Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 23 | 2001年11月28日 19:10 | |
| 0 | 4 | 2001年11月28日 06:48 | |
| 0 | 2 | 2001年11月27日 22:54 | |
| 0 | 2 | 2001年11月27日 09:29 | |
| 0 | 1 | 2001年11月26日 01:28 | |
| 0 | 14 | 2001年11月25日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
この度Meから新規インスト-ルをしたところ特別困ったことは無かったのですが、ダウンロ-ドする速度がおちた気がします。これは、どうゆう事なのでしょうか?教えてください。この説明でわからなければ、あとで、書き足します。すみません。
0点
2001/11/24 14:36(1年以上前)
インターネットの通信回線はどうなっていますか?
アナログ?ISDN?ADSL?CATV?
書込番号:390510
0点
2001/11/24 14:36(1年以上前)
それ。 私もです。
ネットワークカードのパフォーマンスの問題なのでしょうか?
ドライバが供給されるようになれば改善するのかどうか?
気になるところです。
(もしくは、単純に設定の問題だったりするのかな?)
書込番号:390511
0点
2001/11/24 15:45(1年以上前)
http://speed.on.arena.ne.jp/
Meの時のデータとXPの時のデータがあればだいたいわかるのですが・・・
後は設定とか常駐ソフトとか、ISPがたまたま遅くなってるとか
ドライバの不具合の可能性も否定できません
書込番号:390581
0点
2001/11/24 17:11(1年以上前)
NTTのフレッツADSLのUSBです。SPEEDを調べたらADSLとしては遅いとでました。しかしMeの時は速かったのにこれはどうして?改善策はあるの?
書込番号:390691
0点
2001/11/24 17:42(1年以上前)
うちもおなじです。
フレッツ・ISDNとNTTのINSメイトV4DSUなんですけど、Windows2000より非常に遅くなったように感じます。気のせいでしょうか?
書込番号:390730
0点
2001/11/24 18:02(1年以上前)
これだけ遅くなった人が多いのは問題です。だいじょうだった人とかはいるのかな?設定の問題?これじゃADSLにした意味ない!!!
書込番号:390748
0点
2001/11/24 18:06(1年以上前)
設定をいじりたいけど、せっかく問題なく?XPをインスト-ルできたのに
おかしくなっても・・・てゆうかんじです。
書込番号:390753
0点
2001/11/24 18:20(1年以上前)
別に遅くなってませんが。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/11/24 18:19:43
回線種類/線路長 ADSL/4.5km
キャリア/プロバイダ NTTフレッツADSL/asahi-net
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.26Mbps(539kB,3.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.25Mbps(539kB,3.6秒)
推定最大スループット 1.26Mbps(157kB/s)
コメント NTTフレッツADSLとしてはかなり速いです!おめでとうとざいます。(1/5)
書込番号:390774
0点
2001/11/24 18:41(1年以上前)
えっ?さん、いろいろありがとうございます。調べてみます。
これで改善できればいいですけどね。
書込番号:390800
0点
2001/11/24 18:43(1年以上前)
島田かよこさん
http://forums.speedguide.net/optd.shtml
↑ここでMTUとRWIN値がいくつになってるか確認する
フレッツADSLの場合
MTU1454 RWIN16968が推奨設定です
もし極端に違っていたら(例RWIN65535とか?)
http://members.tripod.co.jp/mimi1014/index.html
↑こちらから「NetTune」v1.1.2 (WinXP対応)
落としてきて調整すれば直るかと思います。
日本語ソフトなのでとっつきやすいのでお勧めです(笑
FAQや設定方法をよく読んでから(レジストリ−のバックアップ他)
なおもちろんですが設定後再起動をお忘れなく
追伸
MTU1454 RWIN16968近辺になっていたのでしたら他に原因が
あると思います。
私なんぞは要りませんが返答にお礼が無いですね(若い子全般的に)
でわでわ がんばって
書込番号:390805
0点
2001/11/24 18:59(1年以上前)
Bulkonly さん いろいろありがとうございます。
調べてみます。
書込番号:390828
0点
2001/11/24 19:07(1年以上前)
Bulkonly さん ありがとうございます。
MTU=1454.RWIN=23360 と、でましたが、これって何ですか?
書込番号:390837
0点
2001/11/24 19:22(1年以上前)
ダウンロ-ドが遅くなったとゆうのは根本的にどうして?ってかんじです。
書込番号:390855
0点
2001/11/25 11:54(1年以上前)
>島田かよこさん
遅くなってすいません、だいぶ流れましたね
>MTU=1454.RWIN=23360 と、でましたが、これって何ですか?
