Windows XP Professional SP2 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2010年2月25日 14:51 |
![]() |
239 | 38 | 2010年2月28日 23:00 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月2日 09:11 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月23日 19:36 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月23日 19:43 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2009年5月31日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
MSによる生産が終了したからでしょう
書込番号:10794362
0点

クリックして画面を見てびっくりしました(^^;
書込番号:10794497
0点

私の持ってるXPを売って7とパーツ代にしたい!
誰か中古だけど5万円で買ってくれ〜。
書込番号:10794548
0点

わぁ〜ぅお!ゲロゲロ!!
おっ高いのね〜ん!
持ってて良かったXP(32bitHPだけど)
うっふ〜ん♪
書込番号:10794908
0点

Win2000とXPSp2アップグレード版を購入した方が若干安いですねwww
書込番号:10795110
0点

windows 7 proかVista Businessにボリュームライセンス(オープンライセンス)のSAを後付して、ダウングレード権を行使してXP使う方が安い…(どちらも後日に7に変えられますし)。
書込番号:10892640
0点

OS未消去の中古PCが1〜2万円で売ってるが?
売る人の商売が下手なのか?
なんでこんな馬鹿な価格に?
MSの商法はエゲツナイなあ。
書込番号:10985684
0点

>OS未消去の中古PCが1〜2万円で売ってるが?
OS未消去の中古のPC=OS
ではありませんからね。何度でもリカバリかけれるという価値は大きいかと。
あとは製造終了の純正品なのでここまで価格が高騰しても驚きはしないかな。
人気も、需要も未だ高いですし考えてみれば当然の結果かと。
書込番号:10987398
0点

OS未消去の中古のPC=OSではないとは?
確かに自作機でないと、メーカー製ではリカバリーだけですね(涙)。
幸いMSは最近認証が極めて寛大になったみたいで、内緒の話複数台も(あと省略しますが)。
思い出したけどNT4.0 サーバー版が当時これに近い価格だった。やはり高杉。
無理にXPを使わずに7を使って頂戴という事なんでしょう。
金融機関などで対応問題がなければ7に変更ですかね。
VISTAは永い間、銀行システムで使用できなかったけどあれはブラウザーの問題だけ
だったんでしょうかね?
書込番号:10996434
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
なぜかVistaや7の話題で投稿すると必ずXPが絡んできますが、なぜなのでしょう?
別段XPに対して興味を持たない者にわざわざ話題を持ち込む必要は無いと思うのですがねぇ。
そこまで絡むのにはXPの魅力を感じておられるからだとは思いますが、自分にはわかりかねることなので、是非魅力というのを教えて頂きたいと思います。
ただこう書いても1台は使用しています。デバイスの加減のためだけでですけれど。MonsterTVの録画専用としてですが。
これもVistaが対応してくれていたらわざわざ用意しなくても済んだのですけどね。
で、XPの良さってどんなことなのですか?
1点

Windows XPの次
ではなく
Windows XPの次の次
だね。
訂正を要するような人は相手にしないけど。
書込番号:10247743
6点

XP叩きが目的でスレ立てて
「XPからVistaへの変化について行けなかったから」なんてのにグッドアンサー付けて
一方的に「結果出ました終了」じゃ納得しない人も居て当然でしょう
そんな使い方するために掲示板が有る訳ではないし
新レス入って迷惑ならスレの削除を依頼すれば良い
自分の身勝手さを自覚してから発言しましょう
書込番号:10248428
19点

それは自分が正しいという前提に立っての正義感でしょうか。あなたみたいな記載事項を理解出来ない方の方が迷惑以外何者でもありませんよ。
そこら辺気付いておられないようですね。
せめて意見されるのでしたら記載事項くらい理解出来るお知恵をつけてからにしてくださいませ。
っていってもこれまた理解されなければ同じ事になりますか。
もうご返事はいただかなくて結構でございますので、あしからず。
書込番号:10248734
1点

Hi, ARASHI&IYAGARASE-san
>で、XPの良さってどんなことなのですか?
you really have a `good sense`
let others want to make offensive posts.
>理解出来るお知恵をつけてからにしてくださいませ。
unfortunately to your `good sense`
nobody would post the answer you want,
except one who knows what you want to
know. (i.e. yourself).....
書込番号:10249367
6点

