Windows XP Professional SP2 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年3月20日 01:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月14日 22:07 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月10日 07:22 |
![]() |
1 | 39 | 2008年5月1日 23:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月2日 17:19 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月28日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
NEC LaVieNX LW30H/63C6(cel300MHz、Mem128MB、HDD6.4GB)にWindowsXP(SP2)をクリーンインストールしました。
動作は遅いものの調子よく稼動しています。ところが、このノートPCにはUSBポートが一つしかないため、周辺機器を接続するためにサンワサプライ製USBハブ(USB-HUB16SV:製造終了品)を接続しましたが、それ以降Windows終了時に「シャットダウンしています」の画面でフリーズしてしまい、電源が落ちなくなってしまいました。
当初はUSBハブのみ接続した場合でもWindows終了時にフリーズしていました。いろいろ調べて、BIOSのバージョンアップ、APMモード使用の設定を確認しましたが症状は改善しませんでした。しかし、デバイスマネージャーにおけるUSBルートハブの「電源の管理」タブ画面で項目のチェックを外したらUSBハブのみ接続した場合のフリーズが改善され正常にシャットダウンできるようになりました。なぜかUSBフラッシュメモリーやUSB接続の外付けHDDを接続するとフリーズします。
もちろんWindows終了時にタスクマネージャー上で動いているプロセス(アプリケーション)が無いことは確認済みですし、USBハブを使わずに直接USBポートにそれらの機器を直接接続すると正常にシャットダウンできます。
OS以外にインストールしているアプリケーションはありませんので常駐しているソフトはありません。
また、USBハブ本体に問題があるのかと思い、他のPC(比較的新しい機種)で同じようにUSBハブを経由させて周辺機器を接続してみたところ正常に終了しました。
WindowsXP(SP2)にする前はWindows2000(SP4)でしたがその時は正常にシャットダウンできていました。
古いPCなのでOSとBIOSの相性等の問題から仕方ない事象なのでしょうか?
この辺りにお詳しい方ご教授下さい。
0点

USBのHUBは中のチップが重要です。
これとPCとの組み合わせで相性の有無が出ます。
特にBIOS起動時とOSのシャットダウン時に問題が出易いです。
とりあえず、他のHUBを試してみるのが一番楽かと思います。
但し、ハードが古いので、USBとの相性自体があまり良くないはずです。
正常動作に持っていける可能性もありますが、過度の期待は禁物です。
書込番号:7555107
0点

プレク大好き!!さん
返信ありがとうございます。
やはり、PCとの相性が問題ですか…。
私も「他社のHUBなら…」と友人のArvel(現バッファローコクヨサプライ)製H429BKで試してみましたがやはりシャットダウン時にフリーズしました。
古いPCなのでやっぱりダメなんですかねぇ。
プレク大好き!!さんのおっしゃるとおり「過度の期待は禁物」ですがもう少し他社のHUBで試してみます。
Win2000ではうまくいくのにXPだとダメなのはなぜでしょうか?
書込番号:7555788
0点

>Win2000ではうまくいくのにXPだとダメなのはなぜでしょうか?
一部ドライバが正常に動作しないか、単純にスペックが足りない為に正常終了させる前に何かしらのコマンドがタイムアウトして動作不能になっているか…でしょうかね。
まあ、XPが動いた事自体が驚きですから^^;
書込番号:7555853
0点

プレク大好き!!さん
早々のご返答ありがとうございます。
返信いただいた内容を読んで「やっぱりこのPCでは無理なんだなぁ」と諦めて一度はWindows2000(SP4)に戻してみたんですが(正常にシャットダウンできるようになりました。)、どうしても諦めきれなくてもう一度WindowsXP(SP2)をクリーンインストールしてみました。するとなんと!何事もなかったかのようにUSBハブを経由させて機器を接続しても正常にシャットダウンするようになりました。何がいけなかったのか自分なりに検証してみると、Windowsの認証の際にLANカード(PCカードタイプ)でインターネットに接続していたことを思い出しました。LANカードのドライバをインストールする際になにぶん古いLANカードだったものでXP用のドライバが無くWindows2000用のドライバをインストールしていました。その時に何かメッセージが出ていたように記憶しています。しかし、その時は特に不具合も無く、インターネット接続をはじめPCの動きも普通だったので気にしていませんでしたが、OSを再インストールした現在の環境と以前の環境との違いといえばそれくらいしかないので恐らく原因はこのドライバによるものだと思います。今回のWindowsの認証はLANカードを使わずに電話による認証を行いました。価格.comの口コミをはじめいろいろなサイトの掲示板等を拝見する中で皆さん「周辺機器のドライバを一度削除してみてください」等の書き込みをされていましたが、USBハブに固執しすぎて自分には関係ないと勝手に思いこんでいたんだなぁと痛感しました。
今回、プレク大好き!!さんにお付き合いいただいたことで問題を解決することができました。ありがとうございました。
書込番号:7557900
0点

