Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年5月14日 13:30 | |
| 0 | 9 | 2002年5月13日 16:50 | |
| 0 | 4 | 2002年5月13日 16:45 | |
| 0 | 10 | 2002年5月13日 14:32 | |
| 0 | 1 | 2002年5月13日 01:47 | |
| 0 | 3 | 2002年5月8日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
リニアを始めようと思い、OSを98からXPにアップしようと決断しました。クリーンにするつもりです。
価格的にはUPGが安いのですが、今の98はHDDと一緒に購入したOEM版です。インストール出来るのでしょうか。誰か教えてください。
0点
ライセンスがあれば問題がありませんね。
一緒に買ったHDDが死亡したとかなら別ですが
書込番号:706725
0点
2002/05/12 21:52(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。それも常連さんたちからで、とても感激しました。UPGを購入しようと思います。
でも、一つ疑問が浮かんできました。
UPGでクリーンインストールを行う場合、要求されるCDは現在インストールされているバージョンのOSじゃないとまずいのでしょうか。
つまり、95のCDを挿入した場合、インストールできないのでしょうか。
書込番号:709693
0点
>UPGでクリーンインストールを行う場合、要求されるCDは現在インストールされているバージョンのOSじゃないとまずいのでしょうか。
つまり、95のCDを挿入した場合、インストールできないのでしょうか。
98、98SE、MEどのOSのCDを入れても大丈夫だと思います。アップも含む
ただ95のCDを入れても無理でしょうね。アップ対象外のOSなので
書込番号:710158
0点
2002/05/14 06:41(1年以上前)
yu-ki2さん、て2くんさん、アドバイスありがとうございました。
迷いなく、UPGを購入できます。
これからも知識を吸収して、迷えるオッサンたちに光を与えてください。
書込番号:712167
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
XPについてではないのですが、よろしくお願いします。
現在、FDとCDドライブ差し替え式のノートパソコンに
windows95をインストールしたいのですが、
CDドライブを使用できるように認識させるには、
どのようにしたら良いのでしょうか?
0点
2002/03/21 12:27(1年以上前)
Windows98でなくて、なぜ、Windows95なんでしょうか?
95から見られるようにするには、各ドライブをFAT16でフォーマットし、2GBにする必要があります。つまり、C・D併せて4GBしか使用できないですよ。
それにWin95でCDドライブが動くのかどうかの不安もありますね。
書込番号:608937
0点
2002/03/21 12:54(1年以上前)
1.CD−ROMのドライバを、起動FDに入れる
2.config.sysを書き換え、CD−ROMのドライバを読み込むよう設定する。
(Win98の起動ディスクを使うと、デフォルトで読めることもある。が、ライセンス上、良いのか?)
Win95でも最後のバージョンはFAT32を認識するんではありませんかのう?
わしも記憶が曖昧なんで・・・(^^;)
書込番号:608981
0点
>Win95でも最後のバージョンはFAT32を認識するんではありませんかのう?
Windows95 OSR2 とかいうやつでしたっけ?
