Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年1月9日 08:17 | |
| 0 | 2 | 2002年1月8日 14:14 | |
| 0 | 1 | 2002年1月6日 03:26 | |
| 0 | 1 | 2002年1月5日 09:39 | |
| 0 | 8 | 2002年1月5日 08:14 | |
| 0 | 1 | 2002年1月3日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
場違いな質問かもしれませんがどなたか教えてください。Meの時にうまく動いていたのが、XPにUPしたらAplixのパケットCD(XP対応版)がうまく動きません。しょうがないのでXPの新規インストールもしましたが一緒でした。状態はCDRWでパケット記録したディスクからエクセルの書式を開くと開けますが、内容を書き換えて上書き保存をするとまず「メモリが足りません」とでてそれでも実行すると「ファイルの保存は成功しましたが、保存したファイルを再び開くことができません。ファイルを閉じてください」と出ます。で、その書き込み終了したディスクからそのファイルを開くと「このファイル形式はエクセルでは開けません〜・・」とでてそれでも強引に開くと数字と記号の羅列のエクセルが開きます。ところが、CDRWのエクセルファイルをまずデスクトップに移してデスクトップからエクセルを開きそれを上書きしたら、なんなく成功します。またそのデスクトップに上書き成功したエクセルファイルをCDRWのアイコンを開いた状態でコピー(ドラッグ&ドロップ)で移動してもうまくコピーできます。どういうことなんでしょう??ややこしいですが要はCDRWのエクセルファイルがXPに変えてから上書きできないと云うことです。このままでは一度デスクトップに移してから作業をし、それからCDRWにコピーというめんどくさい作業をしなくてはなりません。(ちなみにXPの標準書き込みはできないようにし、パケットCDを書き込み許可にしています。)どなたかご教授をお願いいたします。
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
私はバイオXR1ZBPを昨年購入しましたが、そのとき、ウィンドウズMEのディスクが入っていませんでした。それって、XPをクリーンインストールするときに、確認のために挿入するMEのディスクはないっていう事になりますが、そのときはリカバリCDを入れればいいのでしょうか?
0点
メーカ製のOEMパソコンにはWindows単体のCDがついていません。
クリーンインストールの時にWindowsのCDを要求してきて、リカバリCDを入れてもだめです。ちゃんとWindowsのCDを入れる必要があります。
リカバリCDしかなく、Windows単体のCDがないPCにはクリーンインストールは無理になります。
書込番号:461667
0点
補足
OEM版のWindowsを買われるか、新規版のものを買われる。そうすると、要求することもなく大丈夫です。
知ってる人から、同じWindowsのバージョンのCDだけもらう。(たぶん、ライセンス違反にならないと思うので・・・。なったらだめですが・・・)
書込番号:461674
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
今使っているPCをXPにアップグレードして使えるかどうかについて情報を
お持ちの方がいらっしゃらないかと思い書き込ませて頂きました
使っている機種は、
SOTEC WinbookEagle 400/CTX PLUS(celeron400)
メモリは、増設して192MB
です。
SOTECのHPにも古すぎて?情報がありませんでした。
もし、実際にXPを使われている又は何か情報をお持ちの方がいらっしゃい
まいたら、是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
2002/01/06 03:25(1年以上前)
古過ぎてでは無く、対応してないと言うだけです。
http://sotec.techsupport.co.jp/laboratory/windowsxp/about.html#list
この通りきちんと仕様も出ています。
http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/eaglex400ctxp.htm
メーカからのドライバ提供が無いわけですから各パーツのドライバをご自分で確認するのが第一歩です。
チップセットは汎用品なので大丈夫でしょうけれどサウンドとグラフィックが心配な所ですね。
書込番号:457695
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
ぼくはWindows ME搭載のバイオXR1Z−BPをもっています。そして今日、XPにアップグレードしようと思っています。しかし、どのようにすればいいのか全く分かりません・・・どうすればいいのでしょうか??
0点
2002/01/05 09:39(1年以上前)
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
はじめまして。Win98のOEM初期バージョンを使用しています。ここしばらくの状況を全く知らないんです。現時点でXPが98続きで最も良いとゆうことになっているようですが、
■XPはいつ頃出たバージョンで次ぎのMS社のOSはいつ頃の見通しになっているのでしょうか?
■システムリソースなどについてですが、XPはやはり9x系の細々としたもので以前として改善されていないのでしょうか?