10247743
は取り消し。
訂正なしで。
Windows Vistaは悪い製品か。
Service Pack 1が登場したことで、十分に使えるOSになった。
一部の処理は遅かったものの十分に速くなり、セキュリティ上のユーザーへの問い合わせもほとんど無くなった。
PCにそれなりの性能と機能は必要ではあるが、それを満たしていれば、後は慣れの問題でしょう。
書込番号:10249787
8点

Win98を使うメリットは?Win2kを使うメリットは?
NTを使うメリットは?VISTAを使うメリット?という事…
要は答えはどこにもないよ〜ん、で、金をせびられ続ける
阿呆な奴とせびり続ける金持ち父さんがいるわけ…
書込番号:10251397
4点

>XPが発売された頃、XPをけなし2000を支持した人が多かった。
>2000が発売された頃、2000をけなし98を支持した人が多かった。
>しかし、その優劣比較は逆で確定している。
>そう言っていた人も、けなした対象を使っていると考えられる。
>過去ログを保存参照できる掲示板を見ると、発言や評価の変化がみられて面白いかも。
発言や評価の変化を見たいのだが、その掲示板はどこ?
書込番号:10253148
1点

お金が潤沢にあって、次から次へパソコンを買い換えることができる人はVistaでも7でも使えばいいと思います。でも、そうでない人でそこまでのスペックを必要としていない人は少なくないのです。どうしても必要であれば多少無理をしてでも導入するでしょうが、XP止まりの人が多いということは完成品に近いからではないでしょうか。私から見れば、Vistaや7はあれば便利に違いなけどなくてもそれほど困らないぜいたく品のような気がします。
書込番号:10263048
5点

今32GBのSSDしかもってないからXP。
理由はそれだけですね。
使い勝手はXPでもVISTAでも7でも、どれも変わらんですね。
それぞれに慣れればいいだけで。
書込番号:10275064
5点

まあ確かにVistaにもいいとこはあるようでXPにもある。
つまり慣れとか個人の使い方にもよりますよね。
友達のPC(Vista)を修理したときも、最初は戸惑ったけど、
慣れるとそう悪くもない
PCやり始めたときから使いやすいと思ったのは
(最初 98>>>xp) →(1年後 xp>>>98) になったり
最近では xp=vista ぐらいで好みだと思う。
個人的にはどちらでも使いやすい。
書込番号:10350320
2点

XPからVISTAへの変更を人にすすめられたか?
いいえ、ですね。今となっては。
書込番号:10353021
4点

解決のしかたが納得行かなかったのでちょっとだけ。
XPもVistaも使用経験が有る者です。
操作性に関しては正直慣れなので『着いていけない』は間違いでしょうね。
グラフィックも綺麗になってるし、慣れれば使いやすい機能も充実してる
それでも私が未だXPなのは単純に『対応ソフトが多いから』です。
というかVistaで対応してるものが少なすぎるからですかね?
個人的にはVistaユーザーのPC使用目的はプライベート(Web閲覧、動画再生程度)中心。
XPユーザーは使用目的がビジネス中心なのかな?って思いますね。
書込番号:10386080
3点

XPをネタに吊り上げたのはどなたでしょうか?
Win7のスレで 「XPレベルではあり得ない」
なんて書くから的にされるんですよ。
理論的におかしな事言ってるし・・・。
>Vistaが対応してくれていたらわざわざ用意しなくても済んだのですけどね。
XPを使うメリットって正にそれでしょ?
書込番号:10390534
5点

このスレ主さん、人の理解力を云々しているが、ご本人の方が・・・、 痛い。
CAD関係や機械制御プログラム作成ソフトが、XP対応なのでXPを使用しています。
OS自体には、メリット、デメリットは感じない。
必要なソフトが使用できるのは、必要最低条件であり、メリットとまでは言えないと思う。
要は、自分の所持するハードウェアで動作するか、自分の必要とするソフト環境を実現できるか、OSにはそれが重要であり、それ以外は好みのレベルだと思う。
書込番号:10390895
10点

VISTAやWin7を使っている方に無理やり XPを勧めるのも???
ですし、その逆も???だと思います。
現在使っているXPをVISTAやWin7へ変えない最大のメリットは、
新しいOSの購入費用が不要な事だと思います。
XP環境で満足しているなら、お金を払って慣れない環境へする事に
メリットなんて何にも無いですからね。
この先、XPに対応しないソフトやハードを使いたくなった時に、
変えればいいと思います。
私は、XPとWin7を使っています。
同じ環境ならXPの方がやや速いと思います。
VISTAも使っていましたが、重いし、USB関係で良くフリーズするので、
半年位つかってWin7へ変更しました。
書込番号:10391731
4点