書込番号:610566
0点
FDで起動してHDDをフォーマットするなりして、DOSをインストールする。
CD-ROMドライブのセットアップを行う。
再起動して完了。
書込番号:610570
0点
2002/03/23 10:36(1年以上前)
みなさん、返事ありがとうございます。
現在、FDで起動してHDはFAT16でフォーマットしてあります。
CDドライブに差し替えて認識させるには、
DOSの何をコピーして、何を書き換えすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:613183
0点
DOSをHDDにインストールします。
config.sysとautoexec.batを適宜設定します。
メモリマネージャは必須です。ディスクキャッシュも同じです。
次に、config.sysにCD-ROMドライブのドライバを組み込み、autoexec.batにMSCDEXを組み込みます。
念の為にメモリの無駄な消費を減らす配置最適化を行うツールを実行しておきましょう。
書込番号:613492
0点
2002/03/23 15:56(1年以上前)
きこりさん、ありがとうございました。
Windows95インストール成功しました。
書込番号:613647
0点
HDDをフォーマットして、あらかじめHDDの中にCDROMのWIN95のフォルダーを全部コピーするほうがあとあと楽でだとおもいます。
起動ディスクa:よりDOSを起動したら
a:>c: (cドライブに移動)
c:>md \win95cd (HDDにwin95のファイルを入れるフォルダーを作る)
c:>copy d:\win95\*.* c:\win95cd (cdromがd:の場合)
CDの内容がHDDへコピーされます
c:>cd \win95cd
setup
これでできたと思います。
こうしておけばネットワークとかの変更、追加したときにでる”windows95のCDROMを入れてください”がでません。メーカのプレインストールもでるはそうなっています。
win98、Meではぜーんぶこれでやってました。
たぶん95でもできる…とおもいます。
書込番号:710774
0点
それはWindows 3.0でも3.1でも95でも98でも2000でもXPでも出来ます。
Microsoftアプリケーションでも同じです。
HDD上に置けば、CD-ROMドライバなどが不要になるので、メモリ不足などでの動作中止を回避できる場合もあるでしょう。
Windowsのセットアップファイルのフォルダは、セットアップ時に自動的にレジストリに記憶されます。
レジストリを書き換えればいつでも場所を変更できます。
書込番号:710936
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
ここで聞くべきなのかわかりませんが、MEをXPに変えてから、リフレッシュレート関係でなんか変な風になってしまいました。
普段は85Hzで動いて画面のちらつきはないんですけど、
フルスクリーンのゲームを動かすと、60Hzになって、
ちらつきが気になってしょうがないのです。MEのときはこんなことなかったんですけど、XPにしてからこんな風になってしまいました。
ビデオカードはRADEON8500,モニタはIBMの一昔のをプラグアンドプレイで、ドライバは純正XP対応の新しいのを使っています。
。教えてください。どうすればいいのでしょう?
(できれば、POWERSTRIPとか、そういうソフトは使わないで、OSまたは
ドライバで解決したいです。)
0点
2002/05/11 00:55(1年以上前)
OSで解決する(のかな?)のなら「互換性モード」
って手もありますね。試してみましたか?
書込番号:705864
0点
モニターの設定を変えてみてはいかがでしょうか?
画面のプロパテイで詳細設定→モニターで画面のリフレッシュレートを変更する。選べない場合はモニターのプロパティで85HZをサポートしてそうなモニターに変えてあげると出てくるとおもいます。
プラグアンドプレーモニターになっていれば問題なかったようにおもいます。よろしく。
書込番号:710730
0点
2002/05/13 16:43(1年以上前)
プラグアンドプレイです.........
こりゃもうどうしようもないな........
書込番号:710925
0点
2002/05/13 16:45(1年以上前)
しょうがないからPSつかっとこっかナ.....
書込番号:710928
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
XPのアップグレードを2つ買い、二台に入れました。
で、動きのことなんですけど、やけにトロトロ動きます。
どちらのマシンもメモリーはちょっと足りないかなという128MBで
動かしています。
「コノのろさはメモリー不足か。よしよし。日曜になったら増設してやるからナ」
と思っていたんですが、実際のメモリー使用率を見てみると、
70%程度しか使っていませんでした。
アップグレードしたことでのろくなったのか、メモリー不足で
のろくなったのか.よくわからないので、わかる人、教えてください。
0点
基本的にスクロール以外のろくないです。
MXX200MHZでも必要のなーサービスの無効によってメモリは軽量にできます。
動作を軽量にするこつは
1 マイコンピュータのプロパティの詳細設定でパフォーマンス優先にする
2 カーネルをすべてメモリにおく
3 フォルダの表示オプションは従来にウィンドウとフォルダを使うにする
書込番号:698440
0点
2002/05/07 00:55(1年以上前)
あ、カーネルって何ですか?初心者ですいません。
あ、あと知ってたらでいいんですけど、MEでできたデスクトップコンピュータとかネットワークサーバーとかの選択はXPではできないんですか?
