
このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年7月22日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月17日 09:17 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月5日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月3日 00:12 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月19日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月18日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
現在、2000PROを使っています。
以前にXPHOMEを使っていた経験もあり
XPの使いやすさがとても良かったので
XPHOMEを買うべきかどうか悩んでいます。
簡単に買えるほど安くないので
2000PROとXPHOMEは実際どちらが評価は良いのでしょうか?
双方のメリットやデメリットを具体的に教えていただければ幸いです。
それと、2000PROからXP-PROへUPGできるようですが
この場合、パーツ変更した場合など
認証がおりなくなったりするのでしょうか?
UPGと正規版の違いも教えていただけると幸いです。
ちなみにOEM版はパーツ変更した場合に認証がおりなくなるとの事を
聞いたのでOEM版は視野にいれていません。
当方、オリジナルPC
pen4-530(3Ghz)
hdd-SATA120GB
memory 1GB
os windows2k-pro
0点

露骨な肋骨さんこんにちわ
製品版のOSの場合、PCパーツとバンドル購入が必要なOEM版と違い、認証時にパーツ変更は関係なく認証が受けられます。
Windows2000Proの方がXPよりリソースを消費しませんので、体感的的には2000の方がサクサク動作すると思います。
アップグレード版の場合、インストールの途中で以前のOSを求められますので、指示に従ってCD-ROMを読み込ませる必要があります。正規品の場合は単独でのインストールが可能です。
書込番号:5261477
0点

今現在、XP Home&XP PRO、tablet、2000PROの4つのOSを使ってますけど。
それぞれのOSの短所長所って難しい質問ですね。
XP HOMEとPROは、セキュリティ面の違いはほとんど使用感に影響しませんが、外部からのアクセスやドメイン使用時はPROでなければならないという制約が出てきます。
Homeと2000がどちらがよいと言われると、絶対的に安定感は2000が優れていると思います。OSの基本構成がシンプルですから
逆に、機能面ではXPのほうが圧倒的に使いやすいですが、このあたりは既知だと思うのですが。
ただし、XPの持っている機能性は中途半端ですし、後から別途アプリをインストールして補うことも出来ます。OSとアプリの間で機能がだぶることなく、無駄にCPUやメモリーを消費しない2000は軽快です。
今後のサポート面を考えると一番のおすすめはXP PROになります。
Homeは2008年?まで2000は2010年まで?HOMEは実際には延長される可能性は大きいですが、XP Proなら確実にPCの天寿まで全うしてくれるはずです。
Vistaは、今現在のBeta2が最上位バージョンと言う事もあるのでしょうが、やたらと大きいです(重いのではないです。たぶん、壊れやすいかも)
それと、OEM版は視野に入れていないみたいですが、はっきり言ってOSなんてOEM版で十分です。マイクロソフトに無駄にお金支払う必要なんてないです。ライセンス認証も、すんなり通らなければ、電話でOKですし、パーツも5個ぐらい変えない限りはネットで認証できます。
使用上の制約はOS一つと任意のパーツ1つを1セットとし、その組み合わせを崩さなければ、どのような構成で使用してもかまいません。
また、実際には販売の段階でこの原則が崩されていて、マイクロソフトも見て見ぬふりをしてますから(向こうも売れたらいいわけです)、必ずしも守る必要性のあるものではないです。
書込番号:5261493
0点