■それともXPHome EditionとXP Pro.とではシステムリソースなどの違いもあるのでしょうか?先ほどMS社のアップグレード表を参照して見ましたら、NT/2K→XP Pro.アップグレードは可能であり、NT/2K→XPHome Editionへのアップグレードは不可になっておりましたので、XP Pro.とNT/2Kの関係が気になったしだいです。HDD増設などを考えるとそろそろOSのアップグレードも考え出している今日この頃です。XPは良さそうですがもう少しまった方が良いのでしょうか?それともある程度安定した領域にあるOSなのでしょうか?何も調べないで申し訳ありませんがどなたか教えて頂けませんか。特にシステムリソースの事が知りたいのですが。
0点
2002/01/04 20:34(1年以上前)
とりあえず、XPのOEM版は10/26、製品版が11/16
http://www.vwalker.com/news/0110/25_/25_0000.html
システムリソースはWin2000と同じように使えます。
書込番号:454893
0点
今年、Windows2002は出るみたいですが・・・
XPは9X系のOSではないので、9X系と同じように考えないほうがいいでしょう。
XPHomeはProに比べ、機能があるていど使えなくなったものです。NT系は2つのCPUとかに、対応してるOSなので、機能をそのまま使うのはProしかありません。Homeは1つのCPUにしか対応していません。
毎日のようにバグが修正されてるのでサービスパックが出てから買うのもいいかもしれません。
書込番号:454902
0点
2002/01/04 20:58(1年以上前)
XPHomeはProに比べて「デュアルCPU対応」の他にも「ファイルやフォルダの暗号化機能」や「ネットワーク経由の端末操作ができる(リモートデスクトップ)」とかの機能が使えますね〜
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/winxp_over/winxp_over_12.html
書込番号:454939
0点
2002/01/05 04:01(1年以上前)
日厨連さま、て2くんさま、低レベルな質問であるにもかかわらず、ご丁寧な回答を頂き誠にありがとうございました。おかげさまで要点が解りましたので、ご回答を観点に調べさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:455736
0点
2002/01/05 05:02(1年以上前)
>今年、Windows2002は出るみたいですが・・・
そうなんですか?
詳しい情報がありましたら、お願いします。>[454902]て2くん さん
書込番号:455781
0点
Windows XPがWindows 2002です。ユーザーのエクスペリエンス(経験)を補うという意味です。
サーバー向けはWindows 2002という名称で出すようです。サーバーにユーザーの経験を補う機能というのはちと違いますね。
Windows NT系の特徴としては、色々なアーキテクチャに対応できるという点でしょう。Windows 98はIntelとその互換CPUでないと動作しません。過去には色々なCPU向けのWindows NTが存在していたのですが、それらのMPUが商業的に失敗し最終的にIntel系CPU以外は切り捨てられました。
Windows XPのインストールファイルがI386(Intel 386)というフォルダに入っている部分に、他のMPUにも対応していたという名残が見られます。
NT系のシステムリソースは、Windows 95系の64KBに対して4GBです。事実上無尽蔵なので気にする必要がなくなりました。でも、リソース不足に似たような症状はNT系でも出ますけどね。
Windows XPは完成度は高いです。平凡なハードウェアであればごく普通に動作します。
書込番号:455797
0点
2002/01/05 07:41(1年以上前)
>サーバー向けはWindows 2002という名称で出すようです。
そうなんだ、さすがですね。
ありがと。>きこりさん
書込番号:455840
0点
あんまり関係ないですが、そのままではWindowsXPにインストールできなかったPowerDVD VR-Xが「プログラムの互換性ウィザード」を使ったらインストールできたのにはちょっと感動しました。
書込番号:455859
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
こんにちは。
IwillのXA100plusという今更(socket7)のM/Bで、Win98SEからWinXP
(HE)にアップグレードしようとしてますが、システムの診断とファイルの
コピーが終了し、再起動したあと、画面が黒くなり止まってしまいます。
みなさんの中で成功した方がいらしたら、教えてください。
M/B: Iwill XA100plus
BIOS: Oct 22, 1999
CPU: K6-3E+/550MHz
MEM: 256MB
DSP: RADEON VE
その他、LAN、SCSI、SB64など。
Ali-AGP、Ali-IDEドライバは最新版に変更済。
※同じ質問をNiftyのIwill会議室にもしましたが、あまりにも寂れている
ので、こちらでも質問させてもらいました。
0点
2002/01/03 16:24(1年以上前)
とりあえず、PCI等全部外して最小構成で試してみてはどうですか?
書込番号:452873
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


