Windows XP Professional SP2 日本語版 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 Windows XP Professional SP2 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows XP Professional SP2 日本語版の価格比較
  • Windows XP Professional SP2 日本語版のスペック・仕様
  • Windows XP Professional SP2 日本語版のレビュー
  • Windows XP Professional SP2 日本語版のクチコミ
  • Windows XP Professional SP2 日本語版の画像・動画
  • Windows XP Professional SP2 日本語版のピックアップリスト
  • Windows XP Professional SP2 日本語版のオークション

Windows XP Professional SP2 日本語版マイクロソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

  • Windows XP Professional SP2 日本語版の価格比較
  • Windows XP Professional SP2 日本語版のスペック・仕様
  • Windows XP Professional SP2 日本語版のレビュー
  • Windows XP Professional SP2 日本語版のクチコミ
  • Windows XP Professional SP2 日本語版の画像・動画
  • Windows XP Professional SP2 日本語版のピックアップリスト
  • Windows XP Professional SP2 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

Windows XP Professional SP2 日本語版 のクチコミ掲示板

(1511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows XP Professional SP2 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows XP Professional SP2 日本語版を新規書き込みWindows XP Professional SP2 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

この板を過去ログを読んでいて、皆さんが書かれているこで大体のことがわかりました。
つまり購入予定のPCにはオプションが付いていて、Windows XP Professional SP2 日本語版もプリインストールできるんですが、それをしてしまうとPC全体のハードが縛られてしまう、という解釈でいいんでしょうか?

ですので、FDD付きのWindows XP Professional SP2 日本語版(これがOEM版てやつ?)
を買って自分でインストールすれば、しばられるのはFDDだけなので、後のパーツは変更する時も問題なし。こういうことですね。

あまりハードに詳しくない(メモリを増設したくらい)ですがFDDって3.5インチでよかったのでしょうか?
後、新しいPCの空ベイを一応確認しておく必要があるでしょうね?
えー、始めての書き込みなので回答よろしくお願いします。
すべてOKなら明日、日本橋にFDD付きOSを買いに行くつもりです。

書込番号:7902678

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/06 02:50(1年以上前)

ボンバーキャットさんこんばんわ

プリインストール版のOSはインストールされているPCの部品としてのライセンスですから、他のPCにインストールする事ができない事になります。

DSP版(OEM版)はOSそのものが部品扱いなのですけど、記憶装置やPCパーツとのバンドルでのみを販売許可されているOSですので、承認を受けるためには、その部品を使ったPCでないと、ライセンスの承認が受けられない事になります。

ただ、何らかの部品が壊れて、部品を取り替えた場合、一番無難なのがFDDと言うことになるためFDDとのバンドル販売のケースが多いと思います。

ただ、最近のマザーボードではFDDソケットを搭載していない場合も出てきましたけど。。
PCにFDDが付いて入れば問題ないのかな。。

書込番号:7902694

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/06 02:52(1年以上前)

PS 製品版の場合、ハードウェアによる縛りはありませんので、以前のPCからOSをアンインストールして、新しいPCにそのままインストールする事で、認証は受けられます。

書込番号:7902699

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/06/06 04:04(1年以上前)

>FDD付きのWindows XP Professional SP2 日本語版

と言うよりWindows XP付きのFDDですかね。
これがDSP版OSと言うものです。
OEM版(プリインストール)はコンピュータという一つの完成品に対してライセンスが
発生してるのに対し、DSP版はセットで購入したパーツに対してライセンスがあります。
この場合FDDがOSのライセンス使用許可を持ってる事になります。

購入予定のPCにプリインストールするとそのPC自体にライセンス使用許可があるので
パーツを換えると規約上、メーカーPCならメーカーにショップBTOならショップへ
変更後のOS使用許可を得る必要があります。
DSP版の場合、同時購入したハードウエアーを常に同時使用していれば1台の
に限り使用可能です。PCを移動してもハードウエアーも一緒に移動すれば
問題無く使用できます。


書込番号:7902780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/06 14:46(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。
まず、アモさん
今回は2台目のPCです。(1台目はXPホーム)
一つのOS,1PCに限りインストール可は知っています。
それと、購入予定のPCのスペックを詳しく調べましたが、拡張ベイ:5" x3, 3.5" x2, 3.5"シャドウベイ x2という構成でFDDはオプションとなっており、3.5インチベイ一つはカードリーダーが入っており残りの一つにFDDを入れることができそうです。


ただプリインストール版(OEM版というのかな?)は後のパーツの交換などでも、なにかと認証で問題が多いみたい(マイクロソフト社の電話認証のサジ加減一つ?)なので、ならばOSとFDD抱き合わせのものをインストールしようと思ったわけです。
これならここの過去ログを読んでみても、縛られるのはFDDのみなので、極端な話FDD以外は新規でPC丸ごとスムーズに交換できるのかなというのが私の認識です。

次に、∞POWERさん
>と言うよりWindows XP付きのFDDですかね。

いえいえ、Windows XP Professional SP2 (OEM 日本語版)+FDDです。
Professionalではなにか問題があるんでしょうか?
それと販売店もDSPではなくOEMという言葉を使っていますが、この辺どうなんでしょう?
OEMもDSPも各自で曖昧に解釈しているようにも思えますが。

書込番号:7904016

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/06/06 17:16(1年以上前)

Windows XP Professional SP2+FDDで合ってます
がFDDにライセンス権利があるということで
FDD+Windows XP Professional SP2
という他愛無い意味でした^^;
あんまり気にしないで;

OEM(Original Equipment Manufacturing)は他社の製品を許可を得て製造・販売すること。
DSP(Delivery Service Partner)は販売を代理すること。

で意味合いが少し違うようです。

昔はみんなOEM版でした(パーツ屋にあったOEMはプリインストール用OSが横流し品だったから)今はマイクロソフトがパーツ売りで認めてる様な感じですかね。
それで最近(何年前からかは知りませんが)になって呼び方が区分けされてるようです。
昔はOEMだったので一部の店では未だにOEMと呼んでるのかもね。

※自分の憶測的な部分もあります。正確にご存じの方は補足願います。






書込番号:7904311

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/06/06 17:27(1年以上前)

補足
>Professionalではなにか問題があるんでしょうか?
問題無いですよ〜〜

書込番号:7904339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/06/06 17:29(1年以上前)

こんにちは、ボンバーキャットさん

FDDとセットで購入の場合は、(購入した)FDDが取り付けられているPCにのみインストールすることができます。
FDDさえとりつけておけば、他の構成がどのように変わろうともOSの使用を続けることができます。

書込番号:7904343

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/06/06 21:45(1年以上前)

10年前までは、Windowsを手に入れる方法はプリインストールPCを買う(および1台分の組み立てキットを含む)か正規パッケージ版を買うかの二通りだった。
そして、プリインストールでのみ供給されるバージョンが登場した。
Mactintosh用のPCエミュレータであるVirtualPCにそのWindowsがバンドルされていることが判明し、VirtualPCの購入が最も安価にWindowsを手に入れる方法となった。
これもVirtualPCという論理的なPC1台へのバンドルとみなしていたのだろう。
VirtualPCはリアルPCよりも安価ではあるが、Windowsだけが欲しいのにPC1台を買わなければ手に入らないという状況は変わらず、Microsoftに対し引き続き単体での販売の希望が出ていた。
そういう経緯から、PC1台、あるいは1台分のキットでなくても手に入るよう、マザーボードやCPUやHDDなど主要な部品1個でPC1台とみなし、解禁された。
それもプリインストールと同じOEM版と呼ばれていた。
部品1個とのバンドルで購入できるようにお目こぼしされるようになったが、本来は完成体1台に対する販売である。
だからPCメーカーの責任と名の下にWindowsを販売するという意味で、OEMである。
システムのプロパティの全般タブの左下に大きなスペースがあるが、ここはPCメーカーのロゴが入る為に空けてある。
無論、OEM版でもロゴを入れることが可能です。

ライセンスがバンドルされた部品に付くなどと言う人がいるが、Microsoftが主体となりえる人間でなく客体にしかなり得ない物品に対し許可(ライセンス)契約をする訳がない。
しかし、その一方でプリインストールとなるPCの定義なされていないので、如何様にも解釈が出来る。
如何様にも解釈できるのにも関わらず、勝手に決め付けた自分の定義をあたかもMicrosoftの公式見解であるかのように装って他人に対し押し付ける人がいるので、注意が必要です。
OEMの横流しされていたなどと言う人もいますが、一部の店が契約違反を行う可能性は否定できませんが、大手ベンダの不良在庫処分など流出品を電気街で路上販売されていたりしますが、一般的にはそのようなことはされたことがありません。

違法コピーの横行に対しMicrosoftは、WindowsではWindows XPからプロダクトアクティベーションを導入。
プリインストールに対しプロダクトアクティベーションを免除する代わり、プリインストール先のPCでなければ再インストールできないような形態を取った。
それを引き続きOEM版と呼び、従来のプリインストール添付用のフルセットのWindowsは新たにDSP版と呼ぶようになった。
その結果、特定の組み合わせでなければ再インストールできないWindowsを構成して販売するには事実上無理がある小口BTOメーカーは、DSP版でプリインストールするようになった。

書込番号:7905254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/06 23:34(1年以上前)

結局、権利と法律が絡んでくると難しいですね。
つまり、契約には約款というものが定められている。

しかし、実際この約款を注意深く読んでみると、本当に営利を得る側に有利に書いてあって
まず法律では通らないだろうというのがこの業界いかに多いか。
ただ、約款はあくまで勝手に企業側が書いたもので、それが日本の法に反するものであれば
たとえ、利用者側が同意しても無効になる率が極めて高い。

ごまかしも多いですね。
インターネットサービスプロバイダなんか必ずベストエフォートと逃げ口を作っているけど、いったい何をもってベストなる最上級の言葉を使ってるんでしょう。

まあ、MS-DOSの時代なんてコピーし放題でマイクロソフトものんびりしたものでした^^
電話での質問も丁寧に答えてくれたしね。
で結局DOS Vで有利になれたのは逆にその辺のおおらかさもあったのでは?
ただし、プログラム言語は高かったですよ。
VISUAL C(10Kgぐらい重さのある説明書が付いてくる!)でたしか9万円台で買った記憶が・・・
今は、なんか利益の上げ方を間違えてるみたいですね。
専門性のあるものは高くしてその逆、基本OSなんかはなるべく安くしたほうがいいというのが私の考え方なんですが・・・

まあ、ちょっと話はそれましたが、皆さんのおかげで、無事OS(FDD付き)を購入しPC本体は納期待ち、モニターはデルで、と考えています。

フリーのSE兼PGである私には、今は一口50万なんて仕事こないけど、ちょい忙しくなったので新しいPCでボチボチ頑張るつもりです。



書込番号:7905924

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/06/07 01:42(1年以上前)

ボンバーキャットさんこんばんは

そうですね規約とか著作権とか、日本はまだまだ後進国です。
法律も不十分ですから、賛否両論になるし認識もバラバラです。
でも将来は厳しくなってくると思いますので、今から約款を守ることに
慣れておいた方が良いですよね。

書込番号:7906495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリー

2008/06/06 18:34(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

クチコミ投稿数:26件

現在2Gで動かしてますがあと何Gまで追加できますか?

書込番号:7904519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/06/06 18:48(1年以上前)

32bitのOSですので、4Gまでですが
XPだと2Gあれば通常は十分だと思います。
増設される理由はなんでしょう?

書込番号:7904573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/06/06 18:52(1年以上前)

スロットに空きがあるので8Gにしたいのですが。

書込番号:7904584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/06 19:11(1年以上前)

メモリ最大容量はMBの仕様に書いてあると思うけど。

書込番号:7904659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/06/06 19:19(1年以上前)

こんにちは、やまめそさん

そちらの環境が分からないので何とも言えませんが・・・
32bit版の場合8Gにしたところで(最大)3.5G程しか認識しないので、無駄が大きいと思います。
8Gに増設したメモリをフルに使用したいのでしたら、64bit版のOSにしなければなりません。(他にはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7806846/という手もありますが・・・)

書込番号:7904679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/06/06 20:04(1年以上前)

