Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年3月17日 11:36 | |
| 0 | 1 | 2002年3月17日 04:41 | |
| 0 | 4 | 2002年3月16日 21:39 | |
| 0 | 3 | 2002年3月16日 13:19 | |
| 0 | 4 | 2002年3月14日 13:59 | |
| 0 | 0 | 2002年3月12日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
現在、WinMEを使用しておりますが、
使ってるうちに、パフォーマンスが低下してきます。
今見てみたら、システムリソース43%の空き。です。
たぶん再起動しないとダメでしょう。
XPやWin2000にすれば、こう言ったことはなくなるのでしょうか。
システムリソースとか、気にしなくても良くなるんでしょうか。
教えてくださいませ。
0点
2002/03/17 06:04(1年以上前)
はい、仰るとおりです。
ですが、今自分の98SEなぞシステムリソース残量は28%ですが、全然大丈夫なのですが・・・
書込番号:600094
0点
2002/03/17 06:05(1年以上前)
数値上だけリソース不足でも比較的(?)安定しているならば、そのまま使うのが良かろうかと思うんじゃが、フリーズ多発ならばWin2000やXPにするのが良かろうかと思われまする。
理論上16ビットのリソース不足問題は、なくなるようですのう。
書込番号:600096
0点
はいなくなります。わたしなんか、いえでるときほったらかしして1月たちましたが再起動しなくても生きていました
書込番号:600098
0点
2002/03/17 06:20(1年以上前)
具体的には、
B's PlayerでTwinVQファイルを聴きながら、フレッツ接続ツールでネット接続し、IEを二つ開きながらSuper π(これを起動すると残量24%)の104万桁を実行してみましたが、1分35秒でした、CPUはAthlon XP1500+(定格動作)です。
無論ファイアーウォールやアンチウィルス、パケットライト等々の常駐もそのままの状態です、大体起動直後で残量は61パーセントになります。
書込番号:600107
0点
2002/03/17 06:27(1年以上前)
補足しますと、常駐を全て切った状態での104万桁は、1分26秒です。
書込番号:600110
0点
2002/03/17 06:32(1年以上前)
早朝にもかかわらず、
ご親切にありがとうございます。
検討いたします。
新しもの好きなんでXP欲しいんですけど・・・。
しかし、NなAおOさんはスゴイ体験の持ち主なんですね。
書込番号:600112
0点
2002/03/17 06:37(1年以上前)
付加すさん。どうも。
43%で動きがぎこちなくなるのは、パソコンのせいかな。
ところで八甲田さんは、おばあちゃんなのですか。
失礼。
書込番号:600116
0点
2002/03/17 06:39(1年以上前)
・・・(汗)
書込番号:600120
0点
2002/03/17 06:47(1年以上前)
全ての9Xで自分の状態を再現出来る訳ではない、と言う事は解っているのですが、全てをリソースのせいにするのも如何なものかと思いまして・・・
ですが、自分も連続使用には向かないとは思います、アプリをとっかえひっかえしてると何時の間にか、リソースがどっか行っちゃって消えたままになりますものね。
書込番号:600127
0点
私は2000年後半にMe3ヶ月使いましたがあのころのVAIOといったらリソースのこり4%ぐらいまで粘って使っていました。
録画しながら、チャットしながら、スキャナー使いながら印刷していました。
さすがによく画面がぐちゃぐちゃになって落ちました。
2000にしてからはそれがふつうになったので、Meが馬鹿らしくなってしまいましたね。不安定だから再起動なんて概念はないし。
ただし。安物のメモリ使ってエラーがあるものだとNT系って敏感になって、エクスプローラーが落ちたりします。
くれぐれもメモリ選びには気をつけよう。
7パーテッションぜんぶのOSが破壊され尽くしました(異常メモリによって)
書込番号:600163
0点
親がPCを使ってたら、さんざんエラーで落ちたりしたので文句言われましたね。そのとき、Win95OSR2でしたので・・・ それからむかついたのでOSをXPに変えると全く苦情がこなくなりましたね。
9Xは長時間の連続起動に非常に弱く困りますので。NなAおO さんもやっておられるように長時間の起動も非常に安定して動いてくれます。<XP,2000
書込番号:600426
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
助けてください。
コンピュータの管理者としてログオンできません。
”ようこそ画面”で、ユーザー名が何もでで来なくなりました。現在、ゲストとしてログオンしています。
原因は、easy CD CREATOR が正常にインストール出来ず、他掲示板でAdministratorとしてログインしてからインストールという情報を得て、いろいろとやってしまった結果このような状況となってしまいました。
どなたか対策があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点
2002/03/17 04:40(1年以上前)
Safeモードで起動ではいかがですか?
書込番号:600067
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
Windows Meから、Windows XPにアップグレード後Outlook 2000を再インストールしましたが、Outlook 2000起動時下記エラーメッセ−ジが出続けます。Outlook 2000の「ヘルプ」の中の「アプリケーションの自動修正」を実行しましたが、"Windows XPの設定にアップグレード出来まん。"という意味のエラーメッセージが出て、やはり修復できません。Office XPに買い換えるしかないんでしょうか?お金もないし、どなたか対策を教えて下さい。なお、上記不具合の他は問題なく、メールの送受信も可能です。
【エラーメッセージ】
エラー1322.フォルダパスの一部が長すぎて、このシステムでは指定できません。
0点
OfficeUpdateしてみたらいかがでしょうか?
Office2000はWindowsXPに対応してるのでOfficeXPにする必要はありません。
書込番号:598350
0点
2002/03/16 13:07(1年以上前)
不具合が十分修復出来ていないかのかも知れません。
一度outlookをアンインストールしてやり直したらどうですか。
書込番号:598393
0点
2002/03/16 13:09(1年以上前)
また、メール機能はOutlook Expressに変更して
利用する選択もあるかと考えられます。
書込番号:598397
0点
2002/03/16 21:39(1年以上前)
「て2くん」さん、「vaio55」さん有り難う御座いました。原因はハードディスクのクラッシュでした。富士通のSOHO'sに持ち込んで調べて貰ったところ、ハードディスクのクラッシュでした。富士通が持っているツールで調べると、破損したところが、赤く表示されており、納得しました。この間、Office 2000のアンインストールとインストール、Windows XPをアンインストールしてWindows Meを再インストール、FMV BIBLO NE3/500LRのリカバリCD-ROMでWINDOWS 98SEへのリカバリ作業等数時間無駄な格闘をしました。富士通のSOHO'sの担当者のアドバイスもあって、FMV BIBLO NE3/500LRはハードディスク20GB(メルコ製)、OSはWindows XP(持ち込み)として約一週間後に生まれ変わって私の手元に届くことになりました。数万円の出費になりますが、仕方がない。
書込番号:599276
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
みなさんこんばんは、みなさんにお聞きしたいことがありまして
先日、XPのアップグレードバージョンを買って
アップグレードしてみたのですが
すると、テンキーが動作しなくなってしまいました
で、ドライバを見たら
英語キーボードの文字が・・・
XP対応のキーボードを購入しないといけないんでしょうかね?
教えていただけるとうれしいです
0点
2002/03/15 00:09(1年以上前)
こんばんわ
>アップグレードしてみたのですが
すると、テンキーが動作しなくなってしまいました
NumLockにて再起動にて設定が保存されるので次回から押さなくても使えるようになりますよWin98系からのUPですと戸惑いますね・・・
書込番号:595392
0点
2002/03/16 13:18(1年以上前)
先日パーツショップにて店員さんに相談すると
くにさんと同じことを教えてただけました
いやはや・・・簡単なことだったんですね
どうもお騒がせしました
書込番号:598413
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
Gatewyのsolo3450(98SE)からのUPGでインストールしました。
特に、不具合はないのですが、デバイスマネージャーで、
Intel 82371AB/EB PCI to ISA bridge (ISA mode)
に!がついています。
チュートリアルで、ドライバーのアップデートをしても、
はねられてしまいます。
この、デバイスは何かお分かりになる方教えてください。
0点
2002/03/13 23:36(1年以上前)
Windows XP pro で クリーンインストールしましたが、正常に動いています。
Intel 82371AB/EB PCI to ISA bridge (ISA mode)
IntelのBXチップのPCI to ISA bridgeだと思います。
ドライバーフアイルは isapnp.sys となっています。
ISAバスを使っていなければ、別段問題ないのでは・・・
書込番号:593431
0点
2002/03/14 13:35(1年以上前)
Teru-chanさん、早急のレスありがとうございます。
初歩的なことで申し訳ないのですが、
IntelのBXチップのPCI to ISA bridge
って、何に使うものなんでしょうか?
書込番号:594331
0点
それはIntel 440シリーズでSouthBridgeとして使うPIIXチップです。
元々PCのバスはATバスでした。ATバスでは高速化は出来ないので今のPCのメインバスはPCIバスに置き換えられました。
PCIにはブリッジ機能というものがあって、ブリッジを使うことで別のバスをも接続することが出来るのです。
ATはIBMの商品名なのでIBMしか用いることは出来ず、一般名称としてISAバスと名付けられました。
ATバスに元から備わっていた機能は、PCI-ISAブリッジを経由して装備されています。FDC、シリアル、パラレル、キーボード、マウス、当然ながらISAバススロットなどが、PCI-ISAブリッジにて接続されています。
書込番号:594360
0点
2002/03/14 13:59(1年以上前)
きこりさん、早急で的確なレスありがとうございます。
私自身の勉強不足でした。
現状特に不具合はないので、検索エンジンにかけながら、
それぞれ勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:594373
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
本日、XPを買ってきました。急ぎの仕事があるのでWINXPをインストールする前にOFFICEXPのワードのみインストールしたらOUTLOOK EXPRESSが使えず「ユーザー切り替えの取り消し:現在使用中のアプリケーションのため現在のユーザーを変更できません。ほかのアプリケーションで開いているダイアログボックスを全て閉じてからやり直してください」とメッセージが。
PCDEPOTにTELしたらアニンストールしてくださいとのことでアンインストールしましたが、解決しません。どなたか、復元する方法がわかりますか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


