Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2002年9月12日 20:56 | |
| 0 | 19 | 2002年9月5日 00:11 | |
| 0 | 6 | 2002年8月24日 18:34 | |
| 0 | 9 | 2002年8月23日 19:07 | |
| 0 | 2 | 2002年8月23日 18:32 | |
| 0 | 11 | 2002年8月21日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
98SEからUPGしようと考えているのですが、CPUの動作クロック?FSBというんでしょうか、これが400とかじゃないともたつくと聞いたんですが、事実なんでしょうか?
WIN2000のほうが軽いので低性能のPCなら、こっちのほうを選ぶべきでしょうか。
98SEが,よく固まるもので検討中なんです。
環境はCPU(セレロン1.3G/FSB100)メモリPC100(256+128MB)です。
0点
2002/09/12 03:48(1年以上前)
クロックがどんなに早くてももたつきます
2.53GhzFSB533でも時々画面が止まるのですがフリーズはしません
そのときのCPU使用率は低いです
2000はドライバがあればいいかも
XPはエラーを送信できる
2000よりソフトの互換性があるです
書込番号:938344
0点
ガイキング さんこんばんわ
FSB400というのは、Pentium4のベースクロックです。
Celeron1.3GHzはベースクロックが100ですから動作クロックの変更はしなくてもよいのです。
それに、1.3GHzでしたら、そんなに動作がもたつくとはおもいませんけど。
おそらく、お使いのマザーボードでしたら、最大で512MBまでメモリはのるとおもいます。
WIN2K、WINXPでしたら、メモリ管理が98SEより上手く行っていますのでフリーズしにくくなるはずです。
書込番号:938349
0点
2002/09/12 03:58(1年以上前)
XPはカスタムすれば大分軽くなるよ。セレ1.3Gあれば十分。
ボクのノートはPIII 866MHzでも快適に動いてるし。
大体、PIIIの700MHz以上で256MB以上のメモリ積んでれば十分使えるハズだよ。
たまに固まるのはタスクバー内にIME入れてるから。バグだね。
Win2000の方がこなれてきて、バグもある程度取れてるから、
そういう意味ではそっちの方が良いかも。
ま、XPのサービスパックも今秋に出るらしいから、それまで我慢すれば大分安定するかもね。
ちなみに、XPのエラー送信は意味があるのか不明。
もう、同じ様なバグを数百回送ってるけど未だに修正パッチが出てないし。
書込番号:938351
0点
2002/09/12 03:58(1年以上前)
わたしもアスロン800mhzで不満なく使えてましたが
3D性能は9x系に比べて遅いです
書込番号:938352
0点
特に問題なく使えるでしょう
XP独特のアニメーションを切ればPentium2でも結構使えました。
Duron500でも利用していましたが問題ありませんでした。
XPジタイサブコンテキストメニューの展開速度がわざと遅くせっていされているので、速度を上げるためには窓の手などを利用するとイイです。
書込番号:938364
0点
低性能というには動作クロックが一桁多いです、安心してください。
あと動作クロックとFSBは別物です。
「FSB]という用語を少し調べてみるとすぐにわかりますよ。
FSB400MHz以上必要ならAthlonXP2800+でも使えないです・・・恐っ
書込番号:938369
0点
まぁ、FSB400の方がXPの持っているアニメージョン表示がメモリから素早く展開できてもたつきがないように思えるのは確かですが、オフにすればさほど変わらないようにはなる。
DDRのアスロンであればそれこそさくさく動いているし。
書込番号:938372
0点
2002/09/12 06:54(1年以上前)
メモリーを256積めばセレロン450で充分動いてくれますよ。
私はIBMの1124(2609-53J)で↑の状態で使っています。
書込番号:938421
0点
XPでも十分動くと思いますが、私ならそのスペックならWIN2000を選ぶかな。
古いほうが問題も出尽くして安定していると思います。
それと個人的には再インストールの認証がどうもおっくうなんです。
(あ、もちろんソフトは全て正規ユーザーですよ。)
私はPEN3 850MHzでWIN2000です。
使うソフトにもよるでしょうが、1年ぐらい使ってマウスまで動かなくなる
状態になったのは2、3回です。(毎日数時間から10時間程度使用)
ソフト(イラストレーター)だけ落ちちゃうことは月1ぐらいでありますが、
OSまで引きずられることはないですね。
書込番号:938565
0点
2002/09/12 10:05(1年以上前)
>低性能のPC
>CPU(セレロン1.3G/FSB100)メモリPC100(256+128MB)
低性能とは言わないと思いますが?
