Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
メーカー製パソコンってOSはプリインストールしてあるんですよね?(OEM版?)現在はWindows Meを使っているのですが、メーカー製なので、アップグレードは無理なんですか?どなたかよろしくお願いします。
0点
2003/01/15 20:44(1年以上前)
可能です。
ただしメーカーのWebサイトなどで
ドライバがそろっているのを確認した方がよいですね。
書込番号:1219283
0点
アップグレード版だと元のOSのCD-ROMを要求されます
メーカーによっては不可の場合もありますね
書込番号:1219566
0点
2003/01/15 22:35(1年以上前)
>アップグレード版だと元のOSのCD-ROMを要求されます
本当に?
要求されませんでしたけど・・・
クリーンインストも可能だったし。
Proのアップグレード版ですが、もとOSは98SE、VAIOF50BP。
書込番号:1219636
0点
2003/01/15 23:00(1年以上前)
旧VersionのOSがインストールされてる場合は
CDの要求されない
書込番号:1219757
0点
>アップグレードするんなら、OEM版は無理?なんですか?
どこにもそんなこと書いてないよ、皆さん。
質問する前に、よく文章を読みましょう。
書込番号:1223062
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
現在使用しているパソコンの動作が最近とても不安定になり、
雑誌に載ってる程度のことは試したのですが、
あまり効果がありません(最後はリカバリまでしました)。
そこで、OSをアップグレード(Me→XP)したらと最近思いついたのですが、
効果は見込めるでしょうか?
ちなみに新しいパソコンを買うお金はありません。T_T
よろしくお願いします。
0点
他のパソコンで2000を使用しているなら2000の方がいいのでは
XPは安定性はありますが、アンダーパワーのPCには向かいないです
メーカー、機種名ぐらい書きましょうね
書込番号:1215334
0点
2003/01/14 11:22(1年以上前)
>reo-310
すびません。
メーカは富士通ノート、
機種は覚えてませんがCPUはcel800くらいだったと思います。
これだと、2000向きですかね?
どうも、2000って初級者には難しいイメージがあるんですよね。
ちなみに、それぞれ(XP、2000)でメモリの推奨はどれくらいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:1215431
0点
>どうも、2000って初級者には難しいイメージがあるんですよね。
書き込みしているPCは2000では
HPで使用しているPCの動作確認したほうがいいのでは
http://www.fmworld.net/index_win_p.html
書込番号:1215441
0点
2003/01/14 11:44(1年以上前)
>書き込みしているPCは2000では
今は別(か○しゃ)のパソコン使ってこっそり書いてるので。。。
とりあえず、帰ってから機種名調べて動作確認情報見てみます。
まずはそこからですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:1215460
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
新たに自作PC作ったんですがOSで悩んでおります。
98→UpMe版ですと大容量HDDが認識されないとのことで(出来るんでしょうがスキルが無いんで^^;)
既存のXPをインスコ別PCに出来ますでしょうか?
認証問題はどうなるんでしょうか?
宜しくお願い致します^^
0点
2003/01/05 15:09(1年以上前)
> インスコ別PC
multiboot のことでしょうか。。。
書込番号:1190995
0点
2003/01/05 15:21(1年以上前)
早速ありがとう御座います!
え〜と上手く伝わるか心配ですが。
既存PCにXPHomeが入ってまして新たにPCを作ろうと思い
OSを入れるのに既存PCと同じOS(買わずに今手元にある)をインスコ出来ますでしょうか?
