Windows XP Professional SP2 日本語版マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月22日

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年3月19日 13:53 |
![]() |
3 | 6 | 2007年3月12日 16:31 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月8日 05:05 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月25日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月8日 09:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月3日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
先日、新しく自作しました、
Vista をその際購入したのですが、諸事情で
旧PC(自作機)に入れてある、XPproを入れようと思いました。
プロダクトキーの認証時、2〜3度ほど、
”無効なキーです”と、はねられましたが、
その後はすんなりと入り、アクティベーション、ライセンス認証も
出来ました。
また、SP1→SP2のupgradeもできました。
たしか、1台にしかOSは入れられないですよね??
XPProのプロダクトキーの所に、
2CPU with Plus と記載されていましたが・・・
これは2台、2つのライセンスが与えられてる事でしょうか?
XPProを購入したのは、5年くらい前です。
また、旧PCと、新PCでは、パーツの流用はまったくありません。
今後、このままXPProを使い続けても大丈夫でしょうか??
ご教授願えましたら、幸いです
0点

みかん5さんこんにちわ
XPProに書いてある2CPU with PlusはCPUが2個以上のPCにも対応していると言う事で、2台のPCにインストール出来ると言う意味ではありません。
つまり、マルチプロセッサーに対応していますと言う意味になります。もし、新しいPCで認証を受けたのでしたら、古いPCのOSは案インストールするか、ライセンスを新たに購入する必要があると思います。
書込番号:6133427
0点

>あもさん
早速のご教授ありがとうございます
>つまり、マルチプロセッサーに対応していますと言う意味になります。もし、新しいPCで認証を受けたのでしたら、古いPCのOSは案インストールするか、ライセンスを新たに購入する必要があると思います。
新しいPCが組みあがり次第、アンインストールする予定です。
書込番号:6133453
0点

>また、旧PCと、新PCでは、パーツの流用はまったくありません。
買ったのはOEM?
OEMだったら違法
まぁ30日までならライセンス認証させないで使えるけどね
ライセンス認証した時点でライセンス違反
製品版なら問題なし
どっちか一個にしか入れてないなら問題ないです
書込番号:6133491
0点

>Birdeagleさん
ご返信ありがとうございます
>買ったのはOEM?
OEMだったら違法
まぁ30日までならライセンス認証させないで使えるけどね
ライセンス認証した時点でライセンス違反
製品版なら問題なし
どっちか一個にしか入れてないなら問題ないです
OEMです、ライセンス認証もすんなりといきまして、
SP1→SP2へのupgradeも済ませました。
あと、2台とも、ネット接続されています。
書込番号:6133510
0点

>OEMです、ライセンス認証もすんなりといきまして、
SP1→SP2へのupgradeも済ませました。
あと、2台とも、ネット接続されています。
ライセンス認証かけた時点でMS側のライセンス規約に違反していますので今すぐに新PC側の物を削除してください。
旧PC側を削除しても新PCでは使えません
もしこのことが発覚して住所とかまで分かったとしたらいつ訴えられても文句は言えませんよ?
海賊版を使ってるのと同罪です
書込番号:6133519
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
今更ですが(^^ゞ
WinXPSP2(OEM)を購入いたしました。
F6を使わずに以下のハードにインストール。
M/B ASUS P5WD2-E Premium
CPU Intel PentiumD 820
Mem DDR2 512MB PC6400 CL5(バルク)×2
HDD Seagate ST3250620AS(MAIN)
Seagate ST3320820AS(編集用)
以前、Win2000SP4使用時はレジストリにEnableBigLbaを書き込んで
初めて、130G以上認識してくれたと思いました。
(過去のことであまり覚えておりませんが…)
現在、レジストリ等いじっておりませんが、
BIASやWindowsXPのディスクの管理等でも上記HDDの容量を
正常に認識しております。
この場合でも、EnableBigLbaの作成は必要ですか?
この件につきましては、いろいろな情報がありますが、
私の条件に当てはまるような事が、見あたりませんでしたので
こちらに、記入させていただきました。
よろしく、ご教授お願い致します。
0点

XPはSP1以上でしたら特に問題なく大容量ドライブを認識しますよ
何もしなくて良いです
ただ、SP非適用だとSP当てる必要はありますけどw
書込番号:6104601
1点

素早いご回答、ありがとうございます。
以前の2000使用時に、これを当てずに使用しておりましたら。
PC使用時に突然データーがとんでしまいました。
長時間かけて作成したデータがFinalDATA等使用しても
復活出来なかった苦い経験がありましたので、
トラウマになっておりました(T_T)
これで、安心して使用できます。
書込番号:6104658
0点

