
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月21日 05:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月17日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月2日 06:38 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月23日 00:57 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月22日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月17日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
こんにちは。家族からPCの調子が悪い(デスクトップにエラー表記がよく出たり、起動してもIEが使えないナドナド)といわれたので、クリーンインストールしようとしましたが、うまくいきません。
構成
CPU:アスロンX2 3800+
MB :ASUS M2N−E
メモリ:512M×2
HDD:HGST S−ATA 160G×2(RAIDなし)
(HD1=パーティションC、D、E)(HD2=F、G)
VGA:GF7600GT
OS :Win2000 (インストールCDはSPの適用無し)
これも7月に新しく組み立てて、最初は普通だったのですが、だんだんエラー等が出るようになってきました。
クリーンインストールの方法ですが、
1、HD1のパーティションすべてを消去して、新たに30GのパーティションCを作り、そこにWin2000(サービスパック無し)をインストール。
2、Win2000インストール後、イーサネットドライバのみインストールして、とにかく再起動を繰り返しながらウィンドウズアップデート。この時点でたまにエラーが出たりします。
3、その後、マザーボードに添付しているCD等から各種ドライバインストール。ここでまたエラーが出たりして、再起動後の立ち上がりが1回で行かなかったりします。
4、最後にウイルスバスターをネットでダウンロードしてインストールすると、再起動後かなりエラーが出ておかしな状態になります。最終的には起動できなくなることや、起動後のウィンドウズのロゴ画面の後から進めず、自動的に再起動が繰り返されてしまうのです。
こんな状態(1〜4)を、もうトータルで5・6回は繰り返しています。なにが原因かわからず途方にくれています。エラーもいまは家のPCからではないためちょっと覚えていません。
これだけでは情報不足なところはあるかと思いますが、どなたか心当たりやクリーンインストール方法の注意点があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

FUJIMI-Dさん ありがとうございます。
確かにまだ、メモリチェックはしてませんでした。
買った店の人には、X2との相性でにくいといわれたバルクではないメモリ(メーカー失念)を買ったので意味もなく安心していたのかも・・・
とりあえずいまから帰って、MEMTESTやってみようかとおもいます。
いままで、何度か組みなおしましたがメモリのエラーには出会ったことなかったので、気にしていなかったかもしれません。
書込番号:5551014
0点

昨日、memtestを5時間ぐらいやってみました。
ノーエラーでした。
ほっとした反面、原因がまたわからなくなってきてしまいました。
ただ、相性の関係もあるんでしょうか。
メモリはDDR2-667、UMAXというメーカーでした。
Win2000自体のインストールはうまくいっています。
その後のウィンドウズアップデートやドライバのインストールでエラーが発生しますが、SP4などの大きいものや、その後の50ぐらい一気にアップデートする部分があるのですが、そこでエラーがよく発生するように感じます。
うーん、なぞです。
書込番号:5553290
0点

ドライバのVerは最新の物を使ってますでしょうか。
まずは最新のドライバを入手し試して見ましょう。
まれにドライバ同士が喧嘩してしまう場合がございます。
ドライバのインストールを1個ずつおこなってどこでエラーが
発生するか見定めたほうが良いかも。
エラーが発生したドライバをアンインストールし最新のドライバに
チェンジし再インストール。
もしくはVerを変えてインストール。
ソフトウェアのトラブルは1個1個確認しないといけないのがたちが悪いですね。
書込番号:5555948
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
初歩の質問ですみません。windows2000proでは、250GBのHDDは認識できないのでしょうか?130GBまでしか認識しませんでした。
また、対応策などあればお教えください。
0点

認識できます。
勿論HDD自体が、ということではなく容量全てがです。
対応法
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
最近、昔流行してた137GBの壁にあたってる人が多いんですけど何故なんでしょう・・・。
書込番号:5526550
0点

