
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月1日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月1日 00:45 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月30日 17:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月29日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月28日 18:41 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月28日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


ユーザーの皆様こんにちは。
小生、最近パソコンを買い替えまして、OSにXP HOME-editionを使用
しております。悩みがあり質問させて戴きます。
画像を保存する機会が多いのですが、右クリックの「名前を付けて画像を
保存」または画像上に出てくれるアイコンにて保存(同じことですが)し
ようとしますと、ビットマップ形式しか選択できないのです。
本来は、GIFやJPGの画像なのにどうしてなんでしょうか?以前までは
ちゃんと該当形式で保存できましたのに非常に困っています。無理やり
他のツールでbmpからJPGに変換できたりは可能ですが、面倒です。
ご存知の方是非対応策を教えて戴けませんでしょうか。宜しくお願い
致します。
0点

インターネットオプションのファイルのキャシュを削除すれば元に戻ります
ついでにHDDのくずファイルも削除したら
書込番号:1102163
0点



2002/12/01 19:14(1年以上前)
アドバイス有難うございました。さっそく実行しましたら
保存可能になりました。感謝致します。
書込番号:1103095
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


win98を使っていましたが、XPをインストールしたところ(アップグレードではなく、フォーマット後の新規インストールです)、コンピュータがLANケーブルを認識しなくなったのか、ネットワークのアイコンに「ネットワークケーブルが接続されていません」の文字が表示され、当然接続できません。ちなみにLANは内蔵のものですが、正しく動作しているようです。XPを消して、win98をいれなおすと接続できるのです。何が原因なのかわかりません。
自作PCで環境は
マザー ECS P6STMT VGA、サウンド、LAN内蔵、
CPU セレロン 1.3GHz、
HDD 80GB、
メモリ SFRAM PC133 256MB、
OEMのXPhome(SP1入り)
0点

LANドライバーXP用のメーカーからの、いれました?、UPでもこれまた同じ。デバイスマネージャーでびっくりマークのもの、必要のはドライバー入れないと駄目なのですが。
では、本日はおちます。
書込番号:1101016
0点



2002/12/01 00:45(1年以上前)
ドライバは入れてないですが、びっくりマークは出てないです。デバイスマネージャを確認しても「正常に動作しています。」と表示されました。言い忘れましたが、ADSL使用。ルーターモデムからハブを使って2つに分けてます。分かれたもう1台は接続できてます。XPにした方だけが接続できません。おそらくLANカードの問題ではないような気がしています。同じ回路でwin98でやると接続できるので。
書込番号:1101236
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


はじめまして、トラブルで困っているので教えてください。
OSがXPのHome Editionですが
ときどき、OS再起動時、終了時にフリーズしてしまうことがあります。
Alt+Ctrl+Deleteはきかなくて
リセットボタンを押してるんですが、
これを繰り返しているうちにパソコンがおかしくなりそうで不安です。
同じ症状で改善された方、改善方法がわかる方、
教えてください、よろしくお願いします。
0点


2002/11/24 23:58(1年以上前)
書込番号:1087872
0点


2002/11/25 00:10(1年以上前)



2002/11/25 21:13(1年以上前)
返信ありがとうございます、早速やってみました。
でも、修正プログラムをインストールしようとしたら
バージョンが違うとかでインストール出来ませんでした。
状況を読みましたらサービスパック1で修正済みとのことで
私のXPはサービスパック1でした。
書込番号:1089495
0点


2002/11/26 19:09(1年以上前)
常駐ソフトとかのアプリケーションが悪さしてるとか・・
書込番号:1091362
0点


2002/11/27 03:53(1年以上前)
ACPIが臭いですね。対処法はマシンによって違うので分かりません。
とりあえず、管理ツール(イベントビュアー)がエラーを出していると思うので見てください。
また、復元ポイントが作成されているなら戻してみるのも良いですね。
因みにHDが時々回っているような状態でしたら、1時間は最低粘ってみると良いです。
書込番号:1092360
0点