あもさん、なべなべさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに、2000はXPより軽く動作が速いのはありますね。
私の使用感として2000のここが使いににくいと思う部分があるので
XPにしようかなと思ったわけです。
実際は2000でも事足りているので
無理にXPにする理由もありません。
UPGは、OEMのようにパーツの構成変わっても
認証がおりなくなるという事はないという事でよろしかったでしょうか?
UPGは再セットアップの時に、2000いれてからXPにUPGする手間だけですよね。
なべなべさんの言う、OSにお金をかける必要はないという意見は
賛成なんですが
OEMの事を知り合いや店の店員に聞いてみたりしてるのですが
知り合いに聞いたら
HDDが壊れたので、HDDを新しく交換したらネットでの認証がおりなくなり
電話の口頭でそれを伝えたが、認証は認めてもらえず
頭にきて、CD-ROMを叩き割ったと言ってました。
お店の人は、パーツが壊れた際に電話でその事を言えば
認証はおりると言っていました。
実際はどちらが本当なのか私にはわかりません。
それを聞いたのでOEM版は、ちょっと買えないなと思ったわけです。
その他にも、掲示板でOEM版買うと
後から何回も買わなければいけなくなるという書き込みも見たのですが
一応、そうだったら後々困るのでOEM版は視野にいれていません
という理由です。
あと、XPにしたい事はしたいので
値段も安くしたいという理由もあって
UPG版の購入も検討している次第です。
そこで、2000-PROからUPGするとしたら
XP-PROにUPG出来るみたいなので
正規版より安いUPGを購入しようかと思っています。
正規版とUPG版の違いはあるのでしょうか?
インストール方法が違うのはわかっているので
中身の性能の差とかあれば教えてください。
書込番号:5261876
0点

>HDDが壊れたので、HDDを新しく交換したらネットでの認証がおりなくなり
電話の口頭でそれを伝えたが、認証は認めてもらえず
頭にきて、CD-ROMを叩き割ったと言ってました。
こう言う事でしょうか、多分ですよ。HDDとともにOEM版を購入、その後HDDが故障してこれを交換したら、「NO」と言われた。
当然これはNGです。OEM版は壊れにくいFDDとかメモリーとかと組み合わせて購入するのがベターです。うちの近所じゃメモリーがキーホルダーになってて、それと組み合わせて販売してます。(解かるかな、電話口のお兄ちゃんは別に疑ってくることはないです。形式的にたずねてきますそれだけのことです)
UPG版の場合、ライセンス認証時にハードウエア変更により跳ねられる事はないですが、OEM版も基本的にハードディスクとかCPUとか交換したり壊れたりしやすいものと組み合わせなければ問題ないです。(ご友人は勿体無い事しましたね。でも、まだプロダクトキーは使えます。これも捨ててたらマイクロソフトに恵んだも当然)
>後から何回も買わなければいけなくなる
これは意味不明ですね。完全にガセですよ。メーカー製PCはOEM版です。ライセンス的には別物らしいけど。
正規版は、何も気兼ねなしにインストールを繰り返せます。UPG版は認証に使われる2000のライセンスが使ってはいけなくなります。
私なら、絶対OEM版にしますよ。PCの寿命とOSのサポート期間を考えたら、正規版に金出す気にはなりません。
書込番号:5262030
0点

最近2000からXP HOMEに換えてみましたが、ネットワークの設定が楽なこと意外メリットはありません。(デメリットも感じません)
これは使い方をはじめとするいろんな要因があるでしょうけれど。
それより最近ここで2000のほうがサポート期限に余裕のあることを知って元に戻そうかと思ってます。
書込番号:5262535
0点

なべなべさん、返信ありがとうございます。
OEM版について少し勉強させられました。
OEM版を購入するときは、壊れにくいものと同時に買うべき
という事の意味がここにきてはじめて知る事ができました。
それだったら、口頭での認証もおりますね。
知人の話しについては、私も詳しくは聞いていないので
定かではありませんが、おそらくOEM版とHDDを同時に買ったのでは
ないかと思っています。
そうでなければ、認証がおりないわけないですよね?
UPG版の方も問題あるようですし
XPのHOMEにしても対してメリットなしとなるのでしたら
XP-PROのOEM版にするか
もしくは、今の2000-PROをしばらく(サポートが切れるまで)使うか
した方がよさそうですね。
色々教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:5262681
0点