DigDrive、ビックドライブ
これで、検索してください
書込番号:5526551
0点

お二人の方から返信をいただき,感謝します。
さっそく,甜さんの方法を試しましたが,当方のwin2KはSP2でインストールしたためか,目標のフォルダが存在しません(survice)。アップデートで,SP4をインストールしましたが,変化はありませんでした。ほかの方法はございませんでしょうか?
パーシモンさんの方法は,グーグルで検索しましたが,うまく見つけられませんでした。137GBで使うしかないのでしょうか。
書込番号:5528096
0点

マザーボードは何でしょうか?。
BIOSが対応していないということはありませんか?。
もしそうなら、アップデートで対応している場合があります。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_01.html
書込番号:5529187
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
NEC MA66HRZ57を使用しています。
リカバリディスクを無くしてしまいWin98SEをインストールして使用していました。
この度Win2000proのアップグレード版を購入しインストールしたのですが、2000Proインストール中再起動を繰り返し先にすすみません。
何かシステムの条件など満たしていないものがあるのでしょうか??
ご指導お願いします。
0点

>リカバリディスクを無くしてしまいWin98SEをインストールして使用
ってことは、元々はMeモデルなのかな?
同じシリーズにW2Kモデルもあるんで別に問題は無いとは思うんだけど。
再起動を繰り返すのは、光学ドライブかHDDの不具合・BIOS設定なんかが考えられるけど・・・。
一応確認しておきますけど、外付けのドライブ、跡から増設したカード類は外してますよね。
場合によっては、増設したメモリも外した方がいい、キーボード・マウスもPS2を使いましょう。
書込番号:5493326
0点

早速返信ありがとうございます。
PCケースを開いてみたらメモリが増設してありました。
取り外して再度電源投入してみましたがやはり再起動を繰り返します。
再起動に入る間隔がだんだん短くなってきています。
HDDの故障かBIOSの設定なのでしょうか??
原因を特定する方法などありますか??
書込番号:5496413
0点

再起度に入るのはどの時点なんでしょう?
どんな感じでリブートになりますか、その時に何かメッセージのようなものは表示されませんか?
書込番号:5498587
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional

タスクバーをつまんで下に移動。
だめなら、タスクバーの上で右クリック、プロパティ、タスクバーの固定を解除そして、タスクバーをつまんで下へドラッグ。
で直りませんか。
書込番号:5467439
0点

もともとどうやってずれたのかは分かりませんが・・・
一度クイック起動を消して、もう一度表示させては
どうでしょう?
書込番号:5467542
0点

皆さん変身ありがとうございます。
母にWordの練習用に貸した時にずれてしまったようで、クイック起動バーを上側にずらしたように見えたのですが、その後クイックランチ
の状態になり、元の位置に戻そうとしても、それ以来右側にずれたままです。クイック起動を消して再表示などやってみたのですが変わりませんでした。位置は変えられるのですが、元の位置近くまで行くが元のスペースがあった場所へは戻せない状態です。
書込番号:5467620
0点

文章にするのが難しいのですが・・・
戻す方法です(2000とXPで実験済みです)
1.クイックバーの一番左のアイコン(通常は、IE)とすぐ左横の縦棒の間にカーソルを持っていき、マウスの左ボタンを押しっぱなしにするとカーソルが十字型になります。
(微妙な位置です)
2.その状態で、スタートボタンの方にドラッグすると移動できます。
書込番号:5468069
0点

クイック起動バーではなく、起動中のアプリを表示するバーの方をクイック起動バーを超えるまで右へドラッグする。
書込番号:5468443
0点

ご指摘の方法でやったら移動できました。
これでやっと眠れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5469054
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
現在、2000PROを使っています。
以前にXPHOMEを使っていた経験もあり
XPの使いやすさがとても良かったので
XPHOMEを買うべきかどうか悩んでいます。
簡単に買えるほど安くないので
2000PROとXPHOMEは実際どちらが評価は良いのでしょうか?
双方のメリットやデメリットを具体的に教えていただければ幸いです。
それと、2000PROからXP-PROへUPGできるようですが
この場合、パーツ変更した場合など
認証がおりなくなったりするのでしょうか?
UPGと正規版の違いも教えていただけると幸いです。
ちなみにOEM版はパーツ変更した場合に認証がおりなくなるとの事を
聞いたのでOEM版は視野にいれていません。
当方、オリジナルPC
pen4-530(3Ghz)
hdd-SATA120GB
memory 1GB
os windows2k-pro
0点

露骨な肋骨さんこんにちわ
製品版のOSの場合、PCパーツとバンドル購入が必要なOEM版と違い、認証時にパーツ変更は関係なく認証が受けられます。
Windows2000Proの方がXPよりリソースを消費しませんので、体感的的には2000の方がサクサク動作すると思います。
アップグレード版の場合、インストールの途中で以前のOSを求められますので、指示に従ってCD-ROMを読み込ませる必要があります。正規品の場合は単独でのインストールが可能です。
書込番号:5261477
0点

今現在、XP Home&XP PRO、tablet、2000PROの4つのOSを使ってますけど。
それぞれのOSの短所長所って難しい質問ですね。
XP HOMEとPROは、セキュリティ面の違いはほとんど使用感に影響しませんが、外部からのアクセスやドメイン使用時はPROでなければならないという制約が出てきます。
Homeと2000がどちらがよいと言われると、絶対的に安定感は2000が優れていると思います。OSの基本構成がシンプルですから
逆に、機能面ではXPのほうが圧倒的に使いやすいですが、このあたりは既知だと思うのですが。
ただし、XPの持っている機能性は中途半端ですし、後から別途アプリをインストールして補うことも出来ます。OSとアプリの間で機能がだぶることなく、無駄にCPUやメモリーを消費しない2000は軽快です。
今後のサポート面を考えると一番のおすすめはXP PROになります。
Homeは2008年?まで2000は2010年まで?HOMEは実際には延長される可能性は大きいですが、XP Proなら確実にPCの天寿まで全うしてくれるはずです。
Vistaは、今現在のBeta2が最上位バージョンと言う事もあるのでしょうが、やたらと大きいです(重いのではないです。たぶん、壊れやすいかも)
それと、OEM版は視野に入れていないみたいですが、はっきり言ってOSなんてOEM版で十分です。マイクロソフトに無駄にお金支払う必要なんてないです。ライセンス認証も、すんなり通らなければ、電話でOKですし、パーツも5個ぐらい変えない限りはネットで認証できます。
使用上の制約はOS一つと任意のパーツ1つを1セットとし、その組み合わせを崩さなければ、どのような構成で使用してもかまいません。
また、実際には販売の段階でこの原則が崩されていて、マイクロソフトも見て見ぬふりをしてますから(向こうも売れたらいいわけです)、必ずしも守る必要性のあるものではないです。
書込番号:5261493
0点

あもさん、なべなべさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに、2000はXPより軽く動作が速いのはありますね。
私の使用感として2000のここが使いににくいと思う部分があるので
XPにしようかなと思ったわけです。
実際は2000でも事足りているので
無理にXPにする理由もありません。
UPGは、OEMのようにパーツの構成変わっても
認証がおりなくなるという事はないという事でよろしかったでしょうか?
UPGは再セットアップの時に、2000いれてからXPにUPGする手間だけですよね。
なべなべさんの言う、OSにお金をかける必要はないという意見は
賛成なんですが
OEMの事を知り合いや店の店員に聞いてみたりしてるのですが
知り合いに聞いたら
HDDが壊れたので、HDDを新しく交換したらネットでの認証がおりなくなり
電話の口頭でそれを伝えたが、認証は認めてもらえず
頭にきて、CD-ROMを叩き割ったと言ってました。
お店の人は、パーツが壊れた際に電話でその事を言えば
認証はおりると言っていました。
実際はどちらが本当なのか私にはわかりません。
それを聞いたのでOEM版は、ちょっと買えないなと思ったわけです。
その他にも、掲示板でOEM版買うと
後から何回も買わなければいけなくなるという書き込みも見たのですが
一応、そうだったら後々困るのでOEM版は視野にいれていません
という理由です。
あと、XPにしたい事はしたいので
値段も安くしたいという理由もあって
UPG版の購入も検討している次第です。
そこで、2000-PROからUPGするとしたら
XP-PROにUPG出来るみたいなので
正規版より安いUPGを購入しようかと思っています。
正規版とUPG版の違いはあるのでしょうか?
インストール方法が違うのはわかっているので
中身の性能の差とかあれば教えてください。
書込番号:5261876
0点

