Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年9月24日 01:16 | |
| 0 | 5 | 2002年9月20日 07:53 | |
| 0 | 3 | 2002年9月18日 09:25 | |
| 0 | 12 | 2002年9月12日 20:56 | |
| 0 | 10 | 2002年10月7日 14:06 | |
| 0 | 2 | 2002年9月13日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
2台のパソコンがあって、今まで使用していたOutlook Express6のメールデーター(受信ファイル、下書き、削除ファイル等)をもう一台のパソコンでも使用したいのですが下記の手順で行ってもコピーすることができませんでした。
メールデーターのコピーの仕方を教えてください。
@メールデーターがあるパソコンの「Documents and Settings」→「パソコン所有者名のフォルダ」→「Local Settings」→「Application Data」→「Identities」→「{5D2E1EFE-D359-4A70-AB52-EEDFD54C0CA5}」→「Microsoft」→「Outlook Express」のフォルダをコピーする。
Aメールデーターをコピーしたいパソコンの「Documents and Settings」→「パソコン所有者名のフォルダ」→「Local Settings」→「Application Data」→「Identities」→「{5D2E1EFE-D359-4A70-AB52-EEDFD54C0CA5}」→「Microsoft」→「Outlook Express」のフォルダを削除する。
Bメールデーターをコピーしたいパソコンの「Microsoft」フォルダ内に@の「Outlook Express」のフォルダを貼り付ける。
0点
2002/09/22 05:22(1年以上前)
コピーしたいメールのアカウントを前もってOutlookExpressで作っておきました?(ないとOEを起動する前に削除されてしまいますよ)
Exma4でバックアップしたデータをもう一台のPCでリストアするってのは?
書込番号:957703
0点
2002/09/22 10:27(1年以上前)
>初心者の由美さん おはようさんです!
当方もOSの新規インスト時などほぼ初心者の由美さんと同じ手順ですが、 (別ドライブに退避させた後戻す)
違いは?
@ で「Outlook Express」のフォルダをコピーする。を
「Outlook Express」のフォルダ内のファイルをすべてコピ−する。
A「Outlook Express」のフォルダを削除する。を
「Outlook Express」のフォルダ内のファイルをすべて削除する。
B @の「Outlook Express」のフォルダを貼り付ける。を
Aの「Outlook Express」のフォルダ内に@のコピ−したファイルを貼り付ける。
それぞれのフォルダを削除してはいけません。
でわでわ がんば!!
書込番号:957967
0点
2002/09/22 10:34(1年以上前)
>初心者の由美さん
追記です
ただしこの方法は
Aメールデーターをコピーしたいパソコンの>つまりAのPCの
今までのメールデータはすべて無くなりますがそれでも宜しければの
前提です。^^
でわでわ
書込番号:957976
0点
2002/09/24 01:16(1年以上前)
皆さん、教えて下さってありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:961591
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
今度、もう一台のPCにXPを入れようと思うのですが、
このほどSP-1が出ましたよね?
そこでお聞きしたいのですが、製品版でSP-1導入済みの
WindowsXPって発売になるのでしょうか?
もしなるのならそれを買いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
>そこでお聞きしたいのですが、製品版でSP-1導入済みの
WindowsXPって発売になるのでしょうか?
Windows2000がそうだったようにそうなると思います。それがいつになるかわかりませんが
書込番号:953832
0点
2002/09/20 02:14(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。
導入済みのやつが出るまで待ってから買いたいと思います。
書込番号:953921
0点
自分のCDにSP1突っ込んで焼いてSP1対応済みはXPでできたっけなぁ。2000の手法で実験する価値はあるかな。(既存ユーザー向け
書込番号:954038
0点
2002/09/20 07:52(1年以上前)
プログラム追加と削除に十数個パッチ充てられてます exeファイルでしょう 見つけてまとめてCD焼き込み
2000SP3 は本の付録だったが2000もってない
書込番号:954108
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
下記と重なり大変申し訳ないのですが、98SEから乗り換えを考えています。
99年モデルのBIBLO NE2/43LRでCPU433M、メモリ64M、HD9Gです。
レジストリの故障で、普通に使っていて一日に2、3回はフリーズするので、
リカバリーするついでに、メモリをMAXの192Mに、HDを40Gにするつもりです。
合わせてXPへの乗換えを考えているのですが、初期インストールのソフトなど
も多いし、CPUも少ないので不安がありますが、いかがなものでしょうか?
0点
2002/09/18 03:36(1年以上前)
スペックを気にするよりも、XP対応ドライバが提供されているかを気にするべきかな。
書込番号:950240
0点
富士通のHPでXP可どうか、動作確認できますので、
あと99年夏モデルですとHDD32Gの規制あるかも?しれません。自宅に富士通99年夏モデルデスクですが有りますが、やはり32G壁ありますし、
BIOSUPもでていません。XP非対応です。Win2kで使用です。快調ですよ。
書込番号:950276
0点
スペック的には大丈夫 何するかしらんけど シンクパッド570 AA7 セレ366メモリー192 一個前の型?のibm20ギガハードディスク搭載にいれとるよ ただ2000入れたほうがいいような ボクの場合xpがまだ出始めでめずらしい頃にみえっぱりなボクだから入れただけ
書込番号:950429
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
98SEからUPGしようと考えているのですが、CPUの動作クロック?FSBというんでしょうか、これが400とかじゃないともたつくと聞いたんですが、事実なんでしょうか?