結局のところOSはPCの付属物であって、まずPCありきだと思います。
まだ壊れてなく、不満のないXP機にわざわざVISTAを入れる必要もVISTAで問題のないPCに7を入れる必要もない。
今後は購入したPCにインストールされてるOSをPCが壊れるまで使用し、壊れたら次のPCを購入し、それにインストールされてるOSを使用するだけでしょう。
ただ、今までに多くの費用と手間をかけたソフトが絡んでくると、この限りではない。
ただそれだけです、現に欧米ではサポートの切れた95、98を使用してる人が日本に比べ凄く多い。
書込番号:10530852
2点

盛大に釣れてるな。
>なぜかVistaや7の話題で投稿すると必ずXPが絡んできますが、なぜなのでしょう?
Macと比べても意味がないから。
>解決済みとし、なおかつ新規書き込みご遠慮くださいと書いてあるにも関わらず、こちらの移行を無視するかのごとく書き込みするというのはどういう事でしょうか。
掲示板はみんなのものだから。スレ主だけのものではないし、ましてや読む人にとって重要なのは質問ではなく回答のほう。
それより、中身が無いのにいちいち書き込み方のお作法について事細かく我流を押し付けてくる人の方が気になりますね。投稿者が萎縮し、コミュニティにとってはマイナスです。
書込番号:10530972
11点

何か論点がずれてますね。
NT4.0までNTを使用していましたが理由はNTテクノロジーが優れているからです。
但し4GBの制約とPNPの弱さが2000で飛躍的に改善されたので2000へ移行。
ただ2000はSP2まではUSBに対応して居なかったのでUSBキーボードやマウスが使えず
インストに不自由だった。
そこでXPへ移行。
XPのSP2でほぼ実用上問題はなくなったので、私はVISTAも7も不要です。
多分今後10年は使うと思います、MSのサポート切れは問題ないので。
後は個人の趣味、嗜好の問題だからそれぞれの方の好きになされば?
別に喧嘩するほどの事でもありません。
書込番号:10985758
2点

>NT4.0までNTを使用していましたが理由はNTテクノロジーが優れているからです。
Windows 2000もNTだったでしょ。
使っていた人なら誰でも知っているようにオープニング画面にNTって書いてあったでしょ。
その後のWindows XPもNTだし。
書込番号:11014208
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
WinXPProのOSインストールについて質問です。自作機でOSをインストールしたところインストールの途中でi386がみつからないのでドライブにディスクを入れてくださいというようなメッセージが出ました。
インストールせずに進む事ができたので、そのままインストールは完了し、普通に動いてはいるのですが、不安です。
OSのディスクは新に準備したもので海賊版などではなく、PCショップで購入した正規品です。
そこで教えていただきたいのですが、i386がないとどのような不具合が起こりますか??
また、このまま無くていいものでしょうか??
よろしくお願いします。
【構成】
CPU:E8600
M/B:GIGAbyte GA-EP45UD3R Rev1.1
VGA:LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+
電源:Corsair CMPSU-850TXJP
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2G×2枚)
ケース:ANTEC TwelveHundred
CPUクーラー:刀3
HDD:日立 SATA320G(16M-7200回転)
光学ドライブ:BR-PI816FBS-BK
どなたかご教授お願いします。
1点

i386フォルダは各種ドライバが入っているCD-ROM内のフォルダ名です。
なにかのドライバを入れようとしてそのフォルダを参照したが、必要なドライバが見つからなかったのでしょう。
デバイスマネージャーで不明なデバイスがないか確認してください。High Def Audioのような気がしますが。。
書込番号:10077616
0点