>HDDが壊れたので、HDDを新しく交換したらネットでの認証がおりなくなり
電話の口頭でそれを伝えたが、認証は認めてもらえず
頭にきて、CD-ROMを叩き割ったと言ってました。
こう言う事でしょうか、多分ですよ。HDDとともにOEM版を購入、その後HDDが故障してこれを交換したら、「NO」と言われた。
当然これはNGです。OEM版は壊れにくいFDDとかメモリーとかと組み合わせて購入するのがベターです。うちの近所じゃメモリーがキーホルダーになってて、それと組み合わせて販売してます。(解かるかな、電話口のお兄ちゃんは別に疑ってくることはないです。形式的にたずねてきますそれだけのことです)
UPG版の場合、ライセンス認証時にハードウエア変更により跳ねられる事はないですが、OEM版も基本的にハードディスクとかCPUとか交換したり壊れたりしやすいものと組み合わせなければ問題ないです。(ご友人は勿体無い事しましたね。でも、まだプロダクトキーは使えます。これも捨ててたらマイクロソフトに恵んだも当然)
>後から何回も買わなければいけなくなる
これは意味不明ですね。完全にガセですよ。メーカー製PCはOEM版です。ライセンス的には別物らしいけど。
正規版は、何も気兼ねなしにインストールを繰り返せます。UPG版は認証に使われる2000のライセンスが使ってはいけなくなります。
私なら、絶対OEM版にしますよ。PCの寿命とOSのサポート期間を考えたら、正規版に金出す気にはなりません。
書込番号:5262030
0点

最近2000からXP HOMEに換えてみましたが、ネットワークの設定が楽なこと意外メリットはありません。(デメリットも感じません)
これは使い方をはじめとするいろんな要因があるでしょうけれど。
それより最近ここで2000のほうがサポート期限に余裕のあることを知って元に戻そうかと思ってます。
書込番号:5262535
0点

なべなべさん、返信ありがとうございます。
OEM版について少し勉強させられました。
OEM版を購入するときは、壊れにくいものと同時に買うべき
という事の意味がここにきてはじめて知る事ができました。
それだったら、口頭での認証もおりますね。
知人の話しについては、私も詳しくは聞いていないので
定かではありませんが、おそらくOEM版とHDDを同時に買ったのでは
ないかと思っています。
そうでなければ、認証がおりないわけないですよね?
UPG版の方も問題あるようですし
XPのHOMEにしても対してメリットなしとなるのでしたら
XP-PROのOEM版にするか
もしくは、今の2000-PROをしばらく(サポートが切れるまで)使うか
した方がよさそうですね。
色々教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:5262681
0点

Win2000PROの場合、サービスパックがあたっていてもビッグドライブに対
応させるにはレジストリーをいじらなければいけないというデメリットが
ありますよね。私が先日自作初心者に2000正規版(未開封です)を譲った
さいにその説明を理解してもらえず、レジストリー操作をするために行っ
たことがあります。
BigDrive完全対応のSPでてればいいんですけど
書込番号:5276463
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
WIN2000のチェックディスクのログなのですが、
Free space verification is completed.のあとに、
Windows has checked the file system and found no problem.
の表記がされるのが正常だ、という説明をうけたのですが、
2回チェックディスクを行っても
後段のand found no problem.は表記されず、そのままdisc spaceの記述に入って、最後に
Windows has finished checking your disk.でリブートとなります。PCの稼動はまったく問題なくこれで正常にチェックディスクは終了しているように思えるのですが、中間にand found no problemの表記が出ていないのは、まだ異常があるということなのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




