Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年11月20日 02:00 | |
| 0 | 6 | 2002年11月18日 15:55 | |
| 0 | 3 | 2002年11月13日 02:30 | |
| 0 | 5 | 2002年11月11日 00:10 | |
| 0 | 4 | 2002年11月9日 10:11 | |
| 0 | 13 | 2002年11月13日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
Windows XP Professional 日本語版 (AC)(UPG) .Windows XP Professional 日本語版 (UPG) .Windows XP Home Edition 日本語版 (UPG) .Windows 2000 Professional (AC)(UPG) どれにしたらいいですか。
使用要素は、AV関係です。
アドバイスを、お願いします。
0点
UPG対応のOSを持ってるならUPGを買えばいいです。学生もしくは、生徒、学校の教職員ならACを買うことが出来ます。
ProかHomeはあなたが使う用途によって、異なります。必要ならProを買ったらいいと思います。2000かXPはお好きなようにしてください。XPの方が起動が早いのと、Pen4のHT対応ですので。2000よりブルースクリーンになることが少なくなりましたが。
書込番号:1077143
0点
2002/11/20 00:31(1年以上前)
ここ使ってすいません。
て2くんさん、ACってなんですか?
書込番号:1077301
0点
AC=アカデミックパック
学生もしくは、生徒、学校の教職員に教育用として用意された廉価なソフト
ただし中身は変わらない・・・・使える立場なら使いましょうお得です。
教育に関係のない人が使うのは禁止されています。
書込番号:1077531
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
なんだか情けない質問なんですが、
先日Win98のThinkPadをXPにしようとし購入しました。
一度目の挑戦はアップグレードでのインストールにしました。
インストールが終わり起動してみるとデュアルブート(この時点では何のことかわからず)の選択画面になり、といらえずXPを選んで立ち上げましたところ、3つに区切っているパーティションのCドライブにXP、Dドライブに98のファイルらしきものがあり(Eは何もなし)、訳がわからなくなったのでもう一度XPを入れてみました。
次は新規インストールを選びました。
すると今度は起動画面の中で、XPの選択が2つになりとりあえず1つを選択すると新規の画面になりました。
が、ウィンドウズを終了させて再びPCを立ち上げ先ほどと違うもう一つのXPを選んでみると98が消えてそれをアップグレードさせたXP立ち上がりました。
要するにCとDにXPがインストールされているような感じになっています。
容量的にはDドライブのほうがCドライブより少ないような気がします。
ドライブを開いてみるとどちらにもウィンドウズフォルダーとその中身があります。
素人の考えだとどちらかのドライブをフォーマットしてもいいのかなと思ってしまいますが、その前に皆さんのお考えをいただきたいと思います。
このような説明でお分かりの方よろしくお願いいたします。
ちなみにThinkPadの98のOSはディスクトゥディスクです。
IBMはややこしいです。
0点
2002/11/17 16:07(1年以上前)
CD入れ再起動でリターンを連打しCDからの起動する フォーマトしインストールを選ぶ
書込番号:1072158
0点
2002/11/17 16:11(1年以上前)
(;´д`)さんありがとうございます。
ちなみにリターンというのはどのキーのことでしょうか?
書込番号:1072169
0点
Cドライブのを残すなら、Cで起動してDをフォーマット。
Dを残すなら、Cドライブをフォーマットすると起動しなくなるので、Dで起動してフォルダ類を削除。
書込番号:1072223
0点
2002/11/17 18:10(1年以上前)
きこりさんレスありがとうございます。
フォーマットします。
書込番号:1072440
0点
> ちなみにリターンというのはどのキーのことでしょうか?
あぁ、106キーボードには「Return」キーって書いてありませんね。
目からうろこというか、言われてみれば、ていうか。
Macのキーボードには「Return」と書いてありますが。
ちなみに、「Enter」キーのことですよ。
書込番号:1073023
0点
2002/11/18 15:55(1年以上前)
bozbozさんレスありがとうございます。
書込番号:1074475
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
おととい、OSを98SEからXPにアップグレードしたところパソコンが立ち上がり動作可能になるとハードディスクのランプと、ケーブルモデムのランプが激しく点滅しっぱなしになってしまいます。これは、解決方法は、ないんでしょうか?ちなみにいつ立ち上げても点滅しっぱなしなんですが、ケーブルモデムの電源を切るとハードディスクの点滅は、しなくなります。なぜなんでしょう?