(O_o)WAO!!!さんこんばんわ
BigDriveの問題は、Birdeagleさんガお書きのようにWindows2000の場合SP4にして、レジストリに書き込みが必要ですけどXPの場合SP1以降でしたら、自動的に認識しますので、何も行う事は無いです。
普通にフォーマットして、インストールを進めていけば認識されます。
書込番号:6104756
1点

あもさん、こんばんは
ご回答ありがとうございます。
そのようです、2000SP4のときは認識させるのが大変でしたが、
XPSP2は、あっけなく認識してしまい逆に心配でした。
で、実は(^^ゞ
Birdeagleさんからお返事が来る前に、
EnableBigLbaを書き込んでしまいましたが、削除した方が
よろしいのでしょうか?
早まった、行動でした(T_T)後悔
書込番号:6104897
0点

わたしから見れば、十分に役立つ書き込みだと思います。
最近のPCはBigDriveの問題は少ないですけど、少し古いPCをバージョンアップしようとすると、最近の大容量HDDをつけようとして、上手く行かない場合も多いですから。
書込番号:6105565
1点

あもさん、こんにちは
たびたびのお返事、大変ありがとうございました。
EnableBigLbaの書き込みによって、不具合でも出て
また、膨大な復旧時間を費やすのかと思いますと
早まった行動だったと後悔していたところです。
これで、データ等の移行に本腰を入れて取り組めそうです。
Birdeagleさん、あもさん
今回は本当にありがとうございました。
m●m
書込番号:6106345
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
ひょんな事から壊れたデュアルブートが構築されてしまい不便で仕方がありません。
どのように説明したらよいのか難しいので、箇条書きのように順を追ってご説明します。それを見て解決法が分かる方いらっしゃいましたら何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。
まず当方のマシンスペックです。
----------------------------------------OS:Windows XP Professional SP2
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
CPUクーラー:V-60
マザーボード:P5N32-E SLI
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD:WD1500ADFD
HDT725032VLA360×2
光学ドライブ:PX-760A
GPU:EN8800GTX/HTDP/768M
Soundカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1tyProfessional Series
PCケース:STC-T01-UWK
電源:M12 SS-700HM
----------------------------------------
まず、この構成にHDT725032VLA360をもう一台追加したいと思いまして購入しました。RAIDは構築しておりません。
購入後、SATAにつなぎBIOSで確認出来ました。しかし、マイコンから確認したところ認識していませんでした。
フォーマットをしていないから認識しなかったのかな?と思いどのようにフォーマットすれば良いのか悩みました。
そう言えば、OSをインストールするときクイックフォーマットとか出来た気がする。そう思いCDをドライブに入れ再起動後ブートしました。
そこでやっぱりフォーマットを出来ることを知り行いました。このときパーティションの作成も出来るようでしたのでついでに120Gと200Gでパーティションを作成しました。
クイックフォーマットが完了しほっとしたのもつかの間予想に反してOSのインストールが始まってしまいました。
Escキーを押しても、Fキーのどのボタンを押しても止まらず、Ctrl+Alt+Deleteを押してもやっぱり止まらず。このまま進んでもややこしくなりそうだなと思いました。そこで、これで一応認識されるはずだから、あとでもう一度フォーマットすればいいやと思い強制終了しました。
そして、再度電源を入れたところOSの選択メニューが出てきてそのまま2秒ほど放置すると、「dllが壊れています〜」という旨のメッセージが出てきて何かボタンを押すと再起動(リセット)になり、またOS選択メニューが出てきて2秒ほど放置すると、「dllが壊れています〜」という旨のメッセージが出てきて・・・この繰り返しでした。
これを2,3回繰り返した後、今度は放置しないでOS選択時に下のOSを選びました。
するとOSは通常起動されいつものOSが起動出来ました。
そこから、新しく認識されたHDDをフォーマットし再起動しました。
すると、また予想に反してOSの選択メニューが出てきて先ほどの現象になってしまいます。
現在はOS選択時に下のOSを選び事なきをえていますが、とても不便で仕方がありません。
フォーマットするだけでは駄目なのでしょうか?
それとも何かソフトを使って完全にフォーマットしなければいけないのでしょうか?
それとも他に解決法があるのでしょうか?
恐らく説明の中で不足している物があるかと思いますが以上のような説明の中で分かる方いらっしゃいましたら何卒ご教授の方よろしくお願いいたします。
失礼いたします。
0点

ocyanさん こんばんは。 Boot Loaderが2組出来ているので 片方/きっと下側の行を削除すると良いのでは?
間違うと、起動できなくなるそうです!
2000で似た事が起こり 先ほど解決したばかりです。
少々読みにくいと思いますが、2007年3月5日 (月) 10時46分04秒 から上に時刻を追って読んでみてください。
http://geocities.yahoo.co.jp/gb/view?member=ja3ocxbrd
書込番号:6083484
0点