OSと現在Windows98で使用されているアプリケーションの動作を
問題にされているのであれば、XPにしたからもたつくということは
ないと思います。(Windows2000に比べて日本語フォントの表示が
微妙に遅いといったことはあるかもしれませんが、これは環境による
ものではなく、OSの違いによるものです)
書込番号:938573
0点
2002/09/12 20:56(1年以上前)
銀の車輪さん
あもさん
ゴリゴーリさん
NなAおO さん
夢屋の市さん
houichiさん
其蜩さん
ぞうさん
皆さん、ありがとうございました。
>低性能PC×(バツ)カスタム設定などを行えば、十分に使用可能。
P4やアスロンXPなどを載せていて、DDRのメモリー以上を使用しているPCを標準(主流)と考えていたので「違うよ」といわれて安心でき、ほっとしています。
知人のデスクトップを触らせてもらう機会があり、ハードの性能を聞いてみると、CPUがP3の450、メモリーがPC66と100の混在で128MB,HDDがATA66(マザーではATA33まで)、ビデオカードがPCIの2MB、でOSがWIN2000でした。
自分のPCより約半分のハード性能にもかかわらず反応がよく、バージョンがちがいますが同じ画像ソフトなどを使っても固まらず、知人に聞くとやっぱりNT系だからだよいわれ、移行したいなと考えていました。
XP/HE(UPG)はこちらの地域では、安いところで¥11500円ですので、購入し試してみます。
地方なので価格は高くはなるとは思いますが、WIN2000も値段が変わらなければ検討したいです。
質問返信、ありがとうございました。
書込番号:939471
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
Win Meからアップグレードしたのですが使っていると固まります。
Ctrl+Alt+Delしてもまったく反応せず、リセットするしかありません。
特に多いのはMP3を再生しながらネットサーフィンしているときとか、ネット電話(Bit Arena使ってます)使ってるときとかに起こります。
オンボードでサウンドあるのですがサウンドブラスターLive!があるので使ってます。
マザーボード GA−6VTX
CPU セレロン 1.2G
マイクロソフトのHP見ても参考にはなりそうもなく困り果ててます。
どなたかどこをチェックしたらいいとか設定を変更したらいいかとかアドバイスお願いします。
助けてください!
0点
2002/07/29 07:41(1年以上前)
私なら取り敢えずクリーンインストールしてしまいます.
MSのOSほど再インストールが有効なええかげんなOSはないと思ってますので.
あと,9xでは全く問題が無いのにNT系ではブルーバックにすらならずに固まってたことがあったが,そのときはメモリが原因だった.
メモリ交換で完全に直ってしまった.
書込番号:859844
0点
早速のレス有難うございました。
もちろん再インストールしてみました。
デュアルブートだったんでMeにアップグレード(上書き)も試してみました。
でも固まります。
なお同じことをMeでやっても固まったりはしません。
ほとほと困り果ててます。
本来ならMsがこのような場所を作って答えてくれればいいのですが・・・
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:860324
0点
yu−ki2さんへ。
XPアップグレードのCDを入れるとインストールの種類を聞いてきます。
アップグレード(推奨)と新規インストール(詳細設定)が選べます。
どちらも試して見ました。
アップグレード=以前のWinと同じパーテーティションにインストール。
新規インストール=以前のWinとは別のパーティション
どちらもやってみたのですがだめでした。
NなAおOさんへ。
ダウンロードできないんですけど・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:860436
0点
別のパーティションにいんすとーるして
そっちで、起動しても
おかしくなるってことかな??
書込番号:860439
0点
yu−ki2さんへ。
そうです。
別パーティションにインストールするとXPもMeも使えます。
古いソフトなどを使いたいときに有効ということです。
書込番号:860571
0点
XPで立ち上げてるときは
何もないの???
Meで立ち上げたときは
いじりたおしたあとのMeだからおかしくなるんやないの??
書込番号:860589
0点
yu−ki2さんへ。
HDを新品にしてMeからインストールしなおしました。
Meのほうは正常に動作します。
もちろんMeのほうはどちらのHDでも正常です。
書込番号:860725
0点
2002/07/29 21:05(1年以上前)
memtestのリンクだけど,NなAおOさん提供のリンクから日本語版のダウンロードはリンク切れてるようだけど,同頁トップの本家サイトへのリンクからは落とせるよ?
もう少し自分で探してみて欲しい.
書込番号:860808
0点
レス遅くなってすいません。
デフォルトのテストで10passぐらいやってみましたがエラーは出ませんでした。
NなAおOさんはメモリーがくさいと思われますか?
よろしくお願いします。
書込番号:865972
0点
それなら問題ないな
くさいのはサウンドブラスターのドライバ。
こいつの常駐関連は抹消する。
何かと止まる傾向にあると思う。
次はタスクバーにIMEバーは絶対内蔵させないこと。
コレガ原因で応答しなくなる。
ソースネクストのソフト入れているなら抹消する
書込番号:866815
0点
サウンドブラスターの常駐関係はすべてはずしてあります。
IMEはタスクトレイの中に入れていません。
ソースネクストはインターネットセキュリティがはいっています。
これですかね?
どうもソースネクストは評判悪いみたいですね。
それにしてもそもそもXP自体が”落ちにくい”OSということで購入したのにほんとに”にくい”だけで落ちるんですね。
投資に対するメリットがあまりのも少ないように思います。
書込番号:867753
0点
いろいろ見ていてきずいたんですがデバイスマネジャーで見てみるとHD(プライマリー)の転送モードがウルトラDMA4になっています。
私の使っているHDは(2台積んでます)どちらもATA/100のものを使っています。
BIOSの起動時にもDMAモード5と出ています。
これは原因ではないでしょうか?
解消の方法どなたかよろしくお願いします
書込番号:872197
0点
2002/08/17 14:01(1年以上前)
WRX958さん、解決しましたでしょうか?
私も同じ現象で何度も何度もインストールをやり直し、かなり苦労しました。
私の場合はulead videostudioを使用しているとフリーズしました。
何度かフリーズの経験をしているうちに、フリーズするときにパソコン内部から音がすることに気が付きました。パソコンについてあまり知識がないのでよくわからないのですが、CPU、マザーボード等に負荷がかかりすぎて保護が
働いたのではと考えクロックを落として使用しています。
それまでは頻繁にフリーズし、XPが立ち上がらなくなりインストールを繰り返していましたが、現在3ヶ月経ちますが一度もフリーズしていません。
根本解決ではないのですが、知識があまりないのと、インストール地獄から脱したいという気持ちでクロックダウンのまま使用しています。
マザーボード A7M266
CPU アスロン1.333GHz
クロック 133MHz→100MHzで使用
参考になるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:894920
0点
何度も条件を変えXPを何度も再インストールしほとほと困り果ててましたが何とか原因らしきものにあたりました。
実はBIOSの設定が間違っていたみたいなんです。
APICとPICの設定があり私はACPIと勘違いしてAPICを設定していました。
APICはデュアルプロセッサー用の設定みたいでこれを選択していたため不安定になっていたみたいです。
デュアルに対応してないMeでは何も起こらず対応していたXPで不具合が出たのも理解できます。
でもなんでソケットが1個しかないのにこのような設定がるのでしょうか(ほかに何か使う方法があるのかな?)?
