Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
2004/09/16 18:40(1年以上前)
>もう再インストールは無理でしょうか、、、。
新しいの買わないと無理だと思いますよ。
ノードでメモリがさらに増設できるようでしたらメモリと
デスクトップでFDDやDVDマルチドライブなどパーツ交換できるようでしたら、
FDDやDVDマルチドライブ、HDDなどと
OEMのWindowsXPを買うことになるのでしょうか?
何かあって、再インストールが必要になった場合。
今状態がよければ、
CD/DVD-R/RWドライブをお使いでしたら、
付属のライティングソフトに「HDD(システム)バックアップ機能」が
ついているかもしれないので、万が一に備えて、システムドライブの
バックアップをCD-RやDVD-Rなどにとっておくといいですよ。
何かあったときにバックアップ時の状態に復元できます。
ライティングソフトによっては、新しいHDDにも復元できます(条件はあるかもしれませんが)。
書込番号:3272518
0点
2004/09/16 18:44(1年以上前)
なくされたのがアップグレード版のCDだったら、アップグレード版を買えば安く上がるのかな?
書込番号:3272533
0点
2004/09/16 18:50(1年以上前)
CDはないがプロダクトキーが書かれた買い物はある、という場合はどうなんだろう?
やっぱりだめなのかな?
書込番号:3272553
0点
2004/09/16 18:53(1年以上前)
>買い物
書き物
書込番号:3272563
0点
メーカー製のPCならば、サポートセンターで相談にのってくれるかもしれませんよ。
書込番号:3272722
0点
2004/09/16 21:00(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
書込番号:3273041
0点
再発行もしてくれるようですよ、ただし↓の条件が合えばですが。
http://www.microsoft.com/japan/customer/regiuser/afterservice.aspx#5
書込番号:3273249
0点
2004/09/16 23:21(1年以上前)
条件次第では、再発行してくれるんですね。
迷わせるようなレスをつけなきゃよかった。
製品版の場合、
製品番号は「ユーザ登録依頼書」(はがき)に印刷してあります。
プロダクト ID (PID)はシステムのプロパティの全般に書いてあります。
インターネットからも登録できるようですね。
http://www.microsoft.com/japan/customer/regiuser/
市販されてるOEM版の場合、
製品番号はProduct Keyが書いてあるシール上の
Product Keyのすぐ上にあるバーコードの右側に書いてあるのが製品番号です。
メーカー製パソコンの場合は、やはりメーカーに問い合わせになるんですかね。
書込番号:3273911
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
自作マシンでWin98>XPへアップグレードして使ってたのですが
今回、自作マシンを改良してMB,CPU,MEMORYを交換しました
それにともなって、HDDを初期化しWIN98>XPと再インストールしたいのですが
XPの初期化の仕方かわかりません
WIN98の場合だと、起動ディスクがあり、そこからFDISKができていたのですが
XPにバージョンアップしたらどうなるんでしょうか?
どなたか教えてください
0点
けんちゃんたーさん こんにちは。 データのBACKUPはお済みですね。
BOOT順を HDDよりCDDが先になるように BIOS画面で変更しておき WinXPのCD-ROMをCDDに入れて再起動すると OSのinstallコースに入れます。コースが色々用意されてますから 画面の指示に従ってご希望の道順を。
HDD FORMATも用意されてます。
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
FDISKについても LINKしております。
書込番号:3230758
0点
2004/09/06 17:15(1年以上前)
書き込みありがとうございます
家に帰ったらさっそく試してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:3231208
0点
>HDDを初期化しWIN98>XPと再インストール
アップグレード版のXPですよね、最初にWin98をインストールしなくてもXPをインストールできます。
BRDさんの手順でOSをインストールすると、途中で98のCDを要求してくるのでCDを入れ替えるだけです。
表示が変わったらまたCDを入れ替えましょう。
書込番号:3231601
0点
おせっかいとは思いますがもう一つ。
先にXP用の最新ドライバをダウンロードしておいた方が良いかも。
LANのドライバだけでも無いとネットに繋がらないかもしれないので、CD−R等に焼いておいた方が便利ですよ。
別のPCがあったりマザー付属のCDに入っていれば問題ないですが。
書込番号:3231754
0点
2004/09/08 09:41(1年以上前)
台風の影響で書き込み遅くなりましたが
おかげさまでうまくいきました!