何をキャンセルしたんでしょう。
それを教えないのにどうなるのか分かる訳ない。
書込番号:10077621
0点

>P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
デバイスマネージャーで確認しましたが、どこにも?マークや!マークはなく、
接続してる機器やM/Bのチップセットなどで不明になってるものはありませんでした。。
各種ドライバが入ってるフォルダということは、今後接続する機器によっては認識
しないという事がありえるって事でしょうか??
>きこりさん
返信ありがとうございます。
i386のインストールをキャンセルで飛ばしました。
書込番号:10077676
0点

i386とは、IA-32専用のバイナリのこと。
Windowsのインストール中にキャンセルすると、インストールが正常に行えない。
普段使わないファイルで問題が起きていないだけなのか、それとも、偶然同じファイルがどこかで見付かったのか、結果はさまざま。
書込番号:10078003
0点

>きこりさん
ご返信ありがとうございます。
やはり問題ありですよねぇ。。
もう一度インストールしなおしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10078089
0点

解決しました。
結局OSのディスクの破損だったようで、新しいものを使ったらあっさり解決しました。
アドバイスを下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:10086680
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
最近ノートブックを購入したところ、インテル・ターボメモリーが2GB入っていました(レノボThinkPad SL500)。
Vista Proではこれを使えていたのですが、OSをXP Proにダウングレードしたところインテル・ターボメモリーを認識しません(XPのリカバリーCDは付属していました)。
写真現像の中間ファイルとしてインテル・ターボメモリーは最適だと思うので何とか使いたいと思います。
デバイスドライバーなどをご存知でしょうか?
レノボのアンサーラインに電話したところ、インテル・ターボメモリーはVistaしか使えないと言われて、困っています。
よい情報をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。
0点

インテル・ターボメモリーがVISTAのREADY BOOSTと抱き合わせになったのは、MSの政治的意図(?)が大きいので無理ではないですかね?
書込番号:9745016
2点

レノボのサポートの答えが全てかと。
外部メモリモジュールをVISTAは認識できてもXPは無理
それよりかメインメモリを増設した方が良いんじゃね。
↓参考に
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron1520/turbomemory2.html
書込番号:9745393
1点

統計表示さん、Lithumさん、ありがとうございます。
やはり、XPではターボ・メモリーは使えないですか、残念です。
それでもXPのまま使います。 メモリーはすでに4GB にしています。
どうしてもSSDが欲しくなれば、CD-ROMのスロットにSSDでも入れることにします。
これであきらめがつきました。
書込番号:9746319
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
ファイル共有をしようと思っているのですが、親に相談したところwindows標準のサービスではセキュリティ的にあまり良くないといわれました。
LAN外にデータがもれなくてかつ速度が速いファイル共有を教えていただけないでしょうか。
・1年以内にメインパソコンをwindows7にする予定
・余っているパソコンをファイルサーバーにするつもり
・3台くらい接続する予定
・現在家にあるパソコンはノートパソコン1台(xp home)を除いてすべてwindowsXP pro
0点

親に相談したら親に指示貰えばいいんじゃない。
セキュリティ的にあまり良くないWindows自体も使わない方が良いだろうし。
書込番号:9714527
1点

早速の返信ありがとうございます。親に相談してみます。
予算が許せばwindows home sever を買ってみようと思います。
書込番号:9714580
0点

少し勉強が必要ですが 、Ubuntu(無料Linux)でSamba(Windows向けFileサーバー機能)をインストールし、NASを構築。 Ubuntuですが、Server版とデスックトップ版がありますが、どちらでもSambaをインストールできますので、お好き法を選択。
ただし、取っ付き安さは、windows home serverの方が全然上です。WHSは、GENOと言う通販サイトが多分一番安い(1万3千)。
書込番号:9714796
0点

爺のとり越し苦労さん 返信ありがとうございます。
なるべく無料がいいのでSambaに挑戦しようと思います。
書込番号:9714828
0点

スレ主様
>>なるべく無料がいいのでSambaに挑戦しようと思います。
図書館に行って、Linuxの雑誌を見ると、1年に1度はファイルサーバーの構築特集が出ています。 世界の大規模サーバーはすべてLinuxです: Google, eBayなどなど。
せひLinuxで頑張ってください。
書込番号:9746347
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
5年位前のノートパソコン現在使用していて、いつもどおり使用していたのですがここ最近(2〜3日前からです)急に『画像1』の起動画面がものすごく長くかかるようになってしまいました。いつもは、長くても1分くらいだったものが、5〜8分ほどかかるようになってしまいました。
それでも待って使用していたのですが、昨日『画像1』のあと『画像2』のような画面が出てきてついに何かが壊れてしまったようです。一度100%になるまで待ってみたのですが、もう一度電源を入れたらまた同じ画面が出てきてしまいます。
どうにかして直ってほしいと思い、方法を教えて頂きたくここで質問させて頂ました。
ここ最近で変えたことといえば、無線LAN接続をノートパソコン内蔵ので繋いでいたのからLANカードでの接続に変えました。LANカードはずっとさしっぱなしで起動、シャットダウンしています。
昨日は、使わないアプリケーションをいくつかアンインストールしました。『DivXなど』と『safari』です。このせいで、画像2の画面が表示されてしまったのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
ちなみに、パソコンはDynaBookの型番『PAG9X24PDCWTB』のものです。
どうにかして直す方法は無いでしょうか?
ご返答心よりお待ちしております。
0点

