンプト→chkntfs /X C:
これで起動時のCドライブのスキャンディスクは無効になるはず。
書込番号:1340486
0点



2003/02/26 12:58(1年以上前)
皆さん早速いろいろアドバイス有難うございます。
MIFさん 何度もスキャンは最後まで終わらせてます。
vtr996sc36さん 教えていただいたコマンドプロンプトに
入力してみましたが
ファイルはNTFSですと表示されるだけなんですけどこれで正しいのでしょうか?
起動しなおしてみましたがやはりスキャンディスクがきどうしてしまします。やはりOS入れなおししか方法はないのでしょうか;;
書込番号:1342851
0点


2003/02/26 22:31(1年以上前)
どうもです。
起動時のスキャンディスクは以下のレジストリの管轄なんですが、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager
Session Managerの中のBootExecuteの値(データ)は何になってますか?
書込番号:1344405
0点



2003/02/27 09:25(1年以上前)
vtr996sc36さんありがとうございます。
値を調べた所以下のようになってます
autocheck autochk /k:c * aytocheck autochk *
アドバイスまたよろしくお願いします
書込番号:1345562
0点


2003/02/27 16:45(1年以上前)
どうもです。ちなみにデフォルト値はautocheck autochk *です。
ためしに値をautocheck autochk /k:c *のみにして再起動
してみてもらえますか?
あと確認なんですが未だに起動時にスキャンディスクが
行われているとして、それは一部のドライブに対してなのか
すべてのドライブに対して行われるのか知りたいです。
トロイの木馬によってBootExecuteが書き換えられるという
情報もありますが、値を見る限りそれではないようですね。
書込番号:1346287
0点



2003/02/28 18:32(1年以上前)
何度もアドバイスありがとうございます
スキャンは全てのドライブの全パーティションでおこなわれております。
本とにアドバイス頂感謝しております^^
書込番号:1349137
0点


2003/03/01 02:19(1年以上前)
どうもです。
最後の手段というか、下記は当方のBootExecuteの値です。
2行をコピペで貼り付けて再起動してみて下さい。
PDBoot.exe
autocheck autochk *
ちなみに武神 さんのデフォルト値が変わっているのは
chkntfs /X C: を打ち込んだためで異常ではありません。
このスレッドもついに次の30件に移ってしまいましたね。
明日から3日ほど出かけてしまう為レスをつけることが不能
になってしまいます。
もし上記でだめな場合はBootExecuteで検索かけてみてください。
何件か引っかかると思います。
でわでわ
書込番号:1350427
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


いまWinXPHomeを使っているのですが、outookをつかってメールを受信してメールを開いてユーザー切替などしたら、次に同じ受信トレイを見るとメールが消えてしまいます。開いてもメールが消えないようにするためにはどうしたらいいですか?どうかお忙しいと思いますが教えてください。よろしくお願いします
0点


2003/02/15 23:45(1年以上前)
ムリ。
NT〜W2K〜XPのユーザー管理とはそいういうもんです。
書込番号:1311450
0点



2003/02/28 21:04(1年以上前)
MAYBOYさんお返事ありがとうございます。
こういうモンなんですか・・
最近は復元機能も使えなくなってきました(>o<")
OSの入れ直しでもしてみますね。
書込番号:1349467
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


WindowsXpHomeEditionは、ServicePack1のOEM版を、メモリーと一緒に購入しました。PCにインストールしようと思いまして、マイクロソフトのHPより、FDDブート用セットアップファイルをダウンロードして、インストールを試みましたが、エラーが出て、うまくインストールできません。
エラー内容
セットアップで使っている、.SIFファイル内の次の値が無効か、
または存在しません。
値0 セクション「SourceDiskFiles」
キー”SP1.cab”の行
セットアップを続行できません。セットアップを終了するには
F3キーを押して下さい。
です。
それと、どうやら、SP3.sysファイルがコピーできないようです。
前バージョンのWindowsXpHomeEditionでは、問題なくインストールできるので、FDDブート用ファイルと、ServicePack1のせいだと思います。
なにか、良い解決方法は、ないでようか?
また、前バージョンのWindowsXpHomeEditionと、WindowsXpHomeEdition、ServicePack1との違いがわかれば、情報として教えて下さい。
WindowsXpPro版も同じ現象がおこるかもしれません。
0点