どうやら「CDブートするならキーを押してください・・」のメッセージを
見逃していたようです;;英語だし一瞬だからわからないよ!と愚痴ってみたり。。
でも、勇気を出して自作してよかったとしみじみ感じております
とはいっても、まだまだ未熟者ですので今後ともなにかありましたら
アドバイスよろしくお願いします
BRDさん、口耳の学さん、ありがとうございました
書込番号:3238187
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
WIN XP アップグレード版を別のパソコンへ
WIN XP アップグレード版を入れていたパソコンが壊れてしまい、
廃棄することになりました。
そこでWIN XP アップグレード版のソフトを別のパソコンで使おうと
思っています。
ライセンス違反にならないでしょうか。
0点
アップグレード版はOEM版と違い転用できます。
書込番号:3214297
0点
ただしアップグレード版を入れるパソコンに、アップグレード対象の正規のOSがライセンス条項に沿ってインストールされているか、所有している必要があります。
書込番号:3214300
0点
普通に使用していれば問題になることはありません。認証手続きでオペレーターに正直に話せば大丈夫です。一台一ライセンスですから。
書込番号:3214398
0点
壊れたパソコンから、新たなパソコンにウィンドウズ98のOEM版などをインストールした場合は、正直に話すと断られます。
書込番号:3214566
0点
かっぱ巻さん 、discoさん 、回答ありがとうございます。
安心してアップグレード版を使うことができます。
助かりました。
書込番号:3215384
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
クラック版のHomeやProがありますが、クラック版とは違法コピー版と言う事ですか?よく、インターネットのオークションなどで格安にOSが出展しているのを見かけます。このOSもクラック版ですか?僕はきちんと正規版を持っています。
0点
http://softplaza.biglobe.ne.jp/text/1999sp/softcrack/crack_index.htm
オークションはボリュームライセンス版がほとんどじゃないかな。
中にはクラックしてVL化したのもあるかもしれんが。
書込番号:3178991
0点
2004/08/24 12:50(1年以上前)
> このOSもクラック版ですか?
価格.com掲載のお店のことなら、まともな製品版と思われ
書込番号:3179033
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
Windows Meからアップグレードしたのですが、存在しないCD-ROM
アイコンがマイコンピュータに、あります。CD-ROMを3台付けてい
るのですが4つアイコンがあります。ご教授お願いします。
0点
2004/08/16 21:21(1年以上前)
セーフモードで起動して削除してみては?
しかし、MeからのアップグレードインストールはMeの不具合を引きずり、尚且つ新たな不具合の原因となりがちなのでお勧めしません。
HDDをフォーマットしてのクリーンインストールでないと、XPにする意義は半減すると言っても過言では無いでしょう。
書込番号:3151027
0点
2004/08/22 02:36(1年以上前)
マイクロソフトのサイトで、ブートできないHomeの、起動ディスク作成リンクがあり、アップグレード版でも、この起動ディスクを使い、製品版と同じくセットアップ完了しました。アップグレード版は、製品版と同じようにクリーンインストール出来てしまいました。
書込番号:3170478
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
XpはどのくらいのCPUクロックからさくさく快適に動きますか?
MeからXPに乗り換えるメリットありますか?
Meはさくさく、軽く動いています。
アップグレードを買うより、安定性を考えると
5万円代の某メーカーのXP付きのパソコン(Celeron 2.70GHz)を買った方がいいですか?
現在のは,そこと同じメーカーの3年くらい前に買いました. 1万円程度で昨年自分でCPU交換し(Celeron1.4GHz.)コア電圧下げているので,
おそらく、1.1GHz程度の性能しかないとおもいます。
やっぱりXpにするには、重いでしょうか?
5万円で、さくっと、買い換えればいいことかもしれませんが
貧乏なので、うじうじ、かなり悩んでいます。 すみません。
0点
(ー ー)♪さん こんにちは。 一時 セレロン433MHZ、128MBで動かしました。 体感速度は その人の”過去の経験”によって違います。
お店に某メーカーの または同程度のスペックPCあれば 触ってみてください。
書込番号:3116892
0点
(ー ー)♪ さんこんにちわ
DURON 750MHzですけど、それなりにさくさく動いておりますけど、ちょっとメモリ不足(128MB)ですから、512MB位にしたいと思っています。
さくさく感は人それぞれでしょうけど、ネットで使用するには十分なので、それほどCPUのクロックを上げたいと思っていません。
使用環境は次のようになります。
マザーボード ECS L7MM23.0A(MicroATX)
メモリ ㍶2100 DDRSDRAM DIMM128MBCL2
ビデオカード ASUS GeForceFX5200 ASUS AGP-V9520M
HDD Maxtor 6Y080L0
電源ユニット Seasonic
そのほかに、 DVD-ROMドライブ、CD-R/RWドライブと言う構成です。
エンコードやゲームには向いていませんけど、元々ネットだけを目的にしたPCですからおおむね良好です。という構成です。
メモリは、動作検証を目的に買った128MBですから、出来れば512MB位ほしいです。
私もOSは色々使いましたけど、リソース管理の大変なMeより、NT系OSのほうが使いやすいと思います。
個人的には色々遊べる、98SEが好きですけど。
書込番号:3116903
0点
2004/08/07 23:50(1年以上前)
BRD さん、あも さん どうもありがとうございます。
いまメーカーのホームページで仕様書をみたら、メモリ最大256MB.