要は、1枚で2機に使うということなんですが
書込番号:1191017
0点
2003/01/05 18:05(1年以上前)
ライセンス違反ですね。
書込番号:1191428
0点
2003/01/07 18:52(1年以上前)
可能ですが、ライセンス違反と言うことを認識のして自己責任において行ってください。
書込番号:1196636
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
初めて書き込みします。先日プレインストールされていたソフトの調子が悪くなりリカバリを行い、その後バックアップしていたデータの戻しや、自分で買ったソフトのインストールを行っていたところ、ある再起動後から、立ち上がり時に必ずセキュリティーソフトの警告で「Generic Host Process for Win32 Servicesが通信を行っている」と表示されるようになりました。少し調べましたがwinMexp特有でマイクロソフトに連絡?しているような、ことが書いてあるんですが、用語がわからないため意味がわかりません。これはどのような理由で行われていて、警告の処理はどのように行えばよいのですか、初歩的なことだと思うのですがどちら様か教えていただけませんか?
0点
2003/01/04 18:21(1年以上前)
>ある再起動後から、立ち上がり時に必ずセキュリティーソフトの警告で
>「Generic Host Process for Win32 Servicesが通信を行っている」と
>表示されるようになりました。
XPをデフォルトのまま使用していると、ある時点からということではなく、
最初から通信を行っているようです。
うちのXPは不要なサービスを無効にしているので、
Generic Host Process for Win32 Servicesが接続許可を求める
ようなことはありませんが、どれどれのサービスを無効にしたため
でなくなったというのは記憶が定かでないためわかりません。
検索でちらっと見る限りでは、
Universal Plug and Play Device HostやWindows Timeなど
複数のサービスが親プロセスとして利用しているようです。
許可しても特に問題はないらしいです。
通信の内容(どんな情報を送っているのか)についてはわかりません。
SVCHOST(Generic Host Process for Win32 Services) が通信をしている
http://pc-information.com/document/0769.html
書込番号:1188342
0点
2003/01/04 20:05(1年以上前)
SSDP recovery serviceとWindows timeを無効にすると
パソコンの起動時?出なくなった、という話があるので、
もし、UPnPや時計あわせを利用する必要がなければ、
管理ツールのサービスで上の項目を無効にしてみては?
(うちのはブラウザを立ち上げたりしても出ません)
http://www.ag.wakwak.com/~spec/osiete/log/25277.htm
WindowsXPで使われているサービス一覧
http://gtrz.s7.xrea.com/service.html
>UPnP
>新しいマウスがコンピュータにインストールされると、PnPによりWindowsは
>それを検知し、必要となるドライバを読み込み、それを使用し始めることが
>できます。UPnP は、ローカル システム自体ではなく、ネットワークのデバ
>イスに対し、この概念を拡張しています。UPnP はコンピュータにネットワー
>クのそのほかのデバイスについて知らせ、その使用方法を確認させます。
>例えば、コンピュータはUPnPを使用して、そのコンピュータが使用すること
>ができるプリンタがネットワークに存在するかどうかを検知することができ
>ます。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/SecFaq.asp?sec_cd=ms01-059
最新IT用語解説 第21回 UPnP(Universal Plug and Play)
http://pcweb.mycom.co.jp/career/ityougo/2002/021.html
Windows timeについては、
システムトレイの時計をダブルクリックして「日付と時刻のプロパティ」
を開き、「インターネット時刻」のタブをクリックして、内容を確認して
ください。
書込番号:1188593
0点
2003/01/04 21:00(1年以上前)
ぞうさん、2度に渡り丁寧な回答を頂きありがとうございます。理解としては、「winの立ち上がり時に、winのネットワーク関連の機能(おそらくSSDP recovery serviceやWindows timeではないか)が起動する。その起動プロセスに「Generic Host Process for Win32 Servicesが通信を行っている」がある」ということ、(確かにwindowsTimeを更新すると通信をしようとしました!)症状に関して言えばwinのソフトが情報を得るための通信、ということでよろしいですか?