ハードディスクが物理的に壊れかけているのでは?
早急にバックアップを取って、物理的な故障か、ファイルシステムの異常かを追究した方が良いと思われます。
書込番号:9624882
0点

画面はHDDの状態に異常が生じていることを示しています。ソフトウェアのアンインストールとは無関係です。最悪HDDが壊れた可能性があります。HDDを繰り返し読み取ろうとしているような音がしませんか?。
まずはLANカードを外し、safeモードで起動するか確認してください。
具体的には起動直後に[F8]を何度か押して拡張オプション メニューを出します。
http://support.microsoft.com/kb/880414/ja
chkdskの画面はスキップしてかまいません。
書込番号:9624884
0点

colgenさんこんにちわ
症状からしますと、HDDの故障の可能性が高いかと思います。
メーカーで修理依頼すると、部品代とリカバリ、修理代金で約5万円前後になります。
ご自分で、HDDを購入され、リカバリディスクがあれば、修理可能ですけど、その場合は
HDD代が容量にもよりますけど、80GBの2.5インチIDEHDDで約5000円前後で手に入ります。
書込番号:9624890
0点

保障期限が過ぎていると思われますから自分で交換しちゃいましょう。
最近の買うとかなり快適になるかも?
書込番号:9625286
0点

皆様返信ありがとうございます。
HDDを交換しようと思ったのですが、そうした場合OSや入っていたアプリケーションなどはもう一度購入して入れ直さなければいけないんでしょうか?
元のHDDのように戻す方法はないんでしょうか?
ちなみに、HDDのバックアップはとっていません。
書込番号:9626332
0点

私の場合はですが…。
下の写真のような状態になってからリカバリCDを作成し、HDD交換→リカバリCDを使いインストール。リカバリCDは作成されているんですよね??
データについては2.5インチIDE→3.5インチIDE変換ケーブルを購入し、デスクより救出と言う感じに出来ました。ただcolgenさん場合は救出できるかどうかは分かりません。
書込番号:9626755
0点

>HDDを交換しようと思ったのですが、そうした場合OSや入っていたアプリケーションなどはもう一度購入して入れ直さなければいけないんでしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/catapdf/031015g9.pdf
上記のカタログ仕様書によれば、リカバリDVDが付属されてますから、HDDを交換しても
購入状態に戻せるはずです。
HDDを交換する前に、自分で交換できるか十二分に下調べしてから新しいHDDを買った方がいいですね。
書込番号:9627264
0点

リカバリディスクは作成しておりません。
何から何まで質問ですいませんが、私のような状態になってしまったあとでもリカバリは作成できるのでしょうか?
また、作成方法も簡単に教えてほしいです。
書込番号:9627322
0点

リカバリーディスクを作っていない場合、メーカーのサポートでリカバリディスクを購入する事になります。
メーカーごとにリカバリディスクの価格は違いますけど、5250円〜1万円の間位で購入できると思います。
PCを購入して一番最初にリカバリディスクを作っておけば、不測の事態が起きても元に戻せますけど、
作っていない場合、余計に出費することになるのは仕方のない事です。
書込番号:9628113
0点

ご返答ありがとうございます。
最初の投稿の画像2の画面で100%になるまで待ってみたら普通通り起動しました。起動後は、インターネットも、ファイルの移動なども通常通りできました。ここでバックアップを取ることも可能でした。
ですが、念のため一旦シャットダウンしてみたのですが、もう一度つけたらやはり画像2の画面が表示されてしまいます。
やはりHDDは、買い換えなければいけないと感じました。
同梱されていた、リカバリDVDとアプリケーションのリカバリDVDは見つかりました。今見つかってももう遅いでしょうか?
リカバリDVDを使うと、完全に今のままの状態で新しいHDDに移行できるのでしょうか?
OSやマイクロソフトオフィスなども、再インストールなしで使用できるのでしょうか?
書込番号:9628769
0点

