『メモリについて』のクチコミ掲示板

Windows XP Home Edition 日本語版 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows XP Home Edition 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Windows XP Home Edition 日本語版の価格比較
  • Windows XP Home Edition 日本語版の店頭購入
  • Windows XP Home Edition 日本語版のスペック・仕様
  • Windows XP Home Edition 日本語版のレビュー
  • Windows XP Home Edition 日本語版のクチコミ
  • Windows XP Home Edition 日本語版の画像・動画
  • Windows XP Home Edition 日本語版のピックアップリスト
  • Windows XP Home Edition 日本語版のオークション

Windows XP Home Edition 日本語版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日

  • Windows XP Home Edition 日本語版の価格比較
  • Windows XP Home Edition 日本語版の店頭購入
  • Windows XP Home Edition 日本語版のスペック・仕様
  • Windows XP Home Edition 日本語版のレビュー
  • Windows XP Home Edition 日本語版のクチコミ
  • Windows XP Home Edition 日本語版の画像・動画
  • Windows XP Home Edition 日本語版のピックアップリスト
  • Windows XP Home Edition 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

『メモリについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Windows XP Home Edition 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows XP Home Edition 日本語版を新規書き込みWindows XP Home Edition 日本語版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2003/11/15 13:20(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語版

スレ主 ossan777さん

98SEとメモリとの関連をご存知の方ご教示ください。

System Commander7+を使って、Win98SEとWinXPを使っています。
メモリは 512MB+256MBを入れています。
しかし、98SEでは、すぐにメモリ不足というメッセージが出てきます。

このことは、98SEでのメモリ管理の限界があるとどこかで見た記憶があります。(そのどこかを探したのですが、探すと出てこないのが悔しい。)
512MBを入れているときはいいのですが、512MB+256MBを積んで98SE,XPの両方を使いたいのですが、どなたか知恵を貸していただけませんか?

書込番号:2128105

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/15 13:35(1年以上前)

98SEですがこれ、メモリエラーを起こしてません?

これをクリアする方法として、Winフォルダ内のSystem.iniを
メモ帳で開いて、vcacheの欄のMinFileCache=0あとひとつ、
MaxFileFineCache=10240と編集し直す。
こうすればOSが512MB以上のメモリを正しく認識できるようになる。

書込番号:2128156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26876件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/11/15 13:44(1年以上前)

98SEはメモリ上限が768MB前後にあるのでsho-shoさんのやり方で回避できます
ちなみにふつうに1024MBで使えるマザーもあります。チップセットによって若干上限は±200MBほどありますね

書込番号:2128177

ナイスクチコミ!0


@ひささん
クチコミ投稿数:1483件

2003/11/15 13:44(1年以上前)

>このことは、98SEでのメモリ管理の限界があると
>どこかで見た記憶があります。

このへんかな。(^^;

マイクロソフト サポート技術情報 - 253912

大容量の RAM を搭載時、メモリ不足のエラーが表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP253912

書込番号:2128178

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23233件

2003/11/15 13:44(1年以上前)

>ファイルシステムに割り当てるキャッシュサイズを制限したいWindows9x/Me ではシステムが自動的に、メインメモリーからファイルシステムのキャッシュを割り当てます。(キャッシュのサイズは自動調整されます。)
なにも指定しない場合、搭載メモリーの半分以上がキャッシュに割り当てられ、プログラムの動作速度に悪影響が出る場合があります。このとき System.ini に以下のような行を記述して再起動するとキャッシュサイズを制限することができます。

[vcache]
MinFileCache=0
MaxFileCache=4096

上の例では最小 0MB、最大 4MB のメモリーがキャッシュに割り当てられます。

512MB 以上のメモリーを搭載すると、メモリー不足エラーが発生しますを回避する場合、数十 MB から数百 MB のキャッシュ (例:65536 = 64MB) を割り当ててもよいでしょう。

http://winfaq.jp/wxp/

reo-310

書込番号:2128179

ナイスクチコミ!0


@ひささん
クチコミ投稿数:1483件

2003/11/15 13:48(1年以上前)

3人同時刻書き込みとは、珍しい。(^^;

書込番号:2128192

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23233件

2003/11/15 13:56(1年以上前)

秒単位の違いか、(笑)

書込番号:2128214

ナイスクチコミ!0


スレ主 ossan777さん

2003/11/15 17:30(1年以上前)

常連のみなさん、どうもありがとうございました。
おかげさまで解決しました。

Max の値をいくつか試みましたが、
MinFileCache=0
MaxFileCache=65536
が一番いいようです。

マイクロソフト サポート技術情報は、お気に入りに入れて時々読むようにします。
実は、System.iniに手を加えたことは無かったので、冷や汗ものでした。

書込番号:2128784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26876件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/11/16 01:49(1年以上前)

386ENHのらんに

Mintimeslice=3

の一行付け加えると快適ですよ

書込番号:2130645

ナイスクチコミ!0


スレ主 ossan777さん

2003/11/16 11:55(1年以上前)

ありがとうございました。早速試してみました。
98SEでは、VA100MAXを入れてbitcast.TVを使っていたのですが、終了時にハングアップすることが頻発し困っていました。
XPにしたところ、その問題も解消され喜んでいます。ただ、反応が遅くてその部分は、不満がありますが。
今回の変更で98SEでBitcast.TVを使った際の問題も心持改善されたように思われます。
XPは不安定だとかいう話を聞いて、移行をためらっていたのですが、1月使ってみて、もう少し早く移行しておけばよかったと考えております。

書込番号:2131555

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Windows XP Home Edition 日本語版
マイクロソフト

Windows XP Home Edition 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 9月28日

Windows XP Home Edition 日本語版をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[OSソフト]

OSソフトの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング