『コードにエラーがある?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Visual Basic 6.0 Enterpriseのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Visual Basic 6.0 Enterpriseの価格比較
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseのスペック・仕様
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseのレビュー
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseのクチコミ
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseの画像・動画
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseのピックアップリスト
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseのオークション

Visual Basic 6.0 Enterpriseマイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 2月 2日

  • Visual Basic 6.0 Enterpriseの価格比較
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseのスペック・仕様
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseのレビュー
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseのクチコミ
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseの画像・動画
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseのピックアップリスト
  • Visual Basic 6.0 Enterpriseのオークション

『コードにエラーがある?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Visual Basic 6.0 Enterprise」のクチコミ掲示板に
Visual Basic 6.0 Enterpriseを新規書き込みVisual Basic 6.0 Enterpriseをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

コードにエラーがある?

2005/04/11 19:04(1年以上前)


プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic 6.0 Enterprise

スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

ビジュアルベーシックについて、勉強しようと思いある本を
購入しました。
その本の中に、簡易なプログラム作成という章があり
意味が不明ですが、そこに書いているプログラムの通りに
以下のコードを入力しました。
このプログラムは、win標準装備のペイント、電卓、ワードパッドを
ボタンを押して起動させるプログラムです。


Option Explicit
Const PROG_NAME As String = "MyLauncher"
Const SECTION_NAME As String = "Settings"
Const LEFT_NAME As String = "Left"
Const TOP_NAME As String = "Top"
Private Sub Form_Load()
frmLauncher.Left = GstSetting(PROG_NAME, SECTION_NAME, LEFT_NAME, 0)
frmLauncher.Top = GetSetting(PROG_NAME, SECTION_NAME, TOP_NAME, 0)

End Sub

Private Sub Form_Unload(Cancel As Integer)
Call SaveSetting(PROG_NAME, SECTION_NAME, LEFT_NAME, frmLauncher.Left)
Call SaveSetting(PROG_NAME, SECTION_NAME, TOP_NAME, frmLauncher.Top)
End Sub


Private Sub cmdLaunch_Click(Index As Integer)
Call Shell(cmdLaunch(Index).ToolTipText, vbNormalFocus)
End Sub




Private Sub Label1_Click()

End Sub

Private Sub Text1_Change()


End Sub


ここまでがコードです。
ファイルからプログラムの作成を選択すると

コンパイル中と出て、

Private Sub Form_Load()
frmLauncher.Left = GstSetting(PROG_NAME, SECTION_NAME, LEFT_NAME, 0)
のGstSettingのところで、

コンパイルエラー
subまたはfunctionが定義されていませんト出ます。


情報はこれだけですが、もし分かる方がおられたら
教えて下さい。






書込番号:4158094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/04/11 19:19(1年以上前)

インタプリタの状態でデバッグしてみてはどうですか?

書込番号:4158130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/04/11 19:26(1年以上前)



ごめん GetSetting が GstSetting になってる!

VBなんて10年以上コーディングしてないんで、なんか感が戻らないもんで...。

書込番号:4158144

ナイスクチコミ!0


スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/11 20:00(1年以上前)

hotman さん へ

回答ありがとうございました。
スペルを訂正するとコンパイルに成功しました。
ところが、作成したプログラムの電卓ボタン、ワードパッドボタン
ペイントボタンのどれを押しても、


実行時エラー53

ファイルが見付かりません。

と表示されます。

コードの記述に不備があるのでしょうか?

書込番号:4158193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/04/11 20:11(1年以上前)

そこから先はご自分で悩んでください、それがスキルにつながります。



...といって逃げる(最近プログラミングやってないもんな...)