Win2000PROの場合、サービスパックがあたっていてもビッグドライブに対
応させるにはレジストリーをいじらなければいけないというデメリットが
ありますよね。私が先日自作初心者に2000正規版(未開封です)を譲った
さいにその説明を理解してもらえず、レジストリー操作をするために行っ
たことがあります。
BigDrive完全対応のSPでてればいいんですけど
書込番号:5276463
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
WIN2000のチェックディスクのログなのですが、
Free space verification is completed.のあとに、
Windows has checked the file system and found no problem.
の表記がされるのが正常だ、という説明をうけたのですが、
2回チェックディスクを行っても
後段のand found no problem.は表記されず、そのままdisc spaceの記述に入って、最後に
Windows has finished checking your disk.でリブートとなります。PCの稼動はまったく問題なくこれで正常にチェックディスクは終了しているように思えるのですが、中間にand found no problemの表記が出ていないのは、まだ異常があるということなのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
当方、デルのパソコンを使用しているんですが、調子が悪くなりサポートにOSを入れ替えないといけないと言われました。しかし付録のXPを無くしてしまい購入を考えているんですが、とにかく安く済ます方法がありませんか?
0点

2000でなくXPですよね?
何か機器(例えばメモリとかHDDなど)と同時購入で
XPのOEM版にすればいいのでは
書込番号:5223453
0点

DELLのOSはすっぴんのXP・Proなんですか? 専用のドライバーは入手できるのですかね? レンタルのPCは返却時に備品含めての返却が基本です。壊れていれてもです。どちらにせよDellのディスクは必要なんじゃないですか? 管理者に確認してください。
書込番号:5223563
0点

PC の詳細が判らない上、何故か Win2k の板で XP.pro と断定されているのか不明ですが・・
現状、DELL の OS はすっぴんの XP・Pro です。
それとは別ディスクでユーティリティが付属します。
さらに、何故レンタル??
やまてらさん には管理者が居るんですか??
謎は深まるばかりです。。
FUJIMI-Dさん が言われる様に、OEM 版が最安値じゃないかな。
書込番号:5223689
0点

余談ですみません・・・
E30&E34さん 悪いけど貴方アドバイスがあさっての方向が
多すぎですよ?
・数字の表現は全角・半角入り乱れる
・セレロンを、「セルロン」と言い間違えることは多いし、
・デスクトップを「ディスクTOP」と表記する。
・「ATAの類は安くて大容量なんだから寿命ぐらいは目をつぶって
の商品です。」
・ 2系統入力のあるモニタに対して、「2台のパソコンから使う
のであれば切り替えユニットが必要です。モニター側はまだ
あるアナログとデジタルの出力に対してです。正しい使いか
たをしてください。」
などなど・・・
私のスキルレベルが高いとは申しませんが、今回のアドバイス
と最近の発言を見ると「?」とおもう事が多々あります。
アドバイスしている側は多かれ、少なかれ自負があるとは存知
ますが、申し訳ありませんがもう少し、経験や基本的な表記
など勉強されないと、アドバイスが無駄になります。
書込番号:5224426
0点

余談ですが・・
2系統入力モニタで切り替えユニットが必要なレアなディスプレイがあるんだ!世界は広いなぁ・・
と思ってました。
TAILTAIL3さん のおかげで、ちょっとスッキリ。
ありがとう。
書込番号:5225311
0点

スレ主の方がどちらに在住の方か分かりませんので一般的な所を書きます。
パソコンパーツ専門店都内だと秋葉原や通信販売でOEM版OSを購入します。
OEM版は対象の部品とセットで販売されているので対象の部品選択する事になります。
このOEM版を使う場合はセットで購入した部品をパソコンに組み込んで使うのが前提条件なので購入する部品は相性問題などが起きにくい部品を選択すると良いと思います。
それとOEM版は価格が安い代わりにパッケージ版と比べると決定的に違う事があります。
それはサポートが無いと言うことです。
MSNに連絡すれば分かりますが無保証なのでトラブルがあった際は全て自力で解決する必要があります。
注:Windowsアップデートは使えます。
ですので無保証でも問題ないと自力でどうにか出来ないようでしたらDELLから購入するかパッケージ版を購入しるかの選択をお勧めいたします。
別に悪くはありませんが安かろう悪かろうって事です。
書込番号:5227913
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
お使いのノートPCに使用されているデバイス
の2000用のドライバが有れば逝けるかな?
書込番号:5220689
0点