あれま^^;
LANドライバの不適合でしたか…。
そりゃもろにタイムアウトしますね…。
因みに、そういう時はイベントビューアを見ておいた方が良いですよ^^
エラーとか警告はあっちに出てる可能性があります。
何はともあれ解決、おめでとうございます♪
書込番号:7557950
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

VistaのSP1もRCが公開されてるからもうじきじゃない?
今月中には出そうな感じがする(最悪来月初め?)
書込番号:7523177
0点

非公式でも手に入れたいと言う話でもううなさそうだし、こんな事は公式発表を自分で調べれば済む事で、質問するものではないでしょ。個人的には公式サイトからダウンロードして既に使っているけど。
書込番号:7530325
0点

思い出した。
Microsoft Updateでダウンロードしましたよ。
書込番号:7533186
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
当方、WinXP-PROのDSP版を2種類(SP2適用版とSP1以前の最初期版)持っているのですが、
SP無し版の方を構成を全く変えずにクリーンインストールし直す時に、
SP2版のCDを使い、SP無し版のシリアルを使う(時間短縮の為)という事は出来るのでしょうか?
nLiteを試そうかと思ったのですが、今一判らないし正常インストール出来る保証もなさそうなので止めました。
0点

当方無印XPでは無いですが、SP2の板でSP1のプロダクトキーにてインストールということは会社のPCで何台も行っているので可能だとは思います。参考までに。
書込番号:7496690
0点

プロダクトキーを入力する時にSPなしの正規のものを入力すればいいので問題ないと思います。
ただSP2用のhotfixの数が半端じゃなく多いので事前に統合CD-ROM作っておいたほうがいいですよ。
nLiteよりSP+メーカーのほうが使い方は易しいかと思いますが、
SP2を統合するだけならこちらの方法でも
http://support.microsoft.com/kb/884746/ja
書込番号:7496940
0点

そうですね。SP2クリーンインストール後のWindowsUpdateが100個ありますしね。
でも、とりあえず少しでも時間削減が可能ぽい事が判ったので良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:7496999
0点

全く問題有りません。
正規のプロダクトキーを使用するのであれば同じCDを使っても認証も問題なく通ります。
私の場合は、ライセンス追加パッケージのXPProを使用しています。
CDは付属していないので他のプロダクトキーの付属した製品版CDでインストールして使用しています。
認証についても全く問題有りません。
書込番号:7497024
0点

DSP版、OEM版、VL版といろんな組合わせでやりましたが、出来ない場合がありました。
30分くらいで分かるんだから、他人に依存して訊かずに試せばいいでしょ。
書込番号:7511857
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

返信があったんですね、気づかなかった。
>中古屋でかいました。パーツと一緒じゃないと使えないとは言われませんでしたが(^_^;)
パーツと一緒に購入していないのだから使いようがありませんね。
>ニック.comさん
バレなきゃ大丈夫だと思いますが・・・
グレーゾーンだし、あまり薦めませんが・・・
書込番号:7498047
0点

パーツなくてもインストールできるらしいです!
ただマイクロソフトにバレるとヤバいらしいのですが、売った側の責任らしいです。
書込番号:7498061
0点

せっかくグレーゾーンを排除してあげたのに。。。
売る側の責任もあるが所有者にも責任あるぞ。
あとは自己責任で勝手にやってください。
そういう話はここではNGです。
書込番号:7498079
0点

ためしにやってみてはどうです?
大丈夫だと思いますので・・・
書込番号:7498080
0点

>∞POWERさん
グレーゾーンとはいえ、いまさら返品はできないと思いますので・・・
>くりぼー64さん
たぶん行けると思いますが、だめだったら諦めて新しくDSP版をハードと一緒に購入するしかないですね。
書込番号:7498124
0点

>空気抜きさん
出来るとは思いますが。。。
表では一応、大人としてやってはイケナイ事はイケませんと教えなきゃ
と思いまして。。。
グレーゾーンですからねぇ・・・・
書込番号:7498147
0点

幇助って言葉もありますから下手な発言はしない方がいいですよ。
書込番号:7498157
0点

>∞POWERさん
まあ、そうですね。
何をするにしても自己責任なので、失敗したら失敗したでいい薬になると思います。
どうなるのか楽しみです。
>甜さん
やっぱり、まずいっすか・・・
書込番号:7498166
0点

