Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月28日
このページのスレッド一覧(全425スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2002年3月7日 20:08 | |
| 0 | 5 | 2002年2月28日 14:31 | |
| 0 | 2 | 2002年2月21日 23:28 | |
| 0 | 15 | 2002年2月19日 14:01 | |
| 0 | 9 | 2002年2月16日 17:19 | |
| 0 | 5 | 2002年5月4日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
はじめまして。実はもうどうしていいのかわからなくて、思い切ってこちらに質問します。NEC VALUESTAR−NX VC36H6XD1 メモリが63.0MB Cドライブ3.0GBでWIN98SEを使用。関西電力の光ファイバーk.opticomでUSBボート変換アダプタにpcカードを差し込むものでネットやメールをしています。
xpのインストールをする前に出てくるトラブルに関するレポートでわけがわからなくなり、バックアップに関して変な操作をしてパソコンは修理に行く羽目になりました。戻ってからNECのサポートに教えてもらったことを参考に一度98を再セットアップしてからxpをインストールするという方法を行ったのですが、今度はインターネットが接続できなくて、マイクロソフトやk.opticomのサポートに散々質問しまくって調べた結果、今回はpcカードに原因があったようなのです。今は無事この書き込みができる状態になってほっとしています。後何日かはこのまま、接続が安定するか様子を見るつもりなのですが、こんな私のpcはアップグレードしないほうがいいのでしょうか。
0点
2002/02/25 10:09(1年以上前)
すいません。書き忘れましたが、今はまた98に再セットし直した状態に戻っています。
書込番号:559478
0点
メモリを最低128MB、できれば256MB増設したいですね。
お使いのマシンの1個下のグレードでXP Home入れてますが、メモリは512MBに増設してますし、HDDも新しい物に交換してます。
まぁ、買い換えた方が快適でしょうね
書込番号:559511
0点
2002/02/25 12:57(1年以上前)
XPを入れて何をしようか?ってところがポイントのような気がします。
さしたる目的も無く、98でそれなりに動いているならアップグレードしなくてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:559680
0点
2002/02/25 13:50(1年以上前)
率直に言ってそのスペックではXP搭載はシンドいと思います。私のデスクトップNEC VALUESTAR−NX VC500J2XD1はPen3の500MHz、ハードディスク容量20GBですがメモリを64から256に増設して(これで最大)、Win98SEをXPに仕立てました。現在ごくごく快適に使用出来ていますが、このスペックで事実上XP搭載はギリギリの線でしょう。XPを使いたければ新しいパソコンを購入されることをお勧めします。
書込番号:559746
0点
メモリは512MBいけるんで256MB追加(=320MB)すればすんなり動くと思います。
HDDのパーティッションは抹消して切り直せば何とかいけます。
書込番号:559766
0点
64MBじゃあきらかに足らないので、128MBはあった方が良いでしょう。出来れば256MB。
HDDは、XPだけで1GB近く使います。HDDはそんなに余らせておく必要はありません。
お金があるならやってみるといいです。何事も経験ですから。やった事ない人よりパソコンに対する余裕が出来ます。
書込番号:560379
0点
2002/02/25 22:56(1年以上前)
皆さん早速のアドバイスありがとうございます。どうやらパソコン買い替えが一番の早道のようなのですが、予算上不可能に近いのです。多分一万円以内の何かを買い足すことしかできません。まともにパソコンに向き合ったのは今回が初めてなんで、何が必要なのかはわからないんですけど。お恥ずかしい……
HDDのパーティッションは抹消して切り直せば何とかいけます。
↑この意味がわからないのでどういう作業が必要なのでしょうか。
HDDも新しい物に交換してます。
↑これも同じくどういうことをすればいいのでしょうか。
メモリは512MBいけるんで256MB追加(=320MB)すれば
↑これも同じくどういうことをすればいいのでしょうか。
