
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月20日 11:02 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月21日 17:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月20日 04:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月16日 09:38 |
![]() |
0 | 24 | 2002年4月5日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月12日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


教えてください。WindowsPROを使用しています。
共有ファイルについて2つ質問があります。どうかわかる方教えてください。
@「マイコンピュータ」内の「このコンピュータに保管されているファイル」に表示されるフォルダ(マイドキュメント)はどのように選択されるのででしょうか。個人アカウント名(管理者権限)で友人のパソコンは出ていますが、自分のは出ていません。この状況の原因と、フォルダを表示するしないを任意に指定することができる方法がありましたら教えてください。
A「マイネットワーク」内に表示される共有ファイルフォルダなんですが、「共有ドキュメント」の他に、自分の“アカウント名”でのフォルダがあります。中には、お気に入り、デスクトップ、等 関連した情報が全て表示されています。共有フォルダとして設定したつもりはないのですが、ここから外すことができません。この状況の原因と、共有フォルダにしない方法がありましたら教えてください。
以上の2点です。わかりにくい部分もあると思いますが、よろしくお願いします。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


XPproを使っています。
文書などを印刷してプリンタを使うとCPU使用率が100%になり動作が重くなってしまいます。
その上、Win98では10秒ぐらいで印刷開始になるのに、XPでは1分近く印刷開始までかかります。
プリンタを使うだけで100%になるのはおかしいと思うのですが
OSやドライバに問題があるのでしょうか?
他のメ−カ−のプリンタで確認のしようがないし・・・。
プリンタはLP−8400、PM−750Cです。
ドライバはEPSONのHPからダウンロ−ドした物を使っています。
(OS標準のドライバでは図形などが文字化けしてなぜか印刷できないので。)
ちなみにWin98などではこのような問題はありません。
0点


2002/03/18 16:09(1年以上前)
あなたのPC能力は知りませんが、大よそ1G以下のCPUではXPはなるのでは?
書込番号:602997
0点


2002/03/18 16:10(1年以上前)
追記 メモリー増やされると改善しますね。特に重たい仕事の時。
書込番号:603000
0点



2002/03/18 18:33(1年以上前)
PCのスペック書くのを忘れてました。
Pen4の1.6GHzでメモリは256MBです。
CAD使いながらDVDを再生しても全然問題ないのに数百KBのデ−タを
印刷するだけで、CADは一時停止するし、DVDはコマ送りになるんです。
書込番号:603227
0点


2002/03/18 21:59(1年以上前)
プリントしながらDVDみるのですか?。メモリー256MBではお話になりません。DDRで1G位積んだらどうにかなるかも。
僕は512Mまでなのでハッキリいえませんが。
書込番号:603622
0点


2002/03/19 10:02(1年以上前)
切替器を使ったパラレル接続なのかな? NT系のOSでパラレル接続は避けたほうが良いです。
書込番号:604633
0点



2002/03/19 14:37(1年以上前)
メモリは少ないかなぁと思ってるので今度712MBにしようと思ってます。
今のところ、何も作業をしないでCPU使用率0%の時に、852KBの図面をプリントしてみたらそれだけで使用率100%なんです・・・。(プリンタへデ−タの転送中は)
今まで確かめてみたことは
・プリンタ切り替え機を使用しているので直接ケ−ブルをつないでみた。
・プロパティでデ−タ−をスプ−ルするようにしているか確認
・他のOSで同じ症状が出るか
書込番号:604973
0点


2002/03/19 22:40(1年以上前)
家に戻ったので、PCから改めて返信します。
>Pen4の1.6GHzでメモリは256MBです。
性能は十分だと思います。
>プリンタはLP−8400、PM−750Cです。
原因は転送速度の遅さです。
記憶が確かならば、NT系はセントロニクス接続やと処理を喰われる仕様だったはず・・・
機種が古めですから、他の接続方法(USB等)は出来ないでしょう。
となると、切換器ではなくプリンタサーバを導入する事を薦めます。
書込番号:605744
0点


2002/03/20 00:18(1年以上前)



2002/03/21 17:42(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
納得できました。なんとかなるように対策を考えてみます。
書込番号:609429
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


ようやくXP Proを購入したのですが、インストールできずに
困っています。
マシン構成は
MB AOpen AX6BC TypeR
VGA Matrox MarvelG400TV
HDD ATA33 40G+515G
Drive CD−RW(Philips CRW428のようです)
DVD-ROM
Lan Card
Sound SanyoTB−3DS1
Printer PM−800DC
モニター LCD−A16H
です。
症状はCDブートだとシステムチェックの間に「i386\txtsetup.sif
の○○行目にエラーがある」のようなメッセージがでます。
一方、サブの15Gの方のディスクにi386の中身をコピーして
インスト−ルしようとすると、作業エリアがないとでるのです。
サブマシンで試してみると、どれも(ほか2台でインストールが
始まるところまで試しました)うまくいくのに肝心のメインマシンで
うまくいかないのです。
ちょっと雲をつかむようなトラブルですが、理由がおわかりになる
方は教えてください。
よろしくお願いします。
0点

マザボの BIOSのバージョンは XP対応ですか?
書込番号:601432
0点



2002/03/17 20:48(1年以上前)
R2.57で最新のものです。比較的古いマザーではありますが、
まだまだ現役のはずでマザーが原因とは思えないんです。
ちなみにこのリリースに関するメモではWin2000とXPの特定の
問題を解消するというようなことが書いてあったので、XP
は動くという前提でいいと思います。
書込番号:601448
0点


2002/03/18 17:23(1年以上前)
cpu....
書込番号:603091
0点


2002/03/20 04:44(1年以上前)
解決しました!
ドライブの調子が悪かったようで、ドライブを変えたら
あっさり直りました。
中途半端に読めるドライブが憎い・・・。
というわけで、アドバイスをいただいた皆さん、
ありがとうございました。
書込番号:606387
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


最近XPのプリインストールのPCを購入しました。
そこで質問なんですが、もしHDDを新しいものに取り替えたとき(増設ではなく)、リカバリはできるのででしょうか?もしできないとなるとかなりショックなんですが・・・。教えてくださいお願いします。
0点


2002/03/16 09:38(1年以上前)
リカバリーCDの内容が、スナップショットではなく、
イメージ全体だと無理な場合がありますよ。
書込番号:598012
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


OEM品についてなんですが、これはパーツにライセンスされているらしいですがもしもそのときに購入したパーツが壊れて使用できなくなったらやっぱりOEM品も使用できなくなるのでしょうか?ほとんどの場合はハードディスクなどと一緒に購入しているため壊れる機会もないとはいえないわけですから、どうなんでしょうか?
0点

OEM版がなにかのパーツに
ライセンス付与されるのは間違いないんですが、
別にどのパーツか申告する必要はないんですよね、コレが。
再アクティベーションの際、聞かれることはあるでしょうが
チェックするわけでもないし・・・。
まぁ自衛手段としては
ライセンス対象となるパーツを同時に複数購入しておけば
万が一の時にも言い訳できるっちゅう事ですな。
書込番号:595103
0点



2002/03/14 23:08(1年以上前)
て2くんさん、MIFさんいろいろアドバイスありがとうございます。地元の店ではFDとセットでは買えないので秋葉原に行ったときにでもFDを何個かセットにして買おうとおもいます。
書込番号:595200
0点

まぁ、メモリとかってそのメモリを内部で放置しておくといったようなものもあったきがしますが
今はFD安いですね。
書込番号:595337
0点


2002/03/15 01:54(1年以上前)
再アクティベートクラックし使いたい放題? 問題なく使用出来ます
書込番号:595606
0点


2002/03/15 17:07(1年以上前)
説明書によると、他のpcに移した場合、電話かで再登録すれば他のPCでも
ちゃんと使う事が出来るとかいてあります。(正規品の場合ですけどね)
OEM番の場合販売する前から、このOSはどの部品と一緒に販売するなんて決まってないと思いますし、OEMとして抱き合わせで買う時にどのバーツに抱き合わせというのは店側との話しだとおもうので関係ないのではないでしょうか?例えばCPUと抱き合わせで買ったとしても、CPUにはシリアルナンバーはついてないのでどCPUかはわからないと思うんですけど?その場合いくらライセンスと言えどもそのライセンスは何に対してライセンスしてるのかはMSN側としては認識できてないと思いますよ。
よって、最初にインスト―ルしたPCにライセンスしているものと考えるのが妥当だと思いますけど。
因みに、MSNの人によればXP−Proは登録の方法を知っていればPC2台まで同時にインストールしてもOKだそうです。(新宿のM□N日本法人に勤めてるひとの話しなので確かな情報だと思いますけど・・・)
書込番号:596530
0点

OEMのバンドル品が壊れたら、修理すればいいでしょう。
プレインストール機が壊れてパソコンメーカーに修理に出したら全交換となって、Windowsは捨てたパーツにライセンスがついてるから、今後はOSなしでこのパソコンを使ってください。とは言わないでしょう。
壊れたパーツは交換すればいいと思います。
再認証で何とバンドルされているのかを訊かれます。
XP ProfessionalでもXP Personalでも、2個のパソコンへのインストールは条件付きですが公式に認められてます。なので、確かな情報でもそれを伝える人が不確かな情報にしてしまうということでしょう。
書込番号:596549
0点


2002/03/15 18:10(1年以上前)
あらご存知な方がやっぱりいたんですね。
最初オンライン登録、二代目が電話登録でOKらしいです。
さすが、お詳しいかたばかりで恐縮です。
敬具
書込番号:596595
0点


2002/03/19 17:32(1年以上前)
昨日の事、OEM品を再インストールするのに電話承認を依頼した所、何の部品にと聞かれたので、説明が面倒なので簡単にと思い「ハードディスクです、壊れたので別のハードディスクに再インストールします」と答えたら 「ハードディスクを販売店修理にだして下さい、同じハードディスクにしかライセンスは供与されません」とおっしゃってました。 ハードディスクの修理?? そんな事できるの! といろいろ言ったら「販売店で修理不可能ならば、このO/Sのライセンスは使えません」とおっしゃる。同時にマザーボードやメモリーも一緒に買ったと言ったら、3品にライセンスが供与されて1品でもかけたら不可
ですとおっしゃる。結局電話で大騒ぎして聞きだした事は「どの部品にライセンスが付属し販売されたのかは、電話受付サイドでは分からないが、お客様の最初の言葉を信じて電話対応しています。お客様がうそを言っているか、真実を言っているか判断できない」「ならば何でそんな客を怒らせるような事を言うのか、正直に言うのが損ではないか、正直に言う客を怒らせて、うそを言う客を見抜けないなら何の意味があるのか」と激怒。結局ハードディスクはセカンダリーに付けていて、バックアップに使うと説明し再ライセンスは貰えたが、本当に後味が悪い、気分が悪い。
でもあの承認の連続番号って1つのソフトに1個付いている固定番号なのでしょうか・・・インターネットに接続してなくても電話で聞いた番号の入力でソフトが立ち上がった、次回から同じ番号を入れたら良いのでしょうかねぇ・・・
書込番号:605204
0点

>ならば何でそんな客を怒らせるような事を言うのか、
OEMの意味がわかってないだけで
勝手に怒ってるだけ
むしろ、マイクロソフト側が迷惑。
>正直に言うのが損ではないか、正直に言う客を怒らせて、うそを言う客を見抜けないなら何の意味があるのか
正直者はバカを見るの典型です。
これは。
書込番号:605221
0点

説明が面倒だからHDDが壊れたことに・・・
って時点で正直じゃないから失格(笑)
書込番号:605224
0点

HDDの修理方法は、全体を交換するのが常識だと述べればよいのではないでしょうか。全体交換が駄目なら、どういう修理が可能なのかも質問してみれば良いでしょう。
また、自作の場合はメーカーは自分なので、メーカー判断は自分の見解を述べれば良いでしょう。
一つでも欠けたらの点では、プリインストールモデルの場合、パーツを1個でも取り除いたらOSを使用してはならないという事になってしまうという不自然さを指摘すれば良いでしょう。交換しない修理を行っていないメーカーなど何処にもないのだし。
怒らせての件は、自分が怒っただけで正直者が怒ったわけではない。
プロダクトキーは出荷製品に全て固有の物がついてきていると思います。
また、インストールごとに入力すべき数値は変わってくるようにしているでしょう。
そんな単純な逃げ道は普通の人ならさせない様にするだろうし、出来ないようになっているはずだということに気付かないんでしょうか。
書込番号:606372
0点


2002/03/20 23:35(1年以上前)
ヨコから失礼します。
>XP ProfessionalでもXP Personalでも、2個のパソコンへのインストールは>条件付きですが公式に認められてます。
これはUG版でも可能ですか?
書込番号:607953
0点

その前に、Windows XPにPersonalは無いという点をまず指摘せにゃ!
書込番号:608041
0点

きこりさん>
あれ?途中からOfficeのハナシになったんじゃないの?
書込番号:608229
0点

Personalが登場した時点でOfficeになったと思ってました(汗)
WindowsXPは同時複数台のインストールは
認められていないという認識だったので
条件付きで認められているOfficeに移ったモノだとばっかり・・・。
書込番号:608296
0点


2002/04/03 12:39(1年以上前)
OEM版Proを使っています。
120日を過ぎると、今までの認証データがクリアされて最初からの認証になります。私もやってみたところ、問題なく認証できました。
書込番号:636081
0点

120日を過ぎると、今までの認証データがクリアされて最初からの認証になります
これは初耳ですね
書込番号:636118
0点

アクティベーションはハードウェア構成でインストール機種を特定しています。
しかしパーツの交換や増減はモノによっては茶飯事ですから、何度かまでの変化は容認しています。
それと、初回から120日経てばそれ以前のハードウェア構成の記録が消去され、容認の回数が初期値に戻されます。
書込番号:636657
0点


2002/04/05 00:14(1年以上前)
「WindowsXPを再インストールしたあとのアクティベーション要求を回避する」
以下は雑誌の転載です。
アクティベーションはプロダクトキーを元に、ハードウエア情報から生成されるそのパソコン固有の「ハードウエアID」を利用した認証方法である。認証後120日以内に10種類のデバイスのうち6種類以上が変更
されると電話での再認証が必要になる。
WindowsXPではこの判断を行うため、認証時のハードウエア構成と現在のハードウエア情報を記録した「wpa.dbl」というファイルを「\windows\system32」内に持っている。
つまり、新しいハードウエアを追加した場合、この2つの情報を比較することで再認証の有無を判断しているのだ。
ただし、120日経過すると変更情報はいったんクリアされ、それ以降に行われるデバイス変更は1回目とカウントされる。
ハードディスクをフォーマットしてWindowsXPを再インストールし、前回と同じプロダクトキーで登録しようとすると再認証を要求される。これは、そのプロダクトキーの情報がマイクロソフト側で保存され、登録済みとして扱われるためだ。それを回避するには、認証済みのwpa.dblをバックアップしておき、再インストール後それを同じ場所にコピーすればよい。
書込番号:639154
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional 日本語版


EXCEL2000を使っていますが、今まで保存してあったExcelのファイルを開くと、開いたブック「*.xls」のほかに「SGV.XLS」というブックが勝手にできています。今は危害は無いですが、時々、「正常に終了できませんでした」と気になる警告が出ることもあります。また、新規にBOOKを作成したときも、タスクバーに「Microsoft Excel-SGV.XLS」と勝手に出てきます。さっそく、各種ウィルスソフトでチェックしてみましたが、「ウィルスは検出されない」とのこと。トレンドマイクロのHPにあるEXCELマクロウィルスの駆除方法でも問題は解決しません。
パソコンは、ショップパソコン(CPU:Cerelon1GHz、SDRAM256MB)
OSは、winXP pro+version2002
EXCELは、2000(9.0.3821 SR-1)です。
こういう症状が出るようになったのは、win2000 proからXPに変えたこと、あるメールに添付されたファイル(ウィルスチェックでは、感染していないようです)を開けてからです。
お手数ではございますが、どなたか教えていただけますか?お願いします。
0点


2002/03/12 15:38(1年以上前)



2002/03/12 16:53(1年以上前)
ZZさん。早速の回答ありがとうございます。
紹介してもらったシマンテックのHP見ました。
ウィルスのレベルとしては、それほど高くないようなんですね。
実は、すでにノートン・アンチウィルスでウィルスチェック済みなのですが「ウィルスは検出されない」とのことでした。そこで、二重にチェックしようと思い、トレンドマイクロのオンラインスキャンもしたのですが、これも「ウィルスは検出されない」とのことだったのです。しかもウィルスとして認識していないので、修復もできないという状態なのです。
書込番号:590631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