何とかこれで解決したみたいです(一応今のところ固まりません)。
レス下さった方本当にありがとうございました。
これからも何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:924327
0点
ACPIとAPMであればわかるんですが、PCIですか?
ACPIがオフであればスタンバイなどができないです
99年以降のPCは基本的にACPIがONです。
ACPIに不具合のあるBIOSバージョンである場合は正常にXPがインストールできないか、止まります。
書込番号:925144
0点
NなAおOさんご無沙汰です。
いえ、APICです。
いろいろ検索して調べてみたところ”Intelが'94年にリリースした、マルチプロセッサ向けのアーキテクチャ、およびそのための割り込みコントローラ。”とのことです。
不具合のあるときはデバイスマネジャーでみるとIRQが18までありました。
PICに戻して再インストールしたところIRQは15までとなっていました。
それ以降”固まる”現象はなくなりました。
今は快適にXPは動いております。
改めてながらやはりXPはいいですね、Meみたいにリソース気にせず使えますからね。
ほんとこの3ヶ月ほど何度条件を変えながら再インストールしたことか・・・
何とかこれで私は問題解決したみたいです。
NなAおOさんどうもありがとうございました。
それでは。
書込番号:925718
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
現在自作のPC Pen4 1.5GHz メモリ256 HDD60GB 3つにパーテーションしてあります。Meが入っているのですがフリーズをよく起こすのでXPに入れ替えたいのですが方法が解らないので、MeのアップグレードじゃなくXPのクリーンインストールを望んでいます、c:ドライブをファーマットしてとか掲示板なんかに書かれていますが、ファーマットの方法が解らない、またバージョンアップ版でもクリーンインストールは出来るのでしょうか、初心者ですのでよろしくお願いいたします
0点
2002/08/23 15:44(1年以上前)
便乗させてください。
98からXPへ変更の注意点を教えてください。
メモリーは増やしました。
書込番号:905326
0点
2002/08/23 15:46(1年以上前)
CD−ROMからブートすればよかったと思います。
あとは、画面の手順に従えば簡単にインストールできたと思います。
書込番号:905329
0点
2002/08/23 16:17(1年以上前)
今月の頭ごろに98から乗り換えました。
そうですねぇ・・・。
周辺機器やお気に入りのソフトなどがXPに対応してるか企業のサイト等を巡回して下調べすることぐらいですかね。
あとは慣れです。がんばってくださいね。
書込番号:905366
0点
インストール先の指定のところでパーてぃションの削除が可能。
そうしたら自動でクリーンインストールになる。
でも、そうするとCドライブにはインストールできませんけど。
フォーマット後に再スタートをかけると、Cに出来ます。
書込番号:905408
0点
2002/08/24 13:27(1年以上前)
フォーマットの仕方とクリーンインストールについて書き出すと少々長めになったので、こちらに転記しましたので、よければ参照してください。
http://sinb.free-city.net/install.html
書込番号:907008
0点
2002/08/24 18:34(1年以上前)
にんべえKKKさん 詳細に教えていただき有り難うございます、チャレンジしてみます
書込番号:907416
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
BTO(build to order)の場合、OEM版とアップグレード版の
どちらがお奨めでしょうか?(単体の98SEは持っています)
アップグレード版の方が2千円ほど安いみたいなんですが。
それと、アップグレード版なら機種が変わっても使えるみたいなのですが
なにか勘違いしていたら教えて下さい。
それとドライバーがすごく気になるのですが
2000対応のドライバーならXPでも使えるのでしょうか?
(前のを読んでいたらそういうのがありました)
0点
2002/07/11 00:23(1年以上前)
一応、2000対応ドライバでも動くけど、不安定になる事もあるみたいよ?
