Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
先日OEM版でXPホームエディションをHDとセットで購入しました。 そしてそのまま認証をすませてしまいました。
で、悲劇が。。。 いつものようにパソコン内をいじっていたら、XPをインストールをしていたHDがクラッシュしてしまい利用不可になりました。
これを、機に新しい機材を購入しPCを新たに1台作ったのですが、このマシンにXPをインストールしようとしたら、認証できない。
なんでも、MS認証係りの山田氏によると、OEM版はHDなりメモリとセットで使うことを前提としており、セットで購入したハードウエアは故障または使用できない環境では(例:SDRメモリとセットでXPを購入した場合、DDRメモリのマシンでは使用できない等)、電話による認証にも受付ないとのこと。 でも、ハードは寿命がありますよね、そのとき、ソフト側も使えなくなることに怒りを覚えます。もっとも私のケースでは、HDを修理すれば、新しい環境でも良いらしいのですが。。。 なんとかならないでしょうか?
0点
MS認証係りの山田さんのおっしゃる通りに残念ながら無理です。
HDD一緒に買われたのならそのHDD以外にいれることは違反になります。
私のやつもOEMと同時に購入したハード壊れたら困るな・・・
まぁFDDだから壊れたままでもいいけど。
今度から安全のために2つぐらい一緒に一緒に買うことにしようかな?
書込番号:410762
0点
2001/12/06 23:45(1年以上前)
ハードディスク変えただけなら、何事もなく認証できます。
大胆な変更をするとダメみたいです。
書込番号:410810
0点
たしかに大胆な変更するとダメですね。
何回変えたら認証を求めるかしたことあります。
う〜う〜 さん
これは、OEMをHDDと同時に購入されて、そのHDDがクラッシュしてしまったと言うことみたいですから、HDDを交換しようが、違反になるのではないのでしょうか?求める求めない以前に。
同じHDDを買っても違反になるのかな?分からないけど
書込番号:410839
0点
2001/12/07 00:06(1年以上前)
て2くんさん、う〜う〜さん早速のお返事ありがとうございます。HDの修理は現実的ではないので、同じ機種をもう1台購入すればよいのでしょうか?(ますますとほほ道に驀進するような気もしますが。。。)
MSのかたはショップの対応の可能性も婉曲的に言っていた気もしますが、怒りで良く覚えていません。 とりあえず、もう1台HDを購入することを前提に、ショップにも確認することにします。
でも、いくら安くてもこれじゃ、OEMを人には薦めることはできませんねえ。怒れる「どつぼな私」でした。
書込番号:410855
0点
同じ機種をかっても違反にならないかは、残念ながら私には分かりません。Microsoftにお聞きになるのが最善だと思います。
OEMは安いけれど、サポートがありませんよ。
書込番号:410872
0点
2001/12/07 00:19(1年以上前)
>て2くん さん
わしの場合は問題ないです。どつぼな私 さんの場合はハードディスクと一緒に購入しているので
ライセンス違反になるかどうかは、分からないです。
書込番号:410883
0点
2001/12/07 00:26(1年以上前)
いいこと思いついたぞ!
新しいハードディスクをマスターに接続して起動ドライブにする、壊れた
方をスレーブに繋げればライセンス違反にならないかもしれない。
書込番号:410901
0点
それならまったく問題ありませんね。
そのPCでOEMと同時購入したものハードウェアを使用するって条件ですからね。
HDDをマスターにしなければいけないってことはないですからね。
書込番号:410939
0点
2001/12/07 01:44(1年以上前)
私がのろのろ書いている内に皆さんが良い方法を書いたみたいですね!
XP発売当初は何とか不正使用の方法をここで聞き出そうとする人もいて
気分悪かったけど、どつぼな私さんは逆に正直過ぎですね。
(電話でどうにでも言えたのに・・・)
たぶん同一機種でも正確には違法なのでやはりスレーブ使用がいいのでは?
それにHDクラッシュは確実ですか?自己責任ですか?