0点
XPは、2000と同じぐらいに重いOSになります。軽い98と異なり起動時間が非常にかかります。でも起動してからもさらにWindowsの機動をしばらく続け、新しい接続機器のチェックを起動後に行ってるためにしばらくはHDDのアクセスをします。
モデムは、XPからブロードバンドになっているために、WindowsMessengerなどのものが、起動しネットに接続をするためです。まだ、それ以外にネットに接続しようとするものがあるためです。
書込番号:1061746
0点
2002/11/13 00:27(1年以上前)
そうなんですか。自分のあさはかさに少し反省しました。
OSを変更したからすぐに前のように使えるわけでは、なかったんですね。
て2くんさん書き込みありがとうございました。
またひとつ勉強になりました。
書込番号:1062497
0点
補足
XPは起動後もバックグラウンドで動作をし続けてるので起動があれほど短時間で出来たかのように見えるだけです。
あまりにも起動が長いようでしたら、クリーンインストールをしてみる方がいいですね。9x系OSが悪さをしているとも考えられるために
書込番号:1062834
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
GatewayのG7-450と言うパソコンを使っていて、ペンV450MHzでチップセットインテル440BX AGPset、サウンドボードがSound Blaster Audio PCI 64Dサウンド(オンボード)なのですがすべての音が出ません。デバイスマネージャーで見たところ、正常に動作しています。DirectX診断ツールでミュージックの所を見ると、「システムレジストリに問題が見つかりました。」と表示されてしまいます。あと、システム情報のPnP ISA/EISA バスドライバのエラー制御が致命的となっているのですが、この辺も問題なのでしょうか?もうこの手の知識のない私にはお手上げ状態です。詳しい方、どうかご教示ください。お願いします。
0点
Windows XPのSP1を入れてから音が出ないって話はよく聞きますね。
試しに米Gatewayサイトで新しいドライバがリリースされていないか調べてみてはいかがですか?
書込番号:1056630
0点
2002/11/10 03:51(1年以上前)
米Gateway見てきたんですけど無いみたいです。SP1入れる前から音が出ないんですよね。98からのアップグレードなんですけど、98までは音が出てたんですけどねぇ。
書込番号:1056652
0点
2002/11/10 06:34(1年以上前)
XP用のデバイスドライバは導入されましたか?
書込番号:1056736
0点
2002/11/10 12:24(1年以上前)
じゅんさんこんにちわ、お返事ありがとうございます。XP用のデバイスドライバと言うのは何処から入れればいいのでしょうか?デバイスマメージャーのドライバの更新と言うところですか?それとロールバックを使っても、アップグレードすると音が聞けないのだからだめですよね?初歩的な質問ですが、お願いします。
書込番号:1057222
0点
2002/11/11 00:09(1年以上前)
追記です。XP上でサウンドボードを削除して、プラグアンドプレイで再びインストールしたのですがこれでも駄目でした。それと98を入れる所からやり直しているのですが、セットアップの一番最後に出る「0Dが00ID:00010000で発生しました。」と言う例外エラーが発生してしまし、強制終了しかできず、その後Safemodeで起動するようになってしまいます。このエラーメッセージを何を示すのでしょうか?クリーンインストールを一度してみた方がいいのでしょうか?