書込番号:1188768
0点
2003/01/04 21:42(1年以上前)
そうだと思います。
私自身詳しくないのですが、Windows起動時に、UPnPが(それ自身が直接
サービスを実行できないため)、利用できるネットワーク上の機器を
探すために、Generic Host Process for Win32 Services(svchost.exe)
を使って通信(サービスを実行)しているということだと思います。
Windows Timeについては、時計あわせは一週間に一度らしいので、
Windows起動時毎回でてくる「Generic Host Process for Win32 Services」
というのは、UPnPがネットワーク上の利用できる機器を探す(利用できる
機器の情報を得る)ために行っている通信に関するものだと思います。
書込番号:1188923
0点
2003/01/04 21:48(1年以上前)
>UPnP対応のコンピュータが起動する時、そのコンピュータが使用する
>ことのできるデバイスがネットワークに存在するかもしれません。
>そのようなデバイスが存在するかどうかを確認するために、コンピュ
>ータはブロードキャスト リクエスト (M-SEARCH ディレクティブと
>呼ばれます) を送信し、その範囲内のUPnP対応のデバイスに、
>そのコンピュータへの直接的な応答とデバイスの使用に関する
>情報の提供を要求します。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/SecFaq.asp?sec_cd=ms01-059
書込番号:1188939
0点
2003/01/05 00:19(1年以上前)
ぞうさん、またも御丁寧な引用とお返事、より理解できたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1189284
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
Win meから今回XPにしようとアップグレードを買いましたが、再起動後のインストールに進んでくれません。コマンドにはHDが接続されていないと出ます。インターフェースボードIFC-AT100に30GBをプライマリーマスター、60GBをセカンダリーマスターに接続しております。IDEにはHDを接続しておりません。やはりこれが原因でHDを認識してくれないのでしょうか?なんとかこのままの状態でXPにアップグレードしたいのですが、何かいい方法は無いでしょうか。どうかご教授お願いいたします。ちなみにパソコンはエプソンダイレクトのエディキューブTC-500です。
0点
どっかでみたと思ったら・・・
HNと顔を変えて再登場!(笑)
前回のレスでは解決できませんでしたか?
書込番号:1188057
0点
2003/01/04 16:41(1年以上前)
ICF-AT100のWinXP対応ドライバが組み込めないから先に進む事が出来ません。一度初期の状態に戻すとアップグレードは進みまと思います。方法は次の順序で良いと思います。
HD30GBをM/BのIDEプライマリーに接続、BIOSのbootドライブをIDEに設定してMEを起動するとアップグレードが出来ます。アップグレード後にICF-AT100のWinXP対応ドライバをセットした後、インターフェースカードICF-AT100にHD30GBを接続BIOSのbootドライブをSCSIに設定し直すとアップグレードが完了すると思います。 尚、前もってWinXP対応のドライバVer.1.10 をDLすることをお忘れ無く。
書込番号:1188087
0点
2003/01/04 17:49(1年以上前)
ありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:1188248
0点
2003/01/04 18:14(1年以上前)
もう一つ質問なのですが、今のパソコンは8.4GBの壁のため30GBは認識できません。それで、手持ちの6GBのHDにMEをインストールした後XPにアップグレードしてからその内容を30GBのHDにコピーして、XPは正常に動くでしょうか?MEはスワップファイル以外の全ファイルをコピーするだけで問題なく動きましたが、XPも出来るんでしょうか?性もない質問で恐縮できがよろしくお願いします。
書込番号:1188322
0点
2003/01/04 19:10(1年以上前)
MEデータに拘っておられないのなら。そんな面倒な事をせずにそのままの状態でWinXPアップグレードCDから起動してクリーンインストールをしたらどうですか?