まぁ、機種名がワカランから何とも答え様がない罠。
最初からWindows XPがインストールされていたノートパソコンならば無理。
書込番号:5220906
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
こんにちは、未里亜です。
昨日あたりのニュースでもやってましたが、98、MEがいよいよ
サポート終了となるのを聞いてサブPCに入っているMEに代わって
2000Proを入れてみたのですがなにやら重たい感じです。
動きではなくて起動に時間がかかると言う意味です。
PCをONしてからデスクトップが完全に使用出来るまでに2分以上
はかかるのです。
*ヤフオクで手に入れた中古の2000ProSP4です。
MEだけと比べてではなくて以前にメインPCで使っているXPProを
お遊びで入れた時との比較です。
XPは1分30秒ぐらいで起動したと記憶しています。
ちなみにMEは1分10秒でした。
XPと2000を使っている方、どうでしょうか?
また、2000を軽くするための設定とかコツとかありましたら是非
教えていただければ幸いです。
ちなみにサブPCのスペックは下記です。
IBM Aptiva2255 Duron 850 HDD 30GB
7200rpm メモリー 384MB
あと蛇足ですが、2000をアップデートした時にダウンロードまで
出来るのですがなぜか[インストール出来ませんでした]となって
アップデートが完了しません。
仕方ないので個別にダウンロードセンターから集めて一個づつ入れ
るとしっかりとインストール出来るのです、。
*重要なアップデート30個分を個別に入れるのは疲れます(^。^;)
なんででしょうか不思議です、、、。
0点

Win2000は、起動時にポリシーの適用とかあるから
XPより遅いかもしれません。
高速化ですが、レジストリをいじらないと
難しいでしょう!
Google で
Win2000 チューニング とか入れれば色々と出てきます。
簡単なフリーツールとかは、
http://www.download.co.jp/utility/custom/a0000000079/
があります。
色々と試してみてください。
書込番号:5161925
0点

現役使用中のATHLON XP−M2400+ PC2700 1G HDD 120G7200RPM×2 機で1分20秒です。(ソフト面では、セキュリティ系NORTON SYSTEM&INTERNET,OFFICE PRO、会計ソフト等)
初めに入れたときは3分ぐらいでした。その時は、こんなもの程度に思っていたのですが、毎朝毎朝イラつくので、改めてきちんと入れなしたところ、現在の状態に成りました。
とにかく、デスクトップに中々アイコンが現れなかったのと、共有設定が通常の方法では行えなかったのを記憶しています。
使い勝手の感想は人それぞれでしょうが、きびきび動くのと、かなり安定しているので、私としては非常に優れたOSと思っていますよ。
故に、設定に関しては何もいじっていないです。素のままで十分なスキルを持っています。
CPUとメモリーに違いがありすぎるので、比較にならないでしょうが、単にOSを入れただけの状態(クリーンインストール直後、LAN未接続)で2分以上かかるのなら、入れなおしたほうがよいと思いますよ。
書込番号:5162004
0点

>あと蛇足ですが、2000をアップデートした時にダウンロードまで
出来るのですがなぜか[インストール出来ませんでした]となって
アップデートが完了しません。
これ、なりましたよ。ついでに言うとFRAMWORKがインストールできなくて困りました。今は全く問題ないです。何もかも、素直に入ってくれました。
書込番号:5162011
0点