OEMでも『ライセンス上は問題あるけど』(←重要)流して使えます。
でもOEMを買う上で一緒に買ったパーツと共に使用すれば問題は無いかと。(多分ね
書込番号:824163
0点
2002/07/11 00:24(1年以上前)
あ、B.T.Oだったね。
んじゃ、ライセンス上は問題あり、と。(^^;<OEM
書込番号:824166
0点
ゴリゴーリさん、返信ありがとうございます。
<OEM って、OEMを薦めるということですよね。
ソフト単体は98用もXPで動くと思うのですがKODAKのデジカメが製造中止に
なっていてTWANドライバーがWIN2000用までしかないのでもしだめだったら
デュアルブートにしようと思います。
でも以前のカキコを読んだら、アップグレード版はデュアルにできないと
書いてありました。クリーンインストールでもだめなのでしょうか?
もし、知っていたら教えて下さい。
安物狙いでフロンティア神代のB.T.Oを物色中
書込番号:826012
0点
2002/07/12 00:09(1年以上前)
いや、後々流して使いたいのであればOEMは止めた方が良いと言う事です。
って言うか、使ったら多分違法だし。
そういう意味では、アップグレードの方が賢いと言えそう。
あと、アップグレードでのインストールの場合はデュアルブートは無理みたいね。
でも、クリーンインストールなら大丈夫そう。(↓参照)
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_011115_xpxp/p02.html
書込番号:826056
0点
2002/07/12 00:15(1年以上前)
あと、パソコンショップに行けばメモリとかHDDとかとセットでなら
OEMを新規に買えるよ。(価格は)
そのパーツを搭載しているパソコンに対して使っている限りは合法だしね。
価格は大体\20000位かな。
書込番号:826076
0点
ゴリゴーリさん、いろいろありがとうございます。
OEMがお勧めと勘違いしました。
でも、それだとパソコンが変わった時使えないのでプリインストールのOEM版でなくパソコンに付属のFDDのOEM版にして下さい とショップに
言ってみようかなと・・・ それなら、FDDを移し変えればいける。
なんとGood Idea!! チャン、チャン と思ったのですが
グリゴーリさんのアドバイス見て、やっぱりアップグレード版にすることに
しました。FDDを移し変えるのも面倒ですし。
今日、B.T.Oを注文しました。Pen4,USB2、UATA100うれしいです。
親切なゴリゴーリさんはきっとモテモテですね。
書込番号:827893
0点
2002/08/21 21:31(1年以上前)
便乗で質問させてください。
最近PCを自作しましたが、まだOSを入れてなく
OEMとUPGのどちらを買ってよいか悩んでいます。
単体のWin98は持っているのですが、
このWin98は今まで使っていたBTOパソコンに付属してきたものです。
このWin98とXP-UPGを使って新しいPCにインストールするのは
やはり問題があるのでしょうか?
書込番号:902612
0点
2002/08/22 01:15(1年以上前)
masamasa98さん>
BTO PCのOEM OSを他のPCで使用する事は法上で問題ありです。
これはUPGに使用しても同様です。
確か、UPGのライセンスは基になったOSに依存してた様な気がするから……。
BTOに付いてきたOEMはそのPCのみでの使用が許可されている物です。
別途OSの購入をお勧めします。
メモリはHDD等と一緒ならば安いOEM版XP(ProもHomeも)が買えますから。
価格はパーツとの差額計算で大体ですが、
Homeが13000円程度、Proが19000円程度になります。
書込番号:903057
0点
2002/08/23 19:07(1年以上前)
ゴリゴーリさんありがとうございます。
やはりOEMの購入を検討したいと思います。
書込番号:905621
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
fukufukochan有り難うございますでもCD-ROMからブートするって解らない、XPのバージョンアップ版CDを入れてリセットボタンを押し立ち上げて指示に従って進むってことですか?超初心者ですので噛み砕くように教えて欲しいです
ファーマットしなくても上書きしてくれるのですか
0点
返信なら返信で書いてください。
>CD-ROMからブートするって解らない、XPのバージョンアップ版CDを入れてリセットボタンを押し立ち上げて指示に従って進むってことですか?
