
Windows 2000 Professional アップグレード版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 2月 2日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版


はじめはして、過去ログ等も見ましたが、教えてください。
現在、PenU266 メモリ488MB ハ−ド13G Win98で作動させています。
良くフリ−ズするのでOSを2000へアップグレ−ドしたいのですが、スペ
ック的に快適に作動するか教えて下さい、過去ログ等、HPを見ますと
ペンティアム133以上と書いてあります、133とは最低作動する条件みたいですが、実際PenU266では、現在の98と比べてどうでしょうか。
約一ヶ月ほど、本で調べたり、過去ログ等を見ましたが作動するのは、判ったのですが、2000を購入するか迷ってます。
動作が快適かどうかは、個人の感覚だとは判っていますがアドバイス等
、教えて貰いたく書き込みました。
よろしくお願いします。
0点



2002/03/20 01:07(1年以上前)
さっそくの、お返事ありがとうございます。
主な使用目的ですが、インタ−ネットとデジカメ写真の保管整理です、写真の編集とかは、ほとんどしませんが、簡単な補正ぐらいは、たまに
します。
書込番号:606151
0点

たぶん、大丈夫だと思いますが
あまりに遅ければ、それからCPUを換えればどうですか?
MBによりますがセレロンがのれば安くパワーアップできます
書込番号:606165
0点


2002/03/20 03:01(1年以上前)
PenU266 メモリ384MBで使った経験がありますが、もったり感があります。
買い換えた方がいいかもしれない
書込番号:606322
0点

特に問題ないでしょう多少重いけどWin2000の2次キャッシュ設定を512Kにチューニングしてカーネルをメモリにおいてやってください
私はMMX166のメモリ96MBノートで使っていますが、確かにもったりしてますが使えないほどではないです
pen2-233でも使いましたが、それなりに快適です
マザーがカッパーマインに対応していてFSB66ならセレロン766
対応していないなら533
FSB100でカッパーマインなら1100
下駄がのるなら1400がつかえますが、マザー買った方がいいかな
書込番号:606499
0点


2002/03/20 08:28(1年以上前)
Win98から多少遅くなったかな?と言うレベルになると思います。
Pen120 メモリ64MB HDD1.2Gで使ってた時は劇おそでしたが(;^_^A
安定する分快適になると思いますよ。
書込番号:606500
0点



2002/03/20 22:42(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。
本日、2000を買って来まして、さっそくアップグレ−ドしました。
感想ですが、私的には、今の所、体感的に98の時と、ほとんど変らず
安定してますので、満足してます。
これから、もう少し設定等、イジッテ行きたいと思います。
本当に、ありがとうございます。
書込番号:607801
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版


現在95を使用しているパソコンにXPを入れたいのですが、そのステップとしてMeか2000を考えています。その後入れられるXPにも違いがあるのでどちらを入れるのがよいか悩んでいます。本当は直接入れたいのですが・・・初歩的で申し訳ないのですが教えてください。
0点


2002/01/16 14:01(1年以上前)
OEM XPプロ買って直接入れたらよいのでは。不安なら本がいくらでもでています。参考された方がよいです。
書込番号:474834
0点


2002/01/16 14:09(1年以上前)
そのPCのスペックも書いていただかないと、
何ともいえませんが・・・。
95プリインストールのPCであれば、
しんどい作業になりそうです。
どれくらい強化(メモリー、HDD、CPU)済みかにもよります。
ME、2000、XPともに、
95に比べて要求されるスペックは高いですし、
実際重くなってます。
書込番号:474842
0点


2002/01/16 14:12(1年以上前)
使用されている機種によっては、インストールできない可能性が・・・
お持ちのハード構成はどんなものでしょう。
書込番号:474847
0点

WindowsXPがインストールできたとしても、Windows95がもともと入っていたパソコンとすれば、動きが非常に重たくなり、せっかくのOSも十分使えず、もったいないかもしれません。この際新しいパソコンを買うのはどうでしょう?
書込番号:474860
0点



2002/01/16 22:12(1年以上前)
詳しい事書かなくってすみません。父のパソコンで、NECのバリュースターNE 30で130MHz、30MBに128増設したそうです。5年間くらいに当時の最新モデルを60万円ぐらいで買ったそうで買い替えの気持ちはないようです。アドバイスお願いします!
書込番号:475580
0点