説明すると長文になりますんで ↓こちらで勉強してね
http://www.janis.or.jp/adsl/tuneup/tcp_tune.html
MTU=1454.RWIN=23360との事ですがMTUは良いとして
RWIN=23360は極端に悪い値とも言えないんですが
それぞれのネット環境に左右されるので推奨設定つまり
お勧めでしてこれを目安に当たりをつけて自分のRWIN値を
みなさん見つけられてる様です。
ただRWINはMSS(MTU値から40引いた値)の整数倍が
一般的に良いと言われています、
それで計算すると1454−40=1414 23360÷1414=16.520509・・・・
整数倍になってませんよね?>WinXPデフォルト値?
(NetTuneの作者み〜さんはこだわる必要ないと言ってますが)
このあたりが私にとって謎です?
あれからいろいろと他掲示板をうろついて見たんですが
WinXPにして何事もなく速度的に快調のユ−ザ−と
少数ですが逆に半分あるいは三分の一に落ちたと言う
ユ−ザ−がいました
残念な事にその質問に対する回答も有効な解決策は載ってませんでした
それでもう一度確認なんですが?
もちろんフレッツツ−ルはインストしてませんよね?
あとはLANカ−ドとXPとの相性(ドライバ−)でしょうか?
お力になれずごめんなさい
ではでは
書込番号:392112
0点
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/11/25 12:00:56
回線種類/線路長 ADSL/3.5km
キャリア/プロバイダ NTTフレッツADSL/nifty
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.26Mbps(539kB,3.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.23Mbps(539kB,3.8秒)
推定最大スループット 1.26Mbps(158kB/s)
コメント NTTフレッツADSLとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
遅くなると言われてる無線LANとNorton Internet Security 2002を使ってますけどね。
XPにしたら遅くなったって言う人はUSB機器に対して言っている事が多い気がする。
書込番号:392138
0点
2001/11/25 15:03(1年以上前)
いろいろ、わっかた事があるんですけど違ってたら指摘してください。
速度は接続したては、あまりでませんね。しばらくすると、標準的な
速度になりました。そして、接続を切って、また接続すると、遅くなって、しばらくすると標準になります。これって、どうして?
書込番号:392367
0点
2001/11/25 15:08(1年以上前)
>Bulkonly さん ありがとうございます。
フレッツツ−ルはインスト-ルしようとしたのですが出来ませんでしたのでしてません。
書込番号:392375
0点
2001/11/25 15:17(1年以上前)
しかし、この速度低下はNTTにいえばいいのか?プロバイダ−にいえばいいのか?
書込番号:392388
0点
2001/11/25 17:02(1年以上前)
私も速いときは推定最大スループット 1.26Mbps(158kB/s)出るときは、
ありました。接続して1時間後だけど。しかし接続を切って、又、接続すると初めは500Kbpsしかでません。まあADSLがそんなものかもしれませんが・・・しかしMeのころは最初から速かったような気が・・・・・・
書込番号:392505
0点
2001/11/27 17:04(1年以上前)
僕もXPでフレッツですが,RWINは16384にしています。
ほんのわずかですが,速度が上がると思いますよ。
(僕の場合:RWIN=16968の時 平均1.22Mbps
RWIN=16384の時 平均1.27Mbps でした)
書込番号:395730
0点
2001/11/28 17:12(1年以上前)
>ルカXPさん ありがとうございます
私の場合RWIN=16968の方が速度UPになりました。
でも、この微妙な差はどうなってるんでしょうね?
書込番号:397216
0点
2001/11/28 19:10(1年以上前)
ある事情によりOSを再インスト-ルしたら、ADSLにしたら平均的な速度に
もどりました。やはりインスト-ルに問題が?
書込番号:397346
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
現在、別のパソコンにWIN2000が入っています。WIN2000はこちらで指定した任意のドライブからブート出来る為、大変重宝しております。その理由はCドライブの容量が少ない為、外付けのHDからどうしてもブートしてほしいからなのです。さて、XPにUGした場合この機能は使用できるのでしょうか?つまり、外付けドライブからのブートは可能なのでしょうか?
0点
外付けからでもブートできるでしょ。
大体のOSなら。
書込番号:389172
0点
2001/11/27 05:59(1年以上前)
あれっ?そうだったのですか。じゃあ、98やMeでもOKだったのですか。BIOSの方で設定するのでしょうか?