WIN2000のほうが軽いので低性能のPCなら、こっちのほうを選ぶべきでしょうか。
98SEが,よく固まるもので検討中なんです。
環境はCPU(セレロン1.3G/FSB100)メモリPC100(256+128MB)です。
0点
2002/09/12 03:48(1年以上前)
クロックがどんなに早くてももたつきます
2.53GhzFSB533でも時々画面が止まるのですがフリーズはしません
そのときのCPU使用率は低いです
2000はドライバがあればいいかも
XPはエラーを送信できる
2000よりソフトの互換性があるです
書込番号:938344
0点
ガイキング さんこんばんわ
FSB400というのは、Pentium4のベースクロックです。
Celeron1.3GHzはベースクロックが100ですから動作クロックの変更はしなくてもよいのです。
それに、1.3GHzでしたら、そんなに動作がもたつくとはおもいませんけど。
おそらく、お使いのマザーボードでしたら、最大で512MBまでメモリはのるとおもいます。
WIN2K、WINXPでしたら、メモリ管理が98SEより上手く行っていますのでフリーズしにくくなるはずです。
書込番号:938349
0点
2002/09/12 03:58(1年以上前)
XPはカスタムすれば大分軽くなるよ。セレ1.3Gあれば十分。
ボクのノートはPIII 866MHzでも快適に動いてるし。
大体、PIIIの700MHz以上で256MB以上のメモリ積んでれば十分使えるハズだよ。
たまに固まるのはタスクバー内にIME入れてるから。バグだね。
Win2000の方がこなれてきて、バグもある程度取れてるから、
そういう意味ではそっちの方が良いかも。
ま、XPのサービスパックも今秋に出るらしいから、それまで我慢すれば大分安定するかもね。
ちなみに、XPのエラー送信は意味があるのか不明。
もう、同じ様なバグを数百回送ってるけど未だに修正パッチが出てないし。
書込番号:938351
0点
2002/09/12 03:58(1年以上前)
わたしもアスロン800mhzで不満なく使えてましたが
3D性能は9x系に比べて遅いです
書込番号:938352
0点
特に問題なく使えるでしょう
XP独特のアニメーションを切ればPentium2でも結構使えました。
Duron500でも利用していましたが問題ありませんでした。
XPジタイサブコンテキストメニューの展開速度がわざと遅くせっていされているので、速度を上げるためには窓の手などを利用するとイイです。
書込番号:938364
0点
低性能というには動作クロックが一桁多いです、安心してください。
あと動作クロックとFSBは別物です。
「FSB]という用語を少し調べてみるとすぐにわかりますよ。
FSB400MHz以上必要ならAthlonXP2800+でも使えないです・・・恐っ
書込番号:938369
0点
まぁ、FSB400の方がXPの持っているアニメージョン表示がメモリから素早く展開できてもたつきがないように思えるのは確かですが、オフにすればさほど変わらないようにはなる。
DDRのアスロンであればそれこそさくさく動いているし。
書込番号:938372
0点
2002/09/12 06:54(1年以上前)
メモリーを256積めばセレロン450で充分動いてくれますよ。
私はIBMの1124(2609-53J)で↑の状態で使っています。
書込番号:938421
0点
XPでも十分動くと思いますが、私ならそのスペックならWIN2000を選ぶかな。
古いほうが問題も出尽くして安定していると思います。
それと個人的には再インストールの認証がどうもおっくうなんです。
(あ、もちろんソフトは全て正規ユーザーですよ。)
私はPEN3 850MHzでWIN2000です。
使うソフトにもよるでしょうが、1年ぐらい使ってマウスまで動かなくなる
状態になったのは2、3回です。(毎日数時間から10時間程度使用)
ソフト(イラストレーター)だけ落ちちゃうことは月1ぐらいでありますが、
OSまで引きずられることはないですね。
書込番号:938565
0点
2002/09/12 10:05(1年以上前)
>低性能のPC
>CPU(セレロン1.3G/FSB100)メモリPC100(256+128MB)
低性能とは言わないと思いますが?
OSと現在Windows98で使用されているアプリケーションの動作を
問題にされているのであれば、XPにしたからもたつくということは
ないと思います。(Windows2000に比べて日本語フォントの表示が
微妙に遅いといったことはあるかもしれませんが、これは環境による
ものではなく、OSの違いによるものです)
書込番号:938573
0点
2002/09/12 20:56(1年以上前)
銀の車輪さん
あもさん
ゴリゴーリさん
NなAおO さん
夢屋の市さん
houichiさん
其蜩さん
ぞうさん
皆さん、ありがとうございました。
>低性能PC×(バツ)カスタム設定などを行えば、十分に使用可能。
P4やアスロンXPなどを載せていて、DDRのメモリー以上を使用しているPCを標準(主流)と考えていたので「違うよ」といわれて安心でき、ほっとしています。
知人のデスクトップを触らせてもらう機会があり、ハードの性能を聞いてみると、CPUがP3の450、メモリーがPC66と100の混在で128MB,HDDがATA66(マザーではATA33まで)、ビデオカードがPCIの2MB、でOSがWIN2000でした。
自分のPCより約半分のハード性能にもかかわらず反応がよく、バージョンがちがいますが同じ画像ソフトなどを使っても固まらず、知人に聞くとやっぱりNT系だからだよいわれ、移行したいなと考えていました。
XP/HE(UPG)はこちらの地域では、安いところで¥11500円ですので、購入し試してみます。
地方なので価格は高くはなるとは思いますが、WIN2000も値段が変わらなければ検討したいです。
質問返信、ありがとうございました。
書込番号:939471
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
HDがC:とD:に分かれているのですが、W・XPの「ディスクのエラーチェック」をするとHDの作動ランプが付きっぱなしになり、必ずと言っていいほどC:だけが止まってしまいます。ですのでリセットも効かないので強制終了する始末です。
私はHDの故障と推測しているのですが、C:だけ止まるということはありえるのでしょうか?
またC:のみ「ディスククリーンアップ」をすると開き領域の計算のスキャン中で、青いゲージが止まってしまいCPU使用率が100%のままです。この状態を10分程待ってみたのですがずっと変わらない様子でした。しかもHDは作動していないみたいです。この場合画面は固まりません。ウィルスチェックも問題ありませんでした。
となると今度はCPUの故障なのでしょうか?
0点
2002/09/10 19:14(1年以上前)
あもさんありがとうございます。
常駐プログラムを停止するということですので、Norton StstemworksのAntiVirusのAuto-Protectを無効に、Firewallを無効に、スマートスイープ、インターネットスイープを無効にしました。
しかし状況は変わらず、止まってしまいました。
またPCを普通に負荷をかけずに使用している時でも、画面がかたまったりもしてしまいます。
何が原因なのでしょうか??
書込番号:935570
0点
一度メモリチェックされてみてはいかがでしょうか?
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
プログラムのDLはこちらからどうぞ。
http://www.memtest86.com/#download0
書込番号:936506
0点
2002/09/13 16:19(1年以上前)
あもさん、何度も教えて下さってありがとうございます。
HPを見てみたのですが、使用方法がよくわかりませんでした。
よろしければ簡単に教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:940840
0点
2002/09/14 11:26(1年以上前)
memtest86の使い方について
フロピィーを「MS−DOS起動ディスクを作成する」でフォーマットする。解凍済のmemtest86のフォルダーをコピーしフォルダー内の***installをクリックする。あとは、ブートすれば自動的に走り出す。
書込番号:942406
0点
2002/09/20 21:04(1年以上前)
MR.Hさん申し訳ありません。
PC初心者の為、
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:955021
0点
プログラムを起動ディスクに書き込みましたら、フロッピードライブにふろーーピーを入れたまま、PCを起動させますと、自動的にテストを開始します。
書込番号:955822
0点
2002/09/21 12:15(1年以上前)
そのプログラムとはどこにあるものなのでしょうか??
何度もすいません...。
書込番号:956126
0点
2002/09/22 00:50(1年以上前)
掲示板→目次→メモリー→文字列に「86」と入力のうえ検索した見てはいかがでしょうか。
書込番号:957380
0点
2002/10/07 14:06(1年以上前)
みなさんありがとうございました!
やっとmemt86の使用方法がわかり、テストしてみました。
しかしエラーは起こりませんでした。やっぱりHD、CPUの故障が考えられますでしょうか?
書込番号:987534
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
PC内蔵のHDがしょっちゅう止まってしまい、調子悪いのでメーカーに問い合わせようと思うのですが、最悪データが消されてしまうので、バックアップを外付けHDの方にとろうと思います。
それでPC内蔵のHDが消えてしまった場合、もう一度外付けHDを接続すれば、バックアップをとったデータはよみがえるのでしょうか?
また、PC内蔵のHDが交換されてしまったら、データはよみがえらないのでしょうか?
初心者なものであまり詳しく分かりませんので、詳しい人がいたら教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
0点
2002/09/10 00:10(1年以上前)
「データ」というのが、単にワードプロセッサや表計算のデータなり、画像などのことを指し、「バックアップ」というのが外付ディスクなどに単純にコピーすることなら、コピーしたものは、そのままで、元のデータと同じですよね。
「データ」が、あるソフトの環境設定ファイルなどであれば、、元あった場所に戻してやらなければ、"よみがえ"らないことも有り得ます。
また、専用ソフトでの「バックアップ」ならば、交換によりHDDの容量、構成が変わった場合、よみがえらない(戻せない)ソフトがあるようです。
書込番号:934328
0点
2002/09/13 16:23(1年以上前)
ツキサムアンパンさんありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:940844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