甜さんそうですよね。
気をつけなきゃ
>「本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。
>単体での販売および配布は、禁止されております。」
よって使えませんで閉めましょう。
>空気抜きさん
我々の発言としては真白が良いと思います。
書込番号:7498178
0点

>∞POWERさん
ここらで手を引きましょうか・・・
あまり深入りし過ぎて巻き添えは御免だし・・・
にしても、中古で買うとは安直だな・・・
書込番号:7498194
0点

>いきなり電話認証になって
いきなり電話での認証になるというのは確定でしょうか。
入手する直前の半年間に認証が行われていると電話の認証になるでしょうけど。
>オペレーターに使えませんと言われたら終わり。
たかが外注の係員にそれだけの権限があるのでしょうか。
>グレーゾーンだし、あまり薦めませんが・・・
グレーと言う割りに決め付けた物言いするのは止めましょう。
まー、やる価値はあるでしょう。
こんなものは相対のものなので、他の誰かがどうであれ自分が許可されれば良いだけです。
Microsoftの代理のオペレータが良いよ言えば、他人がどう言おうと関係ありません。
書込番号:7499236
0点

ここ楽しいですね。
初心者には高くても正規版をすすめます。
自作など何回もやって慣れてきてわかるように
なったらDSP(OEM)使うといいでしょう。
最後にDSP(OEM)ではなく正規版で安く買う方法
学生の友達か知り合いで学割待遇パッケージをその人に
お店で買ってもらう。
まだあるのかな?
書込番号:7499650
0点

グレーな話なので閉めたんですが^^;
>いきなり電話認証になって
は実際にあります。
著作権のことをよく知らない時分に友人から貰ったDSP版OSを
インストールして一発目に電話認証以外受け付けなかったことがあります。
まぁそこで騙せば認証出来たかも知れません。
でも自分は正直に友人からもらった。ハードは無いと言いました。
それで認証は出来ませんでしたが、正しい判断だったと思ってます。
>たかが外注の係員にそれだけの権限があるのでしょうか。
係員の権限ではないんです。個々のモラルの問題、法律違反を軽視するかどうかです。
>きこりさん
ってここでよく見かける常連さんですので、法律違反を助長するのはどうかと思います。
>グレーと言う割りに決め付けた物言いするのは止めましょう。
ここでのグレーはもう真っ黒な話なんです。ですから私はダメですと決めつけてアドバイスを
します。
>まー、やる価値はあるでしょう。
自分からしたら犯罪の幇助にしか見えません。
>きこりさん
言い争う気はありません。
あくまでも自分はそう思うだけですから。
書込番号:7501035
0点

>個々のモラルの問題、法律違反を軽視するかどうかです。
Microsoftの代理を務める電話オペレータが許可したら、他人がとやかく言うのは越権です。
許可されるかどうかは許可を求めた後の話なので、事前にどうこう言う問題ではありません。
不適正な場合に対して使用不許可を下すのもオペレータの仕事なので、オペレータの仕事を代行する必要もありません。
>自分からしたら犯罪の幇助にしか見えません。
自分の意見が他人に強制力を持つのでしょうか。
客観的判断の結果である違法だとか真っ黒だとかを、主観的な見解だと後退させるなら、違法だとか真っ黒だとか言うのは言いすぎでしょう。
>あくまでも自分はそう思うだけですから。
思うだけなら、真っ黒だとか大きな物言いは止めましょう。
一般的に、そういう状況でのアクティベーションは通らない事になっている。
言えるのはそこまでです。
書込番号:7509225
1点

秦野市にあるヤマダ電機で8000円でXPプロがOSのみでワゴン処分されてます
プロダクトIDのシールも見えました ハードと一緒にお使いくださいと書いてあるけど
ヤマダで売ってていいものなのかな?
書込番号:7560275
0点

>udbuさん
本当ですか?
安っ!!自分でしたら即買いですね。
購入した人羨まし過ぎる。
書込番号:7561057
0点

>ヤマダで売ってていいものなのかな
パーツを売っている店舗が有るので問題ないかとおもいますw
でも購入する時にレジで基幹パーツ買って下さいなと言われそう。(それでも安い・・・)
書込番号:7561090
0点

DSP(OEM)は、マイクロソフトでサポートを受けることができないものです。
販売店のサポートになります。(HDD,Fdisk,マザーボード等の抱き合わせ販売品で主に自作機の時に使用します)
販売先とパッケージが違うだけでマイクロソフトの正規品ですから安心して使用できますよ
価格が少し安くなっていますので利用するほうが得だと思いますね
書込番号:7749707
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
あまりパソコンに詳しくないので教えてください。
先日パソコンを購入し使用しているのですがそれまで使っていたXPのパソコンに比べ
今度のビスタ搭載パソコンは非常に動きがもっさりしているし使いにくいしでうんざりです。
そこで考えたのですが周辺機器もソフトもそんなに持っていないので、
OSをいっそMACのレパードに入れ替えたいと考えています。
特別な知識が無くてもOSの入れ替えは可能でしょうか。
また可能ならばレパードのどの仕様のものを購入すれば良いのでしょうか?
最悪またXP購入も考えますがこの場合はバージョンダウンになりますがXPのバージョンアップ版の購入ができるのでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点

