
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年4月21日 13:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月19日 01:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月16日 13:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月15日 01:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月11日 09:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月3日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


すいません。どなたか教えてください。、win98とwinXPをマルチにしようと思います。うまく成功したとして、起動時にWindowsの起動がどちらを選択してもシングルの時より遅くなると知人から聞きました。本当でしょうか?またwin98とwin2000の場合もそうなのでしょうか?個人的には別のシステムが別に起動するわけですから(同時に起動できるわけないので)そんなことないと思うのですが・・・。よろしくお願いいたします。
0点



2002/04/21 00:54(1年以上前)
すいません追加です。HD40G、メモリ256MB、CPU(K6-2・533Mhz)
書込番号:667515
0点

しなければならない物事が増えれば遅くなるのは道理です。
マルチとは?
マルチプロッセッサは、シングルより遅いです。
2個のOSをインストールするという意味でしょうか?
結論から言えば遅くなります。
少なくともインストールファイルが増える増えるわけですから。
だけど、気にならないほど遅くなる程度だと思います。
書込番号:667545
0点

mmym さんこんばんわ
デュアルブートのことでしょうか?
こちらを参考にしてみてください。
デュアルブート
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
書込番号:667694
0点



2002/04/21 10:43(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。私の言うマルチとはマルチブート(=デュアルブート)のことです。
>結論から言えば遅くなります。
>少なくともインストールファイルが増える増えるわけですから。
>だけど、気にならないほど遅くなる程度だと思います。
ということは2個のOSをインストールすると、HDがもちろん少なくなるわけですから、よく雑誌などで「HDが減るとPCの速度が落ちるので、HDのクリーン作業をやってください」とか「他のいらないソフトを削除したほうがPCの速度は上がります」とかかいてある記事と同じ話ってことなのでしょうか?(結局どちらかのOSが起動している時はもちろんもう1個のOSはいらないソフトってことのなりますからHDの無駄使いってことで、気にならないほど遅くなるってことでしょうか?)
すいませんがもう少しだけ、ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:668026
0点

HDDが減ると速度が落ちるとは?
クリーン作業とは?
要らないソフトというのは、同じOSにインストールされたアプリケーションソフトのことでしょう。
レジストリなどに含まれるデータが減り、同時に動くべきものが減りますから、速くなるのは当然でしょう。
デュアルブートで使用していない方のOSは、ただのファイルでしかありません。
使わない邪魔なものと同じなので、その分だけ遅くなります。でも、気になるほどの差は無いと思います。
デュアルブートでHDDを2個に増やした場合、起動でおよそ数秒遅くなるでしょう。しかしスワップファイルを別ドライブに移すと、個々のHDDの作業量が分散されますので、その分だけ速くなります。
書込番号:668132
0点



2002/04/21 12:47(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
>HDDが減ると速度が落ちるとは?
>クリーン作業とは?
HDDの空き領域のことでした。空き領域が増えればPCの速度があがるとよく聞きますので。(雑誌などでは「PCのスピードアップにはいらないファイルなどを削除してHDDの空き領域を増やしなさい」と必ずありますよね)
>デュアルブートでHDDを2個に増やした場合、起動でおよそ数秒遅くなるでしょう。しかしスワップファイルを別ドライブに移すと、個々のHDDの作業量が分散されますので、その分だけ速くなります。
これはHDDは一基で、パティーションを2個(C・D)にした場合もいえることでしょうか?(HDDを増設して2基にした場合と解釈しました)またパティーションが3個(C・D・E)あったらさらに遅くなるのでしょうか?
すいませんご教授お願いいたします。
書込番号:668200
0点

HDDの空き容量が増えてもそれほど速さには関係ないと思います。
ブラウザのキャッシュなどは増えてくると逆に探し出すのに時間がかかりますので、性能の低い機種ではある程度に抑えておく方が良い場合があります。
空き容量よりも、ファイルのフラグメンテーションが影響してくるでしょう。
HDDは最外周が最も速く、内周にいくほど遅くなります。
パーティションを分けた場合、先に作ったパーティションを外周から作っていきまs。最外周のパーティションに頻繁に使うファイルを入れておくべきです。
書込番号:668239
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


コントロールパネルからモデムのダイヤル方法をパルスに
設定したのですが、何故かトーンで掛けてしまうのです。
「ブツブツ」が「ピポパ」なんです。
どこが悪いのかさっぱり分からなくて困っています。
アドバイスの程、宜しく御願い致します。
0点

加川 さんこんばんわ
設定したあと、WINDOWSを再起動しましたでしょうか?
設定だけでは、元の状態になります。
書込番号:662575
0点

私も友人のパソコンをMEからXPにアップグレードした時にパルスからトーンに変わってしまいましたが、あもさんの書かれているように設定したあと再起動したらパルスに変更されました。(私もこれで30分ぐらい悩みました。)
書込番号:664178
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


