Windows XP Professional SP2 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月3日 06:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月13日 00:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月3日 14:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月30日 19:35 |
![]() |
6 | 29 | 2009年6月25日 21:05 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月4日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
WinXP Pro SP1 正規版をSP2にVupして使っていたのですが、諸事情でOSを入れなおそうとしたのですが、Discに修復できないほどの深い傷が付いてしまい、使用できなくなりました…
そこで質問なんですが、知人のDiscに自分のライセンス等を使用したりすることは可能でしょうか?
またはいっその事、買い直した方が早いでしょうか?
お知恵をお貸しください。
0点

建前(正式)な対応としましては、MSのサポートに連絡しましょう。
送料+実費でDISKを提供(交換?)してくれるはずです。
いくら使用権+プロダクトキーとはいえ、ディスクまで含めての
パッケージ商品ですから・・・友達のを借りて、自分のプロダクト
キーでインストールも微妙な線だからね・・・
この話し始めると、また使用許諾権とコピーの話しが始まるので
辞めておきます。
メーカーに相談→高くとも2000円ぐらいだと思いますよ?
買い直しより遙かにましですから相談を。
書込番号:5833424
0点

下記に実際私が行った実例が有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5512521/
メーカー PC でその PC に正式なプロダクトキーが有れば
同一バージョン OS の再インストールは可能の用です。
但し電話での承認に成ります。
書込番号:5833630
0点

Microsoftのインストールディスクはコピーして構わないみたいです。
なので他人から借りても問題ないと思います。
書込番号:5833825
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
店頭にてMCE2005SP2(DSP版)を購入しました。
インストールは無事に終了しましたが、マイコン-プロパティ-「WindowsMCE2002SP2」と表示されています。
その後、指示通りにマイクロソフトWindows-「.NET Framework1.1(SP1)」をインストールし、DSP版付属の「MCE2005アップデート」と表示の銀色CDにてインストール、再起動を行いました。
ですが、マイコン-プロパティを見ると「WindowsMCE2002SP2」のまま変わっていません。
表示は同じでも2005版へのアップデートは無事に終了したと解釈してもいいのでしょうか?
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
過去のレスに
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107010192/SortID=4463067/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83%93%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B&LQ=%83A%83%93%83C%83%93%83X%83g%81%5B%83%8B
とありましたがboot.iniが見つかりません。
現在パーテーションをCとDに区切ってCに64bit版、Dに32bit版が
入ってました。
DのWindowsのフォルダなど捨てましたが以前ブートするときに
どちらかに選択するか聞いてきます。
Cには64bit版が入ったままです。
フォーマット以外で解決する方法はございますでしょうか。
宜しくご教授願います。
0点

>boot.iniが見つかりません。
フォルダオプション、全てのファイル表示させた?
書込番号:5703777
0点

↑
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックもはずさないと見えないはずですよ。
書込番号:5703859
0点

移動と回復のところで、デフォルトを起動したいシステムをにして、待機時間をゼロにするだけでいいんでないの。
書込番号:5704311
0点

[システムのプロパティ]>[詳細設定]から
[起動と回復]ダイアログを開いて[編集]をクリックすると、
メモ帳か何かでboot.iniを編集できたと思います。
書込番号:5705436
0点

子丑寅卯辰巳琢郎さん
ありがとうございます。
編集できました。
無事解決しました
皆さん
どうもありがとうございます。
書込番号:5709237
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
‘RPCサーバーを利用できません’というエラーの解決策についてです。
初自作PCなのですが、RAIDを設定し、Windowsインストールまでは無事に終りました。
インストールセットアップ時にOS用に40GBパーティションを付けたのですが、残り約200GBとフリーとしている250GBが消えました。
@デバイスマネージャ-?RTL8187_wireless(こちらはおそらく無線LAN関係のドライバ不全だと思っております)&?大容量記憶域コントローラがMBのドライバを入れても消えない。
Aマイコン-管理-ディスク管理の画面を出そうとしても‘RPCサーバーを利用できません’というエラーが出て来てしまいます。
BMB付属サポートCDのユーティリティのインストールも‘RPCサーバーを利用できません’と表示され行うことができません。
構成は下記になります↓
CPU:CORE2DUO E6600
メモリ:DDR2-667 512MB×2
MB:ASUS P5N32-SLI PREMIUm
チップセット:NVIDIA nforce590-SLI Intel Edition
HDD:シーゲイトSATAU 250GB×2→1台のみJBODで起動ディスク、もう1台はフリーとしておく
ビデオカード:GEFORCE7600GT
光ドライブ:LGスーパーマルチ12倍
FDD:カードリーダー付
電源:恵安 静か550W
PCケース:ANTEC SOLO
OS:WindowsXP MCE sp2(DSP版)
0点


:>西日本の田舎ものさん
ご返事ありがとうございます。
どうやらWindowsインストールCDの挿入順を誤っていたことが原因のようです。
Disk1→Disk2→Disk1(←銀色の2005ver.CDを入れていました)でインストールを進めたところ、コンピュータ管理にてボリューム設定も出来るようになりました。
ただ、まだ不明デバイスに『大容量記憶域コントローラ』が残っております。
これはネット環境からドライバを探せばいいんでしょうか?
もしくは削除してもいいのでしょうか?
書込番号:5697467
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
先日、パソコンのパーツを一新し、ハードディスクも変えたところ、OSのインストール画面のライセンス認証のところで、認証ができません、と出てしまいました。
どうすればいいのでしょうか??
ご教授よろしくお願いいたします。
※具体的な変更パーツは、マザーボード・CPU・メモリ・ハードディスクです。
0点

当方、書き込みは初めてですが、拝見はずっとさせていただいていましたが、意見を述べたく書かせてもらいました。
スレ主様、申し訳ありません。
スレ主に対しての、各自のアドバイス、意見、経験を求める場ですので、レスに対してのアドバイス、反論、意見はいらないのですよ。
>ただ、あーだこーだ聞かれると思いますが・・・
この発言から始まったと思われますが、
私も、あーだこーだ聞かれましたよ・・・・・。
意見、経験などは賛否両論なのですから、聞かれない人、聞かれた人、いろいろいるはずですから、
そのレスに対しての発言は、間違いです。
いろいろな意見を、スレ主様が聞いて、それを判断するのもスレ主様なのです。
まーくんシナモンさん も、あえて不安がらせて投稿しているわけではないので、勝手な解釈も無意味なのです。
個人的な意見を、強調するのではなく、多数この掲示板を利用している皆さんの意見を求める場です。
自分ひとりの掲示板ではありません。
ベテランぶるのは見苦しいです。
なんといっても、判断するのはスレ主様です。
>音声自動認識に応答して、インストールIDをプッシュボタンで入れて、
確認IDを聞くだけですよ。
その後の発言で、だけ・・・ではないですよね
そのへんでも、スレ主様に対しての迷いが生じてます。
>私も両方経験しましたが
>でしたら
>別にあーだこーだなんて聞かれませんよ。
>という書き方は、まーくんシナモンさんに失礼なのでは?
このような発言も、スレ主様にとりまして無意味な投稿でもあります。
それに対して、
またまた、かっぱ巻きさんの、揚げ足取り投稿ですか?
質問者の方は、ライセンス認証の経験がない方だと言うのは、質問内容で分かることですよね。
それを、
>ただ、あーだこーだ聞かれると思いますが・・・
>とだけ書くと、質問者の方はとても不安になるのではないですか?
>通常のライセンス認識では、オペレータが出てこないと思いますか>ら、
>それを書いたまでですよ。
>質問者へ何の助けにもならないあなたの揚げ足取りの投稿には閉口>していますので、
>あなたがでしゃばる話ではないと思いますが・・・
このように、他人を中傷するような発言は、口コミ利用する価値はないですよ。
よく覚えておいてください、賛否両論という言葉
書込番号:5675924
0点

すいません。もうひとつ質問なんですが、ランセンス認証の電話窓口に電話して、インストールIDを入力したんですが、それが、確認できないといわれました。
このような場合は、どうすればいいのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:5676080
0点