2002/01/16 23:57(1年以上前)
残念ながらTOMITOMIさんの言うとおり、無理です。あきらめるか、新機購入を考えた方が良いと思います。
今のパソコンの本体ケースだけ残し、内部機器全て交換すればOKですが・・・つまり新機購入です。
高いお金で購入したのでしょうがUPGはあきらめ、そのまま95での使用をお勧めします。
書込番号:475842
0点



2002/01/17 12:08(1年以上前)
そうですか・・・
XPにしないまでも、Meか2000にUPGするのも
やめた方がいいでしょうか?先日メモリーを増設したばかりの父に新しいの買いなさいとはかわいそすぎて言えないので。
書込番号:476527
0点


2002/01/17 18:33(1年以上前)
骨董品を改良して使われると、コンピューター業界は成長がますますマイナスとなりわが国経済にも忌々しき悪影響を与えることを自覚されい。但し、ママゴンのいう理由もあるであろうから、方法を伝授しよう。CPU130MHzであればWin2Kが何とかぎりぎり乗せられる。問題はHDDである。1GであればWin2Kは入らず無理であるので、IDE-HDDを買い入れ替えるべし。小型の+ドライバー1本でできる。60G位のもので2万円未満。Win2KはHDDに新規インストールとなるために、安いUPG版は使えない。よってWin2Kは3万円。要するに5万円の投資で最近の環境が使えるようになるぞ。当然起動はすごく遅く5分は我慢しておけ。拙者は起動の待ち時間はいつも雪舟と茶を飲んでおるぞよ。あとは何とかなる。
XPをいれたいなら、CPUをODPに取り替えることじゃ。NECだから対応ODPはあるぞ。2〜4万円。がんばれママゴン。ハードの分解・改造については専門書をよく読んでからにしてくれ。拙者は責任を一切負わぬ。
書込番号:476981
0点

VALUESTAR NE 30と、Googleで検索かけたのですが載っていません。NXとかじゃないのでしょうか?CPUアクセラレーターやHDDドライブの増設などすればWindows98SEくらいなら動くのではないでしょうか。Winfdows2000やWindowsXPは周辺機器のドライバがないかもしれませんので。Windows98SEなら、Yahoo!オークションなんかでも手に入ります。(数千円で。)個人的にはWindowsMeなんかよりいいと思いますが。
書込番号:477224
0点


2002/01/17 23:43(1年以上前)
お使いのマシンのスペックでは、Windows95で使うほうが幸せだと思いますよ。私は基本的にOSの進化はハードウェアの進化に対応するものだと思いますので。
WinXPは快適な動作にPen3 600MHz相当のCPUが必要だといわれておりますが、2000、MEでもその半分ぐらいは必要に思います。
現状では、2000、MEでも重そうです。
いくら当時は高くても、130MHzでは今じゃガ...どうしても、新OSを使いたいのであれば、無理にでも入れるしかないのでは。
書込番号:477516
0点


2002/01/18 00:44(1年以上前)
Pentium200(MMXなし)+SIMM96MBというマシンにw2kをインスト−ル
した事ありますが、つらいっす。
例えば、インタ−ネット程度でもちょっと色数の多いサイト位で、
「フリ−ズ」したの?っていう位時間かかります(OS付属のIE5だと)。
windows950SR2というのが一番バランス良いと思いますよ。
(但し、周辺機器の増設には制約が出ること多し)
5万も出せば新品買えるし、今のマシンを生かすというのは趣味の世界になりそうです(PCの中をいじりまわすという)。
書込番号:477630
0点



2002/01/18 10:53(1年以上前)
皆様ありがとうございます。父はADSLをやりたかったらしく、申し込んだらビックローブからきた説明CDがMe以上を推奨とあったらしくて、UPGしようとしていたらしいです。それとなーく新機種を薦めてみます。言いづらいけど。
書込番号:478099
0点


2002/01/18 11:38(1年以上前)
OSはwindows95のまま、
LANカ−ドを増設し、接続ツ−ルを使わずにル−タ−を使用すれば?
(windows95の動作確認のあるものを)
大体、標準の設定方法以外の方法が用意されていると思いますが。
新規購入の方が設定等楽だし、お勧めではありますが
書込番号:478136
0点


2002/01/19 01:35(1年以上前)
贅沢言わなければ、デスクトップは安いですよ。
ご参考1)3万円台で買えちゃう。(お勧めは出来ませんが・・)
Duron 800MHz〜 クラスの新品価格参考(ディスプレイ、OSなし)
http://www.pctune.jp/kit/index.htm
http://www.storm-net.com/system2/lowend-pc.htm
ご参考2)お持ちの物と同クラスのマシンの時価相場
Pentium 133MHz クラスの中古価格参考(メモリーは少なめ)
http://used.prins.co.jp/scripts/search/order/search.cgi?s0=dt-3
書込番号:479460
0点


2002/03/12 17:38(1年以上前)
このスレの皆さんはご存知かと思いますが、WindowsMeでは150MHz以上でないとアップグレードの途中ではじかれてしまい、インストールできません。Pentium120MHzのマシンで試してみました。アップグレードは98SecondEditionが一番妥当かと思われます。
書込番号:590703
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版


めでたくWin98→Win2000へアップグレードすることが出来ました。しかし、WIn98のときにハードベンチで測定すると『ALL→約11,000』という結果でしたが、Win2000にしてから測定すると『ALL→約8,000』という結果でした。なぜだか教えてください。また、何か設定する必要があるんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

はーどべんちってなんだ?
あれのことだろうとおもうけど、なまえをかってにつけてはいけない。
その数字が出たからというのが理由でしょう。
逆に言えば、その数字がどういう意味を持っているのかが分かれば、どうしてなのかは解かるだろうから質問する必要は無い。
意味が解からないのならする必要すらない。
書込番号:555289
0点


2002/02/23 10:55(1年以上前)
回りくどい言い方しないで素直に何なのかを言ったら?
駄レスばかりしてないでさ。
書込番号:555301
0点

>駄レスばかりしてないでさ。
駄レスだとはおもわんが。
ベンチマークの結果が良ければ
何をやっても速いと盲信してる人には
何を言っても無駄って事だろ。
ベンチマークで大きな数値をたたき出すには
システム構成も重要だがテクニックも必要。
書込番号:555322
0点

ビデオカードのドライバによってはNT系のOSに最適化されて作られてなく9X系に最適化されてるようなものもあるし・・・
書込番号:555338
0点



2002/02/23 11:20(1年以上前)
>システム構成も重要だがテクニックも必要
例えば、どんなテクニックが必要になるんですか?
書込番号:555341
0点


2002/02/23 11:20(1年以上前)
ちょっと子供が口をはさんで見ます。
たしか、それはOSがWindows2000だからではないでしょうか? 2000はコピーが遅いと言う話を聞いたことがあります。 間違ってたらすいません。
あと、他の人に対する返信なのですが、多分、この人(質問です。さん)は、OSを変えたとたん遅くなったから質問したわけで(普通、速くなると思うじゃないですか←個人的偏見?)、最初からこの数字なら質問してなかったと思うんです。 だから、別にベンチマーク信仰者でもなく、素朴な疑問を口にしただけだと思うんです。
どうでしょう?
P.S. たしかに、ハードベンチって名前は勝手に付けてはまずいと思います。
書込番号:555342
0点



2002/02/23 11:30(1年以上前)
Tuppy さん
ありがとうございます。私は信仰者でも何でもありません。
Tuppyさんのおっしゃるとおり素朴な疑問です。
どうしたら元の数値に近づけることが出来るんでしょうか?
又、数値が下がったからといってあんまり関係のないことなのでしょうか?
OSを変えてから遅くなったということは体感していません。
かってに名前を付けたことは謝ります。なんと言う名前なんですか?(ベンチマークでよろしいのでしょうか?)
書込番号:555350
0点


2002/02/23 11:52(1年以上前)
たぶん、僕が思っているのと同じであれば、HDbenchの一番下にあるHDDの速度の測定だと思うのですが、僕はうまくいえません。まあ、抽象的でいいのであれば、”ハードディスクのベンチマークをしてみたが、OSをWindows2000に変えたとたんスピードが落ちてしまいました”でいいのではないでしょうか?
どうすれば(実際に)早くなるかは、僕ではわかりません。 わかったら僕も実践したいです。ベンチの数字が上がるだけならあまり興味ありませんが。
そして、ベンチマークは目安なので、遅くなっても体感に差がなければいいのではないでしょうか。
メモリも、CL2の方がCL3より速いが、体感では差がないじゃないですか。ベンチマークの数字にこだわっていると精神的にも良くないと思いますよ。
書込番号:555390
0点