お〜し〜え〜て〜。。。ください。
XPの入っているNotePC(むらまさMTT-H3)を使っているのですが、
当初はたまぁにしか出なかったのですが
終了時にプログラム終了作業が表示されて
その後応答ありませんとなり、プログラムを確認する為に
キャンセルをクリックするとしばらくしてウインドウズに戻らずに
終了してしまいます。
気付かない内にデータが消えるとかあるとちょっと心配です。
タスクマネージャで見ても走っているプログラムは見当たりませんが
でも、終了時にはやはり同じ事が起きます。
パソコン初心者でしかもXP周りにわかる人がいません。
ちょっと心配なので、どなたか原因と対策を
お教えください。。
お願いいたします。
0点

ひゆ さんこんにちわ
こちらを参考にしてみては、如何でしょうか?
Widnows XP 終了時「設定を保存しています」でハングします
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1305
書込番号:659432
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


どなたか教えてください。
いつも見ているお気に入りのHPから画像を保存しようと、いつものように右クリック「名前を付けて保存」をしたのですが、jpg形式のはずの画像がbmpでしか保存できません。
前にjpg形式で落とせた画像をもう一度落としなおしてもやっぱり
ファイル形式がbmpになってしまいます。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

インターネットキャッシュが破損してしまったのかもしれませんね。
Temporary Internet Filesにあるファイルを、削除してみてください。
IE でソースの表示や、gif/jpeg での保存ができなくなりました
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#360
#はずしてたら、ごめんなさい。(^^;
書込番号:655381
0点



2002/04/14 22:35(1年以上前)
@ひささん、はずしてませんよ。
大正解でした!!
でも原因って何なんでしょうかねぇ。
やっぱりまめにファイル削除しなくちゃいけないのかな?
とりあえずはjpg保存できました。
ありがとうございました。v(^^)
書込番号:656768
0点

合ってましたか、直って良かったですね。
>でも原因って何なんでしょうかねぇ。
インターネット一時ファイルで設定されている、ディスク容量が一杯になると
壊れやすくなる、と何処かで見た記憶があります。(正解かは分りませんが)
めんどうでも、まめにファイルを削除した方が良いみたいですね。
書込番号:657069
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


市販ソフトを使わずに、ハードディスクのパーティションを分けたいのですが、どのような方法があるのでしょうか?
Win xpのヘルプで、「パーティション」と入力し、検索してみると、「ディスクの管理」から出来るみたいなので、書いてある通り、ディスクの管理を開き、ディスクの空き容量のところで右クリックするのですが、実際にやってみても、パーティションの変更のコマンドは表示されずよくわかりません。(右クリックする位置も正しいのかどうか・・わかりません。)
現在、60GBのディスクを、NTFS形式のCドライブ一本で使用してます。
どなたかアドバイスいただけませんか?
この書きこみは98からですけど、気にしないでください。
0点


2002/04/11 01:28(1年以上前)
98なら「DOSで再起動」してFDISKでしょうか?
当然データは全てパーになるから別メディアにバックアップ
をお忘れなく・・・
書込番号:650215
0点


2002/04/11 01:45(1年以上前)
どうも失礼致しました。
98じゃなくてXPで・・・と言うことでしょうか?
Cドライブ丸ごと=プライマリパーティションですから
やはり、一旦別メディアへバックアップを取っておき
ブートディスクでDOSを起動して「Format」→「Fdisk」
これがBestではないでしょうか???
書込番号:650229
0点

使ってる領域はパーティションを変えられません。
アンマウントして領域開放が必要です。
システムが入っている領域はアンマウントも出来ません。
システムのパーティションは、別のドライブから起動して、パーティション開放してからパーティションを確保してください。
パーティションを開放したらその中のファイルは消滅しますので、ご注意を。
書込番号:650234
0点



2002/04/11 09:32(1年以上前)
テッシ〜さん、きこりさんへ。
別のドライブから起動して、ディスクの管理から「パーティションの削除」を実行したら、簡単に分けることができました。
これで、環境がかなり快適になります。
ありがとうございました。
書込番号:650535
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版


シャットダウンしようとすると時々なぜか再起動してしまいすす。
調べてみたところWindows2000ではよくある現象でBIOSをアップデートすることや最後の手段として電源管理を変更することで解決することはあるが完全な解決策がみつかっていないとのことなのですがWindowsXPではどのような処理をすれば解決するのでしょうか?
また、BIOSのアップデートは非常に怖いものがあるのでなにかほかに簡単な方法はあるのでしょうか?
どうかアドバイスよろしくお願いします。
0点


2002/04/03 14:15(1年以上前)



2002/04/03 14:36(1年以上前)
はいそうです。
このと通りに電源管理を調べたらACPIで動作していました。
あとEasyCD Creator5を使っているのですが前から正常に動いていました。EasyCD Creator5をインストールしてから3ヶ月ほどたっってからこのような現象がおきることはありえるのでしょうか?
XPに対応させています。
書込番号:636291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