今回アップしたい目的はMOUS検定をとりたいのですが、同じ勉強するなら98でするよりxpでするほうがより有利なのではないかと思ったからなんです。私は派遣で仕事を得ることが多く、いずれは在宅での仕事をしていける力をつけたいので、今回はまず手近なところでアップグレードしようと思ってます。それなら尚更新しくパソコン買ったほうがいいよってお声が聞こえてきそう……無理かなぁ
書込番号:560688
0点
2002/02/26 23:39(1年以上前)
うちにあるVC35D5DY2と時期的に似た機種なので参考までに
メモリーは256MBまでしかつめません128MBを追加するか64MBをぬいて256MBと入れ替えです
ハードディスクは特殊なタイプが取り付けてありATAケーブルも特殊なため交換はNEC純正部品のみで通常のIDEタイプは乗りません
WinXPですがメモリーを256MBで98とのデュアルブートで入れてみたのですが全体的に動きがぎこちなくワンテンポ遅れるかんじで「パフォーマンス優先」モードでなんとか使えるというところです 安定性に欠けますが98のほうが快適に使えます
ペンティアム2 350でこんな状態だからセレロン366だともっときびしいかも
書込番号:562787
0点
メーカ名 製品シリーズ名 コメント
BUFFALO NXF NXF-32M/64M/128M/256Mが対応します
BUFFALO NXF-E NXF-E32M/EA64M/E128M/E256Mが対応します
BUFFALO NXJ NXJ-32M/64M/128M/256Mが対応します
BUFFALO NXJ-E NXJ-E32M/E64M/E128M/E256Mが対応します
BUFFALO VS100 VS100-128M/256Mが対応します
BUFFALO VS133 VS133-64M/128M/256Mが対応します
BUFFALO VS133-2 VS133-64M2/128M2/256M2が対応します
BUFFALO VS133-E VS133-E64M/E128M/E256Mが対応します
BUFFALO VS150 VS150-128M/256Mが対応します
上のいずれかのメモリが対応しており、この機種はメルコのメモリ対応表では512MBが最大搭載量となっております
(NECでは256MBとなっていますが、可能です)
今更128MB買うのはもったいないので256MBをおすすめしているわけです
値段的に上がってしまっているので128MBのメモリを増設でもXPは十分動くでしょう。
メモリを1万円で変える分量を買ってくる
Cにアップグレード、またはDドライブにWindowsXPを導入する
(Win98環境を残すか否かはあなたが判断してください)
Cドライブ3.0GBでWIN98SEを使用
このままCドライブに上書きアップグレードするとCドライブの残り領域が不足するため 現在のHDDの区切り方ではそのまま上書きアップグレードはおすすめしません。
最も簡単なのはデュアルブートといって、Dドライブに WinXPをインストールします。
ムネオハウス23号さん
WindowsXPの設定を
2時キャッシュ設定を512Kに設定し
カーネルをメインメモリに搭載、
アイコンキャッシュの拡張、
ファイルキャッシュの256MB化をすればある程度さくさく動きますよ
書込番号:563145
0点
2002/02/27 22:20(1年以上前)
>この機種はメルコのメモリ対応表では512MBが最大搭載量となっております
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/nec_desktop_pc98-nx_valuestar.html
わっほんとだ! 取説には256MBまでになってたのでこれが上限だと思ってました
>WindowsXPの設定を
>2時キャッシュ設定を512Kに設定し
>カーネルをメインメモリに搭載、
>アイコンキャッシュの拡張、
>ファイルキャッシュの256MB化をすればある程度さくさく動きますよ
NなAおOさんありがとうございます こんどこの辺の調整をやってみます
書込番号:564735
0点
2002/02/28 00:14(1年以上前)
NなAおOさんムネオハウス23号さん、レス本当にありがとうございます。皆さんのレスを何度も読み返しながら、一生懸命取説を読みレスの意味理解に励んでいます。HDDがハードディスクだとやっとわかった私を笑ってください……。
>(Win98環境を残すか否かはあなたが判断してください)
98を残すメリットって何があるんですか?
>Cに上書きアップグレード
>Cドライブの残り領域が不足するため 現在のHDDの区切り方ではそのまま上書きアップグレードはおすすめしません。
これって私がやった98再セットアップ&xpインストールと同じことですか?
