
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月17日 20:20 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月26日 19:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月12日 14:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月8日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月3日 17:03 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月2日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


シンックパッド1620にて、MEとXPのディアルで使っています。
無線ランメルコのエアステーションにて、ネットワークに接続
しているのですが、MEでは会社のネットワークすべての
ワークグループにアクセスできますが
XPだと自分のワークグループだけしかアクセスできず
その中でも、2000、XPは、アイコンがでますが
98/MEのパソコンは現れません。
何か設定等があるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳御座いませんが
宜しくお願い致します。
0点


2002/06/16 20:14(1年以上前)
これでしょうね>Windows9x から Windows 2000 のネットワークドライブにアクセスできません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#827
書込番号:775908
0点



2002/06/17 20:20(1年以上前)
しゅうさん!
ありがとうございます。新しいユウザーで
ネットワークが出てまいりました。
ユウザー権限等、色々設定できるようです、
私は、あまり必要ないようですが
とにかく、解決させていただきました
ありがとうございました。
書込番号:777562
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


マイドキュメント内にある、aviファイルが削除しようとすると、
「そのファイルは使用中です」とか出て、削除できません。
PCを落として、電源を入れなおしてもどうしても、
やっぱり削除できません。
アップデート済みのノートンアンチでウィルスチェックしても、
ウィルスは発見できないですが、どうにかして削除する方法
無いでしょうか?
コマンドプロンプトでもやろうとしたら、
削除のコマンドがkillだと思ったのに、
「そのコマンドは認識してません」みたいな事を言われて出来ない。
そろそろWin再インストール? やだやだ。
0点


2002/06/16 14:10(1年以上前)
>削除のコマンドがkillだと思ったのに、
del
書込番号:775294
0点


2002/06/16 18:29(1年以上前)
一度、開いてから消す。これでどうでしょうか?
書込番号:775733
0点



2002/06/16 21:23(1年以上前)
>>削除のコマンドがkillだと思ったのに、
>del
初めて知りました。
で、カレントをMy Docuにして、
del 消したいファイル.avi リターン
で良いのでしょうか? やってみたんですが出来ない。
>一度、開いてから消す。これでどうでしょうか?
開くととたんにCPUリソースが10%代が100%になって、
ろくに動かなくなっちゃうんです。
XPって結構不安定なOSなんですね。
感覚的に98の全体フリーズが、アプリのフリーズでほとんど収まる
くらいでしかないみたいです。
書込番号:776037
0点


2002/06/16 22:48(1年以上前)
試しにセーフモードでやってみては?
書込番号:776219
0点


2002/06/17 04:22(1年以上前)
cd\directory(ファイルのあるディレクトリ名を呼び出す)
del file.avi
こんな感じでいけるはずです。
エラーが出たら教えてください。
しかし何故かDOSの便利さを改めて実感。昔が懐かしい。
書込番号:776709
0点


2002/06/17 16:51(1年以上前)
使用中=> 最近使った文書〜を削除 あるいは エクスプローラなどで使用されていない状態にしなければならない(該当ファイルを「切り取り」、そのエクスプローラを閉じ、ごみ箱を開いて、その中に張り付け、ごみ箱を空にする。 でどうですか? 駄目ならスキャンディスクを。
書込番号:777262
0点



2002/06/17 22:49(1年以上前)
>一度、開いてから消す。これでどうでしょうか?
当然初めに試しました。
>試しにセーフモードでやってみては?
全く同じ状況でした(涙)
>駄目ならスキャンディスクを。
問題無いみたいです。
他の手立ては無いでしょうか?
ちょっとポインターをカザスだけで、PCが非常に重くなったりして、
新種のウィルスとちゃうか? って思うくらいです。
OS以下(BIOS?)から削除とか出来ないんでしょうか?
最近モニターの電源は勝手に切れたりするし、
おかしな事が多いのです。
書込番号:777927
0点


2002/06/17 23:25(1年以上前)
試しに、なんでもよい別のファイルを、その削除できないファイル名で上書きしてから、
削除してみては如何でしょうか?。
書込番号:778029
0点


2002/06/18 02:41(1年以上前)
ブートディスクを作成してDOSモードで起動、
この状態で削除するという方法もありそうですがどうでしょう。
他の方法があるとすれば「移動」でしょうか。
無理矢理セカンダリストレージに移して排除するというのも
ありそうですが。
書込番号:778430
0点


2002/06/18 15:39(1年以上前)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
知識があればこの2つが確実でしょう。
ただし、NTFSフォーマットやプライバシー設定によっては、
制限や複雑さが増すかなぁ?
やる気なら私もアシストしますが、その前に解決しちゃいそうかな。
奥の手はOS入れ直しでも良いことだしね。
ところでそのファイルサイズはどれぐらいですか?
他のファイルは普通に削除できるのですか?
尚、解決済みなら無視してください。
書込番号:778991
0点