方法は
1.)インターフェースカードIFC-AT100のドライバーVer.1.10をフロッピーディスクに用意します。
2.)アップグレード対象品のWindows Me CD-ROMを用意します。
3.)BIOSで第一起動ドライブをCD-ROM・第二起動ドライブをSCSIに設定。
4.)CD-ROMドライブにWinXP アップグレードCDをセット
5.)IFC-AT100マニュアルの23ページ「IFC-AT100に接続したハードデスクにWindows2000をインストールする場合」を参考にクリーンインストール。
書込番号:1188461
0点
マザーによってはIFC-100のカードでドライバーが1.10でもブルースクリーンで入らないマザーがありました。(何か失念したが)プロミスに変えると入った。謎
書込番号:1189986
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
WIN機初心者のosaka-95と申します。
MeからXPにアップグレードして使用していましたところ、突然読み込まなくなりました。そこでXPの再インストールを考えているのです(インターネット専用の為特にデータがないので)が、年末の大掃除?でXPのパッケージを発見できません。Meは見付かったので、XP(アップグレード版)の再購入、再インストールを考えています。そこで、Meの再インストールしようと思うのですが、全く受け付けてもらえません。方法をお教え下さい
0点
起動ディスクで起動して、FDISKでHDDをフォーマットしてインストールすれば出来るのではないですか?
(plane)
書込番号:1184389
0点
2003/01/03 09:47(1年以上前)
夜間飛行さんご回答有り難うございます。WINは全くわかりません。
FDISKへはどうすればたどり着けますか?
書込番号:1184422
0点
まず、ここを見てください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html#fdisk1
それから、これを実際にやる前に。
普段はMacさんのWin機というのがメーカー品ですか?
もしそうで有れば、リカバリCDが付いていると思いますが、そうで有ればリカバリを試してみてください。
書込番号:1184463
0点
2003/01/03 10:19(1年以上前)
文面から察するにXPを使いたいだけのようですが。
いちいちMEを入れておかなくてもXPのアップグレード版から直接クリーンインストールしてしまうほうがよいと思いますが。
パーティショニングはXPのインストーラでできます。
書込番号:1184487
0点
確かに、その通りなのですが、XPが見つからないと言うことでMeをとりあえず入れたいようであると解釈して書いています。
(plane)
書込番号:1184501
0点
2003/01/03 10:33(1年以上前)
夜間飛行さん生涯一通行人さん お世話になります
一度XPをインストールしていれば、再度アップグレード版を買ってくれば、その都度 Meとかは関係なく動くと言うことなんですか?
書込番号:1184513
0点
2003/01/03 10:52(1年以上前)
取り敢えずMEを入れるってことだったんですか。
しかし、XPメインならさっさと買いに行った方がいいと思います。
>Meとかは関係なく動くと言うことなんですか?
関係ないことはありません。
HDD上にアップグレード元OSがインストール済みであればその環境でアップグレードできますが、なければアップグレード元OSのCD-ROMを確認のために要求してきます。
MEがリカバリのタイプなら一旦HDD上にリカバリしておかないとアップグレードは無理でしょうし、その場合はリカバリ方法をマニュアルに書いてありますので、そのように実行すればOKでしょう。
取り敢えず、夜間飛行さんのおっしゃるようにMEがリカバリかOEM版か製品版かを調べてみてください。
書込番号:1184552
0点
2003/01/03 11:14(1年以上前)
Meは製品版です
と言うことは、XPのアップグレード版を買ってくれば、そのままインストールできる。何かあれば、Me(製品版)を使えばよい。
と言う理解でよいでしょうか?
OKならお店へ向います。
書込番号:1184603
0点
2003/01/03 11:39(1年以上前)
>そのままインストールできる。何かあれば、Me(製品版)を使えばよい。
製品版持ってるなら、MEのCD-ROMチェックをクリアするだけで、特に問題なくクリーンインストールできます。
いままで問題なく使えていたなら"なにかある"なんてこともまずないと思います。
ただ、突然読まなくなった原因がHDDが壊れた等、ハードウェア廻りにあればそっちの解決をしないといけませんが。
それを確認する意味でもMEを入れるというのはやっておいた方がいいですが、買出しに余り手間がかからなければ取り敢えずXP買ってきてインストールしてみてもいいです。
書込番号:1184651
0点
2003/01/03 12:24(1年以上前)
色々有り難うございました
ちょうど梅田まで出かける用がありますので、とにかくXP買ってきます。それでうまくいかなかった節には、またご指導よろしくお願いいたします。
有り難うございました。
書込番号:1184734
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