2003/02/28 15:05(1年以上前)
お騒がせしました。マイクロソフトのHPのダウンロードセンターに、WithServicePack1の項目がありました。でも、正直言って、少し、動揺しました。
書込番号:1348751
0点

そういえばE7205チップのマザーがXP-homeSP1と相性があるらしいですね。
書込番号:1349048
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


昨日、XP Home Edition SP1 OEM版をかってきて今さっきインストールしたのですが途中で”F:\I386\NT5.CATの署名が無効です。エラーコードは800b0100です。 サブジェクトに証明がありませんでした。”ってでてインストールできないです。。 ちなみに、今まではMEをいれてて、一度FORMATしてクリーンインストールで行いました。これって購入店に連絡したほうがよいのかしら?? だれか ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。
0点


2003/01/14 00:42(1年以上前)
BIOSの日付を2002年5月29日かそれ以前の日付に一時的に戻して、
インストールを試みてみては?
Windows XPの5/30問題を考えるページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5809/
書込番号:1214705
0点



2003/01/14 00:43(1年以上前)
書き忘れちゃいました。
今までは MEをつかっていて、FORMATを一度してインストールしました。
書込番号:1214707
0点

う〜ん、この問題が起こるのって、、、(^^;
購入したお店で聞いた方が、良いんじゃないでしょうか。
書込番号:1214763
0点


2003/01/14 01:04(1年以上前)
>XP Home Edition SP1 OEM版
>エラーコードは800b0100です。
>Windows XPの5/30問題を考えるページ
>http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5809/
ごめんなさい。エラーコードも違っていますし、バージョンもSP1でしたね。
BIOSの日付を確認して、2003年1月14日、つまり、正しい今日の日付になって
いて、それでもインストールできないようなら、販売店に問い合わせてください。
書込番号:1214768
0点



2003/01/14 02:10(1年以上前)
みなさん ありがとうございます。
あれから、もう一度インストールをおこなったら、
できました。なぜ????
でも、途中 "praque.jp_" "HEADSP~.WM_" "wmpund9.wa_"が
見つかりませんってでてきて、キャンセルしてなんとか最後までできました。今はちゃんと動いているのですが、これらのfileはなくても大丈夫?? わからないことばかりです。困ってます。もう一度インストールしたほうがいいのかなぁ・・・
あと、掲示板まちがえて二つだしちゃいました。ごめんなさい。
書込番号:1214963
0点


2003/01/14 02:49(1年以上前)
>途中 "praque.jp_" "HEADSP~.WM_" "wmpund9.wa_"が
>見つかりませんってでてきて、
検索しても出てこないので、よくわかりません。
周辺機器のドライバかなにかの関係かもしれないので、
WindowsXPのインストールに必ずしも必要のない周辺機器で
簡単に取り外せるものは取り外してみては?
あと、自作パソコンだとは思いますが、
もし、メーカー製のパソコンでしたら、メーカーのサポートページで
ご使用のパソコンでWindowsXPがサポートされているかどうか、
XP対応のサウンドやビデオ関係等のドライバが提供されているかどうか
といったことを確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:1215012
0点


2003/01/14 03:01(1年以上前)
>WindowsXPのインストールに必ずしも必要のない周辺機器で
>簡単に取り外せるものは取り外してみては?
WindowsXPのインストールに必ずしも必要のない周辺機器で
簡単に取り外せるものは取り外して再度インストールを試みてみては?
(エラーなしでインストールが終わる方があとあとまですっきりしますよね?)
書込番号:1215029
0点