2002/06/19 20:57(1年以上前)
>試しに、なんでもよい別のファイルを、その削除できないファイル名で>上書きしてから、
>削除してみては如何でしょうか?。
この方法で何とか消えてくれました。
ツキサムアンパンさん、ありがとうございました。
一体何だったんでしょうね。 あれは。
>ブートディスクを作成してDOSモードで起動、
>この状態で削除するという方法もありそうですがどうでしょう。
>他の方法があるとすれば「移動」でしょうか。
>無理矢理セカンダリストレージに移して排除するというのも
>ありそうですが。
一つの事をするのに、色々な方法があると言うのは
頼もしいのやら面倒くさいやら、でも今回は勉強になりました。
>知識があればこの2つが確実でしょう。
無いです。 中級者です。
>ただし、NTFSフォーマットやプライバシー設定によっては、
>制限や複雑さが増すかなぁ?
>やる気なら私もアシストしますが、その前に解決しちゃいそうかな。
>奥の手はOS入れ直しでも良いことだしね。
みなさん本当にありがとうございました。
>ところでそのファイルサイズはどれぐらいですか?
なにぶんポインターでポイントするだけですごく重くなるファイルなので、
消してしまったので、よく覚えていないのですが、
たしか何百メガもありました。
おまけにそのファイルの入手経路も、
気が付いたらあったのでよく解りません。
ただ恥ずかしいファイル名でした。
>他のファイルは普通に削除できるのですか?
他には調子の悪い事はありません。
>尚、解決済みなら無視してください。
自分で聞いているので、一通り決着が付くまで無視なんてしませんよ。
(そろそろ巡視対象外になりますが)
書込番号:781213
0点


2002/06/26 19:02(1年以上前)
わたしはウルティマオンラインのデスクトップフォルダが消せなくてフォーマットしました
最終手段です
書込番号:794782
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


すみません、どなたか教えて頂けないでしょうか?今WIN XP proを使っておりますがどういう訳かスタンバイあるいは休止状態で終了させた時に再度PCを起動させるとちゃんと立ち上がるのに作業を終わらせてPCを切ろうとシャットダウンしても切れません、ちなみに再起動も効きません、普通に起動させた時は問題なく切れるのですがこの休止状態・スタンバイで終わらせた時のみPCが切れないのです、何回か試したのですが原因がわかりません、どなたかお詳しい方対応策もしくはアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
0点


2002/06/11 22:44(1年以上前)
どんない詳しい人がいても、この情報だけではわかりません。
書込番号:766678
0点


2002/06/12 14:24(1年以上前)
古い電源はシャットダウン非対応
書込番号:767681
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


質問させてください。
80GBのHDD4台をダイナミックディスクでOS上で1つのドライブとして
巨大なデータ保存用ドライブとして使い始めたのですが、今後このHDD
を取り外して保管・保存したいのですが、取り外してまた取り付けたり
しても、ダイナミックディスクで1つのドライブとして認識されたデータ
はきちんと残っているのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2002/06/08 19:35(1年以上前)
スパンボリュームですね、できますよ。
書込番号:760636
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


Home EditionとProfessionalの違いは自分なりに理解しているつもりなんですが、
Windows XP Professional 日本語版 (AC)(UPG)
Windows XP Professional 日本語版 (UPG)
Windows XP Professional 日本語版 特別アップグレード版
の違いが分かりません。
ご存知の方、教えていただけると幸いです。
0点


2002/06/02 19:37(1年以上前)
特別:直前の物から AC:学割<内容物は同じ>
書込番号:749745
0点



2002/06/03 17:03(1年以上前)
ありがとうですm(__)m
書込番号:751280
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


自作PCでXPPROのインストールを試しているんですけど、いったんDOS?になり、「インストールするファイルをコピーしています。」と表示され、再起動した後(残り時間が39分と表示されています。)致命的なエラー(製品カタログをインストールできませんでした。これは致命的なエラーです。コンピューターが正しい時間を使用しているか確認してくださいという表示がでます)でインストールがとまってしまうんです。
そこで、以下の方法を試したんですけど、結局同じところでとまってしまいます。
1.一応3回ほどHDDをフォーマットして試しました。
2.CD−ROMの中身をHDD(別パーティション)にコピーして試しました。
3.CMOSをクリアして試しました。
4.BIOSのバージョンをいろいろと試してみました。
5.Windows98からアップグレードしてみました。
6.インストオプションで、いったんHDDにコピーしてからという項目を試しました。
構成は、
Mother:
GA-7DX(BIOSのF4とF6を試しました。)
VIDEO:
MilleniumG450DHDDR32
HDD:
IBMのHDD(IC系列の60GB)
ST380021A
CD-ROM:
PX1610TA
GM-2000(I-ODATAのDVD-RAM)
過去3回ほどインストールが成功しているんですけど、、HDDを増設したとたん不安定になり、再インストールしようとして、こんなことになってしまいました。
よろしくお願いします。
0点

5/30日以降だとXPがインストール出来ないと言う現象が発生する場合があるらしいです
日にちを5/30日以前にして見て下さい
この現象はマイクロソフトで現在調査中らしいです
書込番号:749576
0点



2002/06/02 20:05(1年以上前)
どうもありがとうございました。
おかげさまでインストールが完了しました。
でも、こんなことって前はなかったのに・・・。
こんなすれが増えそうですね。
書込番号:749781
0点

インストールの○・X結果がマザーボード別に報告されています。
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&no=115686&page=0
書込番号:750090
0点


2002/06/02 23:27(1年以上前)
↑のWinFAQスレッドはアーカイブされたようです。
この窓口からどうぞ。
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?no=116325&reno=no&oya=116325&mode=msgview&page=0
書込番号:750143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