現在192MBはいってます。
メモリがたよりなさそうなので、XPにアプグレードするのは、断念して、
秋〜冬〜春、くらいに 予算が付いたらXP付きの新しいPCを買いなおそうと思います
書込番号:3118415
0点
月刊誌などで 98SEやMEの特集がよく出ます。 まだまだ使えますよ。
春が待ち遠しいね。
書込番号:3118447
0点
PC型番、などの情報がありますと、チップセットなどを調べることで、512MBまでメモリを増設できたりすることもあります。
Celeron1.4GHzを1.1GHzくらいで使っていると言うことを考えますと、810チップセットかなと思いますけど、どうでしょうか?
もし、そうだとしますと、メモリスロット当たり256MBまで動作しますので、スロットが2つ有れば512MBまではつむことが出来ます。
ただし、両面チップの256MBまでのサポートですから、片面チップの256MBは動作しません。
つまり、メモリチップは128Mbitまでのサポートで両面チップで16枚チップの載っているメモリが必要になります。
書込番号:3118883
0点
2004/08/08 03:20(1年以上前)
Pen3:700MHzのサブノートでも、まあ動いてたね。さくさくといえば最低限のさくさくはクリアしてたね。
その時々によってさくさくは変わるからね、常に最速のマシンはさくさく動いてるように感じるものです、今同じスペックのものを触ればさくさくの感じ方が違うでしょう。
書込番号:3119015
0点
2004/08/08 08:48(1年以上前)
仕事で使用中のPCは、PenVの450MHzだけど、全く問題なく動作しています。多少もっさりとした感じはしますが。Meならば充分現役機でいけます。
LongHorn登場までは待てないでしょうけど、DothanコアのPenMやWinXP、SP2が少し安定した頃に(来年早々くらい)、新しい機械を購入しても遅くはありません。
書込番号:3119297
0点
2004/08/08 09:12(1年以上前)
始めからついているCPUは、はずして
変換ソケット通して、CPU1400MHzつけています。
PCの仕様書
コアチップセット
Intel 810E Chipset
システムRAM
標準 64MB SDRAM(64MB DIMM×1pcs)
最大 256MB SDRAM(128MB DIMM×2pcs)
168ピン DIMM(3.3V、SDRAM) PC100
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/mature/index.htm
810 チップセット
最大メモリ・サイズ 512MB
対応メモリ・チップ (Mビット) 128/64/16Mビット
とあり、 よくわからないので、
PCの仕様書に256MBまでってかいてるし、メモリ高いので
メモリとXPを2万円で買うよりは、年末か来年に5万円のPC買った方がよさそう。
書込番号:3119353
0点
2004/08/08 09:15(1年以上前)
SP2のWinXPの安定版がでるのでしたら
それが搭載されてから買います。
書込番号:3119361
0点
810Eでしたら、FSB100MHzが生成できると思うのですけど、BIOS設定かジャンパ設定がメーカー製PCですから省略されているんでしょうか?
対応チップの128Mビットが最大チップ容量です。
つまり、128Mビットのチップを16枚使うメモリが256MBのメモリと言うことです。
書込番号:3119674
0点
2004/08/08 16:00(1年以上前)
261DV
http://download.eservice.co.jp/MANUAL/EN1027A.pdf
http://www009.upp.so-net.ne.jp/master/memory/d_sotec_tbl.htm
512MB付けれる?っていうのが、検索かけたら1件みつかりました。
メモリ512MBバイトまでいけるっていうことですか?♪
バルクの安いのが売っていたら試しに256MB1っこ買ってつけてみるかなぁ♪
書込番号:3120407
0点
BUFFALOの動作検証は大抵、自社検証で最大メモリ容量まで調べています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?from=100&numrows=295&limit=50&maker=67&pc=PC+STATION
書込番号:3120520
0点
バルクメモリは良いのですけど、必ず両面チップの256MBをお求めください。
片面チップの256MBは動作しませんし、動作したとしましても容量の半分での認識になります。
書込番号:3120531
0点
2004/08/08 17:45(1年以上前)
メモリを買うとき間違わないように
しっかり確認しようと思います。
書込番号:3120654
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


