Windows XP Professional SP2 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2021年2月22日 11:13 |
![]() |
6 | 8 | 2021年1月20日 20:09 |
![]() |
1 | 6 | 2013年6月27日 11:30 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年12月19日 14:43 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月18日 08:58 |
![]() |
11 | 1 | 2011年9月20日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
一部用途のために残しているWindowsXP Pro 32bitマシンを更新しました。
(というよりメインPCの入れ替えで旧メインPCをダウングレードした形)
このPCは元々動画編集機だったこともあってメモリが32GB乗っているのですが抜いたほうがいいでしょうか?
認識容量は3GBほどです。
影響が何もないなら放置しようと思っています。
スペックは
CPU i7 3770
RAM 32GB
HDD 1TB
ODD BD-RE(何故かDVDと認識されている)
GPU GT710
以上です。今更な質問ですがよろしくお願いします。
0点

https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20110907/1036685/
RAM Disc として使うことも昔見ましたが。。
書込番号:23980932
0点

使えないだけです。
残りのメモリーがもったいないならRAM DISKでも。。。
書込番号:23980936
0点

>>このPCは元々動画編集機だったこともあってメモリが32GB乗っているのですが抜いたほうがいいでしょうか?
>>認識容量は3GBほどです。
残りの空き領域をRAMディスクとして使わないなら、4GBだけ残して、残りは抜いた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23980941
0点

メインPCに仮想マシン作って、そこにWinXPをインストールすれば、旧PC自体が不要になります。
ライセンス上、旧PCのWindowsは消す必要があるので、消した上でPCごと売却するか、
Win10のライセンスを追加購入してサブPCにするなり色々使い道があるかと思います。
書込番号:23980992
0点

>脱落王さん
普通はPCに付属のライセンスで使ってるから、ライセンス上ダメだと思うけど。
書込番号:23981636
0点

一応、使ってないセルも電気は食ってるので理論上消費電力は増えると思うけど、測定誤差を越えるという確信は得られないですね。
そこを心配するより抜けるならGPU抜いたほうがいいかな。
書込番号:23981642
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
一部のアプリが「アプリケーションを初期化できませんでした」というエラーが出て To BU UPと言うアプリが開けません。SPは最新です。2時間調べましたが解決策が見つかりません。何かのパッチを当てなければいけないのですか?
0点


>SPは最新です
いや、それって意味ないんじゃ?
書込番号:23916844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WindowsXPはもうサポートされないOSなので動作しないアプリケーションは大分増えてきていますね。
アプリの推奨環境にOSが載ってないなら動作しないことも有ります。
特殊な環境で使ってますが、動作しないアプリケーションは沢山あるし、これからも増え続けるでしょうね。
書込番号:23916889
2点

> To BU UPと言うアプリ
検索しても見つかりません。
名称まちがえてませんか?
アプリなら、インターネット使いんすよね?
大前提として今どきXPを使うなんて、正気の沙汰じゃありません。
書込番号:23916949
2点

EaseUS Todo Backup Free Setup.exe です!調べたらクリーンおけ と書いてあるので不思議です。
なぜXPを嫌うのですか?サポート終了してもまだ一部の修正プログラムがありましたよ
書込番号:23917685
0点

SP+メーカーでWindows XPのHotFix専用ディスクか
統合ディスクを作成すると、オフラインで SP3 や
Windows Update のインストールができるので便利ですよ。
・A.K Office
http://www.ak-office.jp/
アップデートリストはアップローダーにあるのを使用。
Windows 10 環境でなら、VB6のランタイムは別途用意不要。
同様に、Windows 2000、Vista、7 も作成できます。
Officeもあります。
いずれも、マイクロソフトが配布を終了したものや
アドレス変更したHotFixはダウンロードできません。
書込番号:23917844
0点

>なぜXPを嫌うのですか?
いろいろググれば理由はわかると思いますよ。
書込番号:23918019
0点

アプリ開発者だって今更XPでの動作確認なんてしてないでしょうから、自力でプログラムを改造出来るスキルが無ければ諦めるのが無難です。
書込番号:23918075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
タスクトレイに自動アップデートのアイコンが表示されますが、
KB2804577 という更新プログラムが、
何度インストールしてもまたアイコンが出てしまいます。
Microsoft のダウンロードセンターで KB2804577 をダウンロードしてインストールしても、
事情は変わりません。
なお、
Windows XP は SP3 で、
IE8 を使っています。
手動で Windows Update のサイトに行くと、
なぜか空白の画面が表示されて、
アップデートすることもできず、
KB2804577 を非表示にすることもできません。
KB2804577 が出ないようにする方法はないものでしょうか。
0点

書込番号:16299900
0点

Help ありがとうございます。
ご紹介の記事はすでに見ております。
Microsoft Update のページを開けとの指示がありますが、
なぜか私の環境では、
Microsoft Updaate や Windows Update のページが空白で表示されてしまうので、
確認のしようがないのです。
書込番号:16300015
0点

http://support.microsoft.com/kb/881246/ja
Windows Update の Web ページにアクセスすると、空白ページが表示される場合の対処方法 (Windows 2000 および Windows XP の場合)
これも見た後かな?
解答者はスレ主の試した事とか解らないので情報は小出しや面倒がらずに、きちんと書いた方が
良いですよ。
書込番号:16300325
1点