HDD交換→OSインストール→アプリインストール
でオッケーかと。リカバリーCD見つかって良かったです。
書込番号:9628778
0点

>同梱されていた、リカバリDVDとアプリケーションのリカバリDVDは見つかりました。今見つかってももう遅いでしょうか?
「リカバリ」このこと、なんかよく理解されていないようですね。
とにかく、HDDは消耗品です、いつかは壊れるモノと割り切って
Ultra ATA100仕様を買ってください。あるいはカタログとかマニュアルを持って行って
パソコン店で相談すればいいですね。
HDD交換はそれほど難しくないから、経験というか体験して「リカバリ」を理解しましょう。
なお、今のノートパソコンはリカバリディスクは付属してないようです、もし新しい
ノートを購入するなら、セットアップ後最初にリカバリディスクを作っておきましょう。
書込番号:9628968
0点

train77さん、すいません。リカバリの意味があまりまだわかっていない状況です。
自分で調べてみようと試みたのですが、なにぶん知識がないため自分の状況と対応付けて考えることがなかなかできませんでした。ですのでもう一度詳しく教えていただきたいのですが、パソコンを新しいハードディスクに交換した後でも現在と同じ状態に戻せるようにするためには何が必要なのでしょうか?
『Acronis Ture Image 11 Home』のような、OSを丸ごとバックアップするようなソフトも購入してこなければいけないのでしょうか?
これは、リカバリディスクがあれば必要なくなるのでしょうか?
OSのウィンドウズXPの再インストール用のディスクは見つかりましたが、マイクロソフトオフィスのディスクが紛失してしまったのでリカバリディスクでリカバリする場合新たにオフィスは購入してこなければいけなくなるということでしょうか?
書込番号:9631185
0点

colgenさんこんばんは。
リカバリはクリーンインストールと同じと思っていただいても大丈夫かと。(間違ってたら誰か指摘してください。)
リカバリ後は購入時の状態になります。
またアプリ等入れなければいけません。
オフィスのCDを無くされたんですね、最悪購入しなければいけません。
ディスクだけなくなってプロダクトキーがあるのであれば誰かから借りればいけるのかな?
リカバリー領域にはオフィス入ってるんですかね?
書込番号:9631376
0点

>パソコンを新しいハードディスクに交換した後でも現在と同じ状態に戻せるようにするためには何が必要なのでしょうか?
これは、この短い文章だけで判断するなら、今のパソコンはこれ以上通電させない。
別のメディア(別のHDD・CDかDVDなど)にデータのバックアップがあれば助かりますが
なければ、今内蔵されているHDDを外付けHDDとしてデータなどの復旧を目的とするために、
HDDケース一台。新しいHDD一台。両方ともカタログとかマニュアル持参でお店の
人に聞いてください。
準備がそろったなら、HDD交換後、リカバリ(パソコンを購入したときの状態にもどす作業)
これ以上、colgenさんが希望する今現状と同じ状態がなにを意味するのかわかりませんが
データの復旧はやってみなければわからないでしょう。
後ほどインストールしたソフトなどは探せば元に戻ります。
添付されていたソフトは元に戻りますが、オフィスは古いので売ってるかどうかわかりませんがメーカーに在庫の有無、価格など聞いたほうがいいです。
>『Acronis Ture Image 11 Home』OSを丸ごとバックアップ
colgenさんのような状態なら、やめた方がいいです。
人によって考え方がちがいますが、
私なら、購入時点でHDD別領域内に入ってるリカバリ領域は、別のセクタでエクスプローラなど
では読めないので、上記のソフトを使ってイメージバックアップするためになどで使います。
でも私は、リカバリDVDを作成してから、即容量の大きいHDDに取り替え、標準のHDDは保管してます(そんなことすると保証の対象外になりますからマネしないでください)。
以上ですが
HDDとHDDケースだけなら5〜6千円くらい?
しかしオフィスがどのくらいかな?
どうしても、オフィスが必要なら新しいパソコン購入も手です。
書込番号:9631629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