「オペレーターにおつなぎします。」の様な音声案内がありませんでしたか?
その指示に従ってオペレーターとやりとりしてください。
まーくんシナモンさんの書かれている様な感じです。
私の経験上、期間内にそれだけ同時に変更した場合はオペレーター対応になる
確率は高いと思います。
書込番号:5676139
0点

オペレータとの応答を警戒する場合、
1.正規品でないウィンドウズを使っている
2.OEM版のウィンドウズを抱き合わせ購入した以外のパーツで使っている
ことが予想されます。
これ以上の回答を求めるのは、良識があるとは思えないので、あきらめたらどうですか?
書込番号:5676322
1点

ショップブランドのpcを、購入してついてきたものというのは、正規版でしょうか??
書込番号:5676395
0点


>オペレーターにつないだあとは、どのようなことを聞かれますか??
3年ほど前なので記憶が定かではないですが・・・
まずプロダクトキーを聞かれたと思います。
この時点でオペレーターさんにはOSがパッケージ版かDSP版かが判るみたいですね。
この時はDSP版で、次に購入形態と再認証が必要になった経緯を聞かれ、
メーカー製PCでハードディスクが故障したため
交換してOSを再インストールしたことを伝えたような気がします。
ショップブランドですとOSのライセンスがどの部品に付随するのか定かでないのですが
>※具体的な変更パーツは、マザーボード・CPU・メモリ・ハードディスクです。
ということなんで、フロッピードライブかCD/DVDドライブと
セットで購入したと言えばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:5677102
0点

>オペレーターにつないだあとは、どのようなことを聞かれますか??
オペレータにつながないといけなかったのは1度だけですし、今年3月頃ですので、記憶もおぼろげなのですが、
下記の内容を話したと思います。
・今回ライセンス認証に至った経緯・・・私の場合は、PCが不安定でしたので、
色々と部品を組み替えながら、WinXP proを何度もインストールしたと答えたと思います。
・WinXP proはOEM版でしたので、どの部品と一緒に購入しましたかと聞かれました。
・・・FDDと一緒に購入と答えました。
ショップブランドのPCですと、OEM版になると思いますので、色々な部品との組み合わせの答えができると思いますが、
今後のことを考えますと、FDDと一緒に購入と答えるのが良いと思いますよ。
と言いますのは、
・マザー、HDDなどの新しい部品が出て入れ替えたり、壊れたりする部品を選ぶと、
次回認証できなくなる可能性が強いです。
・CD/DVDドライブですと、壊れると、Winのインストールに支障があります。
・FDDですと、最近はほとんど使いませんし、故障することもほとんどありませんし、
Winのインストールにも使わない場合が多いですので、これを選ぶのが、
一番無難だと思います。
書込番号:5677329
0点

ありがとうございます。
壊れる確率が低いものを選ぶということですね。
では、もし、選んだものが壊れたら、認証できなくなってしますのでしょうか??
書込番号:5678307
0点

>では、もし、選んだものが壊れたら、認証できなくなってしますのでしょうか??
これについては経験がありませんので、何とも言えませんが、
FDDと一緒に購入したとマイクロソフトに話したとしても、そのFDDを組み込んだPCに、
Winをインストールしているのであれば、FDDは壊れていたとしても、
FDDを使わずにWinをインストールすれば、ライセンス認証はできるのではないかと、個人的に思っています。
ご不安でしたならば、このような所で聞かないで、マイクロソフトに直接聞けば、
具体的な事を教えてもらえると思いますよ。
あなたの場合は正規のOEM版を購入されている訳ですから、何も恐いものはないと思います。
オペレータでの認証になった時に、複数の部品と一緒に購入した事を伝えて、
どの部品と一緒に購入したことにすれば一番得かを聞いた上で、答えればよいのではないでしょうか?
書込番号:5678364
0点