>またはDドライブにWindowsXPを導入する
>最も簡単なのはデュアルブートといってDドライブに WinXPをインストール
これは取説でいうところの「ハードディスクの領域を自由に設定して再セットアップする」&xpインストールなのでしょうか。一旦領域を削除してからもう一度領域を作り直して、フォーマットして98入れて、……あれ?xpはそのまま続けてインストールできるんですか?NECサポートにウィルススキャンのソフトは削除したほうがいいかもと教わったのですが、xpの前にそれやったほうがいいですよね?
本当にしつこい質問でごめんなさい。でももうパソコンを修理にもっていくのは嫌なのです…グスン…これを機にせめて自分のpcのこと位はわかりたい!ともえているので、お願いします!!!
書込番号:565064
0点
>取説のいうところの「ハードディスクの領域を自由に設定して再セットアップする」
98を再インストールする時に画面に指示が出てきませんでしたか?その時にいっそ区切らずにCドライブのみにした方がいいかも。
その後XPを上書きインストールしますが、ウィルス関係のソフトや必要無いソフトはアンインストールしておいた方がいいです。
まずはメモリの増設でしょう。対応する128MBか256MBのメモリを買ってきて増設します。取り付け方は取説に書いてあると思います。
書込番号:565951
0点
2002/03/05 21:28(1年以上前)
遅くなりましたが、皆さん本当にレスありがとうございました。本当に全然わからなくて頭がおかしくなりそうでしたが、やっと少しずつ基本がわかり始めたような!?気がしてるのでがんばります。ほぃほぃさん 藻枝笹峰さん かおるこpapaさん NなAおOさん きこりさん ムネオハウス23号さん リ・クエストさん本当に感謝感謝です。もう一つだけ質問聞いてください。
>98を再インストールする時に画面に指示が出てきませんでしたか?その時にいっそ区切らずにCドライブのみにした方がいいかも。
NなAおOさんはDドライブにxpをデュアルブートしたほうが簡単と書いてくださってましたが、ど初心者の私がより安全にかつ快適に使おうと思ったらどちらの方が皆さんはおすすめですか?もちろん128MBか256MBのメモリを買ってきて増設をした上でです。
書込番号:576434
0点
上書きアップグレードは異なったOSを部分的に残すことになりますから、必ずしもそうとは限りませんが、OSの不安定の要因になります。クリーン(新規)インストールは旧OSを残さないためOS自体は安定します。DドライブにXPをインストール。その後でCドライブの98を消せばXPのみの環境になります(この作業自体は簡単です)。
ただ私は、HDDの容量からいっそCドライブのみにして上書きアップグレードした方が、パソコン自体は使いやすいのではと思いました。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?FileName=Index.htm
↑から全ての書き込みを読む人が多いので、このスレはかなり下の方になりました。状況を説明して、もう一度スレを立てたらもっとレスが貰えると思いますよ。私より詳しい人はたくさんいますから。(^^;
書込番号:577277
0点
上書きアップグレードの場合は「コントロールパネル」の「プログラムの追加と削除」からXPを削除して、簡単に以前の98に戻すことができます。とりあえずは上書きアップグレードの方が安全かと思います。
HDDを区切るかどうかは、御自身がどちらの方が使いやすいかで決めて下さい。
書込番号:578463
0点
2002/03/06 23:32(1年以上前)
各自いろいろな意見がありますがDドライブに新規インストールしたほうがアップグレードするよりトラブルが少ないと思いますよ
特にメーカー製のPCの場合プレインストールされたソフトやデバイスなどがうまく対応できないときがあります
ムネオハウス23号のPCはyanchanさんと似たPCなので参考までに
Cドライブは2GB、Dドライブは残り4.4GBに分けて
C.にリカバリーディスクでWin98をインストール
D.にWinXPを新規インストール
C.はもう少しけずってもいいけどリカバリーディスクで戻せなくなるのでこれくらい
やり方がむずかしならたぶん今はCとD同じサイズ(工場出荷状態)になってるはずなので
C.はそのままWin98を残して
D.にWinXPに新規インストール
WinXPインストールの詳しい説明はこちらへ↓
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_011115_xpxp/index.html
新規インストール編
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_011115_xpxp/p08.html
書込番号:578878
0点
2002/03/07 20:08(1年以上前)
リ・クエストさん ムネオハウス23号さん、本当に感謝です。特にムネオハウス23号さんが教えてくれたxpインストールに関するページは私のようなド初心者にはこのようなページが必要でした!!こういうページをどうやったらみつけられるかわからなくて……。xpで検索したら1××××件とかでてきて(笑)じっくり読んでチャレンジしてからまた前進した質問できるように成長します!!本当に長々とお付き合いいただいてありがとうございます。
書込番号:580567
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
最近WinXPの在庫がめっきり少なくなってきた気がするのは私だけでしょうか?
