
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月3日 03:46 |
![]() |
0 | 17 | 2004年11月2日 12:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月20日 07:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月12日 22:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月2日 00:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月2日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional


こんばんわ。よろしくお願い致します。
あまりいらっしゃらないでしょうが、都合によりHDDを1パーテイションで使いたいと思っております。
構成は
OS:2000Pro(SP4)
HDD:ST3160023A(ビックドライブ対策済です)
「ディスクの管理」画面でみてみますと、システム120GB
残りは未使用の状態です。1つにいたしますと危険なのは承知の上です。
しかし149.05GBを完全に1つにしたいのです。やはり、OS再インストールしか手はないのでしょうか?初歩的な質問、お許しください。
0点

パーティションマジック等のHDDユーティリティーを購入すれば簡単に解決できます。
★---rav4_hiro
書込番号:3484880
0点



2004/11/10 23:21(1年以上前)
rav4_hiroさん、早速のご返信ありがとうございます。
>パーティションマジック等のHDDユーティリティーを購入すれば簡単に解決できます。
こういったツール(ですよね?)を使うのは初めてでして、すこし緊張しながらも検索をかけて調べてみようと思います。検索の「カギ」を教えて下さった事、感謝いたします。ありがとうございました!
書込番号:3485215
0点



2004/11/13 00:50(1年以上前)
・・・ごめんなさい。高すぎて手が出ません(涙)
バックアップ完了。クリーンインストールいたしました。2000のCDを入れましたところ、実容量であります149.05GBが既に見えております。全領域を一度フォーマットしたためだと思います。2000Pro/SP4で149.05GB分1パーティションに場合、改めてレジストリ編集(EnableBigLbaの追加)はやはり必要になるのでしょうか?インストールはいたって普通にできましたが、それでもやはり、対策は必要になるのでしょうか?
変な質問、お許しください。よろしくお願い致します。
書込番号:3493345
0点



2004/11/13 01:44(1年以上前)
自己レスばかりですみません。
2000の「ディスクの管理」画面でも149.05GBを認識。
また、「Cのプロパティ」を見ましても容量149GB表示されております。
この時点では何も問題はないのですが・・・。
書込番号:3493555
0点

最新のサービスパック(SP2以上)が適用されているのなら何も対応はありません。適用されていないのならパッチを当ててください。
★---rav4_hiro
書込番号:3494564
0点



2004/11/14 03:18(1年以上前)
お返事が遅れまして申し訳ありません。
>最新のサービスパック(SP2以上)が適用されているのなら何も対応はありません。
当方、SP4適用済ですので大丈夫そうですね。安心しました。
ご返信いただき、ありがとうございました!
書込番号:3498130
0点

今ごろなんですが…
いや、レジキー足しとかないとデータ飛びますよ。
ワンパーテって事は、再起不能になる可能性もありです。
書込番号:3578207
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional


Windows2000を使用して、インターネットに接続すると、
すぐウィルスに感染するのはなぜなんでしょうか?
感染といっても駆除・削除ソフトはインストールされています。
プロバイダー(Plala)から月額提供されている駆除ソフトです。
チェックをしても感染はしていないのですが、どこに感染源があるのか
分かりません。教えて下さい、お願いします。
Windows98ではまったく問題無く動作します。
0点


よこけん121さん こんにちは。 ウイルスではなく スパイウェア?
下記で駆除を。
http://higaitaisaku.web.infoseek.co.jp/spybot2.html
もし PCにウイルスソフトが入ってないなら 無料の AVG が あります。
http://ryulife.com/net/avg.html
日本語化
http://airtracks.hp.infoseek.co.jp/
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3428838
0点


2004/10/27 17:01(1年以上前)
>感染といっても駆除・削除ソフトはインストールされています。
>プロバイダー(Plala)から月額提供されている駆除ソフトです。
>チェックをしても感染はしていないのですが
ウイルスバスター for Plalaのことでしたら、
感染でもなんでもない「単なる不正アクセス」を遮断したことを
大げさに表現しているだけでは?
>Windows2000を使用して、インターネットに接続すると、
>すぐウィルスに感染するのはなぜなんでしょうか?
>どこに感染源があるのか分かりません。教えて下さい、お願いします。
ネットにつないだだけで感染するには条件があります。
1.ブロードバンドルータやパーソナルファイアウォールなどにより
外部からの不正アクセス対策を行っていない
かつ、
2.「ネットにつないだだけで感染」する可能性を残したWindowsの脆弱性に対して
修正プログラムを適用していない
(脆弱性の影響を受けるWindowsとサービスパックの組み合わせで、修正プログラムや
修正の行われた新しいサービスパックを適用していない場合)
[Blasterワームの例]
Blaster に関する情報
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp
なぜWindowsが再起動させられるのか?――「Blaster」ワームの謎を解く
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030813/2/
爆発的な感染拡大の兆しが見えるBlasterウイルス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2003/08/13/133.html
その他
3.ウイルス対策ソフトが未対応
>Windows98ではまったく問題無く動作します。
Windows2000と同じウイルス対策ソフトを利用されているのかどうかわかりませんが、
ネットにつないだだけでウイルスに感染するかしないかということについて言えば、
Windows98で問題が生じていなのは、Windows98に、
Windows2000やXPで問題となっているようなサービスが存在していないためだと思われます。
例えば、Windows98にはRPCサービスなんて実装されてないですよね。
Messengerサービスとかも確かなかったですよね。
[その他]
お客様へ大切なお知らせ
http://www.microsoft.com/japan/security/security_update.asp
書込番号:3429281
0点


2004/10/28 00:47(1年以上前)
返信ありがとうございます
<BRDさんへ>
BRDさんが教えて頂きました駆除ソフトをインストールしましたが
やはりだめでした。
>>後は何が考えられるのでしょうか?
<ぞうさんへ>
Plalaで月額契約しているのはマカフィforPlalaです。
ウィルスチェックのみ契約です。
1.ブロードバンドルータやパーソナルファイアウォールなどにより
外部からの不正アクセス対策を行っていない
>>確かに対策を怠っています
2.ネットにつないだだけで感染」する可能性を残したWindowsの脆弱性に対して修正プログラムを適用していない
>>これはWindows2000 SP4をインストールして下さいと言うことですか?それかWindowsUpDateをして下さいと言うことでしょうか?
一連の流れでいきますと、(Netに接続) → (Mcafee Virus Scanトロイの木馬が検出され駆除されました!と表示され) → (D:\WINNT\system32\WinGasys.exeはExploit-DcomRpc.genトロイの木馬に感染しウィルス駆除プロセスを完了するため削除されました)
などや
(D:\WINNT\system32\Winm.exeはExploit-DcomRpc.genトロイの木馬に感染しウィルス駆除プロセスを完了するため削除されました)
などや
(D:\WINNT\system32\servers32.exeはW32/Sdbot.worm.gen.gウィルスに感染し、ウィルス駆除プロセスを完了するため削除されました)
などのようにたくさん表示されます。
PCの構成はドライブCにWin98をドライブDにWin2000をインストールしています。最新のWindows2000サービスパック4はインストールしていません
書込番号:3430975
0点


2004/10/28 01:40(1年以上前)
>>>これはWindows2000 SP4をインストールして下さいと言うことですか?
>それかWindowsUpDateをして下さいと言うことでしょうか?
>脆弱性の影響を受けるWindowsとサービスパックの組み合わせで、修正プログラムや
>修正の行われた新しいサービスパックを適用していない場合
これは、SP2やSP1をインストールしていないWindowsXPも含めた一般的なことで、
よこけん1211さんのWindows2000に限定して書いたものではないです。
よこけん1211さんが使用されているWindows2000がMSによるサポート期間中(修正プログラム
提供期間中)のものでしたら、WindowsUpdateを欠かさずに行っていれば心配ないと思います。
>一連の流れでいきますと・・・・・などのようにたくさん表示されます。
>Exploit-DcomRpc.gen
W32/Nachi.worm.b
http://www.nai.com/japan/security/virN.asp?v=W32/Nachi.worm.b
(Hacktool.Dase
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/hacktool.dase.html)
>W32/Sdbot.worm.gen.g
W32/Sdbot.worm.gen.g
http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/virS.asp?v=W32/Sdbot.worm.gen.ghttp://www.mcafeesecurity.com/japan/security/virS.asp?v=W32/Sdbot.worm.96716
(WORM_SDBOT.WY
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_SDBOT.WY)
WindowsUpdateしてます?
念のため、トレンドマイクロやシマンテックのオンラインスキャンでも
ウイルスチェックしてみては?
書込番号:3431179
0点


2004/10/28 01:50(1年以上前)
>念のため、トレンドマイクロやシマンテックのオンラインスキャンでも
>ウイルスチェックしてみては?
マカフィーが検出できるものは、よこけん1211さんがお書きになっているように
マカフィーが削除してくれるのでしょうけど、WindowsUpdateを行っていないが
ために「ネットにつないだだけで感染するウイルス」のうち、仮にマカフィーが
検出できないものが存在した場合、感染している可能性があるため。
書込番号:3431194
0点


2004/10/28 01:57(1年以上前)
>>W32/Sdbot.worm.gen.g
>W32/Sdbot.worm.gen.g
>http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/virS.asp?v=W32/Sdbot.
>worm.gen.ghttp://www.mcafeesecurity.com/japan/security/virS.asp?v=
>W32/Sdbot.worm.96716
>W32/Sdbot.worm.gen.g
W32/Sdbot.worm.gen.g
http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/virS.asp?v=W32/Sdbot.worm.gen.g
http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/virS.asp?v=W32/Sdbot.worm.96716
書込番号:3431208
0点



2004/10/28 22:39(1年以上前)
返信ありがとうございます
Windows2000 SP4・セキュリティファイル・WindowsUpDateも全てインストール、アップデート、しましたがだめでした。トレンドマイクロやシマンテックでウィルスチェックをしてもファイルには感染していませんでした。他に何が考えられるか分かりません。メモリにでも感染したんでしょうか?それともBIOS書き換えの時にでもウィルスに感染したとか?でも感染してればWindows98にも支障が出るでしょうし、何とも言いがたいです。
書込番号:3433735
0点


2004/10/28 23:28(1年以上前)
>トレンドマイクロやシマンテックでウィルスチェックをしても
>ファイルには感染していませんでした。
感染していないのかも知れませんが、ネットアクセスのたびに
ウイルス削除の警告がでるのはちょっと普通じゃないですね。
Windows2000にパーソナルファイアウォールソフトを何か入れて
様子を見てはどうでしょうか?
外部からの不正アクセスはブロックしてくれますし、
パソコン内部からネットにアクセスしようとするプログラムがあれば、
教えてくれると思います。
扱いが簡単なのはZoneAlarmですが、
インストール後トラブルが生じた場合、
自己解決ということになります。
ZoneAlarm 日本語無料版
http://jp.zonelabs.com/download/znalm.html
[参考]
Windows版パーソナルファイヤーウォール
日本語対応版ZoneAlarmについて
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cc/service/manual/zonealarm/zonealarm.htm
(岡山大学総合情報基盤センター
http://www.okayama-u.ac.jp/user/cc/
→サービス→各種マニュアル→個人用パソコン向け→
「Windows版パーソナルファイヤーウォール−日本語対応版ZoneAlarmについて」)
8.[設定例]のところは何も考えずにパスしてください(参考にしなくていいと思います)。
ZoneAlarm3 (4.5の変更箇所を追加)
http://eazyfox.homelinux.org/Firewall/Zonelabs/ZoneA301.html
(Firewall&Forest http://eazyfox.homelinux.org/)
ZoneAlarm
http://ryulife.com/net/za/index.html
(竜の情報館 http://ryulife.com/)
Zone Labs、無料のパーソナルファイアウォール「ZoneAlarm日本語版」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/11/3054.html
(Internet Watch http://internet.watch.impress.co.jp/)
ファイアウォール・ソフト「ZoneAlarm」日本語版,無償配布へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20040511/144007/
(IT Pro http://itpro.nikkeibp.co.jp/)
書込番号:3433976
0点


2004/10/28 23:39(1年以上前)
>8.[設定例]のところは何も考えずにパスしてください(参考にしなくていいと思います)。
[ファイヤーウォールの設定]の8.[設定例]のところは何も考えずにパスしてください
(参考にしなくていいと思います)。
書込番号:3434052
0点


2004/10/28 23:47(1年以上前)
>Plalaで月額契約しているのはマカフィforPlalaです。
Plalaがサポート窓口でしたら、一度サポートに問い合わせてみるのが
一番速く確実な解決法だと思います。
書込番号:3434080
0点


2004/10/28 23:52(1年以上前)
>Plalaがサポート窓口でしたら、一度サポートに問い合わせてみるのが
>一番速く確実な解決法だと思います。
マカフィーがサポートを行っているようですね。
オンラインからも問い合わせができるようですので、
問い合わせてみてください。
http://www.nai.com/japan/mcafee/support/contact.asp
マカフィー for Plala
http://www.plala.or.jp/access/community/etc/mcafee/
書込番号:3434105
0点



2004/10/31 12:52(1年以上前)
ぞうさん返信ありがとうございます。
昨日、ハードディスクをフォーマットしてインストールを試みました。
ぞうさんから紹介していただいたファイヤーウォールソフトをインストール・サービスパック4・WindowsUpDateもし、マカフィもインストールし完璧に仕上げました。そうしたらウィルスに感染しましたと言うメッセージが表示されなくなりました。ZoneAlarmが効いたかな思っているところです。
ZoneAlarmからは頻繁にブロックしましたと言うメッセージは表示されるもののウィルスのメッセージが表示されなくなって一安心しています。
またわからない事があったらメッセージを書き込みますのでサポートよろしくお願いします。
最後にもう一つお伺いしますが、Windows2000を終了する時に電源が自動で
落ちないのはなぜなんでしょう?Windows98だったら自動で落ちるんですが、
その点わかりますでしょうか?
書込番号:3443518
0点

落ちないとき どうなりますか? 再起動の繰り返し?
スタート → シャットダウン と進んで シャットダウン 再起動 スタンバイ 休止状態 の 4つを選べますか?
書込番号:3443732
0点



2004/10/31 21:51(1年以上前)
BRDさん返信ありがとうございます。
ウィルスの件、サポートありがとうございました。
上記の件なのですが、言葉不足ですみませんでした。
あの、スタート→Windowsの終了→電源を切れる状態にするで
普通ATX電源だったらシャットダウンするはずなのですが、自分のはシャットダウンしないで電源ボタン長押しで切ることになります。なんか話では設定があるとかないとか聞いた覚えがあるのですが・・・?よろしくお願いします。
書込番号:3445463
0点

ACPIになっていないのでしょう。
デバイスマネージャのコンピュータはACPIになっていますか?
検索したらこんなのも出てきました。
http://www.aited.jp/ITinfo/2-13.php
書込番号:3445546
0点


2004/11/02 12:57(1年以上前)
よこけん121さん、こんにちは。
ごめんなさい。しばらくのぞいてなかったです。
>ウィルスに感染しましたと言うメッセージが表示されなくなりました。
おそらく、よこけん121さんがHDDをフォーマットされたので、
システムごとウイルスも消えたのだと想像します。
ZoneAlarmもウイルス対策ソフトが手の回らないところを
ガードしてくれますので、入っていると安心です。
BRDさん、口耳の学さん、ありがとうございます。
書込番号:3451279
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional


この前、Win98SEからWin2000proに変更したんです。ネットにも繋がるので正常にグレードアップできたのだと思ったのですが、ひとつ問題点が生じました。それはWMPで動画が見れないんです。見ようとするとすぐにシャットダウンしてなんか黒い画面になり、英語ばかり書かれた文字がいっぱい出て、正常に起動する画面に戻るんです(用は再起動みたいな感じ)。色々調べたんですが分かりません。どうか私に解決方法を教えてください。お願いします。
パソコンの詳細は
富士通ノート(FMV-5233NU/Y)
Pentium(233M)
メモリ96M
もう古すぎるのかもしれませんね(--;)
0点


2004/10/17 20:23(1年以上前)
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/professional/evaluation/sysreqs/default.asp
で見ると導入できるギリギリの線みたいですね。
OSを動かすのが精一杯で、WMPを動かせる様な余裕が無いのかも。動画は結構パワーを使いますしね。素直にPCの買い替えをお奨めします。
書込番号:3395675
0点



2004/10/18 07:24(1年以上前)
Kam号さん、回答ありがとうございます。そうですかぁ…でも今パソコン買うと損をするような…2006年には次世代Windowsが発売されるっていうし…買うのはもう少ししてからにします。どうもありがとうございました。また何かあったら教えてくださいね。でわでわww
書込番号:3397280
0点


2004/10/19 11:25(1年以上前)
以前私の使用していたマシンとほぼ同等のスペックですね。
VAIO PCG-C1XE
RAM:64、CPU:PetnumII 266MHz、VGA:NeoMagic 2.5MB、Win2kでした。
当時のWMPは7でしたが、動画の再生などは問題ありませんでした。
とはいえ、解像度が1024x480(W-VGA?)でしたし、VRAMも2.5だったので、
640x480の動画の再生はカクカクすると思います。
ですので、環境依存かもしれません。
グラフィックのドライバを最新のものを入れ見てはどうでしょうか。
Win95か98搭載モデルのようですのでこれで解決する可能性もあります。
スペック的には動かないことも無いのでサポートはしているかもしれません。
あとはその英語のメッセージを見ないとなんともいえませんが。
書込番号:3401078
0点



2004/10/20 07:32(1年以上前)
CAMMACさん、お返事ありがとうございます。私が使ってるのはWMP9です。CAMMACさんがいうグラフィックのドライバはどこに行けば手に入るのでしょうか?教えてください。お願いします。
書込番号:3404135
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional


初めて質問させて頂きます。
このほどwin98から2000proにOSをクリンインストールしました。
PCのスペックはPEN-3・800Hz、メモリー384です。
OSのインストールもグラフィックドライバーも完了したとこで、CD-Rの画像を見ようと再生したところ画像も音声も早送りなのです。勿論メディアプレーヤー・OGG・DivXなどインストールしてあります。
なぜなのか判りません。どなたか原因と処置の仕方をご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

DEEP ZEPPELINさん こんばんは。 下記は関係ありませんか?
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/soundp.htm
書込番号:3366678
0点



2004/10/10 11:16(1年以上前)
BRDさん、アドバイスありがとうございました。
やってみましたが・・・(哀)
どなたか改善策を教えてください。
書込番号:3368984
0点

マザーボードは? 付属のCD-ROMのドライバーは?
下記は?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
・Intel875/865向け手順
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
・Intel845/830/820/815/810向け手順
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
850がありませんが上記のリンク先と同じで良いと思います。
書込番号:3369261
0点


2004/10/10 16:27(1年以上前)
質問者はPenIII 800MHzだと言っているのに、Pen4用チップセットの手順を出しても無意味でしょう。
i815や810の可能性はあるかも知れないが、440BXあたりかも?
440BXならIntelのINFユーティリティは不要というか、対応バージョンなし。
あるいは、SiSやVIAのチップセットの可能性も否定出来ないし・・・
書込番号:3369854
0点

コンパネでオーディオのハードウェアアクセラレータを無しにしてみるとか。
書込番号:3369977
0点



2004/10/12 22:02(1年以上前)
BRDさん、一死送電さん、甜さんアドバイスありがとうございました。
いろいろ触って再生速度が直りました。
マザーチップ、BIOS、オーディオドアイバー各々のバージョンアップをインストールしたところ適正なスピードになりました。
勉強になりました!!
書込番号:3378888
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional


今週はじめくらいから、ネット中にIEが頻繁にフリーズして強制的にリセットしないとならない状態が多発しています。構成はPENV750,MEM512M,マザー:ABIT,win2000+ウイルスバスターの自作機です。頻繁にWindowsアップデートをして、常に最新に保っています。IE以外の動作は問題ありませんが、再インストールしようか悩んでいます。このような現象を回避した方いらっしゃいしましたら。情報下さい。
0点

いつも考え中さん こんばんは。 下記は?
http://winfaq.jp/
Windows が強制シャットダウンされます [2k/XP/2003]
または、、
http://higaitaisaku.web.infoseek.co.jp/menu2.html
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3338621
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional


来週から会社のPC10台にWIN2Kをインストールすることになりました。
いつもはWIN2K→SP4→IE6と順番にインストールしているのですが、流石に10台もあると時間が大変です。
そこでSP4やIE6のあたった状態のインストールCD作成することは可能でしょうか。
XPの情報は雑誌等に良く載っているのですが、WIN2Kの情報はなかなか無くて・・・
どなたかご存知の方教えて頂けないでしょうか?
0点


2004/10/01 00:59(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1151
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
書込番号:3335258
0点


2004/10/01 09:12(1年以上前)
又はインストールCDをSP適用済みに「SP+メーカー」v0.15
Windows 2000/XPインストールCDにService Packを適用したISOイメージを作成
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/09/06/okiniiri.html
書込番号:3335929
0点

konkonコンさん こんにちは。 もし10台とも機器構成が全く同じなら 1台仕上げた後 HDD内容をノートンゴーストなどで 丸々コピーしてオリジナルの”リカバリーCD-ROM”を作り 残り9台をそれで復元する、、、では?
書込番号:3336099
0点



2004/10/02 11:24(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
早速教えていただいた方法で作成してみます。
でもIEまでは無理みたいですね。。。
>BRDさん
同じマシンが一台も無いので、ゴーストは使えないんです。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:3339850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