私は、6回ほどオペレーター認証しましたが、どこまで正直に話すかは、はっきりいって微妙です。
山と畑さんが、おっしゃていますとおりFDDと一緒に購入した事にしておけば、なんの問題もありません。
ただ複数の部品とセットで購入したと告げてしまうと、その複数の部品が一つでも、使用していないと、
例のあーだこーだになります。
厳しいオペレーターですと、認証してくれません。
ただその場合でも、付け替えて使用しますので・・と告げれば、認証してくれます。
壊れた場合につきましては、私の場合二度経験がありますが、認証できるときと、出来なくてOEM版を買い換えた事もあります。
結論からいって、FDD単品でのセット購入にしておいたほうが宜しいのではないでしょうか
違ってますでしょうか、山と畑さん・・・
書込番号:5678713
0点

>結論からいって、FDD単品でのセット購入にしておいたほうが宜しいのではないでしょうか
何度もオペレータ認証を経験されているまーくんシナモンさんがそのように言われるのですから、
それが一番良いのではないでしょうか?
書込番号:5679485
0点

色々な意見があるようですね、
>結論からいって、FDD単品でのセット購入にしておいたほうが宜し>いのではないでしょうか。
アップグレードする時は、98〜Meじゃ無いとだめ。
95からでは違反ですとか言ってる人が、
認証はたとえマザーと抱き合わせ購入でも、フロッピーは
交換する事はないので、そう言う事にして置こうとはw、
アップグレード&ステップアップに厳しい方がたがそんな事言ったら駄目ですよ。
ステップUPの口コミだったら犯人扱いされます、
ちゃんとした(MS OEMの決まりごと教えてあげましょうね。
書込番号:5693267
0点

先日の日曜日の朝早い時間にインストール作業していたときですが、電話での認証をすることになりました。
ここ1年くらい使用していなかった製品版XPProだったのでネットで簡単に認証が終わるだろうと思っていたのですが・・・。
それで、電話で音声ガイダンスにしたがってみましたが、それでも認証できなくて担当オペレーターにつなぐように電話のプッシュボタンを押しました。
初めてのオペレーター対応の認証です。
しばらくしたら女性のオペレーターが出たので「認証できないのですが・・」と一言だけ言うと、「製品は何ですか?」と尋ねられたので「製品版のXPProです」というと「しばらくお待ちください」と言われ、どんな質問をされるのか多少不安ではありましたが、「それではインストールID番号をお伝えいたします。」と言われ、聞くと同時に入力しました。
それで認証は終了しました。
結局質問されたのは製品名だけという簡単なものでした。
書込番号:9754972
1点

キュアキュアさん、こんにちは。
私も電話認証をしてもらった事があります。
その時はやはりXPの購入形態(パッケージかDSPか、何と一緒に購入したのか)等を尋ねられました。
初めてだったので緊張しましたが、思ったよりあっけなかったのを覚えています。
書込番号:9755765
1点

以前ハードウェア一式入れ替えて、バックアップしたOSをリストアした際に、再認証が出来なくなり、オペレーターからの新しい認証番号でも駄目で、技術担当に変わってもらって対応した事があります。
その時は、通常新しい認証IDでOS内の認証情報(ハードウェア情報)がクリアされるはずなのだが原因不明でクリアされなくなってしまったと。技術担当の言うとおりにツールをダウンロードし強制クリアを掛け、あらためて電話認証で聞いたIDでやり直したことが有ります。
オペレーターで対応できない場合は技術担当に変わってもらう方が早いです。
書込番号:9755974
1点

認証に不正がないようにプレッシャーをかける為か事情の聴取されます。
しかし、あーだこーだという表現は極めて主観的で、悪意さえもこめられている様に受け取れます。
正確な表現ではないでしょう。
書込番号:9756642
0点