WindowsXPはCDブートすべて可能です。出来ないなら、CDブート出来ない設定にしているか出来ないだけです。
CDブートすると、少しの間CDブートするならキーを押してください。という英語の文章が表示されます。そのあとすべてその指示道理にしてください。
>ファーマットしなくても上書きしてくれるのですか
それも選択できると思います。
書込番号:905441
0点
2002/08/23 18:32(1年以上前)
て2くん 有り難うございます掲示板の使い方も知らないもので失礼致しました、うまくインストールできるか心配バージョンアップ版でも大丈夫かな
書込番号:905571
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
Windows XP Home EditionでCPUはPentium4の2GHzでメモリは512MB、HDD 80GBの環境で、Windows Updateでの更新は全てインストール済みです。普段はOfficeやPhotoshopを使う程度です。
買った当初から、普通に使っているとたまに動作が止まって、しばらくすると思い出した様に動き出します。
俗に言う「あ、かんがえてる」という状態です。
なんとなくの印象として、画面下のツールバーからソフトや画面を切り替えたり、Outlook Expressやメールを閉じようとしたときに起きやすい気がします。
メモリも十分だし、あまり重い作業をしてるわけではないし、何か原因があるのかなあと考えてます。
フリーズするわけではないので特に支障はないのですが、気になったので質問させてください。
0点
2002/08/20 01:57(1年以上前)
言語バーをタスクバー内に収納してるとか。
書込番号:899606
0点
2002/08/20 04:05(1年以上前)
IE6の終了はさすがに重いです やはりIE6になっても最悪
書込番号:899699
0点
2002/08/20 07:20(1年以上前)
なんかdisk I/Oでタイムアウトしてバスリセットが起きてる状態に似ている.
その場合はLOGに残るから一応チェックしてみては?
書込番号:899818
0点
2002/08/20 19:10(1年以上前)
ムササビむっくん さん へ。おっしゃるとおり、言語バーはツールバーに入れてありますが、これで動作が遅くなったりするんですか??とりあえず、バーを外に出して、しばらく様子を見ることにしますが、これが関係ありなんですか!?
あぷろす さん へ。ごめんなさい。難しくてよくわかりません。。どういうことでしょう??よろしければもう少し詳しく教えていただけるとうれしいです。
書込番号:900570
0点
2002/08/20 19:36(1年以上前)
コンパネ→管理ツール→イベントビューアのシステムログに"タイムアウト期間内に応答しなかったぜ"みたいなログがたくさん残っていればディスク廻りに原因がある.
ログがなければ他に原因がある.何かと聞かれてもわからないけど.
書込番号:900611
0点
2002/08/20 22:05(1年以上前)
>みほりーん さん
>言語バーはツールバーに入れてありますが、これで動作が遅くなったり>するんですか??
動作が遅くなると言うより、数秒間フリーズしたような状態になって、マウスカーソルだけが動くという状態になる事があります。
WindowsXPの問題みたいです。
書込番号:900837
0点
2002/08/20 23:06(1年以上前)
どうもありがとうございます。
ログを見てみましたが、・・を送信しました。とか、・・を停止しました。とかばかりで、おっしゃるような・・応答しませんでした。のようなコメントはありませんでした。別の問題かな?
そのとおり!!数秒間フリーズする感じです。XPの問題なら仕方ないですよね。言語バーを外に出して、しばらく使ってみます。
みなさんはこのフリーズ現象は起こりませんか?気になりません?
書込番号:900900
0点
私は気になって仕方ないので言語バーを"表示しない"にしてALT+漢字キーで切り替えるようにしています
書込番号:901352
0点
2002/08/21 07:48(1年以上前)
私も上に同じ。
書込番号:901506
0点
2002/08/21 19:05(1年以上前)
わたしもさっそく表示しない設定にしました。
が、現在の入力モードが日本語か半角英数かわからないのが不便ですね。しばらく使ってみて慣れるかな??
書込番号:902305
0点
2002/08/21 20:40(1年以上前)
ATOKにすれば、XPの言語バーを表示しなくても、
独自のバーがあるからいいよ。
書込番号:902472
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