Cドライブ直下にboot.ini(フォルダオプションでシステムファイルを表示にしておく)があるので、使わない方のOSの記述を削除し、上書き保存する。
WINインストールディスクで起動して回復コンソールを立ち上げる。
必要な項目を選択した後、コマンドで
cd C:
C:>fixboot
Enter
C:fixmbr
後は指示に従い再起動すればよいが、念のため。
C:chkdsk /r
これでディスクチェックした後、再起動する。
書込番号:6088277
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
Xp Pro SP2とIE7を使っています。
普通、IEでお気に入りメニューのリンクをドラッグ&ドロップすれば好きな順に並べ変えられますよね。以前はそうでした。
しかし、いつの間にか何度入れ替えてもIEを再起動すると文字コード順にリセットされてしまっています。
ネットで調べてもレジストリに保存しておかしくなった時にインポートする方法は載っているのですが、私の場合そもそもレジストリに保存されていないような感じです。レジストリの該当部を削除して再作成させても結果は同じでした。
どなたか解決策分かる方いらっしゃいませんか?
0点

1 http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/107/
2 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se305296.html
1ではだめだったのでしょうか?
直接の解決ではないですが、2 のフリーソフトもあります。
書込番号:6046561
0点

1は私が調べた「レジストリに保存しておかしくなった時にインポートする方法」ですね。2も1を実行するソフトみたいです。
私の場合はIEを再起動すると順番がリセットされてしまうので、IE起動のたびに上記を実行する必要がありチョット…です。
で、色々調査・実験したところ、IEのセキュリティパッチ(KB928090)をインストールすることで順番が保存できない(リセットされる)ことが確認できました。
皆さんのところではそのようなことはありませんか!?
書込番号:6046958
0点

復元しても、結局問題のパッチをインストールするとだめでした。
別PC(2000SP4+IE6)だと、問題のパッチをインストールしても問題ありませんでしたので、該当PC固有の問題か、環境(Xp Pro SP2+IE7)かどちらかですね。
じさくさんは問題ないのですよね?どのような環境でしょうか。
他の方も、同じ環境で問題ないでしょうか。
書込番号:6047886
0点

こちらは、XP SP2で IE6です。
一度,IE7インストールして使用してみましたが、慣れないせいで、使いずらかったので、6にもどしました。(windows アップデートは順次入れてます)
お気に入りの順序が変わることはありません。
IE7特有の問題ですかね。
書込番号:6047984
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
こんにちは
PC(VISTA)を入れ替えるのにメールDATAを移行したいと思い
メールのエクスポートをしたいのですがエラーがでて出来ません。
>エクスポートできませんでした
>MAPIを初期化しようとして、エラーが発生しました
と表示されます。
何か解決策はございますでしょうか。
現状COMBOドライブが壊れていてOSのリカバリは出来ない状況です。
どなたか打開策を教えてください。
宜しくお願い致します。
過去スレを見ましたが無かったようですのでスレしました。
0点


NY10451さん
早速のレスありがとうございました。
色々試した結果VISTA側のWindowsメールソフトの
ファイルのインポートのOutlookExpress6からのインポートで何事もなくインポートできました。
選択したときは何も表示されないんですがOKを押すと参照
画面に行くのでそちらでフォルダを指定してあげてOKでした。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:5975787
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
またスレ違いかもしれませんが質問です
現在このOSを使用中でVISTA HOME Premium優待アップグレードクーポンつきのMCEの購入を考えているのですがMCEとvistaのデュアルブートは可能でしょうか?詳しい方がいらっしゃたらお答えお願いいたします。もしくは詳しく乗っているページがあれば紹介お願いいたします。
一応調べましたが結局教えて君になってしまい申し訳ないです・・
0点

>優待アップグレードクーポンつきのMCE〜vistaのデュアルブートは可能でしょうか?
可能、不可能以前の問題があります。
これをすると、ライセンス違反。
優待クーポン付きのOSと合わせて1ライセンス扱いですから、同時に両方は利用出来ません。
現在お使いのPro+交付されたVista(MCEは使用せず)なら合法です。
書込番号:5955219
0点

どこかの掲示板でも出ていましたがやはり規則違反ですか・・
素直にMCEにアップグレードしておいてVISTAが安定し始めたらアップグレードするのが正攻法みたいですね。
結論として可能ではあるが違反になるのである程度覚悟が必要ということですね・・自分は度胸が無いので正攻法で行ってみることにします。
返信ありがとうございました
書込番号:5955235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