CPUはceleronE1200でボードはASUS-P5GでメモリーがDDR2-667-1GX2です。HDDはSATA-80Gです。
電源は300Wですがこれで判りますか?
スロットが4あるのはVistaの時の4Gですか?XPだと512X4が正解ですか?
無意味ならあきらめます

書込番号:7904832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/06/06 21:19(1年以上前)

こんにちは、やまめそさん

>スロットが4あるのはVistaの時の4Gですか?XPだと512X4が正解ですか?
意味不明ですね・・・
ASUS-P5Gまででは複数の製品がヒットするので、製品の特定ができません。
とりあえず、メモリスロットは4本ですね?
メモリを8G乗せるのでしたら、2G×4(現在使用中のメモリと差し替えになります。)と4G×2(マザーボードが4Gのメモリに対応しているのか確認しておきましょう。)になります。

書込番号:7905111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

データの暗号化

2008/06/05 21:19(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

スレ主 S1YMTさん
クチコミ投稿数:1件

XP-PROを使用していてデータの暗号化をしてXP-PROを再インストールしたところ、そのデータを開くことができません。
対処方法を教えていただければと思います。

書込番号:7901311

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/06/05 21:47(1年以上前)

貴方しか暗号は解けませんが?

書込番号:7901456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/06/05 22:11(1年以上前)

どのように暗号化をしたのかにもよりますが、基本的にはどうしようもないです。

再インストールすると、別のパソコンからアクセスしていると認識されてしまいますので・・・

暗号を知っていても開くことはできないと思います。

書込番号:7901584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/06/05 22:42(1年以上前)

訂正です

>暗号を知っていても開くことはできないと思います。

解除してアクセスすることはできないと思います。

書込番号:7901795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/05 22:45(1年以上前)

対処ったって、ヘルプを読みまくる、とか。
再インストールの時点でヤバい気はします。

書込番号:7901806

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/06/05 23:04(1年以上前)

多分証明書のバックアップも無いでしょうね・・・

出来るか否かは判りませんがこのような例が有りました。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1387187
あえてh抜きですがw

書込番号:7901922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/06/05 23:11(1年以上前)

平_さんご紹介のアプリケーションを試してみるのでしたら、試用版がありますので試してみてはどうでしょうか?

http://www.elcomsoft.jp/?page=mswin#efs

書込番号:7901961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

64Bit版

2008/05/29 14:57(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

スレ主 731部隊さん
クチコミ投稿数:106件

64Bit版がほしいのですが有りますか?

書込番号:7870001

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/05/29 15:04(1年以上前)

OEMなら

書込番号:7870022

ナイスクチコミ!0


スレ主 731部隊さん
クチコミ投稿数:106件

2008/05/29 15:18(1年以上前)

OEMだと何かと一緒に買うようですね。パッケージ版はもうないんですか?

書込番号:7870058

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/05/29 16:10(1年以上前)

もうないんじゃない
最初からない

書込番号:7870204

ナイスクチコミ!0


kulochanさん
クチコミ投稿数:16件

2008/05/29 16:20(1年以上前)

WinXPの64ビット版とメディアセンターエディションはともに製品版としての販売は無かったと思います。

どうしても、入手したいのであればヤフオクなどを当たってみれば入手できると思います。
なお、オークションなので価格は見当つきません。

書込番号:7870230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

制限 店舗に設置 遊び制限

2008/05/28 16:54(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

お世話になっております。

皆様のご意見受けたくご協力お願い致します。

明日より、当社の支店へPCを導入する事になりました。
目的ですが、販売店(CD) のカウンターに置き、従業員+お客様に曲の検索
などに使うのみの使用です。

会社のデータ用のPCは別にありますのでほぼお客様用の物となります。

そこで問題ですが、スタッフの遊び防止、およびお客様の他目的使用の防止
並びにセキュリティー上の問題のために、よく公共施設のPCでよく見かける
スタートのすべてのプログラムにIE以外見当たらず、IEも特定の検索サイト以外
使用できない 戻る 進む HP 位の表示

以上のような設定はどのようにすればいいのでしょうか?

あと、できればマイコンピュータなどを開けない設定などあるのでしょうか?

どうか皆様 ご教授お願い致します。

書込番号:7866075

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/05/28 18:07(1年以上前)

>スタートのすべてのプログラムにIE以外見当たらず
スタート→プログラムに表示されるのはプログラムのショートカットですから
IE以外は削除してしまえばいいでしょう(不必要なものはインストールしない)

アクセスを制限するWebフィルタリングが可能な市販ソフトウェアやサービスを導入すればいいと思います
明日までってのは きついですね。

書込番号:7866294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/05/28 20:52(1年以上前)

Cyber69さん、こんばんは。

ActiveDirectoryにPCをクライアントとして参加させ、グループポリシーを作成して適用することで、仰るようなスタートメニューや実行プログラムの抑制はできます。

御覧になったのは、FUJIMI-Dさんが仰るようなフィルタリングソフトで、閲覧サイトの制限も一緒に実施しているPCでしょう。(昔のダム端末のような扱いですね)

ただ、ActiveDirectoryの環境があり、すぐに使えるかどうかというのが問題ですね。

書込番号:7866914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/05/28 21:04(1年以上前)

全ソフト起動禁止

IEだけ実行許可

エクスプローラは起動できず

IE7は起動OK

ちょっと単体で試してみました。(XP SP2ですが)

スタートメニューなどは消せませんが、「管理ツール」の「セキュリティポリシー」の設定で、IE以外のソフトの実行禁止はできそうです。

書込番号:7866972

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/05/29 00:33(1年以上前)

こいつを使えば出来そうです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/sharedaccess/default.mspx

書込番号:7868312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

台数について

2008/05/18 16:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

クチコミ投稿数:13件

先程口コミを見てましたら、UPGのソフトでは一台のみにしか
インストールできないと書いてありました。

正規版のこのOSも一台にしかインストールできないのでしょうか?

書込番号:7824051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/05/18 16:30(1年以上前)

OS1つに対してPC1台が基本です。

それ以外は、ライセンス違反となります。

書込番号:7824070

ナイスクチコミ!1


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/18 16:30(1年以上前)

基本的ソフトウエアというのは1パッケージにつき1ライセンスです。
1パッケージに複数のライセンスがあるものは普通は記載されています。

書込番号:7824072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/05/18 16:32(1年以上前)

こんにちは、ニャカさんさん

そうですね、1つのOSは1つのPCにしかインストールできません。
複数台にインストールするには、複数のライセンスが必要になります。

書込番号:7824076

ナイスクチコミ!1


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/18 16:42(1年以上前)

なんともいえませんが通常版買うよりかは
DSP版を買った方が・・・。
だいたい半額以下だから2個買っても同じ値段ですよw

書込番号:7824108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/05/18 17:07(1年以上前)

こんにちは、ニャカさんさん

DSP版なら約20000円前後で購入できますよ。
http://www.faith-go.co.jp/windows_dsp/

書込番号:7824173

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/05/18 17:40(1年以上前)

一般的に、ライセンスは1ライセンスにつき1コピーです。
この場合のコピーとはインストールのことです。
ただし、ライセンスとは許可のことですので、許可権限を持つ人が許可すればその限りではありません。

Microsoftでは一般的に1ライセンスにつきインストールディスクを1セット添付していますが、ディスクのセット数を上回るライセンスの販売も行っています。
それをボリュームライセンスと呼んでいます。
ボリュームライセンスは5ライセンス以上のでの契約になります。
この5とは延べであり、1種類のソフトウェアに限定されていません。
場合によっては経費を抑えることが出来ます。
大量導入であれば、確実に安くなります。

書込番号:7824272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/05/18 22:29(1年以上前)

きらきらアフロさん、香坂さん、空気抜きさん、きこりさん、早速の役立つレスをありがとうございます。
1台に1OSということですね。

そうなるとDSP版で買ったほうがお得ですね。
空気抜きさんのアドレスのところだと、組み合わせは何でも良いみたいですし・・

少し考えて見ます。

ありがとうございました。

書込番号:7825594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/05/18 22:47(1年以上前)

こんばんは、ニャカさんさん

参考になるか分かりませんが・・・

DSP版はパッケージ版と比較して非常に安く(場合によっては半値以下で)購入出来るとあって、PCを自作する人にとっては非常に魅力的な制度となっています。

ただ、先に説明した通り、DSP版はパッケージ版と違って、ライセンスは「購入者」ではなく「セットで購入したパーツ」にあります。そのため、DSP版のWinXPを使用しているPCには必ずセットで購入したパーツを接續していなければなりません。

