このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年6月12日 01:58 | |
| 0 | 1 | 2004年6月7日 14:19 | |
| 0 | 10 | 2004年6月10日 01:45 | |
| 0 | 9 | 2004年6月18日 11:23 | |
| 0 | 4 | 2004年6月3日 20:34 | |
| 0 | 10 | 2004年12月23日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
会社のPCなんですがWinXPプロがインストールされたのが新しく入ってきました。
コピー機でスキャンしてtifファイルにしたものが開けません。
その他のWin98では見ることができるのですが・・・
どなたかお知恵お貸しください。
0点
その画像ファイルはScan to Mailでメールに自動添付されてくるって落ちではないですよね?
もしそうならメーラー:OutlookExpressのセキュリティ設定で添付書類が見られます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/directory/worldwide/ja/kblight/T008/2/08.asp
書込番号:2906570
0点
RHOさんレスありがとうございます。
ただローカルのハードディスクに保存したものも見れません。
よろしくお願いします。
書込番号:2910054
0点
うーん、予想外れましたか。試しにアクセサリのペイントを起動させ、ファイル/開くでファイルタイプをtifに変更してから該当ファイルを指定するとどうなるんですか?なんかエラーメッセージが出ればHINTになりそうですが。
書込番号:2910896
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
WindowsXP標準のペイントソフト「ペイント」についての質問です。
XPより前の「ペイント」では小さなキャンバスに大きな絵を貼り付ける時に
「キャンバスより大きな絵を貼り付けようとしています。キャンバスを大きくしますか?」
と表示されたのですが、XPではこのメッセージが表示されずに大きいサイズでキャンバスサイズが修正されてしまうので困っています。
どうすればキャンバスサイズをそのままで画像を貼り付けることが出来るのでしょうか?
携帯用の壁紙を編集しようとしているのですが、非常に困っています。
何か良いアドバイスをご伝授お願いします。
0点
ペイントはほとんど使いませんのでととろのパンさんのいっていることと違いましたらお許しください。
逆に、絵を貼り付けてからキャンパスサイズを元の小さなものにする、と考えたらいかがでしょう。
貼り付けた後「変形」→「キャンパスの色とサイズ」で元のキャンパスサイズを入れてやればその大きさに切り取られたキャンパスになりますから、依然と同じように「キャンバスサイズをそのままで画像を貼り付けること」ができるのではないでしょうか。
書込番号:2894012
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
WIN98SEをXP-Proにアップグレードしたのですが、動きがいまいちなのでフルインストールし直したたところ、BIOSの画面でフロッピーを入れるよう指示されOSがどうしても立ち上がりません。ショップに問い合わせても原因がわかりません、OS自体は問題なくインストールされたようなのですが、僕も初心者のため困っております。どなたかご指導ください。
0点
起動順序で、FDDを一番にしているからでは?
または、既に何かしらのFDが入っているけど
それは、システムディスクじゃないからとか?
書込番号:2886858
0点
2004/06/05 15:01(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。その辺の設定もいじってみたのですが、何の変化ないんです。
書込番号:2886870
0点
2004/06/05 17:37(1年以上前)
kakyさんありがとうございます。ハードは、会社払い下げのゲートウェイ E-1400 スペックはPenB800MHZ メモリは128だと思います。HDDは10GB です。
まきにゃんさん
ありがとうございます。ご指摘の内容の意味がよくわからないのですが、土居要ったことなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:2887261
0点
2004/06/05 18:13(1年以上前)
当面の問題の解決法ではないですが・・・
動きがいまいちな最大の原因はメモリー容量不足だと思います。
↓のスレも参考になるかも知れません?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2882232
書込番号:2887367
0点
2004/06/05 19:07(1年以上前)
E-1400 Pentium III 600/700MHz、標準構成が、Pentium III-600/700MHz、810チップセット、64/128MBのSDRAMメモリー、10GBのUltra-ATA/66対応のHDD・・・Windows XPは荷が重いかも。
書込番号:2887539
0点
WindowsXPで128MBってのは、拷問に近いです (^^;
で、補足というか確認というか。
Windows98の起動ディスクがあれば、それで起動して
FDISKを実行してみてください。
使い方は↓参照
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
で、メニュー画面が出たところで、もし
「アクティブな領域が設定されていません」
というメッセージが出ていたら、
「2.アクティブな領域を設定」
から
Cドライブを選んで、アクティブにして再起動をかけてください。
すでにアクティブになってたら・・・わかりません(^^;
話変わって、重い重いといわれているWinXPですけど、
そのスペックでもメモリを512にしてHDDを今時の速いものに変えて、OS軽量化作戦を施せば、結構使えると思いますよ。
私が会社で使ってるのが、Celeron900/512/30Gですけど、結構快適です(視覚効果完全OFF、不要サービス全停止済)。
書込番号:2887924
0点
すでに他の方からのアドバイスがありますが、
メモリは増やした方がよいでしょうね
書込番号:2888122
0点
2004/06/10 01:45(1年以上前)
HDDの容量も結構きつい。
CPUは最低でも1GHzあったほうがいい。
書込番号:2903616
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
今、windows98SEを使っているのですが、XPに変更する時にはパソコン事態のスペックは高くないといけないのでしょうか?つたない文章でもうしわけありませんがご返答よろしくお願いします。
0点
高くなくてもよいですが、自分の感じではCPUが1Ghz以下では少しつらいです。K6-2 400Mhzに入れた事がありますが、動作がゆっくりでした。
書込番号:2882262
0点
スペックを勝手に想像してますが、98SEからのアップならWin2000のほうが、動きが軽快でおすすめかなと。
お節介だったらごめんね。
書込番号:2882297
0点
2004/06/04 10:58(1年以上前)
pen3 800、メモリ512MB、windowsXP Proで使用してますが、
サイト巡回程度ならなんらストレスはありません。
XPでも2000でもメモリは512は欲しいなぁと思います。
書込番号:2882692
0点
2004/06/04 15:33(1年以上前)
ありがとうございました。
参考にします。
書込番号:2883318
0点
セレロン700MHz、メモリ192MBのノートPCにWinXP HOMEを入れて使ってます。僕もほぼインターネット専用機ですので、多少重いかな…て感じで使えています。
ただ、視覚効果は削ってクラシック表示にしたり、できるだけ軽くするように工夫してますけど。
ホントはメモリを増設したいけど、ノート用のSDRAM高いんだよな〜(~~;)。
書込番号:2883693
0点
2004/06/04 20:40(1年以上前)
経験的にはXPをソコソコ快適に使うには、CPU 2GHz以上、Memory 512MB以上が最低ラインだと思います。
(快適の概念が個々人で異なるのであくまでも一意見として)
自分も旅人さんと近いスペックのノート(Celeron 800Mz、Memory 512MB)にWinXPを入れて見た事がありますが、重くて使いものになりませんでした。
言うまでもなく、クラシックモードでLUNAも完全に停止していましたが・・・
今は、CPU 3GHz、Memory 1024MBのマシンでWinXP Proを使用しています。
これの前はCPUが2.4GHzでMemoryが512MBでしたが、明らかに快適になりました。
書込番号:2884185
0点
2004/06/18 11:18(1年以上前)
どうせならGIGABYTEのマザーボードでデュアルチャンネルという機能がついたのを買ってメモリーを256と256.512と512.1024と1024という形でつければかなり早くなります。例えば256+256=512.デュアルチャンネル機能で512Mの約2〜3倍の動作を発揮します。あれ?話しがとんでるかな?
書込番号:2934247
0点
そんなにデュアルチャンネルを過大評価してもしょうがないですよ。
せいぜい、30〜40%程度ですよ、よく発揮しても。
3倍なんてとてもとても。理論値でも2倍なんだし。
そして、デュアルチャンネルはGIGABYTEマザー固有の機能というわけではないんで注意。
書込番号:2934255
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
したくなければしなくていいでしょう。
ログオンできなくなるだけですから。
書込番号:2879676
0点
認証いしてないと毎回起動するたびに表示されない?
うざいのはなくしましょう。
reo-310
書込番号:2880010
0点
2004/06/03 20:34(1年以上前)
OSを再インストールする。
これを繰り返す。
書込番号:2880594
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP1 日本語版
知り合いのパソコンが調子が悪いのでXPをインストールし直そうと思い
やってみたところ起動時に毎回選ばないといけなくなりました。
いろいろ調べてみたんですが片方だけ削除はできないと聞き、再度インストールをしてみました。しかし2つのままで起動時に選ぶのは解決できませんでした。
XPを一つに戻すにはどうすればいいか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
クリーンインストールをやるか選択画面の設定で待ち時間を0にする
(システムのプロパティ・詳細設定・起動と回復・設定で)
書込番号:2873085
0点
2004/06/01 16:53(1年以上前)
kunioさんありがとうございます。
待ち時間は変更できたんですね。早速やってみました。
これで起動のときのわずらわしさはなくなりました。
あとクリーンインストールなんですが普通にCD-ROMを入れて始めるだけじゃだめなんですよね?
今までも調べてみたんですが、結局どうすればクリーンインストールになるのかがわかりません。
できればそちらも教えていただけないでしょうか?
書込番号:2873191
0点
クリーンインストールは、ブートドライブとシステムドライブのファイルを全て消去してある状態からインストールを行う。
通常、双方のドライブは同一のドライブである場合が一般的です。
書込番号:2873209
0点
2004/06/01 17:44(1年以上前)
きこりさん、kunioさんありがとうございます。
先にドライブをフォーマットしてからするのがクリーンインストールだったんですね。
あとkunioさんに教えていただいたページも参考にして、再度やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2873307
0点
2004/06/07 23:45(1年以上前)
だーいぶ遅いのですが、それは多分ブートローダーに2行書かれているのが原因だと思いますよ。
システムドライブのトップを開いて、ツール→フォルダオプション→表示タブ→保護された...のチェックをはずして、出てくる(はずの)boot.iniのどっちかを削除してみては?
書込番号:2896155
0点
2004/06/08 00:02(1年以上前)
たびたびすみません。
保護うんぬんのチェックをはずされたら、必ず元に戻しておいてくださいね。あとkunioさんが書かれました、システムのP→詳細設定→起動と回復の設定→編集でも、同じboot.iniが編集できます。こっちの方が安全かも。
あとは、パーティションをいじるツールを持っていれば、それで適当に消すのもいいでしょう。
書込番号:2896245
0点
2004/12/23 02:13(1年以上前)
実は私のPCも二つのOSが入っています。HDD内の関連ファイルも含めて片方を完全に消去したいのですが方法をご教示ください。
書込番号:3672842
0点
不要な方のシステムのパス(path)を探して、必要なシステムでログインして不要な方を消す。
のですが、Program Filesの中のフォルダなど同一パスを利用している場合が往々にしてある。
その中のファイルがどちらのシステムを想定した設定になっているのかが不明なので、思わぬ動作不良が生じる可能性があります。
書込番号:3675393
0点
2004/12/23 19:57(1年以上前)
きこりさん
ありがとうございます。明らかなものは消そうかと思います。2セット目をインストールするときに末尾に2をつけたのでwindows2などと明らかなフォルダはわかります。Program Filesは注意します。後はboot.ini編集で消せますよね。末尾に2をつけたのはそうしないとMyDocumentフォルダの内容が消去される可能性があると表示されたからです。
書込番号:3675844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)