2003/01/14 03:03(1年以上前)
CDの裏に傷やゴミはありまんよね?(念のため)
書込番号:1215033
0点


2003/01/14 03:22(1年以上前)
>HEADSP~.WM_
SP1ではないXP Home EditionのインストールCDですが。
これだけは、似たようなものに「HEADSP~1.WM_」というのが
CD-ROMにありました。残りはなかったです。
SP1のインストールCDに「praque.jp_」「HEADSP~.WM_」「wmpund9.wa_」と
いうのがなければ、WindowsXPとは別の関係だと思います。
インストールCDに上のファイルがあれば、場所を控えて、
ファイルの場所の問い合わせ画面が出たときに、
CD-ROM上の場所を指定してやってはいかがでしょうか?
(すでに探しているとは思いますが)
書込番号:1215050
0点


2003/02/16 01:53(1年以上前)
余計なお世話だったら申し訳ありません。
OSインストールするときは、必要最小限のパーツのみで行いましょう。
マザボ、CPU,HDD、メモリ、CDーROM、KB、モニタ、マウスぐらいかな。
うまくインストールできたら、PCI、AGPなどを装着。
(個人的には、メンドーだけど、1パーツごと付けていきます)
すべてがうまくいったら、最後にケースのガワをつけて完成かな。
書込番号:1311846
0点


2003/02/16 02:33(1年以上前)
CD-ROMドライブ、またはコードの不良があるかも。
書込番号:1311950
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


WindowsXP home edition(OEM版)をIBM IC35L120AVVA07-0 に新規インストールしようとしたところパーティションを設定せずにインストールしてしまいました。
再度パーティションを設定しようと、クリーンインストールを試みようとCD-ROMから起動を行いセットアップしました。
セットアップ画面で現在XPが入っているC:のパーティションを削除しようとしたところ、削除できませんという画面にすすみ、パーティションを設定する画面に進むことができませんでした。
上記の症例についておわかりの方がいらっしゃいましたら対策法を教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

出来ない訳が無いと思うんだけどなぁ。
私そんなの何度もしてるし。 もう一度出てくる画面をよく読んで設定すればOKだと思うが・・・
削除すると〜、みたいな警告は出るけどEnter押してL押せば先に進むと思うんだけど、もう一回やってみ。
書込番号:1176693
0点


2003/02/16 02:28(1年以上前)
記憶では...
1.とりあえずすでに入っているドライブにセットアップ
2.おそらく”上書きはよくないから云々”と言ってくるので、
クリーンインストールを選択。
3.セットアップを実行する前にパーティションを作成
確かこんなだったような...
後は、WIN98のCDと起動DISKを用意して、
DOSプロンプトからCドライブフォーマットしちゃうとか
書込番号:1311940
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


HP上でmpgファイルを開く際、Media playerが自動的に
立ち上がってたのですが、ある時RealPlayerONEのインストール
とアンインストールを行ってからMpgファイルをHP上から開くと
WindowsMediaが開いてしまいます。
元の通りMedia playerが開くようにするにはどのように
すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/01/05 00:38(1年以上前)
メディアプレーヤー立ち上げて
ツール→オプション、ファイルの種類でムービーファイルにチェックを入れてOKでいけるはずです。
書込番号:1189344
0点


2003/01/07 23:25(1年以上前)
く〜っさんありがとうございます。
でも、チェックはいってました。
一応再チェックしてもダメです。
最近では一時保管ファイルへのダウンロードウィンドウ
が出てMedia playerが立ち上がって再生という時もあれば
いきなりWindowsMediaが立ち上がるときもあります。
今まで通り、いきなりMedia playerが立ち上がって、
ダウンロードしながら再生されていく様にするには
どうすればいいのでしょう??
おねがいしま〜すm(__)m
書込番号:1197268
0点


2003/02/16 02:06(1年以上前)
フォルダオプションで。拡張子の関連付けを変更する。
それで直れば、RealPlayerONEがかってに書き換えたんじゃぁ?
よくあることです。
書込番号:1311886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