べンチマークテストは、ある処理の処理速度を計測している。
スコアが良ければ、その処理は比較的良いということになる。悪ければその逆。
べンチマークテストを理解していれば、それをどうしてなのか質問することはないはずだ。
書込番号:555433
0点


2002/02/23 12:21(1年以上前)
よく理解してないから質問してるように見えますが。
誰か教えてあげて下さいな。
私はこの手のことはわからんけど気の毒だ。
書込番号:555437
0点

元の数値に近付けるなら、元の状態に近付ければ良い。
Windows 2000からWindows 98に戻すというのもそのひとつ。
その他には、低い部分を高速なものに換える、高い部分を低速のものに換える。
名前は自分で何をしたのかを調べればいいでしょ。
マウスを何も考えずに目をつぶってデスクトップ上でポチポチ押してたら画面に数字が出たわけじゃないでしょ。
書込番号:555446
0点


2002/02/24 01:44(1年以上前)
ベンチマークの測定結果についてですが、OSが違えば当然結果も違くなります。
Win98が家庭などで個人が使うのを想定して作られているのに対して、Win2000はオフィスでの業務にも使えるほど信頼性がたかく高性能に作られています。
そのため、Win98はマシンパワーをあまり使わないのに対して、Win2000では多くのマシンパワーをOSに「くわれる」ためベンチマークの結果も悪くなるのだと思います。
ほかにも、Win2000とWin98では「処理単位」に違いがあったりするので単純な比較はできません。
また、Win2000は高性能なパソコンに最適化されているように作られているので、高性能なパソコンであれば、Win98で計測された結果よりもよくなることも考えられます。
最後に私の考えですが、
あまりベンチマークとかには振り回されずに単なる参考程度に考えるのがよいと思いますよ。
書込番号:556885
0点


2002/02/24 02:59(1年以上前)
HDBENCH は、Win2k/XP では Win9x 系に比べてガターっとスコアが落ちます。OS の仕様らしいっす。過去ログにも似たような記事がいっぱいありますよ。
僕なんか、質問です。さんが自身で実行した(のであろう)ベンチマークソフトの名称がわからないって言ってることの方が不思議なんすけど。タイトルバーに書いてあるじゃん。^^
書込番号:557007
0点


2002/02/25 14:42(1年以上前)
>BAYBARSさん
え??そうなんですか??僕の場合は上がったような気がしますが・・・。
98SEからXPにすると、全体的に10〜15%ぐらい上がりましたけど???
なぜかは分かりませんが・・・・。ただ、ハードディスクが空っぽになってたからだけでしょうか???
書込番号:559802
0点

98と2000がどういう素性のもので、どういう構造になってるかを考えれば、速くなる部分と遅くなる部分が分かるようになるでしょう。
予測と違えば、そこに改善の余地があることも推測できるようになる。
一面的な部分だけで語ってると、進歩しません。
書込番号:560400
0点


2002/02/28 18:42(1年以上前)
Win98→Win2kということは、ファイルシステムがFAT32からNTFSに代わったのではないですか?
だとしたらベンチ結果は大抵下がります。NTFSの方が堅牢な分、複雑なファイル管理をしてるので。
ただ、私の環境(Win-XP)で比較した限り、5%程度の差なので、質問です。さんの下がり方は恐らくHDBenchの仕様のせいでしょう。
Sandra2002等、NT系&NTFSでも比較的正確な測定が可能なベンチで試してみては如何でしょう?
書込番号:566249
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版


間違って、Windows2000のバージョンアップグレード版を買ってしまいました。
これはNT3.51かNT4.0からのバージョンアップグレードと箱には書いてあります。
私が持っているのはWin98seとWinME期間特別版のみです。
それなので、ヤフーオークションで、売ってしまおうと思って色々見ていたら
Windows2000のプレリリース版との組み合わせで、インストールできるとの書き込みがありました。
しかし、プレリリース版にも、色々種類があるみたいなので、どれを買っていいか、判りません。
どなたか、よきアドバイスをお願いします。
0点


