Windows XP Professional SP2 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年2月12日 13:21 |
![]() |
0 | 13 | 2008年2月11日 09:29 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月8日 20:04 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月7日 21:58 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月31日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月27日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
CSVファイルをXPのZIPで圧縮+セキュリティ付で送付されてきたものをLet'sNoteで解凍するとパスワード要求なしで解凍されたと思ったらCSVファイルがありません。
別のデスクトップ(XP)で同じように解凍しようとするとパスワード要求が出て、正しく入力するとCSVファイルとして解凍されます。
いつもノートでこのような現象に出くわすのですが、もし心当たりのある方がいらっしゃいましたら対処方法を教えてください。
尚、Windows2000のノートでも解凍時にデータが消える現象がでています。
結局、特定のデスクトップだけが正しく解凍できるのですが、その設定の違いなどの原因が分かりません。
よろしくお願いいたします。
0点

解凍に使っているツール(ソフト)は何ですか?(ご自身で入れていなくてもプリインストールされていませんか)
OSに付属している解凍ツールならパスワードの入力画面が出て解凍できると思いますが、セキュリティに対応していない解凍ツールだとお書きのような現象が起きます。
書込番号:7380083
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
A機として
GIGABYTE P35-DS4-REV2.1
Core2Quad Q6600
ASUS EN7300GS
Mem 3GB
にWindows XP Professional SP2OEM版。
B機として
ASUS P5B E-Plus
Core2Duo E6400
玄人志向7600GS
Mem 1GB
にWindows XP Home Edition SP2 OEMにて使用しています。
A機とB機とは10/100GBのHUB(製造元不明)を介して接続しています。
B機のモニタで、A機のリモートデスクトップ上での動画再生を行うと、カクカクとスムーズに再生できず、音声も遅延します。
B機のタスクマネージャからネットワークのタブを開いて
みると、リンク速度100Mb、ネットワーク使用は15%〜25%程となっています。
A機のファイルをネット共有でB機のアプリケーション(WMP11、GOM PLAYER等)から直接開くと正常に再生することが出来ます。
CPU使用率は
A機5〜10%
B機5〜20%
程度です。
あるいは、A機のグラボが7300GSとレベルが低い為、圧縮伸張が間に合わないのではないか?と疑っています。
7300GSは、マルチディスプレイでダブルで動画再生すると突如システムダウンする地雷品だったので、より上位のものに交換しようかと考えてもいます。(7600GSでは全く同じ環境でも、そういうことはありません)
なにか他に問題点として考えられることはないでしょうか?
0点

B機からリモートデスクトップでA機に接続しているという事だと思いますが、
・動画の再生ソフト
・ソース形式(mpeg2とか)
・リモートデスクトップの接続速度
も記載された方が良いでしょう。
また、逆(A機からB機)なら問題ないのでしょうか?
いずれの場合でも、DVD−VIDEOレベルの動画の再生なら2台共オーバースペックですし、リモートデスクトップの場合グラボの再生支援機能が使えたかどうか...
そもそもCore2レベルならグラボの能力なんて気にしなくていいはずです。
書込番号:7328020
0点

>動画の再生ソフト
は上記したWMP11,GOM PLAYERによるAVI、MPGファイルなどです。
また、両機ともアイオーのGV MVPシリーズを搭載しており、そこで各々録画したMPEG2ファイルは付属のMAGIC TV5で再生できます。
それぞれのローカルディスクに置かれたファイルを相互に再生する時には遅延は生じません。
A機はWinProのホスト側、B機はWinHomeのゲスト側であるため、可逆的な操作は行えません。
リモートサポートについては、まだ接続したことがない為、試していません。
通信設定はLAN(10 Mbps以上です)
書込番号:7328249
0点

>可逆的な操作は行えません。
そうなると、スムーズに再生できない事が異常な事なのかさえ分かりません。
私はRDPで動画が不自由なく再生できたものを見た事ないのですが、何処かで実績が有るのでしょうか?
設定はLAN10Mbps以上との事ですので、RDPが特別な制限を掛けていないと思いますが、この設定を行ったからといってネットワークの帯域をすべて使う事が出来るかは不明です。
私がRDP造った人なら、この設定は、「10Mbps以上のLANだから2〜3Mbps分は使っても良いだろう」という設計をします。
今のところ、どうしてもRDPで動画が快適に再生できるというイメージが持てないので、何処が悪いのか想像が付きません。本来動画が快適に再生できるものなら、ネットワーク系を疑いますが...
ちなみに、ファイル共有で正常に見れる事は手がかりになりません。
ファイル共有は遅いといっても100BaseのLANで実質50Mbps以上は出ますので、ここにMax10Mbps程度出れば十分なMPEG2を流しても問題が出ないのが当たり前です。
まぁ、当たり前の動作をしているのだから、ハードには問題が無いという事が分かるだけに、やはりRDPで動画は無理では?と考えてしまいます。
同じように動画が見たい場合でも、ネットワークには
ファイル共有の場合、圧縮された小さなデータ(MPEG2)が流れます。
RDPの場合、(MPEG2が)解凍された大さなデータが流れます。
100Mbpsを使い切れるとしてもコマ送りが普通のような気がします。
書込番号:7333274
0点

レス付けありがとうございます。
自分で書いていて、圧縮伸展などという小難しいことではなく、単純にLANの転送速度が足りないんじゃないか?とは考えました。
以前からファイル転送速度がイマイチだと感じてましたのでHUBをGigabit仕様にアップグレードしようかとは考えております。
ただ、タスクマネージャでネットワーク使用率を見ると、PC間で単純なファイルコピー操作を行った場合、90%程の使用率で転送が行われており、一方でリモートデスクトップで前述のMagicTV5で録画ファイルを再生している時には平均30%程、20%〜50%で小刻みに使用率が変動し、帯域を充分に使い切っているとは思えません。
CPU使用率は、単純コピー時で7〜10%、MagicTV再生時で10〜30%程です。(ホスト、ゲスト共)
この辺のばらつきは、リモートデスクトップのソフトが最適化されていないのではないのか?とは思われるのですが、
>まぁ、当たり前の動作をしているのだから、ハードには問題が無いという事が分かるだけに、やはりRDPで動画は無理では?と考えてしまいます
もしそうであるなら、一番問題としたいのは、この辺なんですよ。
果たしてそうなのか?
なぜそうなのか?と。
一体、ドコがボトルネックになるのでしょうか?
リモートデスクトップではゲストPCはホストPCのデスクトップをエミュレーションしているのでしょうか?
単にイメージを転送しているだけであれば、他機の操作を行うことは出来ないはずですから。
もしそうであれば、CPUあるいはGPUの処理が間に合わない為に遅延が生じるのではないか?と考えたわけですが、CPUに関しては、恐らく問題がないと考えたら、GPUが怪しいのではないか、と疑うわけです。
ちなみに、ホストPCのハード的資産をゲスト側で全てコントロールできる訳ではないようで、ゲスト側からホスト側のMagicTV5を起動して、リアルタイムにテレビ視聴を行うことは出来ません。
書込番号:7334451
0点

実際には、共有したファイルをゲスト側で再生すれば問題ないわけですが、どうもスマートさに欠けるな、と思うわけです。
2台のディスプレイにて環境を構成していますが、一方をPC切り替え機にてA機、B機で切り替えて使っています。
リモートデスクトップを利用すれば、ゲスト側PCでマルチモニタを形成して、シームレスに両PCの操作を行う事が出来て便利だと考えたのですが、こうも動画がカクついては実用に耐えんなーと嘆くコトしきりです。
あまり、突っ込む人がいないそうなジャンルなので、敢えてスレを立ち上げたのですが、こういう物好きな人って少ないんでしょうかね?
複数PCを所有する人は少なくないと思うので、こういう発想を持った人も多いと思うのですが、如何なモンでしょう?
切り替え機でキーボード、マウス、モニタを共有する位なんでしょうか?
なんかスマートじゃないような。。
書込番号:7334722
0点

初期のVNCとかご存知ないと思いますが、RDPが優秀過ぎて過度な期待を持たれているようですね。
もともと、この手の物は、画面は紙芝居でマウスカーソルさえワープして見失うのが当たり前でした。
RDP見たときは速くて感動物でした。かなりリモートマシンの操作だという事を忘れさせてくれます。ついついローカルマシン同様の事が出来てしまうという錯覚は私にも有ります。
HUBをGigabitにしても状況は同じです。RDPはネットワークの帯域を使いきるような動作はしないはずです。逆にネットワークの帯域を使いきるように設定する裏技が有るなら、もしかして動画も見れてしまうかもしれませんが...
>一体、ドコがボトルネックになるのでしょうか?
イヤイヤ、どこもボトルネックは有りません。RDPの仕様だと思いますよ。RDPの本来の目的をご存知でしょうか?想定されている構成は1台のサーバーに対して、多数のクライアントを接続するものなので、1台のクライアントでは、できるだけネットワークの帯域を使わないように動作します。
予測ですが、ネットワークの帯域が不足しているからデータが送れないのでは無く、1台当たりの通信量が自主規制されているから、いくら帯域が余っていてもRDPはデータを送ろうとしないという事です。
RDPの目的から想像するに、設計者が「動画なんて何か映っているって程度の事が分かれば用は足りるので、無駄にネットワーク使わないようにしよう」と考えたとしても全く不思議な事はありません。
書込番号:7339325
0点

7パパさん、丁寧な回答ありがとうございます。
なるほど、仕様と有れば仕様がありませんね。。
もし帯域を使わないように制限されているとしたら、かなりの猛者でも、これをチュ−ンする事は困難なのかも知れませんね。
でも、さらに上を見たいという欲求が湧いてきます。
リモートデスクトップは横に置いておくとして、システム全体のパワーアップの為にギガビットハブ(Pci FXG-05MK)とグラボ(Sapphire HD2600 XT)と本日購入して参りました。
グラボをどちらに挿すか悩みどころですが、もし何らかの向上が見られたら、改めて報告します。
ありがとうございました。
書込番号:7342500
0点

>かなりの猛者でも、これをチュ−ンする事は困難なのかも知れませんね。
基本的にMS社しかできないでしょうね。
今のRDPの方式(もう時代遅れかもしれないVNCベースの私の認識)だとXGAで写す動画だとしてもフルスペックでは500Mbpsくらいは必要でしょうから、それに見合ったデータを拾い集めるようにRDPの仕組みをイジる必要があるでしょう。
現実的なとこでは、RDPに動画ウインドウ転送専用のロジックを追加し、リアルタイム圧縮して送る方式かな?PCの演算性能が今の10倍くらいになれば実現可能かも。
(他にもWMPとRDPを融合させればMPEGデータのまま送る事も可能なはず。夢は膨らむが現実は...)
>もし何らかの向上が見られたら、改めて報告します。
興味が有りますので宜しくお願いします。
書込番号:7343825
0点

ギガHUB導入してみました。
(グラボは、ATI系は初めてなので後回しです。箱を開けるのが面倒なだけだったり・・)
いやあ凄いですね、ギガビット。
ローカルディスク間でのファイル操作並のスピードが出ます。
約1GBのファイルをA機ローカルディスク(Maxtor6v250F0)からB機ローカルディスク(WDC WD5000AACS)へ通常にコピーすると約20秒。
タスクマネージャ読みでもちろんリンク速度は1Gbps。
ネット使用率は約30%ほど。
コピーユーティリティツールのFire File Copy Ver.4.5(以下FFC)を用いるとネット使用率50%超、15秒程で完了します。
FFC読みで60MB/S超などという数字を見ることが出来ました。
と言うほどの転送速度を前提にしても、やっぱりリモートデスクトップでの動画再生はカクカクでした(笑)
その後イロイロとググッていた為にカキコミが遅くなりました。
少しは知識が増えましたが、その辺はまた後日。
書込番号:7348737
0点

>ローカルディスク間でのファイル操作並のスピードが出ます。
「同一PCの」というのが抜けてました。
書込番号:7348831
0点

>リモートじゃなくてホームネットワークで開けばどうでしょうか?
誠にスミマセン。
そういう名称の特殊なソフトウェアが有るんでしょうか?
>A機のファイルをネット共有でB機のアプリケーション(WMP11、GOM PLAYER等)から直接開くと正常に再生することが出来ます。
書込番号:7351726
0点

