Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2002年3月27日 03:21 | |
| 0 | 9 | 2002年5月13日 16:50 | |
| 0 | 8 | 2002年3月26日 11:39 | |
| 0 | 11 | 2002年3月17日 11:36 | |
| 0 | 1 | 2002年3月17日 04:41 | |
| 0 | 4 | 2002年3月16日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
現在、Windows98SEをMEにUPGして使用しています。
MEはシステムリソースがすぐなくなるなどで、XPに移行したいと思います。
98SE→ME→XPは可能でしょうか?
お願いします。
0点
2002/03/21 21:14(1年以上前)
そうなんすか!
それと、ME残したままUPG版でも新規インストールできますか?
書込番号:609801
0点
2002/03/22 00:01(1年以上前)
ME残したままUPG版で新規インストールは
ライセンスの問題で出来てもライセンス違反となってしまうのですか?
書込番号:610186
0点
アップグレード版が、既存顧客の優待特価品なら出来る。
だけど普通は、既存製品の使用権放棄を引き換えにした特価だと考えるでしょう。
書込番号:610283
0点
98からアップグレードしたと考えてxpを作り、meも残すと、meはxpに98のライセンスが奪い取られた格好となるために、使えません
書込番号:610597
0点
2002/03/27 03:21(1年以上前)
根本的なところで発想を変える必要があります。OSだと聞くと、とたんに必要性を過大評価する人がいますが、あなたのようなエンドユーザーは、おそらくアップグレードしてもメリットはありません。
MicrosoftのOSは、オマケソフトの集合体に過ぎません。ゲームソフトを買う時のように軽く考えてください。
メーカーのプレインストールソフトの量にさんざん文句をつけるくせに、OSはアップグレードしないと気が済まないという人をたまに見かけますが、こういう視野の狭い人は相手にしないことです。
書込番号:621266
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
XPについてではないのですが、よろしくお願いします。
現在、FDとCDドライブ差し替え式のノートパソコンに
windows95をインストールしたいのですが、
CDドライブを使用できるように認識させるには、
どのようにしたら良いのでしょうか?
0点
2002/03/21 12:27(1年以上前)
Windows98でなくて、なぜ、Windows95なんでしょうか?
95から見られるようにするには、各ドライブをFAT16でフォーマットし、2GBにする必要があります。つまり、C・D併せて4GBしか使用できないですよ。
それにWin95でCDドライブが動くのかどうかの不安もありますね。
書込番号:608937
0点
2002/03/21 12:54(1年以上前)
1.CD−ROMのドライバを、起動FDに入れる
2.config.sysを書き換え、CD−ROMのドライバを読み込むよう設定する。
(Win98の起動ディスクを使うと、デフォルトで読めることもある。が、ライセンス上、良いのか?)
Win95でも最後のバージョンはFAT32を認識するんではありませんかのう?
わしも記憶が曖昧なんで・・・(^^;)
書込番号:608981
0点
>Win95でも最後のバージョンはFAT32を認識するんではありませんかのう?
Windows95 OSR2 とかいうやつでしたっけ?
書込番号:610566
0点
FDで起動してHDDをフォーマットするなりして、DOSをインストールする。
CD-ROMドライブのセットアップを行う。
再起動して完了。
書込番号:610570
0点
2002/03/23 10:36(1年以上前)
みなさん、返事ありがとうございます。
現在、FDで起動してHDはFAT16でフォーマットしてあります。
CDドライブに差し替えて認識させるには、
DOSの何をコピーして、何を書き換えすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:613183
0点
DOSをHDDにインストールします。
config.sysとautoexec.batを適宜設定します。
メモリマネージャは必須です。ディスクキャッシュも同じです。
次に、config.sysにCD-ROMドライブのドライバを組み込み、autoexec.batにMSCDEXを組み込みます。
念の為にメモリの無駄な消費を減らす配置最適化を行うツールを実行しておきましょう。
書込番号:613492
0点
2002/03/23 15:56(1年以上前)
きこりさん、ありがとうございました。
Windows95インストール成功しました。
書込番号:613647
0点
HDDをフォーマットして、あらかじめHDDの中にCDROMのWIN95のフォルダーを全部コピーするほうがあとあと楽でだとおもいます。
起動ディスクa:よりDOSを起動したら
a:>c: (cドライブに移動)
c:>md \win95cd (HDDにwin95のファイルを入れるフォルダーを作る)
c:>copy d:\win95\*.* c:\win95cd (cdromがd:の場合)
CDの内容がHDDへコピーされます
c:>cd \win95cd
setup
これでできたと思います。
こうしておけばネットワークとかの変更、追加したときにでる”windows95のCDROMを入れてください”がでません。メーカのプレインストールもでるはそうなっています。
win98、Meではぜーんぶこれでやってました。
たぶん95でもできる…とおもいます。
書込番号:710774
0点
それはWindows 3.0でも3.1でも95でも98でも2000でもXPでも出来ます。
Microsoftアプリケーションでも同じです。
HDD上に置けば、CD-ROMドライバなどが不要になるので、メモリ不足などでの動作中止を回避できる場合もあるでしょう。
Windowsのセットアップファイルのフォルダは、セットアップ時に自動的にレジストリに記憶されます。
レジストリを書き換えればいつでも場所を変更できます。
書込番号:710936
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
私、現在PCG-Z505V/BWにWindows XP Homeを
入れて使用しています。
しかし、open MG ナビンユー などのアプリが使えず
これではバイオとしての魅力が半減してしまいます。
サプリメントCDなるものがありますが、私の使用している機種には
設定がなくそのまま使っている次第です。
そこでヤフオクなどででているサプリメントCDをだめもとで購入して
みようかとも考えているのですが試された方が見えましたら
どなたか教えてください。
0点
2002/03/18 09:28(1年以上前)
「設定がない」という意味が良くわかりませんが(^^;
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcg_z505vbw.html
はご覧になっていますか?
書込番号:602513
0点
2002/03/18 09:44(1年以上前)
digi-digiさん早速のお返事ありがとうございます。
設定というのは私の機種がサプリメントCDの対応機種にないというこ
となのです。
あればすぐに購入するんですが、、、、。
書込番号:602530
0点
2002/03/18 09:47(1年以上前)
あと
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcg_z505vbw.htm
l
はアップグレードをした際に何度もみていますので大体判っているつもりです
書込番号:602535
0点
2002/03/19 02:47(1年以上前)
2002/03/19 07:21(1年以上前)
OSを変更したら、使えないアプリがでるのは当たり前のことでは。
アプリをアップグレードしなきゃ・・・
書込番号:604500
0点
2002/03/24 16:22(1年以上前)
フェイクさん、えっさんありがとうございます。
OpenMGはアップデートプログラムで使用できるようになりました。
後はナビン ユーです。
これって
えっ さんが言われるようにバージョンの新しいプログラムをインスト
ールし直したら動くようになるんでしょうかね?
誰か試したことがある方は教えてください。
書込番号:615778
0点
2002/03/24 16:30(1年以上前)
どうしてメーカーのページぐらいみないの?
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software/PCQ-NYH55D/index.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Upgradearea/Soft/PCQ-NY55DUG/
http://shop.vaio.sony.co.jp/CTS003.html
書込番号:615784
0点
2002/03/26 11:39(1年以上前)
そのとおりですね。
うん?さん
わざわざアドレスまでおしえて頂きありがとうございました
書込番号:619555
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
現在、WinMEを使用しておりますが、
使ってるうちに、パフォーマンスが低下してきます。
今見てみたら、システムリソース43%の空き。です。
たぶん再起動しないとダメでしょう。
XPやWin2000にすれば、こう言ったことはなくなるのでしょうか。
システムリソースとか、気にしなくても良くなるんでしょうか。
教えてくださいませ。
0点
2002/03/17 06:04(1年以上前)
はい、仰るとおりです。
ですが、今自分の98SEなぞシステムリソース残量は28%ですが、全然大丈夫なのですが・・・
書込番号:600094
0点
2002/03/17 06:05(1年以上前)
数値上だけリソース不足でも比較的(?)安定しているならば、そのまま使うのが良かろうかと思うんじゃが、フリーズ多発ならばWin2000やXPにするのが良かろうかと思われまする。
理論上16ビットのリソース不足問題は、なくなるようですのう。
書込番号:600096
0点
はいなくなります。わたしなんか、いえでるときほったらかしして1月たちましたが再起動しなくても生きていました
書込番号:600098
0点
2002/03/17 06:20(1年以上前)
具体的には、
B's PlayerでTwinVQファイルを聴きながら、フレッツ接続ツールでネット接続し、IEを二つ開きながらSuper π(これを起動すると残量24%)の104万桁を実行してみましたが、1分35秒でした、CPUはAthlon XP1500+(定格動作)です。
無論ファイアーウォールやアンチウィルス、パケットライト等々の常駐もそのままの状態です、大体起動直後で残量は61パーセントになります。
書込番号:600107
0点
2002/03/17 06:27(1年以上前)
補足しますと、常駐を全て切った状態での104万桁は、1分26秒です。
書込番号:600110
0点
2002/03/17 06:32(1年以上前)
早朝にもかかわらず、
ご親切にありがとうございます。
検討いたします。
新しもの好きなんでXP欲しいんですけど・・・。
しかし、NなAおOさんはスゴイ体験の持ち主なんですね。
書込番号:600112
0点
2002/03/17 06:37(1年以上前)
付加すさん。どうも。
43%で動きがぎこちなくなるのは、パソコンのせいかな。
ところで八甲田さんは、おばあちゃんなのですか。
失礼。
書込番号:600116
0点
2002/03/17 06:39(1年以上前)
・・・(汗)
書込番号:600120
0点
2002/03/17 06:47(1年以上前)