XPの修正版が出てくるのは1年くらい後だと思っていたのですが そろそろ発売されるのでしょうか?
0点
2002/02/25 02:23(1年以上前)
PCショップで在庫のないようなお店ってありました?
大阪日本橋ではどのお店に行っても在庫切れなんてトコ見かけませんが。。。
修正版っていうのはSP1を指しているんですか?
書込番号:559239
0点
それって、単に販売店側が、
売れ行きが悪くなってきたので、キャンペーンを縮小しているだけでは?
少なくとも、製品版、アップグレード版で在庫のない店は見たこと無いですし、
OEM版についても、一時期在庫切れの店があったぐらいで、
今は潤沢に供給されています。
サービスパックは、発売6ヶ月くらいで出回ると思いますが、
別にあとからインストールすれば済むことで、
それ以前に、Windows updateを使っていれば、
知らず知らずのうちに、SP1と同じになっているわけで・・・。
書込番号:559392
0点
2002/02/27 12:06(1年以上前)
SP.1が発表されましたね 情報が遅くてすみませんでした
98SEからMeにせずに XPを待っていた者です
SPが発表され そろそろ乗り換えようかと思います
HomeからProへのアップグレード版も出るようですが
一般家庭で複数台PCを使う場合などはProを購入しておいたほうが
良いのでしょうか?
値段が約2倍違います その違いを活用できれば良いのですが
書込番号:563650
0点
そのサービスパック1って、OfficeXPのサービスパックじゃないですか?
http://www.microsoft.com/japan/office/downloads/xpsp1/
まだ、WindowsXPのサービスパックは見あたりませんが。
書込番号:565347
0点
2002/02/28 14:31(1年以上前)
しまんちゅーさんのおっしゃるとおり OfficeXPでした
すいません
書込番号:565929
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
今までwin98SEを使っていましたが、フリーズが多いため、シャープのノートパソコンメビウスPC−MJ140RにXPをインストールしました。
ところが電源を入れる際に赤い文字で、
partition does'nt exist!! Save To Disk feature is disabled Hit any key to exit
というメッセージが1秒位出ます。すぐに動き出してしまい、このメッセージは消えるのですが、これはいったいどういう意味なのでしょうか?
アップグレードインストールをした時もクリーンインストールをした時もこのメッセージが出ます。
クリーンインストールをした時はパーテーションの区切らずCドライブのみにしたのですが、これが何か関係あるのでしょうか。
単純に訳しただけでは意味が判らなかったので、ご存知の方教えて頂けますでしょうか。
少々質問する場所が違うような気がしましたが、XPインストール後の症状と言う事でここに書き込みました。
0点
2002/02/21 09:53(1年以上前)
この機種についての知識があるわけでないので、推測なのですが。
後半のメッセージから見て、レジューム機能、あるいは、それに相当する機能が使えなくなったという警告メッセージではないでしょうか。
前半のメッセージは、パーティションが無いと言ってるようですが、
「FATパーティションが存在しないから」
「C:以外のパーティションが存在しないから」
「Win9xのインストールされているシステムパーティションが存在しないから」
など、いろんな意味に取れますね。
どこかの設定をいじればメッセージが消えるのか、あるいは、購入時の状態に戻さないと無理なのか、ちょっと判断は難しいですね。
BIOSでそういう設定があるのかも知れません。
気になるようでしたら、SHARPのサポートに連絡してみるという方法もありますが、OSの変更がサポート対象外だったら、回答をもらえない可能性も大いにあります。
いずれにせよ、Windows動作中に電源ボタンを押してみる、などという危険な行為は当面やめといた方が無難でしょう。(普通はやらないでしょうけど(笑))
書込番号:551367
0点
2002/02/21 23:28(1年以上前)
藻枝笹峰さん、どうもありがとうございます。
まず私は赤い文字と、Save To Disk〜というくだりにビビってしまいました。
このまま使っていても突然立ち上がらなくなるなんてことはないんでしょうか・・・。
シャープのサポートに別件で電話したことがありますが、「あ〜やってしまいましたか・・・。」的なリアクションでしたので、もしかして回答は得られないかもしれませんね。
話しそれますが、シャープのサポートですが、非常に誠意ある対応をしてくれました(横浜のシャープですが)。
書込番号:552714
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
現在、win98SEを使用しており、この環境を残したままXpとでデュアルブートしたいのですが、Xpはwin98SEから、アップグレードしたいんです。
何かよい方法は御座いませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
1.今のCドライブのままアップグレード。
2.アップグレード状態をDドライブにコピー
3.CドライブでWINXPをアンインストール
4.WINXPCDからブートしてDドライブを修復インストール
ライセンス的に気をつけよう
書込番号:542658
0点
実際にしたことはないけど、できそうな案ということで
書込番号:542661
0点
2002/02/17 13:58(1年以上前)
ライセンス違反にならずにデュアルにする場合、
双方ともアップグレード版ではないフルのをお持ちになられるのが、
良い方法だと私は教わりました。
書込番号:542666
0点
2002/02/17 14:00(1年以上前)
かぶっちゃいました。
書込番号:542669
0点
2002/02/17 14:04(1年以上前)
なかなか興味深い書き込みですね。
ライセンス的にも問題のない「それは盲点だった!」なんて絶好の策はあるんでしょうか?
書込番号:542682
0点
2002/02/17 14:08(1年以上前)
あるんでしょか?
書込番号:542693
0点
2002/02/17 14:45(1年以上前)
NなAおO さん、貴重なご提案誠に有難う御座います。
しかし、私としては、デュアルブート且つアップグレード法は、バックアップ的意味合いが強いため、最初にアップグレードすることは少々、リスキーな面があると思います。
また、ライセンスの面ですが、正常動作が確認できれば、Win98SEを削除する事を前提に考えておりますので、ライセンス違反に抵触するとは考えていないのですが・・・。
また、他にどんな方法があるのかお知恵を拝借したいと思っておりますので、宜しくお願い致します。
書込番号:542745
0点
2002/02/17 15:38(1年以上前)
今の98環境を壊さずに、
98からXPに上書きアップグレードしたらどうなるか?
を試してみたいわけですね。
そうすると、同じ98環境が2つのパーティションに入ってる状態が作れれば、試せそうですよね。
やったことも考えたこともないので可能かどうかもわかりません。
デュアルが目的ではないのですね。
地道にデータのバックアップ作っておいて、実際にやってみれば、
確実ですが面倒でしょかね。
書込番号:542835
0点
2002/02/17 16:28(1年以上前)
お言葉を何度も読み返したのですが、目的が不明が書かれていません。
何もメリットを感じないのですが・・・
書込番号:542941
0点
2002/02/17 16:34(1年以上前)
↑単に、可能がどうかというレベルのはなしですね?
*目的が不明が→目的が不明で、の誤りです。
書込番号:542958
0点
2002/02/17 21:44(1年以上前)
そうです。現実にシステムとして可能であるかが知りたいのです。もちろん実行しないのであれば、問い合わせたり致しませんから。
書込番号:543613
0点
2002/02/19 00:23(1年以上前)
すいません。じゃ、私なら、SE通常版とXPバージョンアップ版の二つを買ってインストールします。
書込番号:546346
0点
2002/02/19 06:04(1年以上前)
vaio55 さん、ご意見有難う御座います。
私は、現在の環境を残し、且つ現在の環境をアップグレードしたいのです。
書込番号:546684
0点
とりあえず一時的にCDブートでDにクリーンインストールする
(このとき正規の98.ME,2000等のディスクが必要)
動作確認がとれたら98側をアップグレード
アップグレードした方からDを削除。
書込番号:547011
0点
2002/02/19 14:01(1年以上前)
NなAおO さん、その他の皆さん、色々と有難う御座いました。
書込番号:547290
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
XPを入れたおかげで電源を切って終了できなくなりました。
わたしのPC(GATEWAY1400XL)はメーカーさん
は、OEMのOS以外サポートしませんとの、ことで全くサポートしてくれません。
困り果ててしまい、体重が5kg減量しました。
0点
2002/02/16 07:53(1年以上前)
困り果ててしまい、体重が5kg減量しました。>
うらやましいです。ところで下記で起動と終了の項をチェックしてみて下さい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/
書込番号:540063
0点
2002/02/16 08:30(1年以上前)
いろいろ、試してみましたが、全然だめでした。胃がおかしくなりそうです。
ちなみにうちのPCはGATEWAY1400XLで、メーカーさんも、何も対応してくれません。
書込番号:540085
0点
2002/02/16 08:39(1年以上前)
2002/02/16 08:42(1年以上前)
あっ、そういえば「電源を切って終了できなくなった」としか書かれてない…。 フリーズとは関係ないのかも…。(-_-;)
書込番号:540103
0点
2002/02/16 10:07(1年以上前)
理想郷さんご回答のとおりで、XP発売当初から問題にされていました。
→http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN
書込番号:540201
0点
2002/02/16 10:11(1年以上前)
正確には→http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-
ところが、私にはなぜか(Q307294)が今まで入手不可能でした。
書込番号:540206
0点
2002/02/16 10:17(1年以上前)
↑本当に、つながりませんね。(笑
みじかいレスしか出来ませんが、理想郷さんのご回答の参考まで。
書込番号:540215
0点
2002/02/16 10:21(1年以上前)
大変、失礼しました!貼り付けまちがいです。こちらです↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;q307274
書込番号:540222
0点
2002/02/16 17:19(1年以上前)
こんなページがあります。参考になるのでは?
http://www.socs.co.jp/fgateway/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=dt1&tn=0144&rn=30
書込番号:540810
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition 日本語 アップグレード版
MEからXPにアップグレードしました。MEに比べて格段に安定していますね。ただ意外とよく起こってしまうのが、電源を切って終了しようとすると、一度終了画面に切り替わった後に、またデスクトップ画面に一瞬戻ってしまいます。すると、"設定保存"のときに画面右下に文字ツールバーがでて、そのまま動かなくなるときがあります。マウスでカーソルも動かせてしまいます。HDランプが動いてなくて、なぜかCDドライブランプが思い出したかのようにたまーに点灯するだけで、一向にシャットダウンしないときがあります。これは何故なのでしょうか。こうなってしまうとどうしようもないので、仕方なく電源ボタンを押して強制的にシャットダウンしていますが、パソコンによくないのであまりしたくありません。どなたか、何かお知りの方は些細なことで構いませんので教えてください!!
0点
2002/02/15 09:39(1年以上前)
2002/02/15 22:33(1年以上前)
ありがとうございます。パソコンではなく、ソフトに問題があったのですね。そういえば、友人がそんなことを言ってました。大変参考になりました。助かりました。
書込番号:539273
0点
2002/05/03 11:48(1年以上前)
こちらもfumikun21さんと同じ原因で悩んでおります。理想郷さんが教えてくださったMicrosoftのアップデートを行いましたが解決しません。ボタン長押しで強制終了させてます。なにかよい対処方法はないのでしょうか?御教示くださいませ。
書込番号:690989
0点
2002/05/04 00:03(1年以上前)
Windows Updateから「Q307274」を入れてもダメですかぁ…。
ウチではこの修正ファイルを入れて改善したけど。う〜ん、なぜでしょう。
書込番号:692203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