皆様、良いアドバイスをありがとうございます。
☆まっきー☆さん
>Win2000は、起動時にポリシーの適用とかあるから
>XPより遅いかもしれません。
ポリシーの適用、、?
XPよりも厳格にチェックしていると言うことでしょうか、、。
なべなべ奉行さん
きちんと入れ直すとはどういうことでしょうか?
当方もHDDをいったんフルフォーマットして何もない状態で入れたのですが、。
起動時間は全てのアプリを入れてアップデートして常用状態でのことです。
常駐ソフトとしては、ファイアーウォールはZA[ゾーンアラーム←やや重いです]、
ウィルス対策ソフトとしては[NOD32←これは軽いです]、あと桜時計、HDD温度計
程度です。
なべなべ奉行さんのスペックでそれなら当方のPCではそんなものかなぁ、、。
もうしばらく様子を見て、まだ気になるなら入れ直してみます。
書込番号:5162928
0点

私の場合HDDを交換したさいに、XP PROから2000へ変更したのですが、とにかくひどい状態でしたね。
直には気がつかなかったのですが、セットアップが全て完了してみると、なんでこんなに遅いのか、と思えるぐらいひどい状態でした。起動するのに3分半はかかった。
それと、アップデートがきちんと機能していないようで、その時点でやり直せばよかったのですが、結局、時間が無かったのでそのまま放置。
そのあと、ファイルの共有設定にややっこしい方法を取らざる終えなかったり、ファイルのプロパティが見れなかったり、細かな不具合が随所に見受けられました。
HDDの不具合も考えられたのですが、結局、問題は見当たらず、OSのクリーンインストールで何事も無かったかのように解決しました。
XPと2000では、立ち上がりに関してはXPの方がやや早いと思います。たしかNetwork関連のセキュリティーの確認に時間がかかっているのだと聞いたことがあります。その点では、SP2になって大差はなくなった様に感じますが。
使用感は、断然2000に軍配が上がりますね。XPで、これぐらいきびきび動くようにシステムを組んだら、CPUを無駄にいい物にしなくてはいけないですから。電気代も馬鹿にならんし。
書込番号:5163107
0点

WinNTやWin2KなどのビジネスOSは通常365日連続稼働をメインに考えられており、頻繁にシャットダウンすることを想定していません。よって、省電力したい場合はスタンバイのほうがいいと思われます。
書込番号:5164329
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
思うに、2000はどちらかと言えばファミリーユースを視野に
入れたXPとは違って過酷な条件のビジネスワークに向いた
内容と言うことでしょうね。
それなら起動時間の問題やドライバーの少ないことも理解する
ことが出来ます。
XPは確かに色々なアプリや便利な機能がありますが、やはり
それなりのスペックのPCでないと重くて使い切れないです。
ちなみにメインのPCですが、Pen4-1.6 メモリー 512MBで使って
いますが普通と言ったところです。
こっちに2000を入れたら軽々と動くかな?(笑)
書込番号:5164755
0点

2000はファミリー向けではないようです。XPでファミリー向けに機能を落としたHOMEと企業向けと言う訳ではありませんがProと別けてます。
複雑なネット環境構築とセキュリティで便利なのは2000とProだそうです。
でも、2000は使ってませんが、セルロン500の512Mの古いノートでXPProはそれなりに動いてました。98SE比較ですけどね。
書込番号:5182354
0点