Mac OSが動くのはMacだけです。
XPを動かすには、PCの搭載しているデバイス用のデバイスドライバを事前にそろえておかなければ、どこかしら正常に動作しない部分が出来てしまいます。また、Vistaはアップグレード対象ではないのでアップグレード版は使えません。
特別な知識以前にこのような基本的な知識がないようですので、現段階でのOSの入れ替えはやめたほうがいいでしょう。その分の予算をメモリ増設(2GB以上)に回した方が実利があります。
書込番号:7467988
0点

VISTA には、ダウングレード権というシステムが有ります。
VISTA以外のOSを検討されているので有れば、WinXP Proにダウングレードされることをおすすめします。
VISTAホームベーシックおよびプレミアムの場合は、製品版のXPを使用することで可能となります。
いずれにしても、費用のかかることなのでVISTAを使用することも選択肢に入れることを考えるべきでしょう。
WinXpをインストールして使用する場合、メーカーのサポートが必要です。
ドライバーをダウンロードしてインストールするわけですが、自作マシンと違ってメーカー独自の仕様やドライバーなど結構複雑です。
十分な準備と知識を蓄えた上で判断なさることをおすすめします。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
書込番号:7468311
0点

WINDOWSのメーカーPCでMACが動くのか?きかないと判らない方。
そのぐらいの知識の方は、失礼ですが、
ご自身もおっしゃってるようにPCを使えたとしても、技術的な面での
PCの基本をご存じないと思われます。
その方がXPにダウングレードするのは危険だと思います。
PCの各部位のパーツがどのメーカのどの型か自分で調べられる知識がある。
そしてそのメーカーのサイト(英語の場合もある)からドライバーをとってきて
入れることができる。
それでもPCメーカー独自仕様だと一般のサイトからはドライバは入手できません。
※メーカーがドライバ一式正式サポートで出している場合のみ
提供とサポートを受けられる可能性がありますが、それでも
PCに詳しくないと、何かあると大変ですよ。
悪いことはいわないから、やめたほうがいいです。
VISTAは多くの人にかなり酷評をかっています。
どうしてもXPがいいなら、いまのPCをヤフオクなどで売って
BTOメーカーのXPモデルを買いなおすことも予算があれば
検討してもいいかもしれませんね。
MACがいいならMACを買ってもいいし。
書込番号:7474860
0点

追伸
http://www.computerworld.jp/topics/ms/99149.html
こんな記事もあります。
VISTAのままいくとして、SP1適用にも気をつけてください。
今よりさらに泣きをみるかもしれません。
書込番号:7474878
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
1台のPCで家族3人使用していたのですが突然マザ−が死んでしまい急遽新しいPCを
製作したまでは良かったのですが以前のPCのHDDにある嫁ログインの「マイドキュメント」の
中が必要になり外付けにしてUSBでつなげるとデ−タ−はあるのに開くことができません。
アカウントが違うからだと思うのですが復元・救出できる方法お願いします。
0点

管理者権限のあるアカウントで開くことはできないでしょうか?
書込番号:7457780
0点

はるかの父さん こんにちは。
>Professional SP2 日本語版
状況が良く分かりませんが、Pro何ですね・・・。
甜さん が仰るように管理権限のアカウントで開くか?
出来るだけ以前と同様の環境を作って見るとか?・・・。
書込番号:7457908
0点

管理者権限アカウントで開けなかった場合の対処法をちょっとだけ。
まずファイルの所有者を表示できるようにします。
ファイルの所有権の表示は、フォルダオプションで「簡易ファイルの共有を使用する」のチェックを外せば容易に行えるようになります。
上記の操作を行ったら該当するファイルのプロパティを出してセキュリティタブを開いてみて下さい。
この後は所有者がどのように表示されているかで多少手順が異なりますのでその辺の詳細を。
何となく分かるでしょうから、自己判断で適当にやってみるのもいいかもしれません。
ただ、こちらの知っている環境ではドメインに参加している状態だったので同じようにやって上手くいくかどうかは保障しかねます。
書込番号:7458062
0点

皆様ありがとうございます。
出先からなので帰ったら試してみます。
プロパティのセキュリティタブが出てこなかった気がします・・・
そこに「ある」のに歯がゆいですね〜
書込番号:7459189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