でも、きっと親切な人が、書き込んでくれるんだろうな...。

書込番号:4158227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/04/12 01:05(1年以上前)

小学生ですか?
英語をわかれとは言いませんが、
アルファベットがわからないと難しいですよ。

さて今回の場合、フォームのほうでタイプミスをしています。

notopadとかpeintとかkalcとか、なんかそんな感じになってるんでしょう。
もしくは気を利かせてそこらへんを勝手に日本語にしたとか。

書込番号:4159325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/04/12 01:54(1年以上前)

どういう画面なのか分からないのでなんとも言えませんが、コード自体はほかの方の指摘を修正したもので問題ないと思われます。 あとは、Formのプロパティ(cmdLaunch(Index).ToolTipText)が間違ってないかを確認しましょう。

はなまがりさんも書いてますけど、起動するプログラムのスペルを間違ってる可能性が大ですね。 間違ってれば当然「そんなファイルはネーヨ!」と言われます (^^;

たぶんどうってこと無い所でミスってると思いますので、もう一踏ん張りです、頑張りましょう。 こういうミスはプロのプログラマーでもしょっちゅうですから気にしない気にしない(笑)

書込番号:4159431

ナイスクチコミ!0


スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/12 02:05(1年以上前)

使っている本にパスが書いているのですが
下記にToolTipTextの内容をコピーペーストします。


C:\WINDOWS\CALC.EXE 電卓
C:\Program Files\Accessories\MSPAINT.EXE ペイント
C:\Program Files\Accessories\WORDPAD.EXE ワードパッド
です。

書込番号:4159448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/04/12 13:24(1年以上前)

本に書いてあることが間違ってる可能性は低いので、本が想定しているOS(おそらくXP)とprtwqqさんが使ってるOS(2000?)が違うのかもしれませんね。
(少なくとも2000には通常 C:\Windows や C:\Program Files\Accessories というフォルダは存在しません)

書込番号:4160153

ナイスクチコミ!0


スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/12 14:41(1年以上前)

まきにゃん さんへ

アドバイスありがとうございました。
各プログラムのプロパティから以下の情報を得ました。

ペイントの場合 リンク先 %SystemRoot%\System32\mspaint.exe         作業フォルダ C:\WINDOWS\System32

ワードパッドの場合   リンク先 "C:\Program Files\Windows NT\Accessories\wordpad.exe" 作業フォルダ %HOMEDRIVE%%HOMEPATH%
電卓の場合
リンク先%SystemRoot%\System32\calc.exe
作業フォルダ C:\WINDOWS\System32

上記の作業フォルダ、リンク先の内いずれに置き換えたらいいのでしょうか?ところどころ%なる表記がありこれを入力するとエラーになるような気がします。
本は2000年刊行ですのでwin98,meに準拠しているのでは?
私のOSは、win xp pro sp1です。

書込番号:4160257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/04/12 19:27(1年以上前)

詳細な情報提示ありがとうございます。

まず、リンク先の %SystemRoot% は C:\Windows に置き換えて下さい。
その上で3つのプログラムのリンク先のパスをセットしてやればよさそうですね。

書込番号:4160769

ナイスクチコミ!0


スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/12 21:44(1年以上前)

まきにゃん さん

返信どうもありがとうございました。
ご指摘の通りに変更したら、正常にプログラムが起動しました。
存在しないパスを入れても当然 そんなものはありません と言われますよね。

ところで、vbは古い開発環境でしょうか?
全くプログラムの知識がないので 近所の図書館に今回の本があった
ので、始めて見ました。
C言語 コボルなどが現在の主流でしょうか?

書込番号:4161105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/04/13 00:56(1年以上前)

うまく動いたほうでよかったですね。

>ところで、vbは古い開発環境でしょうか?
VB6.0自体は2世代前の開発環境になるので(現在はVB.net2003、もうすぐVB.net2005が出ます)古いといえば古いですね。
もしもっとVBを覚えたいということであれば、VB6.0よりもVB.netを覚えた方がいいと思います。
(VB6.0までとVB.netでは同じVBとはいってもかなり違いますので・・・実際かなりてこずりました ^^;)

>C言語 コボルなどが現在の主流でしょうか?
どれが主流かといわれると難しいところですね。
・COBOL⇒大型コンピュータ等の事務処理分野では未だ主流
・C言語⇒制御系や速度が要求されるプログラム(ゲームなども)で使われることが多い
・VB⇒一般的なWindowsアプリケーションでは最も使われている
・Java⇒インターネットが絡むアプリケーションで最も使われている
といった感じで、分野によって使い分けられているというのが現状です。

書込番号:4161756

ナイスクチコミ!0


スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/14 00:05(1年以上前)