初期不良は無理にしても、バルク品での保証修理は受けられないですか?
クラッシュって結構リナックスできりなおし出来たり、スレーブにしたら
マスターブートレコーダ以外で使えちゃったりします。
(大量に不良クラスタが有るでしょうが・・・)
まぁ、旧マシンのHD交換して認証さえ出来れば、たとえ違法でも
悪質でないから万一の場合も注意で済むよ。(いかんいかん発言取消)
書込番号:411077
0点
んなこたないでしょう。
同時購入したハードウェアが故障したらそこで権利消失なんて事は現実的じゃないです。
一緒に買ったパーツが初期不良だったら、そこでWindowsは消滅するんでしょか。
故障したらその代替に対象が移るんじゃないでしょか。
書込番号:411115
0点
2001/12/07 02:56(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011030/mobile124.htm
より
> マイクロソフト広報によると、このライセンスは常にバンドルされた
>パーツとともに移動する。
>たとえばメモリモジュールとのバンドルで購入した場合、
>そのメモリモジュールを別のPCに移すと、
>移動先のPCでは使用が認められるが、メモリモジュールを外してしまったPCでは、
>OEMライセンスのWindowsを利用し続けることはできない。また、
>メモリモジュールを入れ替えなどで
>破棄した場合、OEMライセンスのWindowsを利用する権利を失う。
どつぼな私さんの場合破棄ではないので きこりさんの判断通りかと思います。
代替に対象か移るか。PCショップがXP交換かわかりませんが・・・
尚、私の『初期不良は無理にしても』の意味は
初期不良交換期間が過ぎていると言う意味です。
もし、きこりさんの『初期不良』の意味が私への返信でなかったのならゴメンナサイ
まあいずれにしても不良品は必ずPCショップが責任とるでしょう。
書込番号:411183
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
XPをインストールして、ちと遅いなと思って
IDE−HDDのDMAモードを見たらDMAモード0となっていました
以前のMEの時はモード5になっていたのになんでしょうか?
皆さんそのような現象はおきてませんか?
0点
2001/12/05 18:58(1年以上前)
すみません、質問です。
XP上でDMAモードを確認するには何処を見れば良いのですか?
XPはHDDのDMAモードを自動で最適化する筈ですが…。
書込番号:408764
0点
2001/12/05 20:32(1年以上前)
チャンさんへ。
XPのDMAモードは デバイスマネージャー→IDE ATA/ATAPIコントローラー→IDEチャネル を開いて、詳細設定タブで確認できます。
ゆたんぽぱぱさん。私のはDMAモード5に設定されています。自動検出ですが・・・。
書込番号:408873
0点
2001/12/05 21:58(1年以上前)
>ゆたんぽぱぱ さん
回答になっていないかも知れませんが、IntelのATAストレージドライバーで見ると、私のもUDMA 5まで認識してます。
それと、便乗質問申し訳ないです。ども。
>kiri さん
ええ、そこら辺を良く見たのですが、見つからないんですよ。
PrimaryIDEチャンネルを開くと、全般とドライバとリソースのタブが出ますよね?
で、”詳細”と名の付くのは、ドライバの詳細しか見当たらないのですが…。
見る所が違いますか?
書込番号:409022
0点
2001/12/05 22:21(1年以上前)
>チャンさん
見るところは合ってるはずですが、全般、ドライバ、リソースのタブの他に詳細設定タブがありませんか?私のにはついてるんですが・・・。
書込番号:409069
0点
2001/12/05 22:34(1年以上前)
> kiri さん
……無いです。
まぁ、MEの頃に比べて快適なので問題はありませんが。
回答どうもでした。
書込番号:409087
0点
2001/12/05 23:03(1年以上前)
みなさ〜〜〜ん!!!