ちなみにCPUは、余裕の1900+とP41.4GHzです。
書込番号:698460
0点
OSの中枢部分をカーネルと呼びます。
カーネルは頻繁に使うプログラムですので、それがメモリにあればいつでも呼び出せるので、メモリ上にない状態よりは速くなります。
デスクトップコンピュータやネットワークサーバーとかの選択は、95年頃のパソコンのスペックでなければ、選択する意味がありませんMeの頃の機種は言うまでもなくネットワークサーバーにすべきです。
Windows XPにはそのような設定はありません。
書込番号:698496
0点
2002/05/07 01:13(1年以上前)
で、どういう作業をすれば良いのでしょう?初心者ですので
わからないのです。
書込番号:698511
0点
窓の手というツールを使えば、パフォーマンスタブのところにチェックボックスがあるので、それにチェックを入れて有効にさせて再起動するだけです。
書込番号:698516
0点
2002/05/07 01:21(1年以上前)
2002/05/07 01:27(1年以上前)
あとはトゥルータイプフォントを使わないとか。
書込番号:698536
0点
2002/05/07 20:29(1年以上前)
皆さんどうも.こんな初心者のためにアレコレ教えていただきありがとうございました。
書込番号:699747
0点
やはりメモリー増設されることをお勧めします。
私もパソコン200台くらい作って売りましたけどXPは256MBはぜひ欲しいところです。先日修理のパソコン196MB→128MB抜いて64MBで起動してみたら起動に時間がかかり、何をやるにもディスクのアクセスランプがつきっぱなしです。メモリーが少ないのでメモリーの変わりにハードディスクをメモリーとして使用します。メモリーとHDDの読み書き込み速度の差は数値上1000倍以上は違います。将来メモリーのディスクが出たらOSの起動はあっという間になると思います。ちなみにMyマシーンは512MBで快適に動作しています。
書込番号:710736
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
バイオノートPCG−Z505G/BP WIN98SEをXPにアップしようと思いますが純正FDDがないためBIOSのアップデートができません。
YANOのFDDはあるのですがUSB接続のためかBIOSアップデートプログラムが起動しません。今更純正FDDをこの為だけに買いたくないので何か良い方法はないでしょうか?
0点
2002/05/13 01:47(1年以上前)
起動ディスクの作成にはWin98が必要と明記されているので、BIOSのアップデートはDOS上で行われるのかもしれません。そこで、とりあえず手順どおりに起動ディスクを作って、それを元にブータブルCDを作成し、CDから起動するという方法ではいかがでしょうか?
ただし、BIOSの更新は失敗するとPCが動かなくなるので実行する場合は自己責任でやってください。
書込番号:710183
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
はじめまして、初歩的な質問ですが相談にのって貰えると助かります。
■NEC VL850R85D
■AMD Duron850MHz
■HDD60GB
■Memory128MB
■15CRT
■WindowsMe
■CD-R/RW DVD
■OfficeXP
上に書いた環境で使用しているのですが、現時点で操作にストレスを感じる事は少ないのですが近い内に「Illustrator10.0」をインストールする予定なんですが、Meなのでリソース不足が心配です、メモリも256MBを増設しようと考えているんですが、イラレが高すぎる為にまとめて買うことが出来ず悩んだあげく資金に余裕が出来た時に「XP」か「メモリ」のどちらかを先に買おうと思っています。そこでどちらを先に買えば良いか相談しました。
アドバイスがあれば宜しくお願いします。
0点
2002/05/08 02:36(1年以上前)
追加>>「XP」は128MBだと辛いようであれば「2000」も考えてます。
書込番号:700479
0点
NEWJACK さんこんにちわ
画像処理などは意外にメモリを消費しますので、メモリを先にし、Meは複数の作業を同時にこなさないようにして、リソース管理をする事でそのままでも使えると思います。
OSはあとからでも良いのではないでしょうか?
また、OSを変えることで、今お使いの機器のドライバを更新する事が必要な場合もあります。
書込番号:700633
0点
2002/05/08 21:03(1年以上前)
あもさん
情報ありがとうございます。OSのUPGは難しそうですね、メモリーを先に買うほうが良さそうですね!
書込番号:701590
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