書込番号:395118
0点
外付けからのブートというのはどういうことを言っているのでしょう。
原則としてWindowsが動作する種類のパソコンは、FDDであるAドライブ、第一HDDであるCドライブからしか起動しません。
にも関わらず、任意のドライブから起動できるというのですから、ブートを一般的なものと違う定義をしているのでしょう。
Windowsのフォルダが入ったドライブをブートドライブとしているのだと想像しますが、Windows 98などでもCドライブ以外にもインストールは出来たはずです。
一般的なインストール方法では出来ませんけど。
書込番号:396460
0点
2001/11/28 06:48(1年以上前)
申し訳ありません。あなたの想像通り、私の言うブート・・・というのはWINが起動するドライブのことです。言葉不足でした。インストール時にドライブ選択が出来るということですね。前にインストールをした時は友人がやるのを横で見ていただけでしたのでそういう意識がありませんでした。わかりました。ありがとうございます。安心してXPを買えそうです。
書込番号:396693
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
初めまして。ハードやソフトの購入を検討する際にいつも皆さんのご意見を読ませて頂いてました。今回OEM版について質問がありまして、よろしくお願い致します。
WindowsXPのOEM版についてなんですけれど、これを使用する際ってMeとか98のCD-ROM(ライセンス)持っていなくてもインストールできるのでしょうか?
主人にパソコンを組み立ててもらおうと思っているのですが、製品版のWinXPのフルインストール版って結構高いなーと思ってたら、OEM版の存在を知りましたので・・・。ただ値段がアップグレード版と同じ位だったので、旧OSを持っていないと使えないのでは・・・と心配になりました。
OEM版って製品版と比較して、何かデメリットってあるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点
OEM版というのは、プリインストール用のWindowsです。
なので、使用するにあたってそれ以前のWindowsを持っている必要は全くありません。
OEM版はPCメーカーがサポートします。Microsoftやマイクロソフトは感知しません。この場合、あなたのご主人様がパソコンを組むということなので、サポートはご主人様が行ないます。
また、プリインストールなので同時に購入したパソコン以外では使用できません。対してパッケージ版は、1台に限ってどのパソコンにも使用可能です。
書込番号:396157
0点
2001/11/27 22:54(1年以上前)
きこりさん、早速に回答ありがとうございます!
なるほど、そういう訳で製品版より価格も安いのでしょうかね・・・。
今回は、OEM版を購入して何とか頑張ってみます。
これで安心して購入できます(^^)
どうも、ありがとうございました。
書込番号:396179
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
「終了オプション」から「電源を切る」にして終わろうとチェックをいれても再起動のように再び起動してしまうのはなぜ起こるのでしょうか?理由がわかりません?みなさまお知恵をお与えください。
0点
2001/11/27 09:29(1年以上前)
ありがとうございます。参考にして見ます
書込番号:395235
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
2001/11/26 01:28(1年以上前)
以下を参照して下さい。
・FAT16/32 から NTFS には変換できますか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#820
書込番号:393390
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
MeからUPGをしたのですがうまくいかずに激遅マシンと化してしまい、どうすればいいかと考えUPG版での新規インストールをしたところ、成功して人並みマシンへとなりました。が、XPに対応していないソフト・ハードなどが見つかり、各HPで探しましたが見つからないのもありました。それじゃあHDが二つあるから(ATA100とATA66)デュアルブートにしようと思いやったのですが・・・。HDのファイルシステムがNTFSに変わっており(新規インストのときに両方とも変更してしまった)FAT32でないとMeが入れられません。XPの新規インストのときに選べたNTFSとFAT32を選択欄がNTFSのみになっています。どなたかNTFSをFAT32に変更するやり方(HPなど)教えていただけないでしょうか。詳しい知識なしにやってしまい困りました。よろしくお願いいたします。
0点
2001/11/23 22:11(1年以上前)
PartitionMagicやパーティションコマンダーなどのソフトを使えば出来るはずです。
両方のHDDに重要なデータが入っているならソフトを使って変換するか、もう1台HDDを用意して移すしかないと思います。
書込番号:389508
0点
2001/11/23 22:33(1年以上前)
FDISKやほかのDOSコマンドではできないのでしょうか?
書込番号:389554
0点
HDDが2台あるなら、始めの方にMeを入れる。
んで、BIOSでそのHDDを殺してXPを入れる。
てのをやってみれば?