ゆたんぽぱぱ さんの質問は継続中です。
お気づきの事がありましたら、どしどしカキコして下さい。
書込番号:409142
0点
2001/12/06 10:20(1年以上前)
皆さんどーもありがとうございました
Intelのアクセラレータを入れたけど、XPが動かなくなってしまいました
やっぱりマザーボードかBIOSが良く無いのかもしれませんね(メーカからは
情報無し)
マザーボードメーカはきちんとしたところを選ぶべきと痛感しました
書込番号:409741
0点
2001/12/19 15:10(1年以上前)
やっと解決!!!!
IntelのATA Strage Controllerを入れたら
DMA5になりました
こういう場合もあるかと思うので
参考にして下さい
書込番号:429800
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
普段使用しているPCはXPにして普通に動いていますが、
ノートPCにもXPを買って入れようと思います。
質問は、3年前のVAIOで、PentiumMMX266MHz、メモリ64MBです。
もちろん推奨スペックには程遠いのですが、
この似たようなスペックで動かしている方はいるのでしょうか?
その時の快適度はどのくらいか教えてください。
0点
WindowsXP ProでMMX200のメモリ128で動かしました。
起動はWindows2000よりも早かったですね。
くらっシックモードにすればWindows2000同様快適ですね。
ただ、グラッフィックモードにすれば、重すぎてダメでした。
書込番号:406158
0点
動作環境は、CPU300MHz以上、メモリー128MB以上、HDDの空き容量1.5GB以上を推奨。
推奨ていうのは最低限度 このくらいということで、快適には程遠いのでは。
書込番号:406160
0点
セレロン300+64MB+3GBのマシンに入れてみましたが
全然ダメです(快適には使えません)
使えないわけではないのですが
素直にWIN98あたりで使うほうがいいようです
書込番号:406319
0点
2001/12/04 03:19(1年以上前)
横から失礼します。
もっちゃまんさんにお伺いしたいのですが、VAIOを使われておられるようなんですが、3年前のVAIOに関して、SONYのHPに情報は載っていましたか?
当方、2年ほど前のVAIO(PCG XR-7G)を使用しているのですが、BIOSやドライバーに関してはまだ掲示されていないようなんですが…。
なお、比較的最近に発売された物に関しては載っていましたが…
この掲示板をご覧になっている方でVAIOユーザーの方がいらっしゃいましたら何か情報を頂けますと幸いです。
なお、カスタマーサポートの方では「そのうちUPしますから」とのことでした。
書込番号:406415
0点
特殊なメモステとかはわかりませんがそれ以外のデバイスは標準のドライバでいけるでしょう。
メモリは最低96MB,少なくても128MB用意してください
CPUは166Mhzあれば使えないことはないけど、メモリは64では実用にはなりません
起動時の最小で67MBなのですから。
書込番号:406467
0点
2001/12/05 00:16(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
WinXP化にするのはあきらめます。
あ〜ノートPCからデスクトップPC(NTFS)にアクセスできない(苦笑)
書込番号:407737
0点
ノートはWindows2000で動かしてみてはいかがでしょうか?
多少XPよりはメモリはあまり使わないので。
たしか、最小で57Mぐらいに思えました。
2000ならXPと同じように電源管理はしっかりしてますので。
もし、2000をいれなくても、シュアウェアで、98等のマシーンからもNTFSにアクセスできるツールがありあす。
書込番号:407802
0点
補足
共有ファイルのものならNTFSにしていても95/98/MEからでもアクセスでき読み取れたりします。
書込番号:407808
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
みなさんこんにちわ。
先日、XPのHomeEditionをUPG版でクリーンインストールしたのですが、
システムの設定等を変更して再起動したら、
「\windows\system32\config\system ファイルが存在しないか壊れています」
「セットアップCDから修復することができます」
と出て、立ち上げることができなくなってしまいました。
なので、指示どおり、インストールCDから起動してメニューから「R」を選択したら、回復コンソールが立ち上がりました。
ですが、何をどうやったら指示されている「systemファイル」の修復をすることができるのかわかりません(ファイルは存在しました)。
あるいは、再セットアップをするしかないのですか?