> 解答者はスレ主の試した事とか解らないので情報は小出しや面倒がらずに、きちんと書いた方が
良いですよ。
ごもっともです。
お言葉を返すようですが、
私は最初の書き込みの末尾に、
「Windows Update」のサイトに行くと空白が表示される」ことを記しております。
ご指示いただいたリンクは変わっているようです。
そして、
windows script 5.6 windows xp を検索してダウンロードして実行したところ、
「新しいバージョンのサービスパックが入っているので不要である」旨のメッセージが表示されました。
書込番号:16300366
0点

一度、WindowsUpdateを初期化してみては?
Microsoftより
http://support.microsoft.com/kb/971058/ja
その後、コマンドプロンプトで
『wuauclt /resetAuthorization /detectnow』
を実行してみてください。
…IEのキャッシュ削除の方が良いかな?
書込番号:16300423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すたぱふ 様
ご指導ありがとうございます。
お示しいただいた方法で Windows Update が回復しました。
そして KB2804577 を表示しない設定にすることができ、
タスクトレイのアイコンも表示されないようになりました。
なお、
IE のキャッシュの削除は行っておりません。
書込番号:16300682
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
初心者です。
XPのサービスパック3で使える、ムービーメーカー(のバージョン)で
HDV規格(ハイビジョン)の画像をビデオカメラからi.LINKで
無劣化の取り込みや編集する事は可能なのでしょうか?
もし、XPでのムービーメーカーではHDV規格はダメだとして
セブンに付属しているムービーメーカーのバージョンではHDV規格の取り込みは
可能でしょうか?
0点

XPはHDVからDVへ変換して取り込むはずですね。
7はVISTAで既に出来てたので出来ると思います。
取り込みならHDVSplitってフリーソフトもありますが。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
書込番号:13913692
0点


無劣化で取り込むにはビスタ以上のOSに付属しているムービーメーカーなら大丈夫
という事が分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13914255
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
IBM ThinkPad R51e 1845でインターネットのHPが閉じません。10サイトみると、10サイト開いたままです。XP PRO SP2のOEMです。
分かる方教えてください!よろしくお願い致します。
0点

分かる方が分かる様に状況説明した方が良いのでは?
ブラウザは何を使っているかとか、バージョンは何なのかとか諸々。
書込番号:13905393
0点

ネットにつながってないのでは?
WinXPProは、はじめから入っていたOS?それとも、自分で後からいれたもの?
書込番号:13905475
0点

閉じないだけで、見ることは出来ているのか。すまん。
ブラウザが、前回見たものを記録しているだけではないか?
使用ブラウザは何?
閉じないとは、ブラウザそのものが閉じれないのか、PCを起動しブラウザ立ち上げると前回分がそのまま表示されているのか?
書込番号:13905488
0点

色々ありがとうございます。
2年半前にソフマップで中古ノートを購入しました。企業のリース買取品みたいでした。
はじめからOSが入っており、PCの裏面にXp proシリアルシールが張ってあります。
IE8でなぜかWin ライブメールは閉じます。
最後まで10サイトほど残っていて、右上の×を押してもどれも閉じません。
終了はスタート→シャットダウンで電源は切れます。
症状はここ半年ぐらい出ています。30回電源入れると、1回はバツを押すと閉じます。
書込番号:13905725
0点

Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャを起動してInternet Explorerかiexlorer.exeを強制終了させる。
もしくはFirefox等の別のブラウザを使う。
OSはSP3にアップデートする。
書込番号:13905789
0点

OSはアップデートによりWin XP PRO SP3でした。
今、IE8でIE9はWin7でないとインストール出来ないみたいです。
Ctrl+Alt+Del→タスクマネージャでIEの強制終了できました。
しかし、それ以後もバツで閉じません・・・。
書込番号:13905934
0点

何らかのソフト的トラブルが考えられますが、一般人には解決が難しい(自分もそうですが)と思います。
その様なとき、友人に教えていただいた
「Auslogics Registry Ciener」
http://donkichirou.web.fc2.com/AuslogicsRegistryCleaner/AuslogicsRegistryCleaner.html
で処理すると解決することが多いケースがありました。
自己責任ですが挑戦してみる価値はあると思います。
無事解決するといいですね。
書込番号:13908006
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
XPを買うならば
windows7のProかUltを買って
ダウングレード権をつかえばいいのではないでしょうか????
ダウングレード権を使ったらXPを結局インストールできますよ。
やったことはないんですけども。
なんで、XPを買う必要があるのでしょうか?
ちなみにWindows HOMEとかではできないらしいです
ちなみにVistaProでもできます
0点

XPを買う必要があるってどこに書いてました?
販売登録店が2店ありますが、それらは売れたらラッキー程度に考えているぼったくり店かと思います。
ダウングレード権を使うにはXPのインストールメディアが必要ですがどこから調達しますか?
Windows Homeって初耳なOSですがどのOSでしょうか?
何が言いたいかと言うと、冷静に自分の書いた内容を見直してみてはどうかと。
書込番号:13526379
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