起動時間はXPより掛かるようですが、一回立ち上がってしまえば
断然2000の方が軽快・安定です。起動は一回、使用はズーッとですから、周りは(特に仕事で使う人には)2000ばっかりです。
なんせバージョンアップで動作が軽くなった唯一のosですから。
人にもよるでしょうが、私の実感として実用範囲では98seからxpまでそんなに便利になってないような気がします。
基本設定をよくみなおして不要なサービスすべてoffにすればさらに軽快になります。(セキュリティーホールも塞ぐ、、かな?)
ウチの設定。参考になれば。
(これでネット関係・skype・netmeeting・yahooメッセすべてok)
---- 以下のサービスを「無効」にする ----
(「マイコンピュータ」--->「コントロールパネル」--->「管理ツール」--->「サービス」から)
Alerter
ClipBook
Distributed Link Tracking Client
Distributed Transaction Coordinator
Fax Service
Indexing Service ("手動"でも可)
Internet Connection Sharing
IPSEC Policy Agent
Messenger
NetMeeting Remote Desktop Sharing
Network DDE
Network DDE DSDM
NT LM Security Support Provider
Performance Logs and Alerts
Remote Registry Service
RunAs Service
Smart Card
Smart Card Helper
TCP/IP NetBIOS Helper
Telnet
Utility Manager
---- 以下のサービスを「手動」にする ----
Logical Disk Manager
Net Logon
System Event Notification
--以下設定する --
「マイコンピュータ」右クリック--->「プロパティ」--->「ハードウェア」--->「ハードウェアプロファイル」で "ハードウェアプロファイルの選択" を "一定時間後、、" で1秒にする
..と、まあこんな所です。これで5年間、実務ノントラブルです。
今度また久々に、マイクロさんOS重〜くして粗大ゴミ大量に出そうとしてますね。公共心なく環境考えてない企業の典型とか?地球上が「パソコンゴミ」だらけになっちゃいましたぁ(爆笑..しかない)
書込番号:5183161
0点

↑大変参考になります。チョッと、いじってみようかな。
2000PROはホントと安定していて、普通に使えます。
来年からは、「夏場のPCの使用は控えてください」なんて政府の広告が出たりして。このままいったら、家庭用エアコンより電気食いそうなPCばかりになりそうです。
書込番号:5183308
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional
こんばんわ。
昨日までは何ともなかったのですが、今日になってブートする度に設定もしていないのに勝手にスキャンディスクの画面が出るようになってしまいました。キーボードでキャンセルし、デスクトップ画面まで来ますと、あとは全く今まで通り普通に使えます。昨日から今日にかけまして、アプリ等のインストールは行っておりません。私なりに調べましたところ、このような方法を見つけました。以下はコピペです。
>起動時の chkdsk を実行させないためには?
>起動時に chkdsk を実行させないようにするためには、以下のコマンドを実行して下さい。
>[スタート]−[プログラム]−[アクセサリ] から、「コマンドプロンプト」を起動します。
>次のコマンドを実行します。
>chkntfs /X D:
>(ここで D: はディスクのチェックを実行させないドライブのドライブレターです。)
>このコマンドが実行されると、レジストリの以下の値が書きかえられます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Session Manager\BootExecute
私の場合はCドライブです。このコマンドを実行しました場合、勝手にスキャンディスクは止められると思うのですが、意図的に設定しましたスキャンディスクまで無効になってしまうのでしょうか?また、コマンドプロンプト自体今まで使用した事がないのですが、「sとスラッシュの間・XとDの間」(私の場合、XとCの間)は、半角スペース入力と見てよろしいのでしょうか?OSは、WiN2000 SP4です。
お恥ずかしい質問ですが、ご教授いただけますと幸いです。
0点

追記です。
PC終了時には、スタート→シャットダウン→シャットダウン(もしくは再起動)→OKボタンのプロセスを必ず行っておりますので、「異常終了」と言う事は無いと思いますが・・・。
書込番号:5178618
0点

自分の立てたスレに自己レスばかり・・・お許しください。
上でコピペしました方法で挑戦してみました。
・・・直りました!
コマンド(半角スペースあり・XとCは半角大文字)を打ち込みEnterを押しますと、「ファイルシステムはNTFSです」と表示され、そのままコマンドプロンプトを閉じて、一度シャットダウン。しばらくしてブートしましたところ、スキャンディスクの画面は出現せず、そのままデスクトップ画面に。昨日までの状態に戻りました。まだ意図的にかけます方は試しておりませんが、大丈夫・・・だと思います。何だかこの板を汚してしまった感はありますが、「こういう事もあるんだよ」と、知らない方が感じ取って頂ければ幸いに思います。私自身、良い経験になりました。似ていますが、MS-DOSとはやはり、別物ですね。
書込番号:5179052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