2002/11/30 17:11(1年以上前)
お返信ありがとうございます。
お返事遅くなってすいません。
イベントビュアー見てみましたらアプリケーションに
エラーが多発していました。
ソースがESENT、分類がGeneralで
プロパティの説明でシステムエラーが発生した為、
書き込めませんでした。書き込み処理は失敗します。
エラーが引き続き発生する場合は、ファイルが破損していて
復元する必要があります。
とありました。
この情報でアプリケーションを特定することは出来ますでしょうか。
C:\WINDOWS\PCHealth\HelpCtr\Database\HCdata.edbのファイルに
書き込めませんでした。ともありました。
よろしくお願いします。
書込番号:1100347
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版




2002/11/28 23:03(1年以上前)



2002/11/29 00:46(1年以上前)
アリガトウございます。
便利なサイトがあるんですね。
sigureさん。ありがとうございました。
書込番号:1096593
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


つい最近、パソコンを始めたのですが分からない事があるので教えてください。
IEでお気に入りがありますよね。各項目の覧の左側に「e」マークがありますが、「e」ではなくそこのサイトのマークになってる時があります。
私の場合、今のところ10カ所位お気に入りがありますが2つ位しか(フジTV・TBS)マークがついておらず、他はみんな「e」マークです。
そこで質問ですが、この「e」のマークをそこのサイトのマークに変更する事は出来るのでしょうか。
皆さん、よろしくお願いします。
0点


2002/11/28 00:20(1年以上前)
それは、そのサイトの人がブックマーク用のアイコンを入れているからです。
通常は[e]マークの方が多いですし、個別のアイコンになってても他のHPとか見ていくとキュッシュの問題?でいつの間にか消えて[e]に戻ってる事がほとんどなので気にしないのが一番ですよ。
書込番号:1094179
0点


2002/11/28 02:45(1年以上前)
どうしても嫌ならプロパティからアイコンの変更を選んで変えてしまえば何の問題もないはずですが・・・?
書込番号:1094558
0点



2002/11/28 18:40(1年以上前)
分かりました。ありがとうございました。
書込番号:1095961
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


ディスクに制限をかけたままOSのを入れなおしたら、そのディスクにアクセスできなくなってしまいました。何かよい方法があれば教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

どのような制限をかけたのでしょうか?
Homeはそれほどセキュリティーはないから、管理者アカウントかAdministratorでログオンするとアクセスできると思いますが
書込番号:1010011
0点


2002/10/19 09:58(1年以上前)
該当のドライブの既存のアクセス権をすべて削除し現在のアクセス権を継承すればいいのでは?
書込番号:1010335
0点


2002/10/19 10:02(1年以上前)
追記
暗号化を施してしまっていた場合は回復エージェントやEFSなどをヘルプで検索。
書込番号:1010343
0点



2002/10/19 14:30(1年以上前)
て2くん殿、あふ殿回答ありがとうございます。
現在管理者アカウントでログインしていますが、アクセスすることができません。お手数ですがadmini権限でログインする方法教えていただけないでしょうか?>て2くん殿
書込番号:1010868
0点


2002/11/28 10:59(1年以上前)
HomeでもProと同じアクセス権がかけられます。
cacls コマンドで行います。cacls /? と入力してコマンドを確認してください。
あとはあふさんが先に仰っている方法で、コンテナを置き換えてしまえばOKだと思います。
ただ、「ディスク」にかけていたというのはどういうことなのでしょう? ディスクにはプライベートもかけられないはずですが、caclsを使ったのでしょうか? 若しくはクオーター? 再インストールした時点で管理者を同じ名前にして作成しても、違う人物とみなされますので、Diskそのものにかけてしまった(できるのかな?)ら厄介ですね。試してみる勇気はありません。
因みにセットアップ時にAdministratorを作成しておかないと、Administratorは作れなくなりますが、この場合、管理者権限だけあれば問題ないはずです。
書込番号:1095108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