書込番号:1058471
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
前にノート用に買ったXPのVUP版(home Edition)ですが、そのノートに不向きの為、使っていないものがありますが、今度自作するのでXPを使いたいのですが、やはり元の98とかMeなりが無いと使用は無理でしょうか。
ヤフオクでVUPを売却して、XPの製品版を買うか、98かMeを手に入れVUPするか、色々考えています。アドバイスおねがいします。
0点
UPG版は入れてる途中で元のを要求してくると思います。
書込番号:1054122
0点
2002/11/09 09:35(1年以上前)
上記HP見ましたら98等のUPグレード版でも元OSとしてつかえると書いていますが、本当に使えるのでしょうか。そうであれば多少安くあがるので助かるのですが。
書込番号:1054642
0点
2002/11/09 10:11(1年以上前)
マイクロソフトに確認しましたら、やはりライセンス上は、元OSが必要との事でした。(自己レス)
書込番号:1054717
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
Dynabook2540Sと古いためドライバが出てません。アップグレード版なら大丈夫でしょうか?メーカーからドライバがでていないとインストールできないと聞きました。
ご教示ください。
0点
WindowsXPは、最初から大半のドライバを持っています。ひょっとするとXPの中に入ってるかもしれません。
アップグレードでも、ドライバがなかったらインストールするのはやめてる方がいいでしょう。人柱で実験するなら別ですが。
OSが9x系OSからNT系OSに変わるのでドライバが全く異なります。
逆にアップグレードすると不安定になるかもしれませんので、クリーンインストールしてる方がいいかもしれません。
書込番号:1048388
0点
2002/11/06 07:59(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
おっかないのでやめときます。
もうひとつ教えてください。
クリーンインストールは98の再インストールのことですか?
書込番号:1048477
0点
2002/11/06 10:09(1年以上前)
横からすいません。
>クリーンインストールは98の再インストールのことですか?
WindowsXPのクリーンインストールのことだと思います。
インストールの途中で、アップグレードの対象となるOSを確認するため
対象OSのCDをCD-ROMドライブに挿入することを求められますが、
そこでCDを入れて確認させてやれば、アップグレード版でないWindows
と同じように、まっさらな、あるいは、フォーマットしたHDDにWindowsXPを
インストールすることができます。その点は、WindowsMeやWindows2000の
アップグレード版のクリーンインストールも同じです。
書込番号:1048622
0点
2002/11/06 10:12(1年以上前)
>まっさらな
新品のHDDを買ってきてfdisk & formatした状態
書込番号:1048626
0点
2002/11/06 12:56(1年以上前)
アップグレード版じゃないやつ(なんて言うのか分かりませんがnewなやつで高いやつ)でも、インストールできますか?
書込番号:1048846
0点
2002/11/06 18:16(1年以上前)
>アップグレード版じゃないやつ(なんて言うのか分かりませんがnewな
>やつで高いやつ)で も、インストールできますか?
メーカーにOSへの対応、ドライバの提供の有無を確認したほうがいいです。
アップグレード版も、OEM版も、箱入りのアップグレード版じゃないやつも、
特に違いはないです。
書込番号:1049301
0点
2002/11/06 23:08(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。
多分Xpには対応していないと思います。一応確認します。
書込番号:1049937
0点
2002/11/11 22:51(1年以上前)
ちょっと場違いな質問で申し訳ないですが、
ハードディスクのパーテーションってどうやるのでしょうか?
再インストールした後にできればやりたいのですが、今からでもできますか?
検索しても関連サイトが見つかりません(TOT)
教えてください。
書込番号:1060292
0点
>ハードディスクのパーテーションってどうやるのでしょうか?
FDISKなどできることになりますね。
>再インストールした後にできればやりたいのですが、今からでもできますか?
基本的に無理です。
パーティションマジックなどのパーティションを切ったり変更するソフトを利用するか、CにOSが入ってDがあり、そこを2つやそれ以上に分割したいなら、可能です。ただし、Dに入ってるデータが消えます。
書込番号:1061766
0点
2002/11/12 18:01(1年以上前)
やり方が出ているサイトご存知ないでしょうか?
書込番号:1061844
0点
>やり方が出ているサイトご存知ないでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20020926/102070/
このようなサイトがたくさんあります。ご自分で自分が見やすくなおかつわかりやすいと思う物を見つけてください。
書込番号:1062869
0点
でも
有名メーカー製のPCなら
けっこうOSがドライバー持っていることあるけどね。
ちなみにXPはたしかにドライバーいっぱいもっとるけど
古いのは切り捨ててるね(笑
書込番号:1062896
0点
2002/11/13 09:43(1年以上前)
どうもありがとうございました。
FDISKは難しそうなので、ソフトを探します。
書込番号:1063213
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