ppicさん、こんにちは。
そのような強制クリアをするツールがあるのですね。初めて知りました。
またいろいろした時に電話認証になるかもしれませんが、そうはならなければいいなと思っています。
書込番号:9756842
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
MCEがなくなってしまってるので、こちらに質問させて頂きます。
vistaへの乗換の為にDSP版のMCEを購入しました。
インストールしてると途中でDISC2に換えるように支持が出ます。
そこでDISC2を入れるのですが認識してくれません。
無視してインストールを続けるとIEなどがインストールされていません。
マザーボードのドライバもIEがなくインストール出来ず、ネットにも繋げない状況です。
他にアップデート用のCDも付属していて、全部で3枚CDが入っていました。
DSP版ですのでフロッピードライブを同時購入したのですが、フロッピードライブを繋げないとインストール出来ないのでしょうか?
それとも何か間違いがあるのでしょうか?
どうかご教授ください。
スペック
CPU:Athlon 64 X2 3800+ SocketAM2
マザボ:M2N-E
HDD:ST3320620AS (320G SATA300 7200)
メモリ:Castor LoDDR2-1G-800 リテール品 (PC2-6400-1GB)×2
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

MCEの事情は知りませんが、Tablet Editionで似たような事を書かれている方が居ます。
http://blogs.dion.ne.jp/datniodeath/archives/2041074.html
書込番号:5669528
0点

初めは何も知らず、極楽鳥さんと同じ状況に陥りました。
Disk1を再度使うことみたいです。
書込番号:5669607
0点

光学ドライブは何?
認識しないってことは読み取り不良としか思えませんが
書込番号:5669616
0点

本日僕も極楽鳥さんとまったく同じ、MCEのセットアップの問題で悩んでいました。
「SP2を入れろ」で、スキップしたためLAN認識されず、IEもセットアップされない問題。。
僕もマザーボードをM2N-Eなので、M2N-Eで検索したらここに行き当たった次第です。
とりあえず、Windows上から再度、上書きインストール(アップデート)を実行して、「SP2を入れろ」のメッセージが出た後にDisk1を挿入したところ、セットアップが終了しました。
しかし、グラボのドライバがなぜか合わなくなり、ブルースクリーンとなって再起動を繰り返す始末。。
セーフモードでWindowsにログオンし、ビデオドライバを入れてやっと正常稼動です。
LANもつながるようになり、やれやれでした。
書込番号:5670335
0点

RHOさん、maldiさん、♪ぱふっ♪さん、NO BORDERさんありがとうございます。
今セットアップ終了しました。
結局認識出来ていないのではなくて、おっしゃる通りDISC2を入れてるのにSP2を入れろとの指示が出るので、DICS2が認識されてないんだと思ってました。
MCEのDISC1を入れると正常にセットアップ出来ました。
もう出てから結構時間経ってるのに、それくらい注意書き書いておいて欲しいですね。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:5671676
0点

私も極楽鳥さんと同じ理由でMedia Center Edition 2005を購入しました。
まだインストールはしていませんがこのスレを見てもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
最初にDISC1を入れてインストールをスタートしDISC入れ替えのメッセージが出たらDISC2に入れ替えるのでは無くもう一度DISC1を入れ直すだけで良いのでしょうか?
DISC2も使うんですか?
試すこともせず図々しい質問、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:5719013
0点

ディスク入れ替えのメッセージがでたらめだと思ってください。
入れ替え指示がでたら、
「今までのCDを抜き、もう一枚のCDを入れる」
これだけを念仏のように覚えておいてください。
書込番号:6314592
0点

インストールについてですが、下記のような順番になります。
一,インストール中2枚目に入れ替えるように指示が出ます。DISC2を入れればOKです。
二、次にSP2のディスクを入れるようにと指示が出ます。このときにDISC1に入れ替えれば次に進めます。
以上でインストールは完了できるはずです。
便乗で申し訳ございませんが、当方でのトラブルについて教えていただきたいのですが、
インストール完了後、SP3、ロールアップ等の修正プログラム等を自動ですべてを当て終わリIE7のみキャンセルした状態で
ヤフーオークション上で不可解な挙動を示します。オークションページの商品詳細画像をクリックして画像を見ようとすると、反応が非常に鈍く画像が変わるまで4秒〜5秒ぐらいかかかります。
インストール直後ではまったく問題ないのですが、原因が分るか方はいませんか?再インストールしましたが状況はまったく変わりませんでした。
これはSP3を当てないで使えということなのですかね?
家の環境だけでしょうか、よろしくお願い致します。
書込番号:8453005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