2002/02/19 03:41(1年以上前)
雑誌についてきた、RC2というのは対象になってましたね。
試用期限とっくに切れてますけど。
書込番号:546638
0点


2002/02/19 08:55(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
ここのセットアップのところを参照して下さい。
ライセンス違反にならないように注意してね。
古本屋を探してみるとか・・・
書込番号:546795
0点


2002/02/19 09:28(1年以上前)
既に正規のバージョンアップグレード版お持ちですので、
RC2の試用期限については考えなくて良いかと思います。
RC2のライセンスについては知りませんが・・・
一応、誤解の無いように。。。
書込番号:546831
0点

RC2は評価期間中にMSに登録しないと
アップグレード出来ないんじゃなかったっけ?
そうじゃないと製品版買う人いなくなっちゃうと思うんだけど。
うろ覚えなので間違ってたら申し訳ないが。
書込番号:546986
0点


2002/02/19 12:35(1年以上前)
>RC2は評価期間中にMSに登録しないと
私は登録した覚えはないです。(^_^;
ホントはしなくちゃいけなかったの?
と言う事で、RC2に付属の使用許諾契約書を読み返してみましたがそれらしき記述はなかったですよ。登録する事は出来た様ですが、必ずとは書いてないみたい。
譲渡不可と書かれているから今から入手するのは無理っぽいですね。
CD−ROM1枚で50ライセンスまでOKと書いてありましたが。
書込番号:547115
0点



2002/02/19 20:26(1年以上前)
綿棒。さん
ありがとうございます。探す対象がはっきりしましたので、嬉しいです。
ft100+dtlaさん
ありがとうございます。おかげさまで、ゆっくり、時間をかけて探すことが、出来るようになりました。
MIF さん
ライセンスをクリアするように、しますので、また何かあったら書き込みお願いします。
書き込みされた方全員に、感謝♪
書込番号:548029
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版


SONY XR1G(466Mhz 256MB 30GB)を使用しています。購入時のOSはWin98SEで先日、期間限定UPG版を使用してWIN2000に変更しました。すごく快適なんですが、ソフトが対応していないのでCD-RWが使えません。(これ以外にも使用できないものがあります)C:Win98 D:Win2000にデュアルブートしたいと考えています。その際の手順なんですが、1、リカバリーCDを利用して出荷時の状態(Win98SE)にする。2、期間限定UPG版を使用してD:WIn2000をインストール。【Win98SEはリカバリーCDの中に入っています】*Win98SE→Win2000にアップグレードしたときBIOSのアップデートをしましたが、これはそのままでよろしいんでしょうか?リカバリーCDを利用して出荷時に戻す前に元のBIOSの設定に戻す必要はあるんでしょうか?
また上記のやり方でデュアルブート出来た場合、CD-RWなどWIn98にしか対応していないソフトも使用することは出来るようになるんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版


アップグレードする際に、LAN(ADSL)や周辺機器(マウス・プリンター・テンキーなど)ははずしてインストールする必要があるんでしょうか?接続したままインストールしてよろしんですか?今晩インストールしようと思っています。教えてください。
0点


2002/02/13 10:51(1年以上前)
つないだままのほうが手間じゃないだけ。どっちでもどうぞ。
書込番号:533685
0点


2002/02/13 12:06(1年以上前)
もし、ネットへの常時接続環境ならカードはともかく、LANケーブルは抜いておいたほうが安全かも。…関係ないかな?
書込番号:533797
0点


2002/02/13 12:21(1年以上前)
マウスは接続して置いてね(^^ゞ
書込番号:533828
0点



2002/02/13 12:39(1年以上前)
ありがとうございます。LANケーブルは抜いて、マウスは接続した状態ですね。やってみます。
書込番号:533853
0点



2002/02/13 15:06(1年以上前)
調べている中で『Windows2000用の起動ディスク作成』という内容のものにぶつかりました。これは、インストールする前に必ず作成しておかなければならないものなんでしょうか?又、作成後、どんなときに使用するんでしょうか?教えてください。
書込番号:534091
0点


2002/02/13 17:20(1年以上前)
CD−ROMから起動できるPCであれば起動用FD(4枚)は作成しなくても大丈夫です。
書込番号:534277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