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ふつうにインストールとして途中で既存のWINXPがありますが修復しますかと質問されるので、修復してください。回復コンソールではありません。
修復にかかる時間は通常のインストール並みです
(表示時間が30で止まったままでいきなり7分とかに減っていたんですが30っぷんかかりました)
書込番号:405227
0点
2001/12/04 04:21(1年以上前)
おぉ、そうだったんですか。
セットアップで「R」を押すと書いてあったので、てっきり修復のことだと思ってしまいました。
見当違いでしたね。
ありがとうございました。早速試してみます。
書込番号:406446
0点
2001/12/05 04:30(1年以上前)
はう><
今日(昨日の昼間)、実際に試してみたのですが、
セットアップ(Enter)、
回復コンソール(R)、
終了(F3)、
のいつものメニューが出てきたのでセットアップを選び、指示に従っていたら、見事に上書きインストールになってしまいました。
うーん、HomeEditionのアップグレード版では修復機能は搭載されていないのでしょうか。
私にはわかりません。
ちなみに、CDブートで立ち上げました。
書込番号:408050
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
すみません。まだまだ勉強不足でわからないことが
多いので教えていただけると助かりますm(__)m
先日XPを買ってきていれました。
写真のフォルダの内容が開かなくても見えていて
感激していたのですが、その写真を削除しても
残像のように残ります。どうすれば消せるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2001/12/03 00:16(1年以上前)
フォルダの中の画像を削除されたら、「上へ」をクリックするとそのフォルダの中身が表示されますよね?そしたら、その残像の残ったフォルダの上で右クリック→「縮小版を最新の情報に更新」をクリックすると消えますよ。
書込番号:404365
0点
2001/12/03 23:37(1年以上前)
こばえもんさん、早速どうもありがとうございました!
でも私のやり方が悪いのかうまくいきませんでした。
(;_:)なぜなのでしょう?
でも右クリックでプロパティからカスタマイズで
フォルダの画像を選択して変えることができました。
おはずかしながら右クリックをするという発想が
うかばなかったので教えていただいて助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:406010
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
MEの時に導入したADSLで快適なPC生活を送っていたのですが、
xpにupgしたとたんに、outlookexp.がADSLではログインできなくなりました。
MEのときは、outllokexp.をADSL環境で、受信することができたのですが
xpでは、ダイヤルアップを要求してきます。
接続の設定をのぞいてみると、なんと既定(デフォルト)や、ダイヤルアップの設定がすべて消えてしまっており、ADSLを使うとき必要な
既定値のポイントができない状況となっていました。
IE6.0で、web検索は何も問題なくできるのに
メールソフトがダイヤルアップでしか、行えないというのはおかしい!
そう思って、色々といじっているのですが解決策が見つかりません。
ADSLを使いながら、xp上でoutlook exp.を使う方法をご存知の方。
ぜひ、設定方法を教えてください。
0点
2001/12/02 16:33(1年以上前)
outlookの「ツール」-「オプション」-「接続」-接続の設定「変更」で、
「ダイヤルしない」にすれば、ダイヤルはしなくなるんじゃないでしょうか。
多分、同じ所の「LANの設定」でキャリアの指定する設定にすれば、問題無いと思いますが。
書込番号:403605
0点
2001/12/03 22:38(1年以上前)
yukinoさん、どうもありがとうございます。
IEのほうは、もちろん以下の設定にしています。
ところが、outlookexp.はその接続の設定がクリックできなくなっているのです。
>outlookの「ツール」-「オプション」-「接続」-接続の設定「変更」で、
>「ダイヤルしない」にすれば、ダイヤルはしなくなるんじゃないでしょうか。
結局、解決策が見つからないので
Officeのoutlookを使うことにしました。
こちらは何も問題なく、ADSL環境に対応しています。
それにしても、原因はなんでしょうか?(バグっぽい)
UPGする際、皆さんもお気をつけてください。
書込番号:405900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