全ての9Xで自分の状態を再現出来る訳ではない、と言う事は解っているのですが、全てをリソースのせいにするのも如何なものかと思いまして・・・
ですが、自分も連続使用には向かないとは思います、アプリをとっかえひっかえしてると何時の間にか、リソースがどっか行っちゃって消えたままになりますものね。
書込番号:600127
0点
私は2000年後半にMe3ヶ月使いましたがあのころのVAIOといったらリソースのこり4%ぐらいまで粘って使っていました。
録画しながら、チャットしながら、スキャナー使いながら印刷していました。
さすがによく画面がぐちゃぐちゃになって落ちました。
2000にしてからはそれがふつうになったので、Meが馬鹿らしくなってしまいましたね。不安定だから再起動なんて概念はないし。
ただし。安物のメモリ使ってエラーがあるものだとNT系って敏感になって、エクスプローラーが落ちたりします。
くれぐれもメモリ選びには気をつけよう。
7パーテッションぜんぶのOSが破壊され尽くしました(異常メモリによって)
書込番号:600163
0点
親がPCを使ってたら、さんざんエラーで落ちたりしたので文句言われましたね。そのとき、Win95OSR2でしたので・・・ それからむかついたのでOSをXPに変えると全く苦情がこなくなりましたね。
9Xは長時間の連続起動に非常に弱く困りますので。NなAおO さんもやっておられるように長時間の起動も非常に安定して動いてくれます。<XP,2000
書込番号:600426
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
助けてください。
コンピュータの管理者としてログオンできません。
”ようこそ画面”で、ユーザー名が何もでで来なくなりました。現在、ゲストとしてログオンしています。
原因は、easy CD CREATOR が正常にインストール出来ず、他掲示板でAdministratorとしてログインしてからインストールという情報を得て、いろいろとやってしまった結果このような状況となってしまいました。
どなたか対策があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点
2002/03/17 04:40(1年以上前)
Safeモードで起動ではいかがですか?
書込番号:600067
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
Windows Meから、Windows XPにアップグレード後Outlook 2000を再インストールしましたが、Outlook 2000起動時下記エラーメッセ−ジが出続けます。Outlook 2000の「ヘルプ」の中の「アプリケーションの自動修正」を実行しましたが、"Windows XPの設定にアップグレード出来まん。"という意味のエラーメッセージが出て、やはり修復できません。Office XPに買い換えるしかないんでしょうか?お金もないし、どなたか対策を教えて下さい。なお、上記不具合の他は問題なく、メールの送受信も可能です。
【エラーメッセージ】
エラー1322.フォルダパスの一部が長すぎて、このシステムでは指定できません。
0点
OfficeUpdateしてみたらいかがでしょうか?
Office2000はWindowsXPに対応してるのでOfficeXPにする必要はありません。
書込番号:598350
0点
2002/03/16 13:07(1年以上前)
不具合が十分修復出来ていないかのかも知れません。
一度outlookをアンインストールしてやり直したらどうですか。
書込番号:598393
0点
2002/03/16 13:09(1年以上前)
また、メール機能はOutlook Expressに変更して
利用する選択もあるかと考えられます。
書込番号:598397
0点
2002/03/16 21:39(1年以上前)
「て2くん」さん、「vaio55」さん有り難う御座いました。原因はハードディスクのクラッシュでした。富士通のSOHO'sに持ち込んで調べて貰ったところ、ハードディスクのクラッシュでした。富士通が持っているツールで調べると、破損したところが、赤く表示されており、納得しました。この間、Office 2000のアンインストールとインストール、Windows XPをアンインストールしてWindows Meを再インストール、FMV BIBLO NE3/500LRのリカバリCD-ROMでWINDOWS 98SEへのリカバリ作業等数時間無駄な格闘をしました。富士通のSOHO'sの担当者のアドバイスもあって、FMV BIBLO NE3/500LRはハードディスク20GB(メルコ製)、OSはWindows XP(持ち込み)として約一週間後に生まれ変わって私の手元に届くことになりました。数万円の出費になりますが、仕方がない。
書込番号:599276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