誰も勧めてるの見かけたことないけど、自信を持ってかなりお勧め。
休止するときは注意してね。
休止している間にもう片方のWindowsでファイルシステム関連で変化を加えると、再開したところでファイルシステムを破壊する場合があるから。
書込番号:389566
0点
2001/11/23 23:07(1年以上前)
お返事ありがとうございます。で、私もそのようにやりたいのですが両HDのファイルシステムがNTFSになってしまいそのシステムではインストール時にMeが受け付けてくれません。FAT形式でないとインストール時にこの形式ではできませんと出ます。両HDにフォーマットをかけてもFATには戻せませんでした。ていうか、Dは何とかなりそうなのですがCがどうしてもできません。MeはCにしか入れられないですよね、デュアルブートの場合・・・。何とか購入ソフトなど避けてFAT32に戻したいのですが・・・。
ご教授お願いいたします。(か、関連HPなど・・・)よろしくお願いいたします。
書込番号:389633
0点
XPのインストーラでFATフォーマットにすればいいんでないの?
書込番号:389662
0点
フォーマットすると初期状態に戻りますから、FAT32にできないはずはないと
思いますけれど。
書込番号:389663
0点
フォーマットは初期状態じゃないよ。
フォーマット後の状態だよ。
書込番号:389914
0点
私はFDISKでいつもNTFS領域やリナックスなどの領域を消してから切り直していますけど。
書込番号:389940
0点
2001/11/24 20:35(1年以上前)
お返事ありがとうございます。でもFdiskでできないです。(FDISK自体はやったことありますが、NTFSからFAT32にする方法がわかりません)
ご面倒でなければ教えていただけないでしょうか?
>XPのインストーラでFATフォーマットにすればいいんでないの?
XPのインストロラーではNTFSのフォーマットしかできなくなってます。最初は確かに選べましたが、現在選択はNTFSのフォーマットかクイックフォーマットのみと変わっています。なぜ?
書込番号:390946
0点
2001/11/24 22:38(1年以上前)
ドライブをNTFS領域にしてしまうとWindows 9x系(Dosも含む)からは認識されなくなります。
fdiskをしようにもドライブが見えないはずです。
試しに、9x系の起動diskにてBootしてみて下さい。
(ちなみに、NTFS --> FAT32 への変換はできません。)
XpのCD-ROMにて起動すれば、NTFS領域かFAT領域を選択できるはずですが、
それができない? ということなので別の方法をお教えします。
LinuxのインストールDISK or CD-ROM を持っていればの話ですが、Linuxのパーティション操作は
たいていの領域(パーティション)を強力に削除、変更できるので、これで領域削除をする。
Windows Me とのDual Bootをしたいということなので、インストール手順としては、
手順1). CドライブにWindows Me をインストールする。
手順2). DドライブにWindows Xp をインストールする。(NTFS推奨)
とすれば、パソコン起動時にどちらを起動するか選択できます。
この方法ですと、特別のソフトを購入しなくても簡単にDualな環境ができますよ。
書込番号:391168
0点
この場合だと普通にはMeをリインストールできないよ。
書込番号:391190
0点
2001/11/25 02:15(1年以上前)
XPのインストーラでパーティション削除してから電源落として、fdiskで設定できますよ。私はいつもこのほうほうでNTSFからFAT32にしています。ただし、データのバックアップには注意してください。
書込番号:391582
0点
1 すべてのパーティッションと、DOS以外の領域を削除すれば切り直しでFAT32にできます
2 ノートンシステムワークスで、NTFS<FAT32の逆変換する
書込番号:391995
0点
2001/11/25 11:17(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございました。確かにXPのフォーマット選択ではNTFSとFATに選択ができます。しかし試行錯誤の結果、私のPCではひとつのドライブが10〜11G以上ではその選択はできなくなり、それ以上になるとNTFSのみのフォーマットしか選択はできなくなります(選択欄がNTFSのみとなってしまいます)。なぜ?。それでしょうがないんでそのFATにした10GのパテーションにMEをいれ残りの20G(私のは30GのHDでしたので)を未フォーマット状態にしておき、MEを起動してからその残り20GをFAT32でME上でフォーマットするというややこしい方法でやっとフォーマットできました。本当はもっと簡単なのだろうけど・・・。
>XPのインストーラでパーティション削除してから電源落として、fdiskで設定できますよ。私はいつもこのほうほうでNTSFからFAT32にしています。ただし、データのバックアップには注意してください。
これを知っていれば・・・。勉強になりました。
ご教授いただいた方々ありがとうございました。
書込番号:392057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