Private Sub cmdCheck_Click(Index As Integer)
intState = 0
wskPop3.RemoteHost = txtServerName.Text
wskPop3.RemotePort = 110
wskPop3.Connect
Call ButtonState(True)
End Sub

上記のコードも本の記述どおりですが
コンパイルエラー

メソッドまたはデータメンバが見付かりません。
と表示されます。txtServerName.Textの.Text
の部分が赤字表示されています。
バージョンはVB5.0です。

よろしくお願い致します

書込番号:4163896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/04/14 17:49(1年以上前)

考えられるのは、
txtServerNameがテキストコントロール以外のコントロールになってる
位ですね・・・(実はラベルコントロールだったとか ^^;)

書込番号:4165089

ナイスクチコミ!0


スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/14 19:41(1年以上前)

皆様 いろいろと教えていただきありがとうございました。
WEBでも情報を探していますが、目ぼしいのが見付からないので
ここに質問させてもらっています。
特に まきにゃんさんには丁寧に教えていただきありがとうございます。

Private Sub Form_Load()
Set objZone = New Zone
Dim i As Integer
For i = 0 To objZone.ZoneCount - 1
objZone.Index = i
lstZoneName.AddItem (objZone.GetName)
Next i
lstZoneName.ListIndex = 0
End Sub


本の通りにコードを書いてエラーになります。
上記のコードの中で、.ZoneCount が赤字表示になり
メソッドまたはデータメンバが見付かりません

と出ます。

書込番号:4165265

ナイスクチコミ!0


スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/14 20:08(1年以上前)

まきにゃんさん

ありがとうございます。

確認したら、プロパティで見るとtxtServerNameは、テキストボックスに
なっていました。

書込番号:4165311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/04/15 00:07(1年以上前)

あのさ、本の通りって何の本だよ
ほんとは学生が課題を書き込んで他人にやってもらおうとしてるんじゃないのか

書込番号:4165993

ナイスクチコミ!0


スレ主 prtwqqさん
クチコミ投稿数:24件

2005/04/15 11:34(1年以上前)

accessを使用したプログラムを作っています。
MsFlexGridをフォームに配置しようとしたら、
以下のエラーメッセージが出ました。

このコンポーネントのライセンス情報が見つかりません。デザイン環境でこの機能を使うために必要なライセンスがありません。(Error 429)

この ActiveX コントロールを使うためのライセンスがありません。このエラーの原因と、その解決方法を次に示します。

キ デザイン時に、ActiveX コントロールをフォームに配置しようとしたか、または ActiveX コントロールを含むフォームをプロジェクトに追加しようとしましたが、レジストリ内に関連情報がありませんでした。

レジストリ内の情報が削除されたかまたは破損していることが考えられます。ActiveX コントロールを再度セットアップするか、コントロールの発売元に問い合わせてください。


上記の状況ですが、具体的にどう対処すればいいか分かりませんでした。
同様の経験がある方で無事解決できた方がいれば、アドバイスをお願いします。

書込番号:4166728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/04/15 13:02(1年以上前)

MsFlexGridについては↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=MsFlexGrid+%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9&lr=

その前のは、 Zone というオブジェクトがなんなのか分からないので答えようがありません。

>本の通りにコードを書いてエラーになります。
コードだけ本の通りでもダメなわけで、ほかのところもちゃんとあってるか再確認しましょう。
あと、本で想定しているVBのバージョンと使ってるVBのバージョンが違う場合はその差を自分で補わなくてはいけません。

それから、ここは製品そのものに関するやり取りがメインなので、それを使った開発の質疑は他の掲示板の方がレスは付きやすいですよ (^^;
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=VB%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF&lr=

書込番号:4166831

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「マイクロソフト > Visual Basic 6.0 Enterprise」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
教えてちょうだい! 13 2007/01/24 8:48:11
当時の販売価格は? 2 2005/08/22 22:56:38
コードにエラーがある? 19 2005/04/15 13:02:02

「マイクロソフト > Visual Basic 6.0 Enterprise」のクチコミを見る(全 37件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Visual Basic 6.0 Enterprise
マイクロソフト

Visual Basic 6.0 Enterprise

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 2月 2日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)