7300GSに替えて、Sapphire HD2600XTを投入してみました。
ドライバがチャンと入らず、3D性能は奮いませんが、2Dは普通に動いているようで、本体での動画再生は普通に行えます。
不完全な状態ながらリモートデスクトップを試してみましたが、結果はこれまでと変わらず。
GPUはあまり関係無かったみたいですね。
Geforceのユーティリティが外せずATIドライバが不完全なため、Windowsをクリーンインストールしようと思っています。
ただ、自分の用途を考えた場合E6400機は常時起動→サーバ的運用、Q6600機は必要に応じて起動、というつもりなので、XP ProはE6400機に入れた方が良いのじゃないか?
と言う気持ちが生まれてきました。
OSのスワップを行なったら、また試して見ようかと思います。
パーツの入れ替えもしなければならないので、時間が掛かりそう・・
書込番号:7373874
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
ちょっと質問させて下さい。
昨日PCをCドライブのみリカバリしたのですが、今までスタートメニューにアプリを登録するときに右クリックして追加していたのですが、右クリックが出来ません。
ちょっと調べてみたら次のようなページを見つけたので試してみたのですが該当するファイルが在りません。どなたか対処法ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
0点


ウマソー。さん こんばんは。
”「スタート」メニューのカスタマイズ”画面を起動して、その中にある
”「スタート」メニューに項目をドラッグ/ドロップできるようにする”
のチェックが外れていませんか?
私のXPでは、チェック無しで、同様の現象が確認できました。
書込番号:7360500
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
こんにちは。
メディアプレイヤーについて質問がしたかったのですが、探してみてもメディアプレイヤーの板が見つからなかったのでここに書き込みさせていただきます。
板違いでしたら申し訳ないです。
本題に入りますが、ウィンドウズメディアプレイヤー11を使ってCDを取り込みしようとしたのですが、等速、もしくはそれ以下の速度でしか取り込んでくれません。
これは設定が間違えているのか??
と思いメニューを探してみたのですが、書き込みの速度設定はあるのですが、読み込みの設定はありません。
以前にメディアプレイヤー9を使っていたときは普通の速度で録音できた記憶があるのですが・・・。
読み込み速度というものは変えられないのでしょうか?
初歩的な質問なのですが、お願いします。
0点

WMP11でCDの取り込みやってみましたが別に遅くはなかったですね。
3分くらいの曲で10秒ほどでした。
OSはXP ProでドライブはPX-716Aです。
参考までに
“Windows Media Player での CD の取り込み”
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/knowledgecenter/mediaadvice/0103.mspx
書込番号:7348954
1点

書き込みありがとうございます。
ご丁寧にヘルプのページまで載せていただいたのですが、違うCDで試してみたところ普通通りに録音できてしまいました。
どうやらCD側に問題があったようです。
市販のCDにもドライブとの相性があるのですね。
CDを変えて試してみることなんて初歩の初歩だと思うのですが、そんなことも試さずに無駄なスレを立ててしまい申し訳ないです。
書込番号:7356668
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
どこで質問しようか迷ったあげく こちらで質問させてもらいます
板違いならすいません
パーツを交換しようと思っているのですが(CPU VGA M/B mem)
ウィンドウズ認証システムがいまいち理解できなくて
質問しました
07年11月半ば頃 HDDクラッシュにてHDD入れ替えを行い
ネット上で再認証しました(再認証の通知があり)
ウィンドウズ処方箋さんのページ等色々見ましたが
CPU M/B VGA MEM を一度に交換すると再認証通知がくるのでしょうか?
また、通知が来てもネット上で再認証できるのでしょうか?
(電話連絡が必要になるのでしょうか?)
認証情報を私的な捉え方をすれば
120日経てば 入れ替え項目は0になり
他のパーツに入れ替えても認証の必要はない(HDDは除く)
各パーツ VGAなら何度入れ替えても 一度だと認識される
上記考えでいけば
私はHDDを入れ替えて120日経過していないので
恐らく4パーツ交換のPCだと思っているので
あと、3パーツ交換しかできないと思い
VGAは現在のままで CPU M/B MEMのみ先に交換して
後日VGAを交換した方がいいのか・・・
現在、CPUは AMD X64 3500 ですが
交換予定は E8400ですので
OSはクリーンインストールしようと思っています
以前、パーツ交換で再認証できなくなり電話連絡で
認証したのですが
認証後数日で落雷がありパーツが壊れてしまって
再度、すべてのパーツを変えて電話連絡にて認証しようと思いましたが
サポートより受付られないとの事で
新規にOSを購入した過去がありますので
少々敏感になってます
パーツも注文してしまって 明日手元に届く始末で・・・
初期不良がないか心配もあります
長文になってしまって申し訳ありません
どなたか詳しい方いましたら
お手数ですが 情報を提供してもらえると助かります
0点

使用予定の OS 種類により、ライセンス承認可能か、どうかは違って来ます。
使用予定の OS が、家電店店頭等で、販売しているパッケージ、フルインストール版の
場合は、以前の PC から、完全に OS を消去後に他の PC に使用は可能です。
アップグレード版の場合も、以前の PCより、完全に消去して有れば、アップグレード
対象 OS インストール済み PCには、使用可能です。
OEM 版の場合、セット購入のパーツを使用している PCの場合は同時使用可能。
セット購入のパーツを使用していない場合は、その OS は使用出来ません。
書込番号:7320921
0点


何度、ネットor電話でライセンス認証をしようとも、あなたがライセンス違反をしていない限り、何も心配することはありませんよ。
sasuke0007さんもお書きですが、どんな種類のOSですか?
DSP(OEM)版の場合は、電話認証でセットしたパーツがないと分かると、認証は断られますので注意が必要ですよ。
例えば、メモリーとセットで買ったとして、他のパーツを全部を換えたにしても
メモリーさえそのままであれば、認証はOKです。
書込番号:7321134
0点

>sasuke0007さん
>レークランド・テリアさん
>バネラさん
早速の返事ありがとうございます。
現在使用中のOSは XP Pro sp2 です
ネットショップで購入し正規品との事でしたが
CDが入ってる紙にはOEMsoftware と明記されております
購入はOS単品で購入しました。
06年に購入履歴がありまして 新規インストール(クリーンインストールのみ可能)
と明記されています。
この場合 このOSは単品で購入の為 パーツ構成が変更されると
使用できないとの解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:7321420
0点

OEM版の場合 OS に限らず、例えば他のソフト、DVD±RW 等に添付品でも、そのセットと
パーツが使用されている PCでの使用でないと、使えません。
その為、パーツショップ等で、販売されている OS は FDD やメモリ等比較的他の PCに
使用可能なパーツとのセット販売が殆どです。
http://www.dospara.co.jp/info/share.php?contents=dsp&m=n
書込番号:7321768
0点

>CDが入ってる紙にはOEMsoftware と明記されております
>購入はOS単品で購入しました。
現状使用状態で、ライセンス違反の可能性も有ります。
OEM版(DSP版)の場合 PCパーツとのセット購入、又そのパーツとセット使用が基本です。
私もメーカー製 PCに OEM版のインストールを、行った事は過去何度か有ります。
但し OEM版 OS とセットで HDDやメモリを購入し、そのパーツを使用してインストールを
行い、その PCが不要と成った時に、購入店発行の OS の購入証明書と一緒に売却した事も
有ります。
書込番号:7321808
0点

皆さんもお書きになっていますが電話認証でOKでしょう
ちなみにCPU、MB、も変わるならOSは再インストール確定ですよ
(つまり認証もNETで駄目なら電話ですw)
書込番号:7321916
0点

皆様色々とありがとうございました。
自分なりに調べた上 OEM単品はライセンス違反だということが分かりました
(ショップにて正規品として取り扱っていたので
もし他にも似たような方がいらしたら注意です)
ちと痛手ですがパッケージ版を購入したいと思います
書込番号:7321930
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

ジャック・パウエルさん こんにちは。
何故?SP2を、アンインストールされるのでしょうか?
マイクロソフトや、他のソフトメーカーはSP2でないとセキュリティや動作保障を
していないことがほとんどだと思います。
一応参考です。
http://support.microsoft.com/kb/884161/ja
書込番号:7290201
0点

SP2を削除できなければ、SP1にダウングレードすることは難しいと思います。
書込番号:7290333
0点

最初からSP2適用済みのディスクでインストールした場合だと戻せないですね。
SP1のディスクを買うしかないでしょうね。
書込番号:7297172
0点

ショップでは、今更SP1もしくはSPなしのXPを買うのは難しいですね
OEMで無ければ、マイクロソフトと交渉して有償交換出来るんじゃ
ないでしょうか?
http://www.microsoft.com/japan/customer/supplemental/default.aspx
書込番号:7299184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