このため、一緒に購入するセットは慎重に検討する必要があります。少なくとも、そのOSを使い續ける限り、相方のパーツもずっと使い續けなければならないからです。具体的には、以下のようなものは予算その他の事情が許す限り極力避けるべきです。

原理的に故障が多いもの(HDDは論外。頻繁に使用するものは故障する可能性も高い)
交換機会が多いもの(上記に加え、技術進歩が早いビデオカードなどは更新頻度が高い)
将来性がないもの(安いからと言って古い規格のものを選ぶと規格自体が廃れる虞がある)
とまあ、色々考えていくと、基本的に「FDD」を相方に選ぶのが一番妥当であると言うのが昨今の自作PCユーザの見解です。

規格自体が枯れおり、今後大きな変更が加えられる心配がない
日常的に使用する頻度が少ないため、故障する機会も少ない
少なくとも2007年時点で殆どのPCが対応しており、当面この状況は續きそうである
常時接續していても消費電力が少ない
というのがその理由です。そんなわけで、ショップによっては既にFDDとセットになった状態で販賣しているケースもちらほら見受けられるようです。OSを更新する度に使わないFDDまで新しくなるのも変な話ではありますが(苦笑)

http://www.takamagahara.info/2007/0203より抜粋


書込番号:7825707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Windows XP Professional SP2 日本語版のオーナーWindows XP Professional SP2 日本語版の満足度5 Дневник  

2008/05/18 23:30(1年以上前)

 空気抜きさん、こんにちは。

>日常的に使用する頻度が少ないため、故障する機会も少ない

 確かにそうですね。
 私が先日、久しぶりに使ったのもBIOSアップデートのためでしたし…

 Inspiron 530購入時も無いのがちょっと不安でしたが、
「どうしても必要になった」という事はこのこの8ヶ月でついにありませんでした。

書込番号:7825950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/05/18 23:47(1年以上前)

こんばんは、カーディナルさん

以前から、何故DSPはFDDとセットで販売されていることが多いのだろうと不思議に思っていました。
販売店の店員に尋ねると、「FDDとの組み合わせが一番安いから」という答えでした。
(ちなみに、ジャンクメモリ100円とセットで販売している店もあります。とても規約が守れるとは思えない・・・)
この前調べる切っ掛けになったスレがあったので、その時にこのことを知りました。

あまり参考にならない(知ってて当たり前なのでしょう)と思いますが、一応ということで・・・

自分もFDDをセットで購入しましたが、FDDが役に立った試しはないです…

書込番号:7826061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/05/19 01:00(1年以上前)

空気抜きさん、カーディナルさん。ありがとうございます。
DSP版が一番安いですね。FDDは使わないですけど・・しょうがないか(笑)
検討してみます。

書込番号:7826422

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/19 16:20(1年以上前)

私はFDDのバンドルとHDDのバンドルを買ったことがあるかなー
HDDとかですと壊れたりしますが同等品を使えばいいので
ぶちゃけ欲しいものがあればそれとバンドルするのがいいと思いますよ。
ただ、FDDとバンドルするのが無難な選択とは思いますが。

>とても規約が守れるとは思えない・・・
世の中、建前が大切

書込番号:7828094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/05/19 21:02(1年以上前)

こんばんは、香坂さん 

確かに建前は大切であると思います。
しかし、あの組み合わせはありえないです・・・

規約を守る気がないと、宣言しているような感じですね・・・

書込番号:7829225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/05/21 00:05(1年以上前)

香坂さん、空気抜きさん。

なるほど、確かに建前が大切ですね。
安く仕上げたい願っている方にはありがたい設定です。

書込番号:7834778

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Windows XP Professional SP2 日本語版」のクチコミ掲示板に
Windows XP Professional SP2 日本語版を新規書き込みWindows XP Professional SP2 日本語版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows XP Professional SP2 日本語版
マイクロソフト

Windows XP Professional SP2 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月22日

Windows XP Professional SP2 日本語版をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